今日もいいお天気でした.
あまりにも天気がいいので、少し外に出ようかと.
以前 塩田平 を歩きましたが、今回は街歩き.
今回は同じ 上田市 でも 千曲川 の北側の市街地です
塩田平 は 塩田北条氏 のカラーが強いのですが、今日は 真田氏 .
市内にある 真田十勇士 を歩いて見てきました.
設置してある場所はここ ・・・・・ スタンプラリーの地図 です.
まずは駅前駐車場に車を停め、駅から北上です.
真田十勇士 の前に、やっぱり 真田幸村 でしょう.

上田駅前ロータリーの中にある 幸村 像.
こちらの像はとても凛々しいのですが、これから見ていく十勇士はちょっとばかりアニメチックで、チープ感が漂っています.
それにしてもいいお天気.
これから見ていく像は、市内の商店街振興組合などでつくる信州上田城下町ウォーキング実行委員会が中心に、市内中心地活性化対策として企画したもので、カラー塗装を施したアルミ合金製.
高さは子どもの目線に合わせ、台座を含めて約 120cm とやや低めにしたそうです.
市内の商店街に1・2体ずつ設置、維持管理は商店街が行っています.
この像設置に関しても賛否両論あったようで、そのため像の下の説明分にははっきり架空の人物たちである旨が書かれています.
駅から歩いて一番最初にあるのが 穴山小助 .

駅前の立体歩道を歩いていくと、 パレオビル 松尾町側のエスカレーター前にポツンとあります.

今日は台座の説明も読めるように、正面からの写真もアップします. 興味ある方はぜひ読んでみてください ・・・・・・ 大したことは書かれていませんが (笑)

これが駅からまっすぐ北に伸びるメイン通り.
なのですが、いかんせん人が少ない ・・・・・・ 写真は車が通らない時を狙って撮りました.
上田市 も完全なるドーナッツ現象です.
この通りを少し登り右折 (東へ) し、 本町 の通りへ.
この設置場所が遠くからではまったくわからないような場所でした.

わっこ 本町店前にある 三好伊三入道 .
もう少し設置する場所なかったのか ・・・・・・ と思わず突っ込みたくなるような感じで設置されていました.
これだったら、通りに設置した方がいいような気がするんですが.
ちなみにこのすぐそばには、ボクの大好きなお蕎麦屋さん "刀屋" があります.
田舎風のそばで、太めでかなりの腰があり、さらには量もハンパありません.
さらに東へ、横街通りに突き当たるとほぼ正面に一体.

横町 の 日輪寺 付近の通りにある 海野六郎 .
像の背中に見える通りが、歩いてきた 本町 の通りです.

こんなに素敵な、 上田 っぽくない建物もあったりして ・・・・・・ 車で通りすぎちゃうと気にもかけない物が、歩くといろいろ発見できます.
ここから北へ、一つ目の交差点を左折すると 海野町 .
上田市でも一番の繁華街 ・・・・・・・ だった通りですが、今では閑散としてます.

海野町パーク に設置されているのが 由利鎌之助 .

この公園は、有料駐車場への通り道になっていますが、周囲が囲まれたようになっているので、どうも今一つ安全とは言い難い.
夜などは、男のボクでも一人でこの中を通り抜けるのがちょっと嫌な感じです.
そのせいか、ここに設置してある像が、他の像に比べ一番痛んでいたように思います.
真田十勇士 の像は、設置場所の目印として人物の名前が入った赤いのぼり旗があります.
この 由利鎌之助 のぼり旗は歩道にあったので、そのすぐそばにあるのかとちょっと探してしまいました.
海野町パーク は歩道から入ったところにあります.
海野町を西に歩いていくともう一体設置してあります.

海野町 高市神社 の脇にあります 三好清海入道 .

上の写真、右側の白いのぼり旗の陰に設置されている像です.
昔は活気にあふれていた通りも、現在ではシャッター街になりつつあります.
海野町交差点を右折して北へ向かいます.

この辺りは 原町 .
この文中に出てくる町の名前は、昔の町名で、現在では 中央○丁目 というような言い方なのですが、昔からの呼び方をしようというような運動もあるようです.
ボクも、昔の町名の方がいいと思っているんですが ・・・・・・
駅から伸びる通りを北に向かいます ・・・・・・ 相変わらず人がいない.
シャッターも多い.
正面に見えるのが 上田市 のシンボル 太郎山 .

真田太平記館 前にある 猿飛佐助 .

