送別会

Waltz for Debby




 昨日も朝起きたら雪がドッカーーーン.

 ここにきて本当によく降るし、積もります.
 ただ昼頃から陽が出て、気温も上がってきたので幹線道路の雪はほとんど融けました.

 ところがまた夜になって冷え込んだので、今度はその融けた水が凍って ・・・・・・・・

 そんな寒い夜、飲み会にお出かけでした.




21 信00202

 今年 3 月定年退職を迎えるので、送別会と誕生日と還暦祝いを 5 年前一年間だけ一緒だったメンバーが開いてくれました.
 今でも顔を合わせることはあるものの、みんな違う部署での勤務.
 5 年ぶりに顔合わせでした.

 ボクは自他ともに認める 超ド S なパワハラ大将軍 なので、そこについてくるメンバーもある意味クレイジーな面々ばかり.
 昨日も 「感謝しろ」 オーラ全開の押し売りがウザいったらありゃしない ・・・・・・・・ (笑)




21 信00101

 ちなみにサプライズでケーキ登場.

 いきなり店内の明かりが消えたので他のお客さんもちょっとビックリで ・・・・・・・
 照れくさいったらありゃしない (笑)


 単純にメンバーが集まって飲みたかっただけで送別会はこじつけだったんじゃないか、という雰囲気もないことはありませんが、まぁこんな送別会を開いてもらえるだけでも大感謝ということで.
 感謝の気持ちとして、けなげにも酒も飲まずにしっかりメンバー数名の送り迎えもしたボクなのです (笑)

 よく食べ、よく飲みました.
 きっとウーロン茶は 2 リットルくらい飲んだかな ・・・・・・ おかげでオシッコの出ること、出ること.
 魚を中心とした料理もおいしかったし、二次会のお寿司も Good 、そして昔話も大満開なのでした.


 これから 3 月にかけ、こんな感じの送別会がすでに両手いっぱいほど予定になっています.
 お財布もですが、身体も心配になる今日この頃なのです.


 それにしても深夜の街は寒かったなぁ.






 さて、最近公開された マイルス・デイヴィス を題材にした映画が話題になっています.
 ボクの周りから聴こえてくる意見は、どうも賛否の 否 の意見が多いようにも思います.
 今日のアルバムのヴォーカリストも 3 年前に伝記的映画が作られましたが、こちらの評価はおおむね好評でした.
 ボクも 東京 でこの映画観てホッコリ.

 そんな モニカ・ゼタールンド を代表するアルバムです.





Zetterlund001







  " Waltz for Debby / Monica Zetterlund "





  1. Come Rain or Come Shine
           (H.Arlen-J.Mercer) ・・・・・ 4:37
  2. Beautiful Rose
           (Jag Vet en Dejlig Rosa) ・・・・・ 2:49
  3. Once Upon a Summertime
           (M.Legrand-E.Barclay-J.Mercer) ・・・・・ 3:00
  4. So Long Big Time
           (H.Arlen-D.Langdom-D.Previn) ・・・・・ 3:46
  5. Waltz for Debby (Monicas Vals)
           (G.Less-B.Evans-B.Wolgers) ・・・・・ 2:44
  6. Lucky to Be Me
           (L.Bernstein-A.Green-B.Comden) ・・・・・ 3:36
  7. Sorrow Wind
           (Vindarna Sucka) ・・・・・ 3:01
  8. It Could Happen to You
           (J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・・ 2:57
  9. Some Other Time
           (L.Bernstein-A.Green-B.Comden) ・・・・・ 5:32
  10. In the Night (Om Natten)
           (O.Adolphson-C.F.Reutersward) ・・・・・ 1:41
  11. Come Rain or Come Shine (Alt. Take)
           (H.Arlen-J.Mercer) ・・・・・ 5:22
  12. Come Rain or Come Shine (Alt. Take)
           (H.Arlen-J.Mercer) ・・・・・ 5:10
  13. Lucky to Be Me (Alt. Take)
           (L.Bernstein-A.Green-B.Comden) ・・・・・ 3:03
  14. It Could Happen to You (Alt. Take)
           (J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・・ 3:22
  15. It Could Happen to You (Alt. Take)
           (J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・・ 3:16
  16. Santa Claus is Coming to Town
           (J.F.Coots-H.Gillespie) ・・・・・0:47 + 0:52





  Monica Zetterlund (vo), Bill Evans (p),
  Chuck Israels (b), Larry Bunker (ds)
  Recorded at Stockholm, Sweden, August 29, 1964.






 最近、中国観光客ではありませんがジャズ・アルバムの購入が以前ほど爆買いではなくなりました.
 それに伴い、好みも少し変化が.

 今まで聴くことのなかった女性ヴォーカルのアルバムを結構買うようになっています.
 インスト盤は、国内の TBM やよっぽど前から欲しかったようなものでない限りほとんどクリックしません.

