湯ノ丸高原

だんだん秋の気配

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 8 月 17 日以来、三週間ぶりの 池の平 です.

 八方池 に行ったり、 9 月に入ってからは台風の接近があったりで、間隔がかなり空いてしまいました.
 お花もかなり少なくなってしまいました.



IMG_9318
 ● 2024. 9. 6. 池の平駐車場 ●

 朝 8:00 の駐車場ですが、さすがにガラガラ.
 何組かは登山の準備してますが、ほとんどのグループは 籠の塔山 に登る方たち.
 池の平湿原 のトレッキング目的の人たちはもう少し遅い時間にやってきます.


 見晴岳 までは誰とも会いませんでした.
 実はこの日、熊よけの鈴忘れてきてしまい ・・・・・ 最近になってクマによる人身被害が増え、長野県 がクマ「出没警報」を発表するか検討に入ったというニュースも流れていたので、ちょっとビビりながらの山歩きでした (笑)



IMG_9319

IMG_9352

IMG_9386

IMG_9415


 駐車場の周りにも多くのお花が咲いています.
 今年はまず駐車場の周りを一回りしてから遊歩道に向かうというパターン.
 ここにしか咲いていない花も結構あったりします.

 9 月ともなると、さすがにこの時間はちょっと肌寒い感じ.
 空がきれいな青空で、秋っぽいなぁ.



IMG_9425

IMG_9429

IMG_9447

IMG_9474


 何気なく撮った雲海ですが、家でよく見たら 富士山 が顔出してました.
 今までの経験から、こういう日は 富士山 見えないと思って気にもしてませんでしたが、家でよく見たらしっかり顔を出していました.

 もう少しすると花もほとんど見えなくなってくるので、広角一本だけのトレッキングになります.



IMG_9486-01

IMG_9503

IMG_9527

IMG_9552


 夏の間賑やかに咲いていた花々もかなり姿が見えなくなりました.

 ハクサンフウロ や シャジクソウ もこのあたりで最後になるのかな.
 そういう花々見つけては 「まだ頑張ってるなぁ・・・・」 なんて.

 花によっては ゴゼンタチバナ や オオカメノキ のように赤い実をつけて、夏とは違う姿を見せています.

 こういうのを見るのも山歩きの魅力かな.



IMG_9561

IMG_9573

IMG_9595-01

IMG_9624


 見晴岳 の先から北アルプス.
 肉眼でも雲海の向こうに 槍ヶ岳 がしっかり見え隠れ.

 中央付近にセンサー汚れのようなものが見えますが、他の写真には写っていませんのできっとトンボかな.
 写真はトリミングなしで 200 mm の画です.


 今回の目的の一つ、ヤマラッキョウ の花もきれいに咲いていました.



IMG_9670

IMG_9647

IMG_9693

IMG_9697


 花が少なくなってきたので、今までよりも 1 時間くらい速く一周できました.
 紅葉はまだまだ先で、緑がかなり残っています.

 この場所の紅葉は、赤や黄色のカラフルな感じではなく、カラマツが茶色くなって全体の風景が黄金色っぽくなります.
 ケルビンちょっと盛り気味にして撮るのも面白いんだな、



IMG_9710-01


 今年はこれで 18 回目 ・・・・・・ よく続きました.
 10 月中旬頃までは通って見るつもりですので、トータルで 20 回は間違いなく超えるでしょう.


 今まで捕獲 (チャーリー古庄 氏的な表現) したお花は 120 種類を超えました.
 名前もかなり覚えましたが、すでに春のお花の名前を忘れかけているという ・・・・・・

 来年またやり直しになりそうです (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Out of the Box

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日の土曜日、 2 週間前 のリベンジに 池の平湿原 へ.

0R9A8510

 この日は昼頃から曇ってしまったものの、午前中は最高のお天気.
 駐車場もほぼ満車になるくらいです.

 今回は一脚に EF 70-200mm F2.8L IS lll USM に取り付けて、担ぎながらの山歩き.
 前日雨降ったので、適度なしっとり感もあってよかったなぁ.

