雪 ・・・・・・・・ それも、大雪 !

今朝起きて、今年初めての雪かきです.
水分をたっぷり含んだ雪なので、とにかくずっしりと重みが伝わります.
早朝、道路の除雪があったようなので、道路の両脇にはその雪が少し積み上げられたようになっています.
この雪をこのままにしておくと、万が一凍った時に車が出れなくなってしまうので、そこだけは雪かきをしないと.

朝 9 時だというのに、こんなにも暗く、雪はずっと降り続いています.
こんな休みは、家にいるのが一番.
本当は違うアルバムのことを書こうと思っていたんだけれど、今しがた届いたばかりアルバム.
それも演奏者から直接送っていただいたアルバムです ・・・・・・ もちろんサイン入り、おまけにメッセージも添えてありました.
基本的に 麺食い ・・・・・・ じゃなくて、 面食い なのでかなり 甘々 なレビューになってしまいそうです.

" Remind / 越山満美子 "
1. Time & Space (M.Koshiyama) ・・・・ 5:24
2. Tomorrow I'll Get (M.Koshiyama) ・・・・ 5:51
3. Remind (M.Koshiyama) ・・・・ 8:36
4. Suddenly (A.Iwataka) ・・・・ 5:45
5. Feel Nostalgic (M.Koshiyama) ・・・・ 5:53
6. Bird of Passage (S.Omori) ・・・・ 8:39
7. Timeless (M.Koshiyama) ・・・・ 6:04
8. Since 88 (M.Koshiyama) ・・・・ 4:45
越山満美子 (p), 大森成彦 (el-b), 岩高淳 (ds)
越山満美子 (Koshiyama Mamiko) 、年齢不詳 山羊座の B 型 (ボクとおんなじです)、 LIVE ではフュージョン、ファンク、ラテン等、ジャズだけに留まらない演奏スタイルで、関西を中心に活動中 (一部プロフィールから) .
そんな彼女の ファースト・アルバム です、発売日は一応今日だったっけかな.
皆さん知らないですよね ・・・・・ ボクも、こと演奏に関しては全く知りませんから (笑) .
知り合ったのは、 彼女のブログ を通じて ・・・・・・ と言っても、たまにコメント残す程度ですので、とても 「ブログを通じてお付き合い」 とは言えないですね.
ましてや話したこともないので、知り合った ・・・・ という表現は、まったく不適切かもしれませんが、まぁちょっとしたファンの心理ということで.
You Tube で演奏風景を見たこともありましたが、正直あまりジャズという感じはしなかった.
だから聴く前の印象としては、 「まぁ軽い BGM にでもなればいいかな ・・・・・」 だったのですが ・・・・・

いざ聴いてみると、これがなかなかきちんとした (失礼な表現、ごめんなさい) ジャズになっていまして ・・・・・ 思わず正座し直して聴いちゃう感じなのです.
このアルバム、敢えてジャンル分けするとすれば スムース・ジャズ でしょうか.
非常に繊細で癒される感じの演奏です ・・・・・ が、ただ繊細だけだと完璧に BGM 専用になってしまうのですが、広い音域を使ったソロや、タッチの強さが結構イカしています.
特に "Remind" の演奏は、とても素敵です.
そうだなぁ ・・・・・・・ イメージ的には、 今田勝 のピアノのような感じとでも言えばいいかな.
そういえば彼も、ジャンルに拘らずいろんな演奏をしていました ・・・・・ そんな彼のピアノも、ある時は非常に繊細でメランコリックなフレーズが弾かれます.
演奏全体の個人的感想としては、できれば曲によってウッド・ベースを使って欲しかった.
ちょっとベースが出過ぎてしまったような感じがしてしまいます ・・・・・・・ あくまで、個人的な感想です、ボクはやっぱりピアノ・トリオに関してはウッド・ベースのほうが好きですから.
ホーンなどが加われば、エレクトリック・ベースもいいと思うんですが ・・・・・・・ こればかりは演奏者の意思があるところなので.
音楽の方向性があるので、これも微妙な意見なのはわかっていますが、できればスタンダード曲も入れて欲しかった.
そういうストレート・アヘッドなジャズを目指してはいないのかもしれませんが、一曲くらいスタンダードを ・・・・・ それも、思いっきり叩きつけるような演奏をして欲しいな.
アルバムの作り方についてはちょっと厳しい意見です.
まず録音年月日が記載してないのが ・・・・・・ これは絶対に入れておいて欲しかった.
ジャケット写真が、いかにも・・・・・という感じで、ボクはあまり好きじゃないかな.
もうちょっとジャジーな感じが個人的には好きです.
でもトータルでみてみると、いい意味で事前の予想を裏切ってくれた、ゴキゲンなアルバムです.
どこかでこの演奏だけが流れていたら、 「だれ、これっ ・・・・」 って聴いてしまうようなアルバムです.
もし機会があれば、みなさんもちょっと聴いてみてください.
この記事の隣のバナーに、彼女のブログ・リンクも貼ってありますので、興味ある方は是非彼女のブログも覗いてみてください.

奇しくも、 iTunes にダウンロードしたら Diana Krall の横に並んでしまいました.
そうか、この路線があったのか (笑) .
まぁ、彼女のように歌いながらの演奏はいらないかな ・・・・・・・・・・ それとも歌もいけるのかな .
やっぱりもう一つ上に行くには、東京だろうか ・・・・・ もっと東京へ出てきて演奏もして欲しいな.
そうしたら知り合いのような顔して聴きに行っちゃおうかな (笑) .
ちなみにここだけの話ですが、ボクが彼女のブログをのぞいていつも感じるのは ・・・・・・・
アルフィーの 高見沢 に雰囲気そっくり (爆) .
まぁ本人には内緒ですがね (笑)

今朝起きて、今年初めての雪かきです.
水分をたっぷり含んだ雪なので、とにかくずっしりと重みが伝わります.
早朝、道路の除雪があったようなので、道路の両脇にはその雪が少し積み上げられたようになっています.
この雪をこのままにしておくと、万が一凍った時に車が出れなくなってしまうので、そこだけは雪かきをしないと.

