芸術むら公園

火のアートフェスティバル

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 月曜日が振り替え休日になると、月・水・木勤務のボクはとっても嬉しい.
 今週末もこれで五連休 !!
 月給制なので勤務日が祝日になってもお給料は変わらず ・・・・・ と言っても、契約自体がそれほど高額ではないので、今年の 9 月のような連休続きになっても、貰っている分はしっかり働いていると思ってます.



IMG_1976
 ● 2024.9.27 昭和記念公園 レフ板持つ 佐藤倫子 先生 ●

 そんな連休を利用して、ヨドバシカメラ モデル撮影会 のフォトコン用写真の印刷も金曜日に完了.
 11 月に東京に行くのでその時に提出してきます.

 今回の撮影会は、感覚的に撮れ高そんなに高い感じはしませんでしたが、しっかり見直してみたらそこそこ応募できる作品がありました.
 でも前回優秀賞獲った写真ほどのインパクトはないので、ちょっと不安.

 ということで今回は今まで通り 5 枚応募します.
 下手な鉄砲も数打てば当たるかも・・・・・


IMG_0893
 ● 2024.9.27 昭和記念公園 土屋勝義 先生 & 東花凛 ●

 ただ、 2 枚のタイトルがまだ決まっていない.
 そういうところも、作品としては今一つなんだろうか.


 この作品提出が終わると、スノーシーズンがやってくるという感じです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日 12 日の土曜日は、天気も良くこの時期とすれば結構暑い一日になりました.
 わが市でもいろいろなイベントが開催されていました.

 その中の一つが昨日今日と開催される「火のアートフェスティバル」です.



IMG_0584
 ● 東御市 芸術むら公園 ●

 毎年開催されるイベントですが、気が向いたときにしか行かないので、プチ久しぶり.
 今年は 信濃町 でトウモロコシ食べ損なったので、今回は地元のトウモロコシを食べようと意気込んで出かけました.

 ところが肝心のトウモロコシは異常ともいえる酷暑のため生育が早まってしまい、このイベントには出せなかったそうです.

 目的がそれだけだったので、かなりショック.



IMG_0476
 ● 奥の一段下の駐車場 ●

IMG_0594
 ● 帰りは満車状態 ●

 オープニングセレモニーは 10 時からで、会場付近には 10 時 05 分頃に着いたのですがすでに渋滞です.
 会場に一番近いグラウンド駐車場はすでに満車のため、幹線道路から入ってすぐの空き地に何とか駐車.
 会場まではちょっと距離がありますが、天気も良かったのでこのくらいは許容範囲でしょう.

 それにしてもこんなに混んでいるイベントでしたっけ?
 帰る頃には駐車場に入れない車の列ができていました.
 もう少し駐車場を増やさないと、Uターンも出来ずに渋滞に並んだ皆さんが可哀そうすぎる.



IMG_0488

IMG_0489

IMG_0492
 ● 芝生広場の出店 ●

 芝生広場の上にはクラフトを中心とした出店がたくさんありました.
 県内外いろんなところからやって来ているようです.
 ちょっとしたインテリアなんかにいいようなものが結構ありますが、とりあえずボクは軽く流してみました.

 まだ開催直後だったので、写真では人も少なめです.



IMG_0496

IMG_0497
 ● 180 coffee stand ●

 トウモロコシ食べることできなかったので、コーヒー.
 家でも職場でも、最近はペットボトルばかりなので、たまにはきちんとしたコーヒー飲まないと.

 他にもコーヒーのお店がありましたが、まぁ女性店員のほうに足が向いてしまうのが男のサガ (笑)

 一杯ずつしっかり落としてくれるので、待ち時間にちょっとお話しなんかも.
 "180 coffee stand" は 上田市 塩田平 にあるお店なので、今度お店にも行ってみようかと.


 ゆっくり芝生で飲もうと思ったら、知り合いの市会議員二人に遭遇、青空の下で選挙談義です.
 今年は衆院選に併せて市議会選挙も行われます.

 この会場にも国会議員が何人か顔出してました.
 ボクの選挙区、衆院選には当初三人出馬予定でしたが、共産党が取りやめたため自民と立憲の一騎打ち.
 他の野党支持の票がどうなるのかなぁ.



IMG_0550

IMG_0570
 ● 光芒と一緒に大小のゴーストも ●

IMG_0555

IMG_0559
 ● 登り窯焼成 ●

 このフェスティバルの目玉の一つが「登り窯焼」.
 時折真っ黒な煙を上げて燃え続け、遠くからもまるで火事のように見えます.

 窯のそばでは、炎を見ながら薪を入れるタイミングを計っています.
 これってたしか一晩以上続くんじゃなかったっけ?
 交代とはいえ、周りに座ってずっと火を見ているって大変だなぁ.

 ゆっくりやっていると温度が下がるせいか、二人で呼吸を合わせてサッと入れます.
 ちょうどタイミングよく薪入れに合いました.



IMG_0533
 ● ミーアキャット ●
IMG_0518

IMG_0525

IMG_0507
 ● アルパカ ●

 芝生の上に普段見ることのないような多くの動物たちがいて、子供たちのスケッチ大会が行われていました.
 こちらは土曜日だけのイベントのようで、例年これがかなり評判いいみたい.
 動物たちには直接手で触れることもできるので、家族連れでとても賑わってます.

 もうちょっと長いレンズ持っていけば動物たち中心に写真撮れたのですが ・・・・・


 ちなみにこの日は、 EOS R8 に Zeiss Milvus 2/35 だけ.
 たまにはマニュアルレンズも使わないと.
 R8 だと以前の RP よりもマニュアルフォーカスが全然楽なので、撮るのが楽しいです.



