細川綾子

No Tears

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 今日は雨降り ・・・・ だからジャズでも聴こうか.

 昨年 11 月末に デスクユニオン の 塙耕記 氏が Facebook で TBM 作品販売の告知.
 内容なんか確認しないで、すぐにホームページから予約.
 忘れかけていた 2 月中旬、家に届きました.



0R9A3241-2
 ● 細川綾子 さんのアルバム 3 枚 ●

 Tree Blind Mace (TBM) の場合は、後で購入しようなんて思っていると、それきり購入できなくなってしまう危険性が大なので、買える時必ず買わないと.
 まぁこれは TBM に限らず、ジャズ全体に言えることなんだけれど.
 情報収集ほとんどしていないボクは、結構今までも痛い目に合ってます.


 TBM も Blue Note のような革新的なレーベルなので、かなり前衛的というかアバンギャルドな感じのアルバムもたくさんあります.
 当然そんなアルバムの全部が好きなわけじゃないんだけれど、根底にあるスピリッツに共感してできるだけそろえるようにしてます.
 数えたら 88 タイトル.



mine001-3-1
 ● 藤井武 氏にいただいたサイン ・・・・ TBM 1 作目の "MINE" にガツンと ●

 塙 氏に再販されない 和田直 さんのアルバムもって、コメント入れたらすでに "Blues Blues Blues" は予定してるって ・・・・ 公表しちゃっていいんですか ?


 でもこのアルバムもずっと待っていたので、素直にうれしいし、楽しみです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて今回の 3 枚のアルバム、内容なんて全く確認してないから、聴くまではドキドキ.
 内容は Jazzy なアルバムって感じなのかな.





Hosokawa004





  " No Tears / 細川綾子 "




  1. No Tears
      (R.McDonald-W.Salter) ・・・・ 5:18
  2. Hey There
      (R.Adler-J.Ross) ・・・・ 3:06
  3. Georgia On My Mind
      (S.Carrol-H.Carmichael) ・・・・ 5:14
  4. I Wanted It Too
      (R.McDonald-W.Salter) ・・・・ 3:32
  5. Bewitched
      (L.Hart-R.Rodgers) ・・・・ 5:10
  6. Indiana
      (B.MacDonald-J.Hanley) ・・・・ 2:51
  7. When Sunny Gets Blue
      (M.Fisher-J.Segal) ・・・・ 5:51
  8. I'm Beginning To See The Light
      (H.James-D.Ellington-J.Hodges-D.George) ・・・・ 3:19




  細川綾子 (vo), 今田勝 (p), 古野光昭 (b), 
  小原哲次郎 (ds), 今村祐司 (perc)

  Recorded at Toshiba EMI Studio, Tokyo, December 27 & 28,1977.




 アルバム番号は TBM-5005 、この 5000 番台とかどういう意味だったかよくわかりません.
 一桁から始まり 78 までいったらいきなり 1000 番台になって.
 1005 まで行ったら 3000 番台、それも 3009 までいって 4000 番台.
 4000 番台に至っては 4005 まで、そこから 5000 番台になっています.
 以前調べた気もしますが、覚えてない.

 いつかここ解明したいな、ネットで何かあるかと思って検索したら、過去の自分のブログがいくつか出てきて、思わず苦笑い.




Hosokawa004-2

 Bewitched がいいな.

 これ聴いて、 エラ・フィッツジェラルド なんかと比較しちゃうのは野暮っていうやつです.
 確かにヴァースから歌い上げる エラ の演奏は完成形に近いといってもいいでしょうが、ジャズはやっぱりそれだけでない楽しみ方があるので 細川綾子 なりの演奏は、それはそれで好きです.


 家のアルバムの中には、いくつかこの曲の演奏がありますが、ボクの一推しはなにげにクリア感のある歌声の アン・リチャーズ
 バーニー・ケッセル とのデュオなんだけれど、これがいいんだなぁ.

