石松元

Blonde on the Rocks

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今頃になって観ました ・・・・・・・・・・・・・・ と言っても数か月前ですが、
 逃げ恥 !!



001_size6

 全 11 話だったのでササっと一気に観ることができました.
 今でも根強い人気があるようなドラマだけに、確かに面白くて、そんな人気に妙に納得.

 百合ちゃん、可愛すぎるぜ.


 その後 HBO の "West World" 観始めて、 クレメンタイン にヘロヘロになりましたが、どうもドラマにのめり込めない.
 何かリズムが悪いというか ・・・・・・ あと 2 話で シーズン 2 が終わるんだけれど、そこでストップ.



 で、少し前から観始めたのが
 " 五郎〜 、 五郎〜 、 五郎〜 ・・・・・・・ 井・之・頭 "



20180228

 "孤独のグルメ" ・・・・・・ これ、やばいな.

 超面白い、中毒性 MAX .
 とにかく独り言が面白い、自分も時々似たようなこと思いながら一人で食事してるなぁと納得だったり.

 「それ早く言ってよ」
 も面白かったけれど、 井之頭五郎 はもっと最高.


 「うん、うまい肉だ。いかにも肉って肉だ」




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日はそんな五郎風にまとめてみるか.
 アルバムは今月発売された TBM のなかから.

 こういうの、待ってたんだよねぇ.




9900 Yokouchi003






  " Blonde on the Rocks / 横内章次 "





  1. Blonde on the Rocks
       (Shouji Yokouchi) ・・・・ 5:12
  2. 2° East 3° West
       (John Lewis) ・・・・ 7:36
  3. Softly as in a Morning Sunrise
       (S.Romberg-O.Hummerstein) ・・・・ 8:04
  4. The Night Comes
       (Shouji Yokouchi) ・・・・ 5:09
  5. Swingin' on a Camel
       (Masanaga Harada) ・・・・ 5:48
  6. Lover Man
       (R.Ramirez-J.Sherman) ・・・・ 4:31
  7. Message
       (Shouji Yokouchi) ・・・・ 6:11





  横内章次 (g), 小西徹 (g), 原田長政 (b),
  石松元 (ds)
  Recorded at EPICURUS studio, Tokyo, March 17, 1976.






 5 月末に Three Blind Mice (TBM) の再販がわかってすぐに注文した三枚のうちの一枚.
 実力はあるものの、どちらかというとマイナーな感じですので、こういったミュージシャンのアルバムが再版されるのはすごくうれしい.

 まぁ TBM のアルバムについては、持っていないものはすべてクリックなんですが (笑)





TMB2020_6_A3_0521_PIC

 おっ、いきなりのアルバム・タイトル曲からか.
 がーんだな ・・・・・ 出鼻をくじかれた.
 まるで "At The Village Gate / Herbie Mann" の "Comin’Home Baby" みたいだな.

 軽快な演奏で、ギターのユニゾンがいいじゃないか.
 こういう感じの、ブルースフィールに包まれるこの幸福感.
 変に気負ってなくて、小難しくもない.


 うん、悪くない ・・・・・ アグレッシブにガツ〜〜〜〜ンとくるよりも、軽い感じが心地いい.
 いいじゃないか.
 この段階で大正解.


 続くのが ジョン・ルイス 作曲の "2° East 3° West" .
 このアルバム全体の雰囲気が見えてくるな、最近はこういうのがいい.

 それにしてもいいなぁ、秋の夜はこんな音を欲している.


 A 面最後があのスタンダードか.
 数多くのミュージシャンたちが演奏し、数多くの感動をもらった曲.
 さぁどう料理してくる ・・・・・


 ほーいいじゃないか、こういうのでいいんだよ、こういうので.
 ストレートだな、変化球なんか投げてこない.
 ましてや TBM らしいアグレッシブなキツイパンチもない.
 でもそこがいい、秋はこれを求めてるんだ.

 耳に優しいけれど、しっかり道は外さない.




