福村博

Sadao Watanabe

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 最近 ・・・・・・ というか、以前からの継続的作業ですが、昔のブログ記事にジャケットの裏写真を貼り付けています.
 記事の本文は変更したくないのですが、昔に比べるとアクセス数も増えたので、もう少しスタイリッシュになればと.

 貼り付けながら、ついつい記事も呼んでしまうのでかなり時間のかかる作業になってしまいます.
 そんな記事を読んでみると、アルバムデータは載せているのに、ほとんどアルバムのことを書いていない記事がたくさん.

 記事の長さもすごく短かったりして ・・・・・・ まぁ長ければいいというものではありませんが.
 結構幼さを感じていたりします.




 さて今年も一週間を切ってしまいました.
 この一年間も振り返るとあっという間という感じが否めません.


 クリスマスも大イベントが起こることもなく静かにスルーしていきました.



0023223

 23 日の朝、何気なく NHK で再放送された "ドイツ・ロマンチック街道! ドイツで最も美しいクリスマスマーケットがひらかれるアウクスブルク" という番組を観ました.

 なにか日本のクリスマスとは違うなぁ.
 日本のクリスマスも決して否定はしないけれど ・・・・・・
 本来はこういうのがクリスマスてtいうんじゃないか、なんてちょっと思ってしまいました.


 この時期いろいろなところで見ることのできる LED イルミネーションもあまり好きじゃないし.

 まぁクリスマスというイベントにまったくときめくことのないオヤジの独り言なんですが.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ここ数回、映画の話題ばかりでしたので久しぶりにジャズ・アルバムを取り上げます.
 曲名の意味がよくわかりませんが、すべて ナベサダ 氏のオリジナル曲.

 


watanabe015






  " Sadao Watanabe / 渡辺貞夫 "





  1. Sasa ・・・・・ 1:43

  2. Mtoto ・・・・・ 6:58

  3. Poromoko la Maji ・・・・・ 7:41

  4. Kijiji ・・・・・ 3:05

  5. Barabara ・・・・・ 9:53

  6. Mombasa ・・・・・ 3:10

  7. Upepo ・・・・・ 1:51

  8. Umeme ・・・・・ 6:02





  渡辺貞夫 (as.ss.fl.perc), 福村博 (tb.perc), 高柳昌行 (g),
  板橋文夫 (p.el-p.perc), 古野光昭 (b), 倉田在秀 (ds)
  Recorded at イイノホール、 Tokyo, February 24, 1972.





 多くの黒人ジャズ・ミュージシャンたちが、一時期彼らのルーツともいえる アフリカ の音楽をテーマに演奏していた時期があります.
 このアルバムはとてもアフリカ色の強いアルバム.
 1972 年の "ジャズ・ディスク大賞" の 日本ジャズ賞 を受賞しています.




watanabe015-2

 このアルバムも全体的にモーダルな演奏.

 ナベサダ 氏の演奏ですが、ボクはチャーリー・パーカーを彷彿させるようなバップ的な演奏よりも、このアルバムのようなちょっとモーダルな演奏のほうが最近は好きになっています.

 特に 4 曲目 "Kijiji" のような演奏がいい.
 数年前まではまったくこういった演奏に興味を示さなかったんだけれど.


 そういえばこのアルバムには 高柳昌行 が入っています.
 彼の演奏は TBM にも何枚かのアルバムを残したので、それらは全部持っています.
 が、かなりフリーキーな演奏なのでほとんど聴く機会はありません.


 かなり守備範囲が広がったとは言うものの、さすがにフリー・ジャズはちょっとねぇ.
 このアルバムのような演奏くらいまでかな.



watanabe007

 なかなかいい写真が見つかりません.
 最近の写真は結構あるのですが、 70 年代の写真でいい感じのものが本当に少ない.

 BRAVAS の CM 写真になると、それでも少しは多くなるのですが ・・・・・・

 ナベサダ 氏のような超メジャー・ミュージシャンですらこんな状態なので、他の国内ミュージシャンの写真に至ってはもう ・・・・・・・
 このあたりもジャズのマイナーさを物語っているなぁ.