 日差しが結構ありましたが、風が半端ないくらい気持ちよくて ・・・・・ 昔山登りしていたころ思い出しました.



0R9A8427-2

 今回望遠持って行ったのは、山の花を少し撮ろうと思って.
 山の花って、本当に小さいので注意深く探していかないとわからない.

 ましてやボクのように花の名前なんてほとんど知らないものにとっては、探すだけでも一苦労.

 おまけに山の中は歩道以外は立ち入りできないので、そうなると望遠が必要.
 実際撮ってみるとテレ端撮影していると手振れでプルプル動いちゃう.
 だから今回は一脚使用と相成りました.



0R9A8538-2

 一枚上の 一葉ラン も何とか撮れました.
 この場所も群生する シャクナゲ の根元なので、本当にわかりづらい.
 おまけにとっても小さな花です.

 下の写真お花の名前は ・・・・・ ツマリソウ (ツマトリソウ)

 こちらは自然保護指導員に方教えてもらいました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 一か月前に Amazon でポチったインポート CD が結局届かず、返金に.
 返金はありがたいけれど、このアルバムに関しては国内でも購入できず、どうしても欲しかったので残念感半端ない.

 ところが Amazon



 一か月前に Amazon でポチったインポート CD が結局届かず、返金に.
 返金はありがたいけれど、このアルバムに関しては国内でも購入できず、どうしても欲しかったので残念感半端ない.

 ところが Amazon prime だと無料で聴くことができるじゃないですか.

 ということで今日はそんなアルバムのことを.




Roy Bittan 0011






  " Out of the Box / Roy Bittan "





  1. The Dance

  2. Love Will Find a Way

  3. Jammin With Myself

  4. Riders in the Night

  5. Clouds

  6. Into the Blue

  7. Like the Sea

  8. Santiago's Dream

  9. Q's Groove

  10. Hammond Eggs

  11. La Giostra (The Carousel)

  12. Madrid

  13. East Wind





 ロイ・ビタン (日本語の発音わからないので正しくないかも) は日本でどのくらい知名度あるのかさっぱりわかりません.
 でも ブルース・スプリングスティーン を好きな人だったら、知っているかもしれませんね.

 スプリングスティーン と一緒に活動してきた The E Street Band のキーボード奏者ですから.




E Street Band 002

 The E Street Band といえば、どうも スプリングスティーン の単なるバック・バンド的なイメージがあるかもしれませんが、彼のデビューからずっと一緒で、 The E Street Band のメンバーの一人が スプリングスティーン という表現をしているものもあります.

 
 昔代表的なアルバムはよく聴いたものの、そんなに熱心な スプリングスティーン ファンとは言えないので、メンバーについては気にもしてなかった.


 もう何年も前に You Tube にアップされた、スプリングスティーン と Sting が共演して "The River" を歌っているをなんとなく発見.
 この演奏でのピアノがとってもよくって.

 すごくメロディアスでリリカル.
 グッとくるようなピアノで、いったい誰なんだろうと ・・・・・

 とにかくリピートしまくりで聴いた記憶があります.
 ピアノのグレーズもほとんど覚えました (笑)




Roy Bitten 001

 実はボクの大・大好きなアルバム "Bella Donna / Stevie Nicks" にも、彼は参加しており曲まで提供してました.
 こちらのアルバムは前にも書いたようによく聴いたアルバム.
 こちらもピアニストまでは気にも留めてませんでした。
 でも、 Roy Bittan がバックにいることを知ってから聴いてみると、なるほど.

 そんなこともあって、このアルバムは少し前に 3 枚組のデラックス・エディション を再購入.


 さて、今日のアルバムでの演奏は、ロックとかフュージョンと言うにはちょっと違うかなという感じ.
 インストルメンタル という表現が一番いいかな


 ボクの好きな映画のひとつに "最強のふたり" があります.
 この映画、最初の主題曲がすごくいいんですが、 ロイ・ビタン のアルバムがまさにこんな感じなんですね.




