・ ・ ・ ・ ・ ・
19 日の日曜日、 湯の丸高原 のツツジ撮影に行ってきました.
ちょうどSIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ( 以下 14mm ) もあったので、こちらのレンズを中心に撮影.
一応他の花も撮るつもりだったので、 EF 70-200mm F2.8L IS lll USM も持参.
カメラは EOS 5D Mark lV .
トリミングしてあるものは crop と表示しました.
基本はレタッチもせず撮って出し状態です.

● 14mm : 1/1000秒 f4.5 ISO-100 EV+0 ●

● 14mm : 1/500秒 f4.5 ISO-100 EV+0 ●

● 14mm : 1/8000秒 f1.8 ISO-100 EV-1/3 ●

● 14mm : 1/8000秒 f1.8 ISO-100 EV-1/3 ●

● 14mm : 1/4000秒 f1.8 ISO-100 EV-0 ●
写真観ても正直 14mm といつも使っている EF 16-35mm F4L IS USM ( 16mm ) の画角の違いはわからないです.
ので、描写はどうかという感じですが、描写についても前回書いたようにすごく似たレンズですね.
その意味では慣れた感じで撮り易かったです.
6 月 10 日から 7 月 3 日までの間、湯の丸高原「つつじ祭」 として第 1 ゲレンデにかかるリフトも運行されています.
このリフトのおかげで、ボクら高齢者も楽にゲレンデ上部の つつじ平 まで行くことができます.
ですのでまずは事務所にご挨拶 (笑)
今度の日曜日 26 日には地元の特産品販売、キッチンカー出店、プレゼント抽選会などのちょっとしたイベントも開かれる予定です.

● 14mm : 1/1250秒 f4.5 ISO-100 EV-1/3 ●

● 14mm : 1/640秒 f5.6 ISO-100 EV-0 ●

● 14mm : 1/800秒 f5.0 ISO-100 EV-0 ●

● 14mm : 1/1000秒 f5.0 ISO-100 EV-0 ●

● 14mm : 1/4000秒 f1.8 ISO-100 EV-0 ●
撮り方によっては色が被ってしまうこともありますが、比較的色かぶりが少なくて、変な偏りもないのでやっぱり使いやすいですね.
周辺光量もデータ上では当然落ちてしまいますが、この程度の写真だったら十分、隅までキリっとした画になっています.
小さな花は望遠で撮ってみましたが、安定の大三元 ・・・・・ って感じですね.
小さな花ですので、ちょっとした風でも揺れまくり.
200m で息止めながらファインダー覗いていても結構揺れる感じがしますが、シャッタースピードに助けられてます.

● 14mm crop : 1/1600秒 f1.8 ISO-100 EV-0 ●

● 200mm crop : 1/1600秒 f2.8 ISO-100 EV-0 ●

● 200mm crop : 1/2000秒 f2.8 ISO-100 EV-0 ●

● 185mm crop : 1/3200秒 f2.8 ISO-100 EV-0 ●

● 200mm crop : 1/640秒 f5.0 ISO-100 EV-0 ●

● 102mm : 1/640秒 f2.8 ISO-100 EV-0 ●
帰りは普段滑らない第 1 ゲレンデの B コースを下って、ぎんれい荘 の横へ.
こちらは つつじ平 よりも標高が低いので、かなり咲いていました.
放牧された牛たちものんびり草を食べており、観光客がカメラ持って寄っても動じません.
つつじ平 までは 湯ノ丸山 の登山道なので、この時期はしっかりした登山スタイルの人はもちろん、ほんとに街歩きの延長のような人たちもいたりして、バラエティに富んでます.

● 70mm : 1/2500秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●

● 190mm : 1/1600秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●

● 200mm : 1/1000秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●

● 70mm : 1/640秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●

● 95mm : 1/1250秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●
山歩きにこの 14mm 使うのは、その大きさが気になる方もいると思いますが、普段スキー場で EOS-1DX Mark ll に EF 70-200mm F2.8L IS lll USM 着けて、片手で持ちながらスキーしているボクにとっては、まぁ許容範囲ですね.
価格.com のレビューで携帯性の評価項目もありますが、そもそもこのレンズはこれだけ大きい意味があるんだから、このレンズの携帯性がよくないなんて書くこと自体ナンセンスだと思ってます.
そういう人は最初から買うべきじゃないレンズです (笑)
もっと小さいほうがもちろん楽ですが、このレンズじゃないと撮れない画があるので、何を優先させるかという問題だと思います.
ミラーレスになれば多少はコンパクトになるのですが ・・・・・

● 185mm : 1/100秒 f5.0 ISO-100 EV-1/3 ●
リフト乗り場には つつじ平 の開花状況が「三分咲き」 と書いてありましたが、もう少し咲いていたかな.
今度の土日あたりが見ごろになりそうです.
この日はお天気も良く山歩きするには最高で、気温も 20℃ ほどになりました.
簡単に山歩きできるコースなので、普段山歩かない方も是非どうぞ.
・ ・ ・ ・ ・ ・
19 日の日曜日、 湯の丸高原 のツツジ撮影に行ってきました.
ちょうどSIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ( 以下 14mm ) もあったので、こちらのレンズを中心に撮影.
一応他の花も撮るつもりだったので、 EF 70-200mm F2.8L IS lll USM も持参.
カメラは EOS 5D Mark lV .
トリミングしてあるものは crop と表示しました.
基本はレタッチもせず撮って出し状態です.