 まぁボクの知っているシリアスなジャズ・ファンたちはこういったマイナーさに惹かれている部分もあったりします.
 ナベサダ 氏ということではありませんが、ミュージシャンが俗に言うヒット・アルバムを出し変に有名になったりすると

 「コマーシャリズムに走った ・・・・ 」
 「あれももう終わった ・・・・・・ 」

 なんていう訳の分からない感じの評価をしたりしていました (笑)



 ナベサダ 氏のスゴイところは、こんなにマイナーなジャズをある意味でメジャーにした功績じゃないでしょうか.
 たしかに 1980 年頃のフュージョンを演奏していた頃はシリアスな演奏とは言えないかもしれませんが、そんな分類すること自体大きな意味を持っていないような気がします.


 逆にそんなところばかり拘る自称 シリアスなジャズ・ファン なんていうのがどうなんだろう ・・・・・

 そんなシリアスなジャズ・ファンに育てられたボクが言うのもちょっと変ですがね (笑)



watanabe0087

 82 歳の現役ミュージシャン.
 顔を見るとさすがに年齢を隠せませんが、いまだにバリバリの演奏しているんだからすごい.

 おまけにとてもカッコいい.
 ボクもこういう年の取り方をしたいと思う今日この頃でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 それにしても今日も暖かないいお天気.
 雲は少しあるものの、きれいな青空が広がっています.



F07A1487
  (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/640sec f/11 EV-0.3 ISO-100)

 天気予報では明日から大荒れで、このあたりも雪の予想だったはずですが ・・・・・

 
 暖かい冬は結構なのですが ・・・・・・・・・ おかしな冬は勘弁してほしい.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Pamoja

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 休日の朝は最高です
 天気がよかろうが、悪かろうが ・・・・・ (笑)

 平日と同じくらいに目は覚めますが、それからベッドの中で iPad 見ながら 1 時間くらいまったり

 この時間が何とも幸福感を感じたりするのです.


 ということで、曇り空ではありますがプチな幸福感に包まれた、土曜日の朝を迎えております.



F07A0961
  (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/500sec f/9 ISO-100)


 と言ってもこんな雲の多いお天気.


 なのでもう少し癒されるような写真を.



F07A0941
  (EF16-35mm F4L IS USM : 24mm 1/640sec f/4 ISO-100)

 これは木曜日の夕方、職場から撮ったもの.
 最近陽が沈むのが早いので、家に帰っるころには真っ暗.

 この日はたまたまカメラ持っていたので、終業直後に急いで撮ってみました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 このアルバムの最後に入っている "Everytime We Say Goodbye"
 とても癒される演奏です.
 先日に続いて、 渡辺貞夫 のアルバムを聴いてみようか.





watanabe05






  " Pamoja / 渡辺貞夫 "





  1. Vichkani
       (Sadao Watanabe) ・・・・・ 15:35
  2. Musitoni
       (Sadao Watanabe) ・・・・・ 9:16
  3. Pamoja
       (Sadao Watanabe) ・・・・・ 14:30
  4. Everytime We Say Goodbye
       (Cole Porter) ・・・・・ 8:35




  渡辺貞夫 (as.fl), 福村博 (tb), 増尾好秋 (g),
  本田竹廣 (p), 鈴木勲 (b), 村上寛 (ds),
  富樫雅彦 (per)
  Recorded at Yomiuri Hall, Tokyo, October 27, 1975. 







 このアルバムも今年 2 月に発売された "EAST WIND MASTERS COLLECTION 1000 シリーズ" の中の一枚です.
 ただしボクが持っているアルバムは、数年前にオークションで見つけたもの.

 ホンタケ 目的で購入したような記憶があります.




watanabe05-2

 このアルバムは期待していたよりもずっといい感じで聴けたアルバムでした.
 アフリカの音楽を結構取り入れたりしていた頃なので、リズムがとても特徴的な曲が多いのです.
 で、そのリズムが独特な高揚感についながってく感じが何とも ・・・・・・ なアルバム.


 特に好きなのは 1 曲目 "Vichkani"
 静寂な雰囲気からだんだん広がりのある演奏になっていきますね.
 特にここでの 増尾好秋 のギターがいいのであります.
 同じフレーズを駆使したホンタケもいい


 アルバム・タイトル曲の "Pamoja" は、アフリカチックというよりはアフロ・キューバーンって感じのリズムで、グイグイ上り詰めいていく感じの演奏です.
 ここでの ナベサダ のソロが、これまたいいのです.