Roy Bitten 002

 このアルバムは作業用なんかにはピッタリ.
 これを書いている今も雨降り ・・・・・ 今の梅雨時、窓に当たる雨でも眺めながら流しておくには最適なのです.

 繊細さがとにかく耳にやさしい.

 やっぱりね、 2 曲目の "Love Will Find a Way" なんだわ.
 他の曲も全体に彼らしいリリシズムあふれるアルバムだけれど、やっぱりこの曲かな.
 まんま ロイ・ビタン って感じ

 こういう演奏、いいんじゃないかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 この日は湯の丸高原の駐車場も結構県外車で埋まっていました
 梅雨の合間の青空で、新型コロナの県外移動も緩和されたので、家族連れで賑わってました.



0R9A8541-1

 この時期の土日は、第 1 ゲレンデリフトも運航しており、リフト降り場から少し歩いた つつじ平 まで容易にいくことが可能です.
 おかげで家族連れとは別に、高齢者の方もすごく多いですね.

 写真のあたりもツツジの群生した場所ですが、まだ早いようです.
 ちなみにこのあたりが 1,750m くらい、 池の平駐車場 が2,000m ほどですので、池の平ではすでに開花していたツツジもこちらは一・二週間遅いかな.



0R9A8549

 ということで十分なリフレッシュになりました.

 ちなみに、アイスクリームはバカ売れしておりました (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

あまりに素敵な青空だから、紅葉でも・・・

 紅葉を楽しみに行った 白馬乗鞍岳 は、思わぬ雪景色.
 今日は夜勤明けだったのですが、山を見ると雲一つない青空.
 じゃぁ ・・・・・・ 地元の山にでも登って、紅葉でも見ることにしようかと.



DSC_1134

 場所は、 東籠の塔山 (ひがしかごのとやま) と 西籠の塔山 (にしかごのとやま) ・・・・・ 天気が良ければ、 池の平湿原 も軽く散策してこようかと.
 これらの山々は、長野県と群馬県の県境に位置しています.
 この 籠の塔山 は、 "篭" という字だったり、 "塔" が "登" を使ったりしている表記があります.
 この山は、昨年も登りましたが、その時は天気が良くなかったので 西籠の塔山 には登りませんでしたので、今回は二つの Peak を目指して.
 でも距離が 超 短いので、登山というよりはハイキングに近いものです.
 当然バックパックも小さいのを背負い、装備も少なくです.



DSC_1097

 これが 池の平 駐車場 ・・・・ 平日ですので車も少ないですね.
 駐車料金は 500 円.



DSC_1098

 駐車場の目の前、登山道入り口です.



DSC_1101

 最初の林を少し歩くと視界が開け、目の前に 東籠の塔山 が見えます.



DSC_1104

 距離にして 1 km ちょっと ・・・・・ ほんとに短いなぁ.



DSC_1105

 こういった熊笹の中や ・・・・・・



DSC_1106

 林を抜けたりと、短いコースですがいろいろな景色を楽しめます.



DSC_1111

 先日登った 浅間山 (一番奥の煙を上げている山) が見えます.



DSC_1113

 あっという間に 東籠の塔山 の頂上が見えてきます.
 昨年登った時は、まだ登山を始めたばかりの頃だったので、もっと長く感じました.
 ちょうど一年ですが、少しは進歩があったようですね.



DSC_1114

 東籠の塔山 から見る 西籠の塔山 .



DSC_1118

 今日は先に 西籠の塔山 を目指します.
 女性的 (右側の丸い山) な 湯ノ丸山 ( 2101 m ) と、男性的 (左隣の尖った山) な 烏帽子岳 ( 2066 m ) も見えます.
 登山道はルートがきちんとペンキやロープで表示されているので、まず迷うことはありません.
 だから普段登山をしない方でも、結構気軽に登れてしまいます.



DSC_1121

 ちょっと下ってから、目の前の頂目指して一登り.