 ハーツ & ロジャース ( ロジャース & ハーツ の記載も結構あるけど、どっちが正しいんだろ ・・・) の良さがようやくわかってきた年代に達したって感じですかね.




Hosokawa Ayako 004-4

 このアルバムは、タイトル曲 "No Tears" もロバータ・フラックが好んだ曲としても知られてます.

 このアルバムはそんなポピュラー・ソングなども選曲されています.
 変にジャズに拘らずライナーノーツにも 「悲壮感もみじめったらしい暗さもない」 とありましたが、まさにその通り.
 そこが彼女の魅力なんだろ.
 だからこれを聴いて、黒くないとかいうのはちょっと違うなぁ.


 でもかく言う私も、数十年前まではシリアスなモダンジャズファンの思想下で培われたゴリゴリの思想で、多くのものを排除してました ・・・・ あの頃だったらこのアルバムもするーだっかも.
 これって今思うと、ナチズムにも似たところあるような気がする.



Imada Masaru  005

 このアルバム、サポートするバックの演奏もとてもいい.

 特にピアノの 今田勝 がいいな.
 しっとりとサポートしながらも、彼らしいリリカルな演奏を聴くことができます.

 まぁ万人向けのアルバムではありませんが、通を唸らせるようなアルバムかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 雛祭りも終わり、すっかり 3 月になってます.
 2 月の映画鑑賞まだ書いてませんでした.
 毎年 2 月は アカデミー賞 発表もあり、何となく映画館で観る機会も増えているような気がします.
 今年は 作品賞 を受賞した "パラサイト" を観たり ・・・・・


  シャーロック・ホームズ シャドウゲーム
  ある女流作家の罪と罰
  麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜
  ヒート
  ウィンター・ウォー 厳寒の攻防戦
  グリーンブック
  アンタッチャブル
  あの頃ペニー・レインと[特別編集版]
  パラサイト 半地下の家族
  8 Mile
  バイス
  アリータ: バトル・エンジェル
  ハンターキラー 潜航せよ
  グエムル-漢江の怪物
  アベンジャーズ/エンドゲーム



Heat 003

 久しぶりに見た "HEAT" はやっぱり映画として面白い.
 デ・ニーロ も パチーノ もとてもいい.
 ハチャメチャな ヴァル・キルマー 、結構好きでした.


あの頃ペニー・レインと 003

 "あの頃ペニー・レインと" は[特別編集版]を観たんですが、以前の記憶がぼんやりなので、どこが特別編集かわからなかった.
 でも結構好きな映画です.


 そんな中の一本は ・・・・・・・





Greenbook 0021

 "Green Book"

 やっぱりこれかな.
 二人の駆け引きがとても面白かった.
 実話に基づいているというのも興味深いし.
 なにより ヴィゴ・モーテンセン がよかった、ボクは彼に 主演男優賞 あげたい.



Greenbook 0025

 アカデミー賞 では、作品賞、助演男優賞、脚本賞の三部門を獲得.
 なるほどと思うような映画でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Mr. Wonderful

 Disk Union はジャズを聴く方でしたらみんな知っているくらいの販売店ですが、ボクのような地方にはお店がないので、ほとんど縁がありませんでした.
 最近こそオンラインショッピングなどでたまに利用するものの、頻度的にはちょっと少なめ.


 そんなだから Tokyo Jazz ( Jazz TOKYO も)だって知らなかったし ・・・・・・ これはジャズ聴くものとして恥ずかしいくらいのことかもしれません.
 ましてや Thinks! Records なんて ・・・・・ ???
 ボクの場合は以前からジャズ雑誌などほとんど読んでいなかったので、こういった情報には本当に疎いのです.

 今日はそんな Disk Union の Think! Records について勉強してみましょう.




IMG_7032
 ( Disk Union ジャズ担当 塙耕記 氏)

 Disk Union の制作部門 (これはあくまで想像です) に Think! Records というレーベルがあります.