 
 そして拍手の中からピアノのイントロが始まる "Everytime We Say Goodbye"
 Cole Porter の曲ですが、この演奏がこれまたステキなのです.
 こんな素敵な曲、ほかにどんな演奏があるかと家の CD 調べてみたら ・・・・・・・


 Walter Bishop Jr. と John Coltrane の演奏しかありませんでした. 
 これにはちょっとばかり意外な感じ.
 ちなみに Coltrane の演奏はソプラノ・サックスでの演奏で、こちらもとてもステキなのです.



watanabe009

 このアルバムは、先日取り上げた "リサイタル" のちょうど 1 年前の録音です.
 2枚ともコンサートの模様を収録したもので、雰囲気的には結構似た感じになっています.

 ただし "リサイタル" は当然 渡辺貞夫・グループ だけだったことに対し、今日のアルバムは "ジャズ・オブ・ジャパン '75" というシリーズ・コンサートの中から、 10 月 27 日 読売ホール での彼らのグループの演奏だけを収めたものです.


 ちなみにこのシリーズ・コンサートに出演していたのは、 渡辺貞夫 セクステット 、 東風 (菊地雅章 & 日野皓正) 、 山下洋輔 トリオ 、 峰厚介 カルテット 、 大友義雄 カルテット 、 坂田明 トリオ の 6 グループ.
 1975 年 10 月上旬から 11 月上旬まで全国でコンサートが開催されました.



 この頃の ナベサダ 、やっぱりいいなぁ.
 お小遣い貯まったら、もう少しアルバムそろえてみたいと考える今日この頃なのです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



F07A0952
  (EF16-35mm F4L IS USM : 35mm 1/60sec f/9 EV-0.3 ISO-160)

 外の景色はパッとしなかったので、ダイニング・テーブルの花でも撮っておこう.
 ちなみに花の名前は ・・・・・・・・ まったくわかりません.





 さて、今日は撮り溜めた写真の整理でもしようかな.
 ピントが甘い写真でも、なかなか捨てることができないので溜まる一方なのです.

 ただディスプレイ見ながらの作業なので、とても目が疲れます.


 いつものように途中で投げ出してしまいそうですね (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

リサイタル / 渡辺貞夫

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ボクの父親はすでに 6 年前他界しました.
 会社に勤めながら農業をやってたり、まぁごく普通の生活.
 そんな父親の趣味の一つが写真撮影 ・・・・・・ 実はほかにも大きな趣味はあったのですが.


 元気な頃は、よく一人で写真を撮りに車で出かけていました.



 この夏、誰もいなくなった実家の草刈りに行った際ホコリにまみれたカメラを発見.
 次にカメラ買う時に下取りに出そうかと持って帰りました.


 昨夜、部屋に転がっていたそんなカメラが目に留まり、なんとなくきれいにしてみました.



F07A0806

 キレイにするといっても、すでにゴム部品はボロボロでシャッターも押せません.
 ボディの所々に、落とした傷跡が残っています.


 キャノン A-1 というカメラで、当時はアマチュアのハイエンド機的な位置のカメラ.
 値段もそれなりに高額だったようです.


 ボクはその頃カメラなんてまったく興味なかったし、親と話すのさえ面倒くさい年頃だったので写真のことなんて全く話した記憶がありませんでしたが、それでもこのカメラを買った時の嬉しそうな父の姿をぼんやり覚えているような気がします.
 今になってボク自身がこんなに写真にハマるなって想像もしていなかった (笑)

 今ボクが使っている 7D Mark ll に比べると、全然ちゃっちく感じてしまいます.
 機能なんて比べるまでもありません.

 よくこんなカメラでそれなりにいい写真撮っていたと感心してしまいます.
 まだ元気で生きていたら、もっと楽にステキな写真撮れたんだろうな ・・・・ なんて.


 次にカメラ買うときに下取りに出そうと思ってましたが、せっかくだからお仏壇の中にでもしまっておくことにします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 古いカメラにちなんで、 "Old Photograph" という曲の入ったアルバムです.

