烏帽子スカイラン

烏帽子スカイラン

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 もう 10 月も終わろうとしてます.
 数日前、真夜中肌寒くて起きたら毛布が床の上.
 それ以来、なにか風邪っぽいというか、今一つはっきりしない倦怠感.
 まぁ熱もないし、咳も出ないので、仕事には行ってますが ・・・・・

 早めにインフルエンザの予防接種しようかと思う今日この頃.



0R9A0634
 ● before ●

0R9A0719
 ● after : EOS 5D Mark lV + SIGMA 50mm F1.4 DG HSM : F1.4 1/2000秒 ISO-100 ●

 気分転換にブログのタイトル画像を変えてみました.
 去年 沖縄 で逆ナンされて撮ってあげた中の一枚.
 シグマの 50mm で撮ったもので、それまでの広角撮影からもずっと寄って撮ったものです.

 まだ EOS 5D Mark lV が現役でバリバリ活躍していた頃です.



0R9A0028
 ● 2023. 4. 24. EOS RP + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE ●

 それから今年になってサブ機の更新や、オールド・タイプのレンズ購入.
 完全ミラーレス化です.

 ずいぶん前の感覚ですが、いろいろあった一年半前でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日、 29 日の日曜日は早朝から Eboshi Skyrun のお手伝い.
 もう 4 年目になります.



s-IMG_1438

s-IMG_1439

s-IMG_1442

s-IMG_1446

 今までは三人でエイドとゼッケンチェックしてましたが、今年は助っ人が二人きてくれたので、楽勝.
 ゼッケン・チェックが結構忙しいので、最初は写真撮るつもりなかったのですが、助っ人が来ると聞いて急遽撮影することにしました.



s-IMG_1449

s-IMG_1453

IMG_1454

s-IMG_1498

 今までは全日本のポイントレースだったので、トップクラスの選手も参加していましたが、今年はコースの難易度の関係でポイントレースから外れてしまったので、例年に比べると参加者も少なかったです.

 そのためいつものエイド・ステーションでのゼッケンチェックも今年は不要ということに.
 せっかく助っ人もきたというのに ・・・・・

 ステーションの準備した後は、ちょっと視界が良さそうな撮影ポイントに移動です.



s-IMG_1550

s-IMG_1561

s-IMG_1573

s-IMG_1587

 もう 4 回目ですので、服装はダウンジャケットを着てバッチリ.
 最初の選手が来るまで 30 分以上待ちますが、寒いと感じることはまったくありませんでした.
 森の中に移動したので、あまり風を受けないこともあったんでしょうね.

 ただ、森の中なので熊が現れないかと少しだけビクビク.
 今年は特にクマの被害や目撃情報が全国的にも多いので、ちょっと怖いですね.



s-IMG_1462

IMG_1521

IMG_1536

s-IMG_1610

 天気は青空見えていましたが、森の中は木漏れ日といった感じで写真ほど明るくはなく、時々強めの日差しが入る感じです.

 シャッタースピード優先モードで撮影してましたが、 ISO と絞りが思ったような数字にならずイライラ ・・・・・・ 途中からはいつものマニュアルモード.
 写真はちょっと明るめに撮ってます.

 ゆっくりとは言えこちらに向かって走ってくるので、できるだけシャッタースピード稼ぎたい.
 1/1000 秒くらいをキープしての撮影ですが、何枚かは被写体ブレがありました.



IMG_1529

IMG_1530

 上の写真の AF ポイントはオレンジの女性で、下はその後ろの男性へ.
 視線入力ではなく、レンズを少し振って AF ポイントを移動させてみました.
 かなり重なっている状態ですが、今回はそんなやり方でかなりうまくポイント移動できました.

 このやり方、ちょっと邪道っぽいけれど、微妙にうまくいったので、今シーズンのスキー場でもやってみよう (笑)



IMG_1583


 相変らず、ほとんどの皆さんはカメラを見つけるといきなり走り出したり、笑顔や、ポーズ ・・・・・・

 カメラの力は、こういう場面では偉大なのであります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

EBOSHI SKYRUN 2021

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年も、昨年に続いてイベントのお手伝いに行ってきました.



s-1DXB4245

 EBOSHI SKYRUN 2021 -第 4 回 烏帽子岳登山競走- という スカイランニング (快速登山) の大会です.

 大会の詳細については 昨年 も書いたので割愛.

 お手伝いの内容は、昨年同様 Aid & チェックポイント 業務で、メインはゼッケンナンバーのチェック.
 そして要救護者が出た場合の対応もですが、さすがにこの最初のチェックポイントでリタイヤする人はいないですね.

 そして合間に写真撮影.



s-1DXB3697

s-1DXB3709

s-1DXB3720

s-1DXB3960

 チェックポイントまでの距離がはっきりわかりませんが、だいたい 6・7 km くらいかな.
 このチェックポイントから 烏帽子岳 山頂までが 3.8 km .

 トップの選手は、約 35 分くらいでチェックポイントを通過していきます.
 山頂のコースの全長は約 25 km 、そこをトップの選手は 2 時間半くらいで完走します.



s-1DXB3750 ★★

s-1DXB3820

s-1DXB3879

s-1DXB3960

 合間に写真撮影とか書きましたが、実際は望遠レンズでゼッケンの確認をしてるんです.
 それをチェックしている TQO 君に伝えるので、あまり離れることもできないので、写真撮るには今一つ.

 斜めになった木がすごく邪魔なんだよねぇ (笑)
 おまけに林の中だから結構暗くて、シャッタースピード稼げない (涙)



s-1DXB3844

s-1DXB3761

s-1DXB3856

s-1DXB4058

 みんなカメラ見つけると、それまで歩いていたのが走り始めたり、近くに来てポーズ撮ってくれたり ・・・・・・

 でも、残念ながらもっと前に撮っちゃってるんだよねぇ.



s-1DXB4095

s-1DXB4103

 今年は昨年より早くスイーパーがやってきて、業務完了.
 エイドステーションの片付けして下山です.

 昼から用事があったので、当初はそのまま帰るつもりでしたが、予定より早かったので少しだけゴール地点で撮影してきました.


 タイミングよく、 エリート女子 のトップが帰ってきたところに間に合いました.



s-1DXB4122 ★★

s-1DXB4166

s-1DXB4140

s-1DXB4266

 ゴールの大日堂の階段は、皆さん最後の力振り絞って上っていきます.
 皆さん本当にすごいですねぇ ・・・・・・
 どんだけ M なんだろう (笑)

 まぁこれは走った人しか味わえない、達成感や満足感あるんだろうな.

 ちなみにボクの場合、小学校に車を停めて 大日堂 まで足早に歩いただけでヘロヘロになってしまいました.



s-1DXB4182

s-1DXB4241

s-1DXB4177 ★★

s-1DXB4200

 来年は 烏帽子岳 山頂付近で写真撮りたいなぁ ・・・・・・


 でも間違いなく来年も同じこと頼まれそうだから無理なのか (笑)


 とりあえず参加した ド・M の皆さん大変お疲れさまでした.
 また来年もいらしてください.



s-1DXB4277



 ( *このブログ見つけて、写真欲しい選手の方は FB か Instagram で DM ください.
  差し上げますので.)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