DSC_1126

 これが 西籠の塔山 ( 2212 m ) 山頂です.
 北側の眺望は今一つですが、それ以外は素敵な眺望を楽しむことができます.



DSC_1117

 西籠の塔山 から 東籠の塔山 に戻ります.



DSC_113611

 東籠の塔山 ( 2227 m ) 山頂です.
 ここで昼食だったのですが、この頃から一気に雲がかかってきて、下山途中は今にも雨が落ちそうな空になってしまいました.
 そのため 池の平湿原 は止めて帰ることにしました.



 最後に、帰り道に出会った紅葉を.



DSC_115011
 

DSC_115311

 湯ノ丸高原 の 地蔵峠 から 池の平 への道.
 トップ・シーズンは 地蔵峠 からシャトル・バス運行なので一般車両は入れませんが、今の時期はこの道路で 高峰温泉 まで抜けることも可能です.
 ただし 池の平 からは砂利道ですが.



DSC_115711

 とても登山とは言えなそうなくらい、お手軽なコースですが、登ってみると色々な風景の中でゆったりすることができます.
 ジャズもそうですが、あまりストイックにならず軽くいくのもいいですよね.


 山見て、天気よさそうだからちょっと登ってみるか ・・・・・ そんなお手軽な山も存在感ありありですね.

涼しかったですね〜

 今日はいい天気 ・・・・・ というよりは真夏といったところでしょうか.
 でもボクはそんな下界とはおさらばして、涼しい風の吹く高原を歩いていましたので.

 昨日はお泊りでお仕事、夕方の天気予報でも晴れ予想で暑くなるとのことでしたので、昨日から心は 山 !
 朝、速攻で家に帰り登山の用意です ・・・・・ まぁほとんど準備はできているので、短時間で飛び出すことはできます.

 今日の目的は、これっ ↓ ↓ ↓



DSC_0609

 湯ノ丸高原の レンゲツツジ です.

 そろそろ満開かな・・・・と思い、出かけてみましたが残念ながらまだ 4・5 分咲きくらいでしょうか.
 今日の暑さでだいぶ開いた感じはしますが、真っ赤な絨毯とはいきませんでしたね.



DSC_0562

 ツツジの名所 "ツツジ平" は湯ノ丸高原スキー場第 1 ゲレンデ上部にあります.
 第 1 ゲレンデを歩きながら後ろを振り返ると、写真右側の駐車場はすでに満車状態です ・・・・・ おいおい、今日って平日ですよね.

 ここ数年関東からのお客さんが本当に多くなりました.
 おまけに登山も気軽にできてしまうんですから.



DSC_0560

 こんな青空の下、ゲレンデを登っていきます.
 もりろん観光用のリフトも動いていますが、このくらいでリフトに乗っては夏の登山なんか到底できません ・・・・・ と、自分に言い聞かせて登っていきます.
 駐車場付近の標高が 1730 m 程ですので、このあたりの風もとても心地よい風が吹き抜けていきます.



DSC_0561

 ゲレンデの中腹辺りで、地元の保育園児たちが一休みしていました.
 絶好の遠足日和です.

 園児たちがリフトで登っていく観光客を見ながら、 どうしてボクたちはあれに乗れないの?」 って保育士さんに尋ねていましたが、 「あれはおじいちゃんやおばあちゃんが乗るものだから、みんなは乗れないの ・・・・・ 」 .
 毎日こういった質問に答えなければならない保育士さんたちも大変ですね (笑).



DSC_0570

 ツツジ平 の上部付近ですが、まだまだつぼみの状態です.
 でも数日で、一気に花開きそうな感じです.



DSC_0578

 そんな ツツジ平 を後にして、ボクは大好きな 烏帽子岳 までの軽い登山です.
 今回は、新しい靴を購入したのでその足慣らしも兼ねて.

 mont・bell GORE-TEX ツオロミーブーツ ・・・・・ ブランドは拘らないので、とりあえず足にフィットして価格的にも背伸びしないところで決定です.