 ジャズのリイシューだけにとどまらず、 山口いずみ さんの新譜をはじめ海外の民族音楽から、昭和歌謡と呼べるようなものまで、とにかく幅広いジャンルのアルバムをアナログ盤も含めてリリースしています.

 少し前にはボクの大好きな Three Blind Mice (以下 TBM) や日本のジャズ、最近では Steeple Chase のリイシューなどなど.

 その仕掛人とも呼べる方が上の 塙 氏 ・・・・・ Think! Records のアルバムの監修を務めているようですが、具体的にどんなことをしているのかはちょっと不明.


 ちなみに 2012 年には "Blue Note プレミアム復刻シリーズ" というアナログ盤の再販があり、この監修に 塙 氏が関わっていますが、こちらは Think! Records ではなく、確かユニバーサルミュージック・ジャパン だったかな.


 ジャズ雑誌のレビューなどでもよく見かける方です.




DSC_0245
  (当時 Disk Union から送っていただいたカタログ)

 ボクが初めて Think! Records を知ったのは、 2013 年 6 月から TBM のリイシューを Blue-spec CD で発売した時でした.
 第 1 期のフライヤー見てみたら、全 7 期 43 タイトルと記載してありました ・・・・・ このフライヤーも第 5 期分までの 3 枚頂いたなぁ.

 その後販売好調 (?) だったせいか、翌年 2014年の 8 月まで 10 期にわたり全部で 69 タイトル.
 ですので上記のカタログは 2014 年 7 月に送っていただいたものです.

 さらに 2016 年 9 月に第 11 期として 10 タイトル追加で、 79 タイトルになりました.
 TBM のアルバムは全部で 140 タイトル弱なので、半数以上のアルバムを一気に再販したことになります.

 この再販のニュースを聞いた当時は、
  「すごいことするなぁ、ジャズというマイナーな世界で、さらにマイナーな国内レーベルの再販 ・・・・・ 絶対赤字じゃないの」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




19 006

 そうは思ってもボクにとってはこれはもう超感動ものだったので、その時期に持っていなかった CD すべてを購入しました.
 1 枚 2,500 円 + 消費税 という、その当時のボクからするととても高額な CD でしたが.

 さらにこれらの中には絶対好みと違う、購入しても間違いなく一度聴いてお終い、という感じのものもありましたがそんなこと関係なくみんな !!

 半数ほど持っていなかったかな.
 いかんせん TBM の CD は、いろいろ探してみるもののオークションでたまに見つけるくらいしかなかったので.


 ちなみにボクが通っていたジャズ屋では Three Blind Mice は、スリー・ブラインド・マウス なんです.
 ボクも最近までずっと、それが正しいと思って呼んでいました.
 今でもたまにそう言ってしまいます (笑)

 でも正しくは スリー・ブラインド・マイス で、ネズミが複数なんですよね.




DSC_0248
 (今日届いたカタログ)

 Think! Records はすでに 300 枚以上のアルバムリリースをしているようです.
 一躍有名になったのは "和ジャズ" と呼ばれる "昭和ジャズ復刻シリーズ" じゃないでしょうか.
 TBM よりももうひとつ前、 1960 年代を中心にした国内ジャズ・アルバムたちです.


 小川隆夫 氏はそんな時代の タクト・レーベル に結構思い出があるようですが、ボクはやっぱり TBM 時代.
 少しリアルタイムに被った時期だったこともあるのかもしれませんが、 70 年代からだなぁ.

 どうもそれ以前になってしまうとなかなか CD 買ってまでという気持ちになってしまいます.
 これは、例えば今 Charlie Parker をなんとなく聴きたいと思わないような感覚にも似ています.
 決して主流派のアブストラクティブな演奏だけが好みという訳ではないんだけれど ・・・・・・・・


 今日届いたカタログ見てみると、このシリーズの中で "山女魚/宮沢昭" 、 "What's Happened ? Miya / 宮之上貴昭" 、 "Hush-Bye / 森山威男" の三枚がボクの家の棚にもありました.

