昨日は最初入っていた予定がキャンセルになったため、急遽懸案事項の 草刈り 実施.
今では住んでいない実家の草刈りがかなり大変で、しっかり半日かかりました.
比較的涼しい日だったにもかかわらず、半日作業でクタクタ.
午後はなにもする気力がなく、家でダルダルでした.
それでもお盆前にはやっておかなければいけないことなので、昨日今日のうちに終了できてラッキー.

今日も快晴とはいかず、空には結構雲がありますが気温はそこそこ上がっています.
4 月から暦通りの勤務になったので土日にいろいろやらなければ ・・・・・・・・
ということで、今日は朝一番に散髪です.
基本的にショートが好きなので一気に短くしました.
さらに昨日刈った草の片付けをほんの少しだけしたんだけれど、汗びっしょ.
これでとりあえず家庭の懸案事項はすべて解決済みです (笑)
さて TBM 行きましょう.
このアルバムは Blu-spec CD シリーズの第 7 期、昨年 12 月に発売されたものです.

" LIVE ! / 日野皓正 "
1. Stella By Starlight
(V.Young) ・・・・・ 12:08
2. Sweet Lullaby
(T.Hino) ・・・・・ 7:20
3. Be And Know
(T.Hino) ・・・・・ 28:25
日野皓正 (tp), 益田幹夫 (p), 池田芳夫 (b),
日野元彦 (ds), 今村祐司 (conga.ds)
Recorded at 郵便貯金ホール, Tokyo, June 2, 1973.
日野皓正 は日本を代表するトランペッターの一人で、 CM などにも起用されていましたので、ジャズを聴かない人でも名前くらい知っているんじゃないでしょうか.
このアルバムは正直ルーキーのみなさんが聴き易いアルバムではないかもしれません.
聴き易さだったら "Trans Blue" 辺りのほうがずっと聴き易いでしょうから.

このリサイタルは二部構成になっており、第一部は詩の朗読に合わせて演奏したりしていたようです.
この情報だけでも、結構ヤバそうな香りがしちゃいますねぇ.
今になって振り返るとかなり驚くようなリサイタルですが、あの当時はみんな真剣にいろいろ試行錯誤していた時代だったのかもしれません.
音楽的なアプローチにしても然り ・・・・・・・・・
そんなある意味で混沌とした日本のジャズシーンを記録したのが、 TBM だったのかもしれません.
アルバムは第二部の演奏を収録してあります.
第二部の 1 曲目は "Love Nature" という曲でしたが、演奏が良くなかったせいかアルバムには収録されず 2 曲目からの演奏がアルバムになっています.
このあたりのことについてはライナーノーツの中でも 油井正一 氏が簡単に書いています.
このアルバムの 1 曲目 "Stella By Starlight" はとても有名なスタンダード曲.
Miles Davis もよく取り上げていました.
この曲は Victor Young が 1944 年の映画 「呪いの家 (The Uninvited)」 のために書いた曲で、歌詞はありませんでしたが 1946 年に Ned Washington が歌詞をつけました.

映画のワンシーン、右側が主役の Ray Milland .
ボクはこの映画観ていませんが、登場人物の一人が Stella Meredith という名前ですので、そこからこの曲の題名が付いたんじゃないかと推測されますね.
"The Uninvited" という題名は、 2003 年に 韓国 で、さらに 2009 年にも アメリカ で同名の映画製作がされていますが、この 3 本はみんな別の映画で関連はないようです.
主役の Ray Milland ですが、有名なのはこの映画翌年公開された "失われた週末 (The Lost Weekend) " .
この "失われた週末" は、主役の Ray Milland に オスカー を与えただけでなく、監督の Billy Wilder をも一躍有名にした映画でした.

肝心の演奏ですが、トランペットのソロから始まり、途中からピアノや打楽器がくっついたり離れたり、という感じ.
正直ボクにはこういう感じの演奏はキツイものがあります.
そして、どうしても Miles なんかの演奏と聴き比べてしまったりする訳ですよ.
ヒノテル は ヒノテル 、 Miles は Miles なんだけれど ・・・・・・・・・
比べること自体まったくもってナンセンスなんだけれど、ついつい聴き比べてしまうのが人間の弱さか.
そういう意味では、 3 曲目の "Be And Know" が非常に聴き応えがあっていい.
一定のリズムの上で繰り広げられるモーダルな演奏は、そんなにキツイとも思わないので (笑)
といっても 28 分を超える大作なので、ルーキーにはキツイかもしれません.
今夜は奥様がお出かけのようですので、ボクも夕食がてら映画でも観てこよう.
観る映画は今話題のあの映画.
やっぱりこの映画は映画館の大スクリーンで、見上げるようにして観ないといけないでしょう.
席はいつもよりも前の席で観ることにしよう (笑)

近所の TOHO シネマズ での字幕版の上映は 20:10 からのみ.
明日は仕事だけれど、まぁ大丈夫でしょう.
楽しみだな、久しぶりにワクワクしてます.
今では住んでいない実家の草刈りがかなり大変で、しっかり半日かかりました.
比較的涼しい日だったにもかかわらず、半日作業でクタクタ.
午後はなにもする気力がなく、家でダルダルでした.
それでもお盆前にはやっておかなければいけないことなので、昨日今日のうちに終了できてラッキー.