● 14mm : 1/1000秒 f4.5 ISO-100 EV+0 ●

● 14mm : 1/500秒 f4.5 ISO-100 EV+0 ●

● 14mm : 1/8000秒 f1.8 ISO-100 EV-1/3 ●

● 14mm : 1/8000秒 f1.8 ISO-100 EV-1/3 ●

● 14mm : 1/4000秒 f1.8 ISO-100 EV-0 ●
写真観ても正直 14mm といつも使っている EF 16-35mm F4L IS USM ( 16mm ) の画角の違いはわからないです.
ので、描写はどうかという感じですが、描写についても前回書いたようにすごく似たレンズですね.
その意味では慣れた感じで撮り易かったです.
6 月 10 日から 7 月 3 日までの間、湯の丸高原「つつじ祭」 として第 1 ゲレンデにかかるリフトも運行されています.
このリフトのおかげで、ボクら高齢者も楽にゲレンデ上部の つつじ平 まで行くことができます.
ですのでまずは事務所にご挨拶 (笑)
今度の日曜日 26 日には地元の特産品販売、キッチンカー出店、プレゼント抽選会などのちょっとしたイベントも開かれる予定です.

● 14mm : 1/1250秒 f4.5 ISO-100 EV-1/3 ●

● 14mm : 1/640秒 f5.6 ISO-100 EV-0 ●

● 14mm : 1/800秒 f5.0 ISO-100 EV-0 ●

● 14mm : 1/1000秒 f5.0 ISO-100 EV-0 ●

● 14mm : 1/4000秒 f1.8 ISO-100 EV-0 ●
撮り方によっては色が被ってしまうこともありますが、比較的色かぶりが少なくて、変な偏りもないのでやっぱり使いやすいですね.
周辺光量もデータ上では当然落ちてしまいますが、この程度の写真だったら十分、隅までキリっとした画になっています.
小さな花は望遠で撮ってみましたが、安定の大三元 ・・・・・ って感じですね.
小さな花ですので、ちょっとした風でも揺れまくり.
200m で息止めながらファインダー覗いていても結構揺れる感じがしますが、シャッタースピードに助けられてます.

● 14mm crop : 1/1600秒 f1.8 ISO-100 EV-0 ●

● 200mm crop : 1/1600秒 f2.8 ISO-100 EV-0 ●

● 200mm crop : 1/2000秒 f2.8 ISO-100 EV-0 ●

● 185mm crop : 1/3200秒 f2.8 ISO-100 EV-0 ●

● 200mm crop : 1/640秒 f5.0 ISO-100 EV-0 ●

● 102mm : 1/640秒 f2.8 ISO-100 EV-0 ●
帰りは普段滑らない第 1 ゲレンデの B コースを下って、ぎんれい荘 の横へ.
こちらは つつじ平 よりも標高が低いので、かなり咲いていました.
放牧された牛たちものんびり草を食べており、観光客がカメラ持って寄っても動じません.
つつじ平 までは 湯ノ丸山 の登山道なので、この時期はしっかりした登山スタイルの人はもちろん、ほんとに街歩きの延長のような人たちもいたりして、バラエティに富んでます.

● 70mm : 1/2500秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●

● 190mm : 1/1600秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●

● 200mm : 1/1000秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●

● 70mm : 1/640秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●

● 95mm : 1/1250秒 f2.8 ISO-100 EV+1/3 ●
山歩きにこの 14mm 使うのは、その大きさが気になる方もいると思いますが、普段スキー場で EOS-1DX Mark ll に EF 70-200mm F2.8L IS lll USM 着けて、片手で持ちながらスキーしているボクにとっては、まぁ許容範囲ですね.
価格.com のレビューで携帯性の評価項目もありますが、そもそもこのレンズはこれだけ大きい意味があるんだから、このレンズの携帯性がよくないなんて書くこと自体ナンセンスだと思ってます.
そういう人は最初から買うべきじゃないレンズです (笑)
もっと小さいほうがもちろん楽ですが、このレンズじゃないと撮れない画があるので、何を優先させるかという問題だと思います.
ミラーレスになれば多少はコンパクトになるのですが ・・・・・

● 185mm : 1/100秒 f5.0 ISO-100 EV-1/3 ●
リフト乗り場には つつじ平 の開花状況が「三分咲き」 と書いてありましたが、もう少し咲いていたかな.
今度の土日あたりが見ごろになりそうです.
この日はお天気も良く山歩きするには最高で、気温も 20℃ ほどになりました.
簡単に山歩きできるコースなので、普段山歩かない方も是非どうぞ.
・ ・ ・ ・ ・ ・