朝 9 時だというのに、こんなにも暗く、雪はずっと降り続いています.
こんな休みは、家にいるのが一番.
本当は違うアルバムのことを書こうと思っていたんだけれど、今しがた届いたばかりアルバム.
それも演奏者から直接送っていただいたアルバムです ・・・・・・ もちろんサイン入り、おまけにメッセージも添えてありました.
基本的に 麺食い ・・・・・・ じゃなくて、 面食い なのでかなり 甘々 なレビューになってしまいそうです.

" Remind / 越山満美子 "
1. Time & Space (M.Koshiyama) ・・・・ 5:24
2. Tomorrow I'll Get (M.Koshiyama) ・・・・ 5:51
3. Remind (M.Koshiyama) ・・・・ 8:36
4. Suddenly (A.Iwataka) ・・・・ 5:45
5. Feel Nostalgic (M.Koshiyama) ・・・・ 5:53
6. Bird of Passage (S.Omori) ・・・・ 8:39
7. Timeless (M.Koshiyama) ・・・・ 6:04
8. Since 88 (M.Koshiyama) ・・・・ 4:45
越山満美子 (p), 大森成彦 (el-b), 岩高淳 (ds)
越山満美子 (Koshiyama Mamiko) 、年齢不詳 山羊座の B 型 (ボクとおんなじです)、 LIVE ではフュージョン、ファンク、ラテン等、ジャズだけに留まらない演奏スタイルで、関西を中心に活動中 (一部プロフィールから) .
そんな彼女の ファースト・アルバム です、発売日は一応今日だったっけかな.
皆さん知らないですよね ・・・・・ ボクも、こと演奏に関しては全く知りませんから (笑) .
知り合ったのは、 彼女のブログ を通じて ・・・・・・ と言っても、たまにコメント残す程度ですので、とても 「ブログを通じてお付き合い」 とは言えないですね.
ましてや話したこともないので、知り合った ・・・・ という表現は、まったく不適切かもしれませんが、まぁちょっとしたファンの心理ということで.
You Tube で演奏風景を見たこともありましたが、正直あまりジャズという感じはしなかった.
だから聴く前の印象としては、 「まぁ軽い BGM にでもなればいいかな ・・・・・」 だったのですが ・・・・・

いざ聴いてみると、これがなかなかきちんとした (失礼な表現、ごめんなさい) ジャズになっていまして ・・・・・ 思わず正座し直して聴いちゃう感じなのです.
このアルバム、敢えてジャンル分けするとすれば スムース・ジャズ でしょうか.
非常に繊細で癒される感じの演奏です ・・・・・ が、ただ繊細だけだと完璧に BGM 専用になってしまうのですが、広い音域を使ったソロや、タッチの強さが結構イカしています.
特に "Remind" の演奏は、とても素敵です.
そうだなぁ ・・・・・・・ イメージ的には、 今田勝 のピアノのような感じとでも言えばいいかな.
そういえば彼も、ジャンルに拘らずいろんな演奏をしていました ・・・・・ そんな彼のピアノも、ある時は非常に繊細でメランコリックなフレーズが弾かれます.
演奏全体の個人的感想としては、できれば曲によってウッド・ベースを使って欲しかった.
ちょっとベースが出過ぎてしまったような感じがしてしまいます ・・・・・・・ あくまで、個人的な感想です、ボクはやっぱりピアノ・トリオに関してはウッド・ベースのほうが好きですから.
ホーンなどが加われば、エレクトリック・ベースもいいと思うんですが ・・・・・・・ こればかりは演奏者の意思があるところなので.
音楽の方向性があるので、これも微妙な意見なのはわかっていますが、できればスタンダード曲も入れて欲しかった.
そういうストレート・アヘッドなジャズを目指してはいないのかもしれませんが、一曲くらいスタンダードを ・・・・・ それも、思いっきり叩きつけるような演奏をして欲しいな.
アルバムの作り方についてはちょっと厳しい意見です.
まず録音年月日が記載してないのが ・・・・・・ これは絶対に入れておいて欲しかった.
ジャケット写真が、いかにも・・・・・という感じで、ボクはあまり好きじゃないかな.
もうちょっとジャジーな感じが個人的には好きです.
でもトータルでみてみると、いい意味で事前の予想を裏切ってくれた、ゴキゲンなアルバムです.
どこかでこの演奏だけが流れていたら、 「だれ、これっ ・・・・」 って聴いてしまうようなアルバムです.
もし機会があれば、みなさんもちょっと聴いてみてください.
この記事の隣のバナーに、彼女のブログ・リンクも貼ってありますので、興味ある方は是非彼女のブログも覗いてみてください.

奇しくも、 iTunes にダウンロードしたら Diana Krall の横に並んでしまいました.
そうか、この路線があったのか (笑) .
まぁ、彼女のように歌いながらの演奏はいらないかな ・・・・・・・・・・ それとも歌もいけるのかな .
やっぱりもう一つ上に行くには、東京だろうか ・・・・・ もっと東京へ出てきて演奏もして欲しいな.
そうしたら知り合いのような顔して聴きに行っちゃおうかな (笑) .
ちなみにここだけの話ですが、ボクが彼女のブログをのぞいていつも感じるのは ・・・・・・・
アルフィーの 高見沢 に雰囲気そっくり (爆) .
まぁ本人には内緒ですがね (笑)