 日本を代表する 渡辺貞夫 氏のアルバムで、 1976 年度 芸術祭 大賞を受賞したリサイタルを収録したアルバムです.






watanabe07






  " Recital / 渡辺貞夫 "




  1. Pastoral ・・・・・・ 9:27
  2. Burung Burung ・・・・・ 7:23
  3. Hitting Home ・・・・・ 6:13
  4. Matahari Terbenam ・・・・・ 2:39
  5. Hiro ・・・・・ 8:01
  6. Old Photograph ・・・・・ 7:37
  7. Wana Tanzania ・・・・・ 0:34
  8. Maraica ・・・・・ 9:51
  9. Theme from "My Dear Life" ・・・・・ 1:50





  渡辺貞夫 (as.fl.sn), 峰厚介 (ts.ss), 福村博 (tb),
  渡辺香津美 (g), 本田竹廣 (p.el-p), 岡田勉 (b),
  守新治 (ds), 富樫雅彦 (per), 岡沢章 (el-b)
  Recorded live at "郵便貯金ホール", Tokyo, October 19, 1976.







 確か今年2月に発売されたと思うんだけれど、 "EAST WIND MASTERS COLLECTION 1000 シリーズ" の中の一枚です.
 全曲 渡辺貞夫 のオリジナル曲です.




watanabe07-2

 リサイタルは "Pastoral" から始まります.
 この "Pastoral" は 1969 年発表された同タイトルのアルバムの曲でとても牧歌的な広がりのある曲なのですが、ここでの演奏はかなり雰囲気が違います.
 単純に好みでいえばオリジナルのほうが好きですが、このアルバムまでの年月などを考えるとここでの演奏も納得できてしまいます.

 ちなみにこのアルバムでの曲の表示は "Pastral" になっていますが、 1969 年のアルバムは "Pastoral" .
 ですので今日の表記も一応 1969 年と同じにしておきます.

 軽快なテンポで始まる 3 曲目 "Hitting Home" での ホンタケ の高揚感がねぇ.
 ホンタケ・ファンといたしましてはたまらないのです.
 もっともっと ・・・・・・・・ 聴いていたいなぁ (笑)



 5 曲目の "Hiro" は、バリバリにモーダルな演奏なのです.
 最近どうもこういう 新主流派 的演奏が好きになっております、ハイッ.



watanabe006

 5 曲目とは打って変わり 6 曲目の "Old Photograph" はしっとりと.
 いかにもタイトル通りといった感じなのです.


 このアルバムは "My Dear Life" のテーマで終了します.
 そして翌年、完全なフュージョン色に染まった "My Dear Life" をリリースして、大ブレイクするのでした.



 それにしてもこのアルバムでの、バリバリ吹いちゃっている ナベサダ もすごくいいなぁ.
 とてもホットな演奏なんだけれど、とっても聴きやすい.


 曲はいろいろな雰囲気の曲がずらり並んでいます.
 当時でいうところの 新主流派 的なものから クロス・オーヴァー 、 アフリカ・テイストな曲まで.
 曲のリズムもいろいろ変化があり、聴いていてとても面白い.



 この方が日本のジャズ・シーンに与えた影響は計り知れないほどというのは、浅学なボクでも知っていることです.

 現在もままだまだ現役、相変わらずカッコいいのです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先日 Amazon のお買い物が届きました.
 友人から頂いた望遠レンズに三脚座がなかったので購入.
 夜景など撮ると、この三脚座がないことによるレンズの揺れがすごく気になります.



F07A0841

 これが届いた三脚座.

 早速レンズに取り付け ・・・・・・・・・・


 ようとしたんだけれど、明らかに大きさが違って付けられません.


 ガァァ〜〜ン


 商品説明の読み間違えによる完全なミスでした.
 こんなの持っていても使えないので、レンズをいただいた同僚にでもあげてしまいます.
 純正品ではないので価格が 2,000 円もしなかったというのがせめてもの救いです.


 じゃあ、気を取り直してきちんとしたものを購入しようと調べてみたものの ・・・・・・・

 該当するものがヒットしません.


 仕方ないので Canon サポート・センター に問い合わせすると、単独の商品販売はなく、修理部品での購入のようなのです.
 価格は 7,500 円 + 消費税 !!

 相変わらず純性は高いなぁ.
 でも他の機種の三脚座が 10,000 円超えていることを考えると安いと思うべきなのか.


