藤原幹典

Aguncha

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A0381

 先週は雪がガッツリ降ったり、寒かったりでとても春らしい気がしなかった.
 ようやく土曜日は上の写真のようなちょっと暖かな快晴.




0R9A0390
 ● 電柱のある風景 ●

 今日も昨日よりも暖かく、ようやく家の下の桜も咲き始め、早めに咲く桜の木はほぼ五分咲きといったところ.

 それでも昨年よりは一週間くらい遅れている感じです.
 先週も雪が降ったりと、寒い日が続きました.

 それにしても 蓼科山 が超遠いなぁ.




2018.4.8 002
 ● 去年の電柱のある風景 ●

 こちらは昨年 4 月 8 日、吹雪の写真.

 すでに桜は満開でしたが、この日も雪が降りました.

 4 月に入っても一度くらいは雪を覚悟しておかないといけない地域なのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 たまにはジャズ・アルバム ・・・・・・・


 うん ・・・・・・・・ ?


 違うな、メインはジャズのはずなのに最近どうも違う話題が多くて.





Native 002






  " Aguncha / TAKEHIRO HONDA AND NATIVE SON "





  1. Earth Dancer
  2. Hip Drive
  3. Orbit
  4. P.J.
  5. Flyer's Toad
  6. Aguncha
  7. Shambala
  8. Lasting Love





  藤原幹典 (ts.ss), 大出元信 (el-g), 
  本田竹広 (Super Rhodes.Vocorder)
  米木康志 (el-b), 本田珠也 (ds)





 本田竹広 を中心とした日本のフュージョン・グループ "ネイティブ・サン" 最後のアルバム.
 内容的には全くわかりませんでしたが、1,000 円ほどで ホンタケ 関連のアルバムが買えるならとりあえず買っておきます.
 ネイティブ・サン のアルバムは、最初と最後の 2 枚だけ.





Native 002-2

 ちょっとジャケット ・・・・

 ジャケットの文字が、いろいろなフォントで書かれていますが、ボクはどうもこういうのが好きじゃない.
 このデザインを作った方は、もちろん意味があってのことだと思うんだけれど.
 裏ジャケットではわざと "A" を横にもしてありますし.

 でもちょっと好きになれないなぁ.


 このアルバムに収められている曲は、すべて ホンタケ の手によるもの.




60676039

 グループの写真が見つからなかったので、シングル盤のジャケット.

 シングル盤なんて、この世界の半分以上は知らない時代になったんだろうな.
 そう、昔はこういうシングル盤があって、歌謡曲やポップスだけではなく、こんなジャズ関連のものまで出ていました.

 ちなみにこの "Super Safari" は彼らの一枚目のアルバムに収録されています.
 ですから写真のメンバーは、サックスが 峰厚介 、ベースが 川端民生 、ドラムスが 村上寛 だと思われます ・・・・・ ベースとドラムスはちょっと自信ないけど.




NATIVE SON 103

 さて内容は、日本版 Stuff とでも言えばいいのか.

 アコースティクな ホンタケ とはかなり違いますが、演奏自体は軽快で聴き易く、いかにも 80 年代といった雰囲気が漂っています.
 でもとてもご機嫌です.
 特にサックスの 藤原幹典 がいいな.
 彼の TBM のアルバム "野ばら" を持っていますが、正直今一つ好きじゃなかった.
 それだけに、このアルバムのような演奏がぴったりしている感じです.


 ホンタケ の Rhodes と言えば "Boogie-Boga-Boo" が浮かんできますが、そちらのアルバムは ネイティブ・サン 解散後の 1995 年の録音です.
 ところどころでアコースティック的な演奏も聴けますが、彼のエレクトリックな演奏もファンキーでなかなかいいです.

 元々クラシックで音大に入り、そこからジャズに開眼し、野武士に変身していったので、Funk や フュージョン といったこともどんどんチャレンジしていたようです.



 こんな ホンタケ もたまにはいいでしょう.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて明日はいよいよ世界一斉に "Game Of Thrones Final Season" の第 1 話が放映されます.
 日本では スター・チャンネル ・・・・・ ボクは加入してませんが.




game-of-thrones final 003

 これはとても興味がある.
 なんと言っても第 7 章まで、しっかり Blu-ray で持ってます.
 今まさに第 1 章から観なおしている最中なのです.


 結構予告編などが流れており、何となくこんな感じかなぁという雰囲気が伝わってきていますが.
 全然先が読めないのがこのドラマのいいところ.