IMG_0538

IMG_0578

IMG_0592


 トウモロコシは食べれなかったけれど、ちょっとしたお散歩でいい気分転換になりました.

 今年 東御市 は発足 20 年で、それを記念し刀剣にちなんだイベントもいくつか行われています.
 このフェスティバルでも 刀剣演舞 が行われたようです.
 若い人たちの中にも刀剣マニアが結構いるようですね.

 こういうイベントで地域が少しでも活性化されていくのはいいですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

夏の風景

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 梅雨明けました
 一気に夏が来ました.
 溶けてしまいそうです ・・・・・・

 昨日今日の暑さは、ほんとに真夏って感じです.



0R9A0121

0R9A0120

 家にいても、あまりにも暑いので、ちょっと撮影に出かけました.
 車の冷房ガンガン効かせて、窓は全開で外の風もいっぱい感じながら.

 市の南に位置する 明神池 ・・・・・・ 農業用のため池です.
 まぁ正しくは 芸術むら公園 で、その中にキャンプ場、 梅野記念美術館 や 明神池 があります.


 使用した機材は EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM .



0R9A0128

0R9A0124

 この場所、今まではこんなに暑い日には美術館にやってくる人程度で、ほとんど人なんかいなかったのですが、今日は子供たち向けのカヌー体験の歓声が聞こえていました.

 まさに夏休みって感じです.


 撮影データに関しては、マニュアル露出 で絞り 8.0 にして、あとは露出レベル見ながら適当にアンダー気味に撮っています.



0R9A0117

0R9A0132

 この池の道路沿いにある欄干がかなりユニーク.
 とてもフォトジェニックっぽいんだけれど、いざ写真に収めようとすると、これが結構難しいんだなぁ ・・・・

 旧 北御牧村 時代に整備された場所で、かなりこだわった部分が見え隠れします.
 ちなみに 鹿曲川 にかかる 御八城大橋 の欄干もかなりユニーク.



0R9A0145-2

0R9A0139-2

 "Bread & Cafe まる屋"

 明神池 のすぐ隣にあるお店.
 地元の食材にこだわった手作りパンが有名.

 ただ営業日が限られますので、興味ある方はホームページで確認していかれたほうがいいでしょう.
 今日は結構人の出入りがありました.
 写真の三人のおばさまたち、結構ユニークでした (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 せっかくのいいお天気、まっすぐ家に帰るのも勿体ないのでちょっとドライブ.
 田楽平 地区まで行ってみました.

 走っている車も少ないので、のんびり田園地帯のドライブなのです.


 
0R9A0147

0R9A0147-2

 上がオリジナルの JPEG .
 下の部分に露出合わせるので、どうしても空が白くなってしまいます.

 持っている "なんちゃってソフト" を使って、下の写真の空の部分だけちょっと青を強くしてみました.
 全く同じ写真ですが、かなり印象が変わります.
 このくらいだったら不自然さもないかな.


 こんなに天気のいい日撮影していると、ハーフ ND フィルター欲しくなるなぁ.



0R9A0150

0R9A0152

 このままどこか遠くにドライブに行きたくなっちゃうような青空.
 新型コロナウィルスのこともあり、ずっと出かけてないのでストレスもたまりまくりっていう感じ.

 そういえば夏休みの予定も何にもなし.
 オリンピック終わったら 東京 にでも行ってみようか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日のお買い物 ・・・・ と言っても届いたのは昨日です.

 前からちょっとした LED ライト欲しいと思っていましたが、種類多すぎてわけわからない.
 そうしたら 土屋勝義 先生がライブでコンパクトなものを紹介していました.

 さらに EOS学園 で一緒だった F 氏も購入したということで、ついつい ヨドバシカメラ でポチリました.



0R9A0066

 "Phottix M200R RGB Light" ・・・・ メーカーはよくわからない (笑)
 でも購入は ヨドバシカメラ ですので、まぁそんなにひどいものはないでしょう.
 届いた商品見ると、箱もしっかりしていて、製品もかなりしっかりした感じです.

 スマホと同じくらいの大きさなので、さっとバックパックにも入れていけるのがいい.
 おまけにモバイル・バッテリーとしても使うことができます.


 モードは三つ
 CCT モード: 色温度、輝度の調整
 HSI モード: 色相、彩度、輝度の調整
 EFFECT モード: フラッシュ系のエフェクト、輝度の調整

 使用目的がポートレートなので、普通使うのは CCT モードでしょう.



0R9A0069

 スマホ程度の大きさですが、輝度はかなり落としても正面から見ちゃうとかなり明るくてちょっと辛いので、モデルさんへの当て方は要注意かな.
 ただし、正面から見ると明るいものの、実際当てるとそれほど光が届かないような気がするので、部分的な補助光に使うのがよさそうです.

 来シーズンのスキー場のポートレートではクリップオン・ストロボ使うつもりですが、晴天のゲレンデはかなり光が強いので、この LED ライトはちょっと使えないかな.



0R9A0155

 CCT モードでの背面液晶です.
 この液晶画面はとても見やすいですね.
 CCT モードは ケルビン と 輝度レベル が表示されています.


 液晶下のシールは HSI モードの時に背面液晶だけ見て色相を変えための目安 ・・・・ 2種類のシールが入っており、自分で貼ります.
 くまモン シールは他の人と間違えないように識別のためで、 EF 70-200mm F2.8L IS lll USM にもガッツリ貼ってあります.
 ちなみにこの くまモン 、しっかり AED 持っているんです.


 この LED ライトには一応小さなスタンドが付いており、物撮りなどには使えそうですが、ポトレだったらコンパクトな自撮り棒に取り付けると使いやすそうです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