・ ・ ・ ・ ・ ・



 連休どこにもいかなかったので、ちょっとドライブを兼ねて EOS R8 持ってスナップ撮りに行ってきました.

 朝青空が広がっていたので、急遽出かけたのですが ・・・・・・



1DXB037702-01
 ● 銀座 で爆買い中の N ファミリー ●

 少し前に、連休明けたら 栃木市 の 蔵の街 で写真撮って 佐野ラーメン でも食べて帰ってこようと思い、 小山市 に住んでる富裕層の N 社長にどんな感じか聞いてみたら、「全然大したことないからわざわざ来る価値ない」ときっぱりダメ出しいただきました.

 地元の著名人の言葉ですので無下にもできず、せっかく U字工事 の You Tube で事前勉強バッチリでしたがやめることに.
 ちなみに 栃木 の富裕層の間では、 Tiffany's & Co. を ティファール と昔は呼んでいたようだが最近はどうなんだろうね.

 とちぎ愛がどんどん冷めていってしまう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ということで、前から行ってみたいと思っていた第二候補の 伊香保温泉 で 水沢うどん にしました.
 

 家から 湯の丸 越えて 中之条 目指します.
 距離は約 90 km 、一般道なので約 2 時間かかりました.
 もう少し近いような気もしてましたが、 N-One でエコ運転、結構かかりますね.



IMG_3754-01

IMG_3756-01

IMG_3758-1

IMG_3772-01

 天気が良ければロープウェーにも乗ってみようと、有名な石段街からは少し離れている駐車場に停車.
 結果的に、ここに戻ってきた時も曇り空だったのでロープウェーには乗りませんでした.
 朝は天気よかったんだけれど、途中からちょっと遠くに黒い雲が出てきて、駐車場に着くとほぼ同時に雨.

 周りは結構明るかったのですぐに止みそうでしたが、一応傘さして石段のスタート地点へ向かいます.


 スタート地点にある IKAHO !
 おいおい、ここは お台場 かい?
 思わず お台場 の LOVE のモニュメントを思い浮かべてしまった.
 個人的には、温泉街にこれはいらないような気がするんだけどねぇ.
 でも見ていると結構石段バックにここで写真撮っている人が多いので、観光的にはいいのかな.
 そんなボクもついつい撮ってしまった.


 まぁそれは置いといて、石段のインパクトやっぱすごいです.



IMG_3775

IMG_3777-01

IMG_3790

IMG_3796

 写真はスマホを除いて、すべて EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 ZE .
 R8 導入後、マニュアルフォーカスでガッツリ撮るのは今回が初めてです.
 絞りはちょっと絞って 5.6 で固定.


 晴れたり、曇ったり、雨がパラついたりのお天気でしたが、結果的に程よいしっとり感があってよかった.
 ずっと雨だと、両手を使うマニュアルフォーカスはさすがにキツすぎますが、傘を差したのは二度ほどだけだったので、まぁ不幸中の幸いといった感じでした.


 フォーカスガイド 使ってのマニュアルフォーカスはやっぱり楽です.
 そのため、今回は拡大してのピント合わせは全くしませんでした.
 帰ってきてから PC で確認してみましたが、精度もまぁ十分.

 これだけでも R8 にした価値があります.



IMG_3804
IMG_3805-01
IMG_3807
 ● 湯の花パン ●

IMG_3821-1

 石段街の下から 2/3 辺り上ってきたところにある 「湯の花パン」 という名のパン屋さんです.
 このお店は、 伊香保温泉 の口元近くにあるホテル 松本楼 でパンを焼いている 伊香保ベーカリー のお店.
 店員さんの胸元にも 松本楼 とありますね.

 自家製パンのほかにも、プリン・飲むヨーグルト・杏仁豆腐やソフトクリームなど、どれも評判がいいようです.
 人気のお店のようで、お客さんが並んでします.


 とても素敵な笑顔いただきました.
 当然笑顔もらうだけでなく、お返しに あんぱん 購入.
 あんぱん は追加料金でホイップクリームを入れてもらうことも可能だそうです.


 お店の中や店先に数人座れるようになっていますが、石段わきにちょっと腰かけられるスペースがあったので、あんぱん頬張って石段眺めながらのんびり一休み.



IMG_3825-1

IMG_3829-1

IMG_3830-1

IMG_3866

IMG_3843

IMG_3855-1

 石段は 伊香保神社 まで 365 段.
 石段街のところどころに横道があり、車などでの進入もできるようになっていました.
 石段の数は平成 22 年に 365 段にしたと観光マップに書かれていました.

 伊香保神社 からさらに歩くと有名な 河鹿橋 や露天風呂があります.
 ちょうどこのころになってまた雨がポツポツ、おかげでいい感じの写真が撮れました.