9900 Yokouchi002

 "The Night Comes" か ・・・・・ これだよ、これ.
 博多ラーメンのような、このブルースのコテコテさ.
 こういうブルース、王道!
 ピアノもホーンもない、デュオでもない.
 ベースとドラムスが邪魔する事なく、それでいてしっかりサポート.


 "Lover Man" はどう処理するんだ.

 おおっ、攻めない ・・・・・ 王道のスローバラード.
 小西徹 のメロディから入ってくるのか.
 原田長政 のウォーキングベースもいいけど、 石松元 のブラッシングもいいサポートしてる.


 〆はちょっとアップテンポ.
 最後にケーキなんという甘いもんじゃなく、四川火鍋 みやま のようにパンチのあるラーメン.
 そうだよ、こうじゃなくっちゃ.


 録音がいいなぁ、さすがの 神成芳彦 .
 やっぱりベースがしっかり出てくる演奏は、聴いていて気持ちいい.


 大満足、大満腹.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Greensleeves / 横内章次

 久しぶりに全 20 話の連続ドラマを、ガッツリ全部観ました.

 WOWOW の開局 25 周年記念 "沈まぬ太陽" です.
 オンデマンド配信での鑑賞ですが、自室で好きな時に観れるのでとてもいいんだな、これが.




img_02222

 原作は 山崎豊子 の長編小説.
 事実に基づいたフィクション・ドラマですが、とても面白かった.
 こういった超大作が原作だと映画ではとても無理があるので、こういった連続ドラマが向いています.

 以前 渡辺謙 主演で映画化されましたが、その時も 3 時間超え.
 日本アカデミー賞 を総なめにした作品ですが、この WOWOW の完全版ともいえるドラマを観ちゃうとどうしても時間的な制約を感じてしまいます.


 原作を読んでいないのでドラマだけの感想ですが、最後がちょっとモヤモヤが残る感じで、正直 溜飲が下がる という感じでははありませんでした.
 それでもドラマとしてはとてもよくできていたし、おもしろかった.
 ドラマにしては配役も豪華でした.
 WOWOW のドラマは、こんな感じで観応えのある面白いドラマが結構あります.




 さって、久しぶりの大人買いっ !!



F07A3175002

 と言っても、 CD たったの 5 枚だけですが ・・・・・・・・・

 がっ、金額的には久しぶりに高い買い物なのです.
 最近購入している CD のほとんどは 1,000 円前後なので、約 3 倍近い価格は本当に高いと感じます.

 ただ TBM (Three Blind Mice) のアルバムは、こういう時に購入しないと本当に購入できなくなる可能性がとても高いので、ここはもう 行くっきゃない のであります.
 今回 10 枚再販されましたが、残りの 5 枚は後日購入予定.



 TBM のアルバムはここ数年で多くのアルバムが再販されました.
 ですので今回のアルバム群は、結構マニアックなものが並んでいます.
 仕掛人の 塙耕記 氏曰く 「今回の 10 w はかなり渋いですが、隠れた名盤揃いです。」 だそうです.

 確かに渋いですねぇ ・・・・・・
 聴いたことのないアルバムがほとんどです.




 ところが、聴いてみるとビックリするくらいいい演奏がたくさんあって.
 今日はそんな中から一枚選んでみました.





TBM 501101






  " Greensleeves / 横内章次 トリオ + 1 " 





  1. Willow Weep For Me
             (A.Ronnell) ・・・・・ 5:34
  2. Moanin'
             (Bobby Timmons) ・・・・・ 5:22
  3. Misty
             (Erroll Garner) ・・・・・ 4:19
  4. Drink Up Vodka Martini
             (Shoji Yokouchi) ・・・・・ 3:43
  5. New Orleans Sunday
             (Shoji Yokouchi) ・・・・・ 6:04
  6. Greensleeves
             (Traditional) ・・・・・ 7:07
  7. Your Watch Is Ten Minutes Slow
             (Shoji Yokouchi) ・・・・・ 5:34






  横内章次 (g), 稲葉国光 (b), 石松元 (ds),
  田代ユリ (org)
  Recorded at EPICURUS Studio, Tokyo, September 6 & 8, 1978.