この 真田太平記館 は、上田市にも馴染みの深かった "真田太平記" の作者 池波正太郎 に因み、書簡、 自筆画、愛用品等の展示や作品紹介などをしています.
しかし ・・・・・・・ ボクはここに入ったことはありません.
さらに北に向かい、北国街道の古い町並みを残す 柳町 へ.

古い町並みを残すように整備されています.
ただ、ここにも普通の生活がありますので、車が行き交いしています.

そんな 柳町 の入り口にも十勇士像があります.

有名な 霧隠才蔵 です.
ちょっと色がねぇ ・・・・・・・・
ここが十勇士像の最北端、ここからはまた南の駅方向に戻ります.

ここが 海野町交差点 .
写真正面が駅方向、左は 海野町 、右にいくと 上田城 です.
実はこの交差点にも一体設置されていますが、海野町からだと通りの向こう側になるので、先に北に向かい、また戻ってきました.

望月六郎 です.
このあたり、ボクが子供のころは本当に人がいっぱいで、活気に満ち溢れていたんだけれどなぁ.
交差点を渡り、さらに駅方向へ.

原町 昌平堂 の前にある 根津甚八 .
これで 9 体、残すはあと 1 体のみです.
さらにさらに南下して駅前に.

この駅前ロータリーの横断歩道.
実はこの横断歩道の部分が、日本一短い県道 なのです.
この横断歩道の分だけで、長さにして 7 m !!
このロータリーの横から ニューパール通り へ.
この ニューパール という名前は、昔あった映画館の名前.
洋画のロードショー館だったのですが、昔は本当に混んでいた.
何の映画かは忘れましたが、立って観た記憶もあります.

そんなニューパールの跡地をさらに西に進んだところに 上田天満宮 があります.
新幹線のガード下のような感じです.

これが 10 体目の 筧十蔵 .
これで十勇士すべて完全捕獲です (笑)
万歩計 (iPod) で 6,000 歩弱、マイル表示は約 2 マイルほどでした.
天気がよかったのでウインドブレーカーも不要でした.
ポカポカの日差しを浴びながら、いろいろ新しい発見もできたり.
ちょっとした気分転換のウォーキングになりました.
でも、もう少しカッコイイ像にして欲しかったなぁ ・・・・・・・・・・
あまりにも天気がいいので、少し外に出ようかと.
以前 塩田平 を歩きましたが、今回は街歩き.
今回は同じ 上田市 でも 千曲川 の北側の市街地です
塩田平 は 塩田北条氏 のカラーが強いのですが、今日は 真田氏 .
市内にある 真田十勇士 を歩いて見てきました.
設置してある場所はここ ・・・・・ スタンプラリーの地図 です.
まずは駅前駐車場に車を停め、駅から北上です.
真田十勇士 の前に、やっぱり 真田幸村 でしょう.

上田駅前ロータリーの中にある 幸村 像.
こちらの像はとても凛々しいのですが、これから見ていく十勇士はちょっとばかりアニメチックで、チープ感が漂っています.
それにしてもいいお天気.
これから見ていく像は、市内の商店街振興組合などでつくる信州上田城下町ウォーキング実行委員会が中心に、市内中心地活性化対策として企画したもので、カラー塗装を施したアルミ合金製.
高さは子どもの目線に合わせ、台座を含めて約 120cm とやや低めにしたそうです.
市内の商店街に1・2体ずつ設置、維持管理は商店街が行っています.
この像設置に関しても賛否両論あったようで、そのため像の下の説明分にははっきり架空の人物たちである旨が書かれています.
駅から歩いて一番最初にあるのが 穴山小助 .

駅前の立体歩道を歩いていくと、 パレオビル 松尾町側のエスカレーター前にポツンとあります.

今日は台座の説明も読めるように、正面からの写真もアップします. 興味ある方はぜひ読んでみてください ・・・・・・ 大したことは書かれていませんが (笑)

これが駅からまっすぐ北に伸びるメイン通り.
なのですが、いかんせん人が少ない ・・・・・・ 写真は車が通らない時を狙って撮りました.
上田市 も完全なるドーナッツ現象です.
この通りを少し登り右折 (東へ) し、 本町 の通りへ.
この設置場所が遠くからではまったくわからないような場所でした.