 後でここまで車で来れることを教えてもらいました.
 このあたりには露天風呂の他に飲泉所や美術館もあり、駐車場やトイレも整備されています.



IMG_3795-1

IMG_3788-1

IMG_3785-1

IMG_3781-01

 石段街 は、両脇に旅館・土産物屋・射的や飲食店などが並び、中央には温泉水は流れる 湯滝 があります.
 温泉の水質が鉄分を多く含んでいるため、空気と触れると茶褐色になってしまうようで、 河鹿橋 の下の流れもすごい色になっています.

 これが 「黄金の湯」 と呼ばれています.
 ただ、湯量はそれほど多くなく、権利の問題から全ての旅館がこの源泉を使えるわけではないので、その後 「白銀の湯」 が開発されて一部の旅館などではそちらを使っているようです.
 2004 年には、温泉偽造問題が全国的な規模で発覚し、マスコミを通じてクローズアップされましたが、 伊香保温泉 の一部旅館でも水道水を温泉と言って使っていたという事件もありました.
 この辺りはかなりダークな大人の事情も絡んだ複雑なお話のようです.



 一歩路地に入っても面白いお店があって、俗にいう温泉街というイメージよりも観光地という感じ.
 だからボクのように温泉には入らず、写真やお店巡りするだけの目的でも歩いて楽しめます.
 夜になると浴衣姿が目立つようになるんだろうか.


 やけに射的のお店が多いのですが、これもこの温泉街の一つの売りにしているようです.
 お店によってはスマートボールなどを置いたりして、いろいろ特色を出しているみたいですね.
 このあたりは昔ながらの温泉街のイメージ.



shop03
IMG_4709-2-1
 ● 大澤屋 石段店 (上の写真はお店のホームページから) ●

 河鹿橋 からまた石段街に戻り昼食.
 上って来る時に見つけた 水沢うどん のお店です.

 この 大澤屋 って店舗数も多く、かなり有名な老舗店.
 タイミングよくカウンター席に座れましたが、食後店を出ると何組もお客さんが待っていました.


 かなり奮発して 鴨汁つけうどん の大盛り.
 こういった観光地なので盛りは大したことないだろうと思い大盛りにしましたが、思いのほか多かった.

 気持ち柔らかめで、きしめんを少し薄くしたような感じ.
 手打ち麺でしたが、思ったほどのコシは感じられませんでした、依然食べた某 佐野ラーメン みたい.
 美味しかったのですが、好みは中麺くらいの太さのほうがいいかな.



IMG_3888
IMG_4710-2-1
IMG_3884
 ● るんご ●

 食事の後、どこかでコーヒーと思い少しだけ歩くと、石段からちょっと入ったところで見つけたのが 「るんご」 というカフェ.
 テイクアウトもできるようになっていますが、ゆっくり座りたかったので、さりげなく店内を覗くと誰もいないので入店.

 自家焙煎しているお店で、いただいたコーヒーは Mexico .

 スタッフ (店長) の女性がすごく丁寧に石段周辺のスポットを教えてくれました.
 観光

 店名はエスプレッソのルンゴからとったようですが、ボクはルンゴなんて知らなかったのでいろいろ教えていただきました.



IMG_3895
IMG_3906
IMG_3911
IMG_3912-1
 ● 横手館 ●

 最後は 「横手館」 .
 "千と千尋の神隠し" のモデルになったと言われているスポットは全国で何カ所もあるようですが、この 横手館 もそんな中の一つと言われています.
 この旅館は、やっぱり夜でしょう
 いろいろ写真がアップされてますが、夜は全体が暖色系の明かりで包まれとてもキレイなようです.

 ここは 16mm 欲しかったなぁ、これ以上さがれなかったので、 35mm ではとても全景が入らない.

 今回、正直もう少し広角という場面がありました.
 でもそういう縛りの中でどう切り取るかもお勉強ですね.



IMG_3784-1

 こんな感じで石段街歩き楽しんできました.
 とにかくいろいろなお店が並んでいるので、そんなお店を見て回るだけでも楽しめます.

 古い建物も多く、今では造れないような木造 4 階建ての建物もあったりして.
 今度はお泊りでのんびり歩いてみたい場所です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今回 EOS R8 の本格デビューのほかにも Merrell Moab 3 もデビューでした.
 今までも Moab 3 のローカット履いているので、あまりデビューという感じはしませんが.



IMG_3930-1

 靴ひも緩めのダルダル状態で歩きましたが、とてもフィットしていて重さも感じません.
 ソールの硬さもいいな.
 ちなみに中敷きは、少しだけ土踏まずが高いものに変えています.

 やっぱり歩きやすくていいな、思い切ってもう一足いっちゃおうかなぁ ・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・