 このアルバムも初めて目にしたアルバムです.
 リーダーの 横内章次 氏はサイドメンに入ってアルバムが何枚かあったので名前は知っていたものの、どんな演奏だったっけ ・・・・・・・ 程度.



tashiro003
  ( 田代ユリ さんのホームページから)

 ギターももちろんですが、このアルバムで一番驚いたのが ハモンド・オルガン 弾いている 田代ユリ さんかな.
 このオルガンはいいなぁ.

 オルガンと言えば Blue Note (笑)
 そんな Blue Note らしいオルガン独特なノイジーな泥臭さはありませんが、ちょっと控えめでもメロディアスで軽快にスイングしてる.
 日本人好みの演奏っていうのかなぁ.

 ギターを引き立てるような、すごくいい絡み方している感じです.
オルガンも個性が強いので、ちょっと間違えると思いっきり前に出てしまいますが、ものすごく演奏にマッチしていて聴きやすいのです.


 一つ残念なのは、ソロ・パートの短さ.
 このアルバムを代表する 7 曲目の "Your Watch Is Ten Minutes Slow" でもほんの 1 コーラスで終了.
 ギターのソロがすごくアツいだけに、せめてもう 1 コーラス ・・・・・・・・
 聴きたかったなぁ. 


 今回同時購入した "Little Girl Blue / 中本マリ" のバックが、このアルバムと同じ 横内章次 トリオ + 1 .
 ただしドラムだけはメンバーが変更になっていますが.
 この + 1 が、このアルバムと同じく 田代ユリ さんなのです.




TBM 5011-2

 我が家にあるギターの 横内章次 氏の演奏は、 "アンフォゲッタブル / 中本マリ" 、 "サンライズ・サンセット / 福井五十雄" 、それと今回購入した 2 枚のアルバムのみ.
 どのアルバムも派手さはないんだけれどとっても好きなアルバムばかり.

 TBM のギターですぐに思い浮かべるのが、 "Jojo" こと 高柳昌行 、 和田直 、 中牟礼貞則 そしてデビューした頃の 渡辺香津美 あたりでしょうか.
 まるで TBM レーベルのような、ちょっと渋くていいギタリストがいます.



 一曲目、フォーク・ギターによる思いっきりブルース・フィーリング漂う雰囲気から始まります.
 このアルバムでは、 フォーク・ギター 、 ガット・ギター 、 エレクトリック・ギター を使っています.
 個人的には クラシック などでも使われる ガット・ギター のほうが、オルガンにピッタリと言った感じで好き.

 ただ、 1 ・ 2 曲目のような ブルース は フォーク・ギター がマッチするんだろうな.

 先にも書いたようにこのアルバムの白眉ともいえる 7 曲目の "Your Watch Is Ten Minutes Slow" のソロは本当に聴き応えがあります.
 ボサノヴァ調の軽快なリズムに乗ってアコースティクなギターの旋律がとにかく心地いいのです.

 この人のギター・ソロは結構長いフレーズを一気に弾いちゃうところでしょうか.
 聴いていて唸っちゃう感じなんだな.



40tbm
  TBM 創世記の広告です.

 この広告の文中には ニグロ 何て言う、今になっては表現できないような言葉も使われています.
 でもとてもよく当時の日本のジャズのことが短い文章になかに書かれていますね.

 ボクなんて偏見の塊でしたから (笑)
 それでも昔からなぜか TBM だけは好きだったなぁ.




 昨日は青空が広がったものの、今日はまた雨降りです.



F07A3205

 こちらの写真は日曜日の夕方ですが、すっかり秋の気配が強くなってきました.

 寒暖の差が本当に大きくなってきました.

 明日はスタッドレスタイヤでも見に行こうか.
 そろそろ冬の準備もしておかないと ・・・・・・・・・・・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