わっこ 本町店前にある 三好伊三入道 .
もう少し設置する場所なかったのか ・・・・・・ と思わず突っ込みたくなるような感じで設置されていました.
これだったら、通りに設置した方がいいような気がするんですが.
ちなみにこのすぐそばには、ボクの大好きなお蕎麦屋さん "刀屋" があります.
田舎風のそばで、太めでかなりの腰があり、さらには量もハンパありません.
さらに東へ、横街通りに突き当たるとほぼ正面に一体.

横町 の 日輪寺 付近の通りにある 海野六郎 .
像の背中に見える通りが、歩いてきた 本町 の通りです.

こんなに素敵な、 上田 っぽくない建物もあったりして ・・・・・・ 車で通りすぎちゃうと気にもかけない物が、歩くといろいろ発見できます.
ここから北へ、一つ目の交差点を左折すると 海野町 .
上田市でも一番の繁華街 ・・・・・・・ だった通りですが、今では閑散としてます.

海野町パーク に設置されているのが 由利鎌之助 .

この公園は、有料駐車場への通り道になっていますが、周囲が囲まれたようになっているので、どうも今一つ安全とは言い難い.
夜などは、男のボクでも一人でこの中を通り抜けるのがちょっと嫌な感じです.
そのせいか、ここに設置してある像が、他の像に比べ一番痛んでいたように思います.
真田十勇士 の像は、設置場所の目印として人物の名前が入った赤いのぼり旗があります.
この 由利鎌之助 のぼり旗は歩道にあったので、そのすぐそばにあるのかとちょっと探してしまいました.
海野町パーク は歩道から入ったところにあります.
海野町を西に歩いていくともう一体設置してあります.

海野町 高市神社 の脇にあります 三好清海入道 .

上の写真、右側の白いのぼり旗の陰に設置されている像です.
昔は活気にあふれていた通りも、現在ではシャッター街になりつつあります.
海野町交差点を右折して北へ向かいます.

この辺りは 原町 .
この文中に出てくる町の名前は、昔の町名で、現在では 中央○丁目 というような言い方なのですが、昔からの呼び方をしようというような運動もあるようです.
ボクも、昔の町名の方がいいと思っているんですが ・・・・・・
駅から伸びる通りを北に向かいます ・・・・・・ 相変わらず人がいない.
シャッターも多い.
正面に見えるのが 上田市 のシンボル 太郎山 .

真田太平記館 前にある 猿飛佐助 .

この 真田太平記館 は、上田市にも馴染みの深かった "真田太平記" の作者 池波正太郎 に因み、書簡、 自筆画、愛用品等の展示や作品紹介などをしています.
しかし ・・・・・・・ ボクはここに入ったことはありません.
さらに北に向かい、北国街道の古い町並みを残す 柳町 へ.

古い町並みを残すように整備されています.
ただ、ここにも普通の生活がありますので、車が行き交いしています.

そんな 柳町 の入り口にも十勇士像があります.

有名な 霧隠才蔵 です.
ちょっと色がねぇ ・・・・・・・・
ここが十勇士像の最北端、ここからはまた南の駅方向に戻ります.

ここが 海野町交差点 .
写真正面が駅方向、左は 海野町 、右にいくと 上田城 です.
実はこの交差点にも一体設置されていますが、海野町からだと通りの向こう側になるので、先に北に向かい、また戻ってきました.

望月六郎 です.
このあたり、ボクが子供のころは本当に人がいっぱいで、活気に満ち溢れていたんだけれどなぁ.
交差点を渡り、さらに駅方向へ.

原町 昌平堂 の前にある 根津甚八 .
これで 9 体、残すはあと 1 体のみです.
さらにさらに南下して駅前に.

この駅前ロータリーの横断歩道.
実はこの横断歩道の部分が、日本一短い県道 なのです.
この横断歩道の分だけで、長さにして 7 m !!
このロータリーの横から ニューパール通り へ.
この ニューパール という名前は、昔あった映画館の名前.
洋画のロードショー館だったのですが、昔は本当に混んでいた.
何の映画かは忘れましたが、立って観た記憶もあります.

そんなニューパールの跡地をさらに西に進んだところに 上田天満宮 があります.
新幹線のガード下のような感じです.

これが 10 体目の 筧十蔵 .
これで十勇士すべて完全捕獲です (笑)
万歩計 (iPod) で 6,000 歩弱、マイル表示は約 2 マイルほどでした.
天気がよかったのでウインドブレーカーも不要でした.
ポカポカの日差しを浴びながら、いろいろ新しい発見もできたり.
ちょっとした気分転換のウォーキングになりました.
でも、もう少しカッコイイ像にして欲しかったなぁ ・・・・・・・・・・