今日も快晴とはいかず、空には結構雲がありますが気温はそこそこ上がっています.
4 月から暦通りの勤務になったので土日にいろいろやらなければ ・・・・・・・・
ということで、今日は朝一番に散髪です.
基本的にショートが好きなので一気に短くしました.
さらに昨日刈った草の片付けをほんの少しだけしたんだけれど、汗びっしょ.
これでとりあえず家庭の懸案事項はすべて解決済みです (笑)
さて TBM 行きましょう.
このアルバムは Blu-spec CD シリーズの第 7 期、昨年 12 月に発売されたものです.

" LIVE ! / 日野皓正 "
1. Stella By Starlight
(V.Young) ・・・・・ 12:08
2. Sweet Lullaby
(T.Hino) ・・・・・ 7:20
3. Be And Know
(T.Hino) ・・・・・ 28:25
日野皓正 (tp), 益田幹夫 (p), 池田芳夫 (b),
日野元彦 (ds), 今村祐司 (conga.ds)
Recorded at 郵便貯金ホール, Tokyo, June 2, 1973.
日野皓正 は日本を代表するトランペッターの一人で、 CM などにも起用されていましたので、ジャズを聴かない人でも名前くらい知っているんじゃないでしょうか.
このアルバムは正直ルーキーのみなさんが聴き易いアルバムではないかもしれません.
聴き易さだったら "Trans Blue" 辺りのほうがずっと聴き易いでしょうから.

このリサイタルは二部構成になっており、第一部は詩の朗読に合わせて演奏したりしていたようです.
この情報だけでも、結構ヤバそうな香りがしちゃいますねぇ.
今になって振り返るとかなり驚くようなリサイタルですが、あの当時はみんな真剣にいろいろ試行錯誤していた時代だったのかもしれません.
音楽的なアプローチにしても然り ・・・・・・・・・
そんなある意味で混沌とした日本のジャズシーンを記録したのが、 TBM だったのかもしれません.
アルバムは第二部の演奏を収録してあります.
第二部の 1 曲目は "Love Nature" という曲でしたが、演奏が良くなかったせいかアルバムには収録されず 2 曲目からの演奏がアルバムになっています.
このあたりのことについてはライナーノーツの中でも 油井正一 氏が簡単に書いています.
このアルバムの 1 曲目 "Stella By Starlight" はとても有名なスタンダード曲.
Miles Davis もよく取り上げていました.
この曲は Victor Young が 1944 年の映画 「呪いの家 (The Uninvited)」 のために書いた曲で、歌詞はありませんでしたが 1946 年に Ned Washington が歌詞をつけました.

映画のワンシーン、右側が主役の Ray Milland .
ボクはこの映画観ていませんが、登場人物の一人が Stella Meredith という名前ですので、そこからこの曲の題名が付いたんじゃないかと推測されますね.
"The Uninvited" という題名は、 2003 年に 韓国 で、さらに 2009 年にも アメリカ で同名の映画製作がされていますが、この 3 本はみんな別の映画で関連はないようです.
主役の Ray Milland ですが、有名なのはこの映画翌年公開された "失われた週末 (The Lost Weekend) " .
この "失われた週末" は、主役の Ray Milland に オスカー を与えただけでなく、監督の Billy Wilder をも一躍有名にした映画でした.

肝心の演奏ですが、トランペットのソロから始まり、途中からピアノや打楽器がくっついたり離れたり、という感じ.
正直ボクにはこういう感じの演奏はキツイものがあります.
そして、どうしても Miles なんかの演奏と聴き比べてしまったりする訳ですよ.
ヒノテル は ヒノテル 、 Miles は Miles なんだけれど ・・・・・・・・・
比べること自体まったくもってナンセンスなんだけれど、ついつい聴き比べてしまうのが人間の弱さか.
そういう意味では、 3 曲目の "Be And Know" が非常に聴き応えがあっていい.
一定のリズムの上で繰り広げられるモーダルな演奏は、そんなにキツイとも思わないので (笑)
といっても 28 分を超える大作なので、ルーキーにはキツイかもしれません.
今夜は奥様がお出かけのようですので、ボクも夕食がてら映画でも観てこよう.
観る映画は今話題のあの映画.
やっぱりこの映画は映画館の大スクリーンで、見上げるようにして観ないといけないでしょう.
席はいつもよりも前の席で観ることにしよう (笑)

近所の TOHO シネマズ での字幕版の上映は 20:10 からのみ.
明日は仕事だけれど、まぁ大丈夫でしょう.
楽しみだな、久しぶりにワクワクしてます.