 買った時はこのシリーズなんて全く気にもしないでの購入でした (笑)


 ちなみに私、こうみえても国内ジャズ結構好きで、その昔放送していた Inter FM "Jazz Conversation" には TBM の曲をいくつかリクエストし、かなりかけていただいた記憶があります.
 パーソナリティは 小川隆夫 氏でしたが (笑)




DSC_0230

 昭和ジャズ復刻シリーズ はかなりの反響を生んで、今でも売れているアルバムが多いようです.
 ちなみに TBM のリイシューも、このシリーズの一つという位置付けのようです.

 このあたりのことは最近刊行された 小川隆夫 氏の "TBM" の中で、 塙 氏と 小川 氏の対談に結構書かれています.
 興味のある方はぜひ購入して読んでください、 TBM にちょっとでも興味ある方にはとても面白い本だと思いますよ.
 Think! Records についてもいろいろ語っておられます.


 そんな Think! Records が最初に出したアルバムが "4 SONGS EP + 2 / KALIMA" というクラブ系のアルバムで、 2005 年 11 月 24 日にアナログ LP として発売されました.
 初期のアルバム見ていると他に 青江三奈 とかあって ・・・・・・・ ちょっとしたカオス感が漂ってもいます.


 CD 業界そのものが厳しい時代でもあるようですが、これからも頑張ってほしいですね.
 そして TBM の完全コンプリートしてほしいなぁ (笑)






 そんな Think! Records が昨年 12 月に発売したアナログ盤 TBM の一枚が今日のアルバムです.
 三枚のアナログ盤を発売したのですが、最初に思ったのがなぜこの三枚 ???

 そしてその三枚中、 Disk Union で唯一売り切れになっているのがこのアルバムなのです.






Hosokawa001001






  " Mr. Wonderful / 細川綾子 "





  1. Wrap Your Troubles In Dreams
          (H.Barris-T.Koehler-B.Moll) ・・・・・ 3:30
  2. Misty
          (J.Burke-E.Ganer) ・・・・・ 5:38
  3. Our Love Is Here To Stay
          (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 4:03
  4. My Foolish Heart
          (V.Young-N.Washington) ・・・・・ 5:21
  5. Bridge Over Troubled Water
          (Paul Simon) ・・・・・ 5:43
  6. Whwn You Smile
          (R.Macdonald-W.Salter) ・・・・・ 2:58
  7. Mr. Wonderful
          (G.D.Weiss-L.Holofcener) ・・・・・ 3:54
  8. Feel Like Makin' Love
          (Eugene B McDaniels) ・・・・・ 4:18
  9. The Lady In A Tramp
          (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 2:43






  細川綾子 (vo), 西条孝之介 (ts), 横内章次 (g), 山本剛 (p),
  福井五十雄 (b), 小原哲次郎 (ds), 横井俊雄 (viola), 
  岡本和夫 (cello), 玉野嘉久 (vln), 森岡美穂子 (vln)
  Recorded at Epicurus Studio, Tokyo, June 9 & 10, 1977.






 ボクの持っているものは 2014 年 7 月に発売された Blue-spec CD .
 第 9 期で発売された 7 枚のアルバムすべてが女性で、 6 枚がヴォーカルものだったと思います.

 書籍 "TBM" の中では、このアルバムのことも 塙 氏と 小川 氏の対談の中に出てきます.





Hosokawa001-2001

 1 曲目の選曲がいいですね.
 とても軽快で、アルバムの最初を飾るにはぴったりした感じの曲です.

 どこから聴いても日本人のヴォーカルです ・・・・・・
 ボクに言わせると 「だから問題でも ?」 って感じです.

 ヴォーカルだけでなく、演奏も日本人だからダメという人がおいでのようですが、どうなの.
 別に黒っぽくなきゃジャズっていうことでもないし、もっといろいろな演奏があっていいんじゃないでしょうか.
 逆に日本らしさにホッとできる部分もあるんじゃないのかねぇ.


 だからボクは ホンタケ が好きだし、 TBM も大好き.