 暑くなるのがわかっていたので、サポートタイツ&ハーフパンツ.
 このサポートタイツも、 mont・bell のものですが ・・・・・・ これがかなりいいんですよね.

 まずこういった暑い日は絶対ハーフパンツなどのほうが気持ちいいです、ただヤブなども当然歩くので素足という訳にはいかないので、今流行りのサポートタイツの登場です.
 以前スキーやっていた頃の、 ワコール のサポートタイツがあるのですが、デザイン的に山の雰囲気ではないので、 mont・bell のものを購入しました.
 結果 ・・・・・・ みんながいいというだけのことはあります、とても歩きやすいですね.


 こんな感じです ↓ ↓ ↓



DSC_0592_1
 
 ついでなので、今日のモデルさんのアイテムは
  ハット : KAVU ストラップバケットハット サンド
  シャツ : mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ
  パンツ : オーストラリア製のもの (娘からお土産)
  タイツ : mont・bell サポーテック タイツ
  ブーツ : mont・bell GORE-TEX ツオロミーブーツ


 この ハーフスリーブジップシャツ はボクのお気に入りで、夏の季節にはぴったりです.
 最初一枚購入して、色違いを 2 枚追加購入しました.
 それと、オーストラリアのよくわからないアウトドア・メーカーのパンツ.
 娘からお土産でもらったのですが、これがいい感じです.
 ただ、ウエストがちょっと大きいので今日も歩いている途中で 腰パン 状態、何度もづりあげていました.

 それにしても青空が本当にヤバいくらい ・・・・・・ この山に来るたびにこんな青空に出会えます.
 まぁ、天気がいい日にしか登らないとも言いますが ・・・・・・ 汗.



DSC_0572

 登山道から見上げてもこんな青空でした.
 木蔭に入ればとても涼しく爽やかな風です ・・・・・ のんびり立ち止りながら登るのがいいですね.



DSC_0582


DSC_0616


DSC_0585

 そうそう、バックパックはいつもの ミレー ・・・・・・ なんか道標と一緒になって傾いていますが.
 自虐的ですので、三脚ほとんど使わない癖にわざわざ持っていきます.

 さて、次はもう少し歩き応えのある山の予定です.


 PS  いつものように写真を Click していただくと、クリアな画が見れるはずです.

Salut, Blue Sky !

 今年最後になりそうな山登りです ・・・・ 来週、閉鎖直前の 上高地 トレッキングしますが、これは山登りじゃないので.
 今年の秋の目標は、とにかく登るだったので、そういう意味ではかなり登って歩いたような気がします.
 すべて単独行なので、難しい山、行程時間が長い、アップダウンの厳しいような山は避けてはいます ・・・・・ そうは言っても、行程 4・5 時間まで歩けちゃうようになっています、だいぶ山歩きに慣れてきました.


 ジャズのお話は雨の日にして、天気のいい日は山のお話です.
 それも、今日は飛びっきりの青空をご覧あれ.
 こんな青空だったら、家に引きこもってジャズ聴いてる場合じゃありません(笑).



DSC_0184

 今日行った山は、ボクの地元にある "烏帽子岳 (2066m)" と "湯ノ丸山 (2101m)" .
 "烏帽子岳" は、地元の小学校の登山も行われる山で、比較的登りやすい山です.
 登り口は、スキー場もある "湯ノ丸高原" からで、民宿の横を通りキャンプ場を突き抜けていきます.



DSC_0186

 キャンプ場から "湯ノ丸山" を見ます.
 この青空です ・・・・・ 気分はルンルン.



DSC_0187

 キャンプ場から左手に入り、カラマツ林の中を進みます.
 まだほとんど平坦と言っていいような道を.



DSC_0188

 "中分岐" 地点を左に折れ、 "烏帽子岳" へ.



DSC_0191

 こんな熊笹の中の道を歩きます.
 向こうに見えるこの尖った部分が "烏帽子岳" 山頂です、まだまだ、先は長そうです.



DSC_0193

 "鞍部" と呼ばれる分岐部、それにしても空がヤバいです.