 師走に向かってお金がどんどん出て行ってしまいます (涙)



F07A0832
   (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/400sec f/10 ISO-100)

 さて今日もいいお天気です.
 実は 2 日もちょっとした用事がいくつかあるので、お休みをいただき 4 連休.

 と言っても、来週も大事なお仕事があるので少しは家でお仕事するとします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Soldier In The Rain

2695111014_01093d04b1

 こういった写真で見る分には、ちょっと幻想的できれいですが ・・・・・・・
 この雷の下が我が家だったらと思うと、ゾッとしますね.

 連日夕方になると、雷と局地的な大雨です.
 夏らしいと言えば、夏らしいですがね.

 昨日もボクの家の辺りは、ほんの短い間でしたが、バケツをひっくり返したような雨と雷.
 局地的に停電が発生し、国道の信号機が一部消えたり、停電で給水ポンプが停止し断水になった地域もあり、床下浸水の住宅も何件か出ました.

 稲妻 は英語で、 Lightning
 雷鳴 は英語で、 Thunder
 雷電 は英語で、 Thunderbolt ・・・・・・・ と言うんですか、みんな Thunder だとばかり思ってました.



 さすがに Thunder に因んだ演奏は、 Art Blakey の一曲しかありませんでしたので、もっとヒットしそうな "Rain" で iTunes 検索してみましょう.
 有名なスタンダードはちょっと面白くないので、変わった演奏などを ・・・・・・・






fukumura001





  "Morning Flight / 福村 博"



  1. Morning Flight
  2. Imagination, Opus 1
  3. Winter Song
  4. Cousin Mary
  5. Soldier In The Rain




  福村 博 (tb), 向井 滋春 (tb), 田村 博 (p), 
  岡田 勉 (b), 守 新治 (ds)
  Recorded August 22, 1973.





 TBM レーベル 19 作目のアルバムです.
 一応、 福村博 のリーダー・アルバムということになっていますが、 向井滋春 との双頭クインテットといったところでしょうか.
 福村博 のお兄さんは、国内を代表するオーケストラ指揮者 福村芳一 で、トロンボーンを始めたきっかけも、兄の影響が大きかったようです.
 渡辺貞夫 グループ、 Native Son などにも在籍していた、日本を代表するトロンボーン奏者です ・・・・・ もちろん 向井滋春 も、まだまだ現役の日本を代表するミュージシャンの一人です.


 同じホーンでも、トランペットやサックスに比べ、トロンボーンはどうも ・・・・・ ちょっと言い方が悪いですが、パッとしません.
 表現の幅が狭いとでも言うのかな〜.
 だからライナーノーツをよく読まないと、一体どっちが誰の演奏なのかを見失ってしまいます.
 圧倒的にトロンボーン奏者のアルバム枚数が少ないこともありますが、とても聴きわけるなんてことできないですね ・・・・・・・ いかんせん、ボクはルーキーがそのまま大人になったようなものですから (笑) .



fukumura001-2

 このアルバムの 5 曲目が "Soldier In The Rain" というきれいなメロディの曲です.
 1963 年公開された "雨の中の兵隊 (Soldier In The Rain) " の主題曲.
 作曲したのはHenry Mancini・・・・・・そう、 "ティファニーで朝食を" 、 "シャレード" 、 "ピーター・ガン のテーマ" 、 "ピンク・パンサー" 、 "ひまわり" などなど多くの忘れられないメロディの映画音楽を手掛けた、超有名映画音楽家です.
 この映画には、ボクの大好きな Steve McQueen が出ていますが、今日までこの映画の存在をボクは知りませんでした.


 このアルバムには、こんな映画音楽や John Coltrane の曲、二人のトロンボーン奏者のオリジナルなど、面白い選曲がされています.
 とくにこの二人の曲がいいんです.
 全体にモーダルな演奏ですが、 "これでもかっ!" というような感じがなく、心地良い演奏です.

 夕立のあと、少し明るくなりかけた空に、 "Imagination, Opus 1" なんかマッチしちゃいますね.



 こういったアルバムを聴くたびに、どうして 藤井武 氏は アルフレッド・ライオン になれなかったんだろう ・・・・・ なんて、訳のわからないことを考えてしまいます.



 TBM は、ボクにとっての Blue Note なので ・・・・・・・・・・・・・・・・・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