 すでに原作部分も超えてしまっています.




galleryslide_22
 ● スター・チャンネル・ホームページから ●

 ボクが最終シーズンを観るのは、シーズンが終了し、Blu-ray が発売され、さらに半年くらいして価格が下がってからだから、あと1年くらい先になりそうです.

 これに関してはネタバレなんか絶対読まないでいよう ・・・・・


 一体この先誰が死んでしまうのか ・・・・・ このドラマ観ていると、そんなかなり曲がった観方をするようになってしまいます (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Concierto de Aranjuez

 年末から持ち越していた風邪ですが、まだ鼻水は少し出るものの咳も止まり、ようやく治ってきた感じです.
 熱が出なかったので、完全に寝て静養という感じではありませんでしたが、微妙な体調不良がずっと続いたままのお正月でした.



 さて、昨日はボクのお誕生日.

 といっても当然お仕事 ・・・・・・
 午前中ちょっとしたイベントがあり、終わったかと思うと年始のご挨拶にみえた方々の対応で一日バタバタして終わりました.




6 005

 昨日 6 日の朝の風景ですが、とても快晴とは言えませんね.
 こんな空を見るとどうも今年一年 "Come Rain or Come Shine" といった感じになりそうです (笑)

 でもまぁ、あと三か月でいろいろな責任の重圧から解放されるのが一番うれしいかな (笑)
 ・・・・ 数えてみたらもう 70 日ほどしかないんですね、きっとあっという間ですね.

 数年はほんの少しだけ仕事しながら、ガッツリ写真の世界に浸ってみようかと思ってます.






 このアルバムを聴いた頃は、昨日の誕生日を迎える日が来ることなんかまったく思ってもみなかった.
 ましてや将来のことなんか、全然考えてもいなかったような気がします.

 そんな 20 代が始まったころに聴いたアルバムです.



TBM 501201







  "アランフェス協奏曲 / 金井英人"





  1. Concierto de Aranjuez
          (Joaquin Rodrigo) ・・・・・ 13:17
  2. Mr. Gabe
          (Hideto Kanai) ・・・・・ 6:30
  3. Congraturation
          (Ted Daniel) ・・・・・ 10:12
  4. Silk Road
          (Hideto Kanai) ・・・・・ 8:39






  藤原幹典 (as.ts.ss.fl), 井上淑彦 (ts.ss), 大沢善人 (p),
  金井英人 (b), Michael Reznikoff (ds)
  Recorded at Epicurus Studio, Tokyo, November 2, 1978.






 発売当時アナログ盤で購入しました.
 昨年 9 月に Blu-spec CD & 紙ジャケット仕様で再版.
 内容よりも思い出の部分が大きいアルバムです.





TBM 5012-2

 アナログ盤を購入して初めて聴いた時の感覚が何となく戻ってきます.

 針を落とすととても抒情的なピアノが静かに流れ、あのテーマ部に.

 その背後にベース (アルコかな ?) が加わり ・・・・・・・・
 そしてホーンとドラムが一気に、そしてかなりフリーキーな感じで上りつめるのです.

 その後マーチのようなリズムから各ソロに入りますが、超モーダルな演奏になります.


 その当時 "アランフェス" といったら ジム・ホール の演奏くらいしか聴いたことなかったので、あまりの演奏内容の違いにビックリした記憶があります.

 でも彼の演奏活動を振り返ってみると、別にビックリするような演奏じゃないということが分かります.
 新世紀音楽研究所 からリーダー・アルバム "Q" や "鳥の詩" 、さらには Tee & Company などを聴いていくととてもよくわかります.




kanai Hideto 002

 このアルバムは、ジャケットのデザインが昔から好きです.
 当時購入した時もこのジャケットを目の前に、ちょっとウキウキしながらレコードに針を落としました.

 ところが ・・・・・・・・・


 今のように免疫がほとんどできていなかった時期なので、一度聴いて 「うう〜〜〜ん」


 タイトル曲以外もすごくモーダルで、アドリブはかなりフリーキーなところもあります.
 ホーンの音色自体もかなりアブストラクティブな音なのです.


 4 曲目の "Silk Road" は、イントロがかなりフリーキーな入り方なので聴きづらそうなイメージですが、メインテーマからはとても聴きやすい演奏に変わります.
 と言ってもモーダルな演奏に変わりはありませんが.


 万人向けとは言えないアルバムです.
 それでもこういう演奏をアルバムとして残していることが Three Blind Mice のいいところでもあります.






main3
  ( "ハレルヤ" ホームページから引用)

 さて明日の日曜日はとても大事なイベント.
 少し前の天気予報は雨ということで心配していましたが、なんとか大丈夫そう.


 とりあえず 15 時まで降らないでほしいものです.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