 このヴォーカルにしたって、日本人らしさが出ているけれど、普通にうまい.
 発音も聴きやすいと思います.




Hosokawa Ayako 001

 このアルバムで一番好きなのは 7 曲目"Mr. Wonderful"
 ギターの伴奏でしっとりと歌い上げています.
 声もものすごくきれいですし、ギターの伴奏もいいなぁ.

 癒されます.

 スタンダード中心ですが、当時流行っていたポピュラー・ソングも入っています.
 "Bridge Over Troubled Water (邦題: 明日に架ける橋)" は サイモン & ガーファンクル の有名な曲ですし、 8 曲目の "Feel Like Makin' Love (邦題: 愛のためいき)" は ロバータ・フラック が歌って大ヒットした曲です.

 彼女自身はジャズ・シンガーとは思わず自らポピュラー・シンガーと言っていたようですが、それもありかなと思わせるようなアルバムです.

 それとこのアルバムの聴きどころは伴奏陣.
  2 曲目は有名な "Misty" ですが、歌伴として 山本剛 がどんなピアノを弾いているかも楽しめますよ.
 西条孝之介 のテナーも聴きどころありますし、ギターの 横内章次 も ・・・・・・・



 細川綾子 さんは現在も現役ミュージシャン.
 今年も 4 月 19 日には 阿佐ヶ谷 スタッカート でライブを開催しています.

 いろいろな意味で聴けば聴くほど楽しみが広がってくるアルバムなのです.
 









 Disk Union には縁がなかったと最初に書きましたが、実はボクの Disk Union デビューは CD ではなくて アート でした.


 それがこの "海洋地形学の物語" のリトグラフ

 たまたまオークションで見つけた Roger Dean の出品者が Disk Union .
 変なところで繋がっていました (笑)






IMG_20170425_0001003


 今日は東御市の風景はお休みして TBM マイ・ベスト 5
 書籍 "TBM" の 塙 氏との対談の最後にベスト 5 を聞いていましたので、ボクもそれをパクってみました.
 でも TBM 好きな人だったらわかると思うけれど、絶対同じにはならないはず.
 とにかくいろいろな演奏が TBM にはあったから.


 1. Blue City / 鈴木勲
 これは恋の思い出や通っていたジャズ屋の思い出が思いっきり被っているから.
 それと "Play Fiddle Play" での 渡辺香津美 のソロが大好き、特に出だしのフレーズでノック・アウトです.

 2. The In Crowd / 山本剛
 クリスマスの Misty 三部作の一枚で、三枚とも好きですがやっぱりこの "The In Crowd"
 大由彰 の演歌チックな演奏が大好きで、昔みんなでフレーズ口ずさんだなぁ.

 3. Coco's Blues / 和田直
 このアルバムは初めて聴いてぶっ飛んだ. 
 それまで 和田直 なんて全く知らなかったので、彼のブルージーなギターにビックリでした.

 4. MINE / 峰厚介
 これは内容云々でなく、記念すべき TBM の第一作だから.
 ちなみに 藤井武 さんにお会いした時にこのジャケットにしっかりサインいただきました.
 オビをよく見たら、しっかり "昭和ジャズ復刻シリーズ" のロゴが書かれてましたね.

 5. Greensleeves / 横内章次
 5 枚に絞るなんて土台無理ではありますが、最後は超マニアックに.
 中でも "Your Watch Is Ten Minutes Slow" 、 田代ユリ さんのオルガンが大好きです.



 やっぱり TBM 最高だな.

 残りのアルバムも誰か出してくれないかなぁ ・・・・・・・・


 最後は Think! Records ではなく TBM になっちゃいました (笑)




 そうそう、 Steeple Chase の今後の販売ですが、カタログ写真載せますのでたくさん購入してください.
 ボクはとりあえず第 2 期の Billy Harper いきます.



IMG_20170427_0001003

IMG_20170427_0004003

IMG_20170427_0005003

IMG_20170427_0006003
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