DSC_0194

 "鞍部" からはいよいよ登りになります、熊笹の中を細い道が上に続きます.
 このあたりから道がぬかっていて、油断するとすぐに滑って危険です.



DSC_0208

 ようやく尾根に出ると ・・・・・・ ぶっ飛ぶような景色が待っています.
 雪を被った北アルプスがくっきり、おまけに 富士山 まで見えます ・・・・ 富士山 は下山する時にはもやに隠れて見えなくなってしまいました、やっぱり山は早くないとダメですね.



DSC_0201

 尾根に登ってから "烏帽子岳" 方向を見ます.
 この頂は "偽烏帽子" と呼ばれ、本物はこの頂の向こう側です.



DSC_0205

 "偽烏帽子" から "烏帽子岳" を見ます.



DSC_0213-1

 山頂到着です.
 先日も東京の友人と話をした時に、森林限界云々というような話になりましたが、たかだか 2066m の山だって、こんなにも素敵な景色が堪能できます.
 だってここは長野県ですよ!!!
 頂上にいたご夫婦が、「○○県の山じゃこんな景色見れないよね・・・」と話しながら、景色に感動していました.



DSC_0216

 霜が溶け、ぬかるんだ登山道はこんな感じ.
 ボクの靴は結構滑りやすいです、こういった道は厳しいなー.
 当然今日は、ゲーター (スパッツ) も最初から着用でした、登山終えたらかなり汚れていました、これもやっぱり買って正解.



DSC_0203

 そそくさと次の目的地 "湯ノ丸山" に向かいます.
 この楕円形した山が "湯ノ丸山" 、真ん中あたりに登山道がほぼ直線に伸びています.
 この "湯ノ丸山" がきつかった.
 スリッピーな "烏帽子岳" の下山が終わったと思ったら、"鞍部" からのほぼ直線的な登りで ・・・・ 完全にバテました.
 でもガイド本に記載されている行程時間が 1 時間に対して、ボクのかかった時間が約40分 ・・・・・ 完全に飛ばし過ぎでした.



DSC_0221

 ヒーヒー言いながらも、やっとのことで "湯ノ丸山 南峰" 頂上です.
 ここも 360 度のパノラマが広がっています、風はちょっと冷たいのでウインドブレーカー着用.
 ここで昼食、ちなみに昼食はずっとコンビニのおにぎり 2 個です.
 とにかくこういった景色を見ながら、なんでもないおにぎりを頬張ると、至福の時が訪れます.



DSC_0227

 "湯ノ丸山" から群馬県方向を見ます、見える池が "田代湖" .
 昼食後、 "湯ノ丸山 北峰" (片道 10 分弱) にも寄って、ここから "ツツジ平" を目指し、一気に下りました.
 この下りも、ほとんど直線的で、幾度となく足が滑りそうになりました.



DSC_0236

 ここが "ツツジ平分岐" の風見鶏です、見える山は下りてきた "湯ノ丸山" .
 ゴールはもう目の前です.



DSC_0238

 ようやくスキー場の上部、向こうに見えるスキー場も同じ "湯ノ丸高原スキー場" です.
 このゲレンデを下り、駐車場 ・・・・・ 今日の全行程終了です.
 今日も気持ちのいい天気の中、無事にお家に帰れました.




DSC_0226

 さておまけですが、このポットのシールわかる人って何人くらいいるのかなー.
 今回このポットに熱湯を入れて、どのくらい冷たくなるのか確認してみました.
 結果 ・・・・ とてもドリップ・コーヒー飲めるような温度ではなく、生ぬるい感じ.
 やっぱり、バーナーと水持っていって、暖かな飲み物を飲んだ方がよさそうです.
 まぁ、ポットは他にも使えそうですので.

 で、問題のシールですが ・・・・・・
 ボクの大好きな映画、 "Bagdad Cafe" に登場するポットに貼ってあるものでした.

 ということで、信州から青空のお届けものでした、是非拡大してみてくださいね.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
  • 火のアートフェスティバル
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