 このアルバムも昨年購入.





Zetterlund001-2

 このアルバム ・・・・・・ モニカ のことを書こうとすると、どうしても "ストックホルムでワルツを" のことに触れないわけにはいかない.
 けれど、映画については以前書いちゃったので今回は割愛.

 ボク自身あの映画観て初めて モニカ のことを知りました.
 だから逆にあの映画観なければ、幾度となく目にしていたこのジャケットのアルバムも購入することがなかったかもしれません.

 この映画観て モニカ を知って、それに関係していろいろな記事を読んでみて、そしてようやくのアルバム購入.
 やっぱりこのアルバムを最初に、っていうのは定番中の定番といった感じでしょう.


 16 曲目に ビル・エバンス が歌う "Santa Claus is Coming to Town" が 2 テイクも入っています.
 ライナーノーツにも書いてありましたが、この録音が 8 月なのに何故にクリスマス・ソングなのか ・・・・・・

 テンションもすごく高いし、饒舌ですし ・・・・・・・・

 まさかラリっていたわけじゃないですよね.




monica zetterlund002

 スタンダードがメインで、一部スウェーデン語でのカバーが入っています.

 やっぱり、アルバム・タイトルでもある "Waltz for Debby" でしょう.

 映画の中でも 「 "Waltz for Debby" この曲を歌うことが夢なの」 と言うセリフがありました.
 この モニカ の歌はスウェーデン語の歌詞がつき "Monicas Vals" と呼ばれています.


 1964 年ヨーロッパを巡業中だった ビル・エバンス トリオをバックに吹き込まれたのがこのアルバム.
 映画の中では エッダ・マグナソン が歌っていましたが、聴き比べると エッダ のほうが若々しい感じで モニカ 独特の間とかクールさが違うかなという感じ.


 そういえば ビル・エバンス の歌伴ってどうも玉数が少ない.
 CD などで聴くことのできるのは トニー・ベネット 、 ルーシー・リード とこの モニカ くらいでしょうか.

 ビル・エバンス はジャズ・ピアニストの中で、人気も実力もトップクラスと言ってもいいくらいですので、こういった歌伴でもとてもいい演奏をしています.
 極端に前面には出てきませんが、それでも彼らしさが表れています.
 それが モニカ 独特の世界にうまく溶け込んでいるって感じだな.




monica zetterlund001

 モニカ・ゼタールンド は 1937 年 9 月 20 日生まれの スウェーデン を代表する歌手・女優.
 2005 年 5 月 12 日、 ストックホルム のアパートで火災が発生し死亡 67 歳でした.
 火災の原因はベッドでのたばこの不始末とされています.
 晩年 脊柱側彎症 を発症し 1999 年に引退、車いすでの生活だったため逃げ遅れてしまったのかもしれません.


 このアルバム聴いていると、また "ストックホルムでワルツを" が観たくなります.






 今日は朝から青空でした.




22 005001

 これだけ陽が出ると雪が融けるのもあっという間です.


 降っては融け、融けては凍り ・・・・・・・・・ しばらくはそんな繰り返しです.


Bad Romance

 今日は職場の退職者送別会.
 ボクも数年先にはお客様になるので、何か他人事ではありません.
 その時、どんな気持ちで紹介されるのを聞いているのかなぁ、なんて.


 昨年の送別会は 3 月 11 日でした.
 そろそろ送別会に出かける準備でもしようかと思っていたら、突然目の前がふらふら揺れ始め ・・・・・・ 最初はめまいかと思っていましたが、少ししてからやっと地震だと気がつきました.
 どのくらいの震度かなぁ、なんて気楽にテレビを点けたら、すでに 「津波警報」 などが発表になっていたように記憶しています.
 でもまだ津波は到達しておらず、まさかあのようなことがこれから起こるとは夢にも思っていませんでした.


 それからのことは、皆さんが目にした通りです ・・・・・・・・・・ .







 この災害支援にいち早く反応したのが Lady Gaga .
 衝撃的な津波被害の余韻が冷め止まぬ 3 月 12 日には、オリジナルのチャリティー用ブレスレットを作り、震災被害者救済活動を始めています.
 Lady Gaga は、色々な支援活動や、政治的活動でも有名です.
 このあたり、日本のミュージシャンとはかなり違う印象を受けてしまいます ・・・・・ 同じようなことを日本人がやっても、どうも様にならないというか.



110620_Lady-Gaga-tears-japan

 6 月には東日本大震災被災地支援イベントのため来日.
 支援活動の感謝状に涙する姿が印象的でした.





 そんな Lady Gaga 聴いてみますか.
 とにかく、その奇抜なファッションなどがやたらと取りざたされる彼女ですが、きわめて単純に曲だけ聴いていると、とてもメロディ・ラインがきれいで、歌唱力もあり ・・・・・・・ ボクは彼女の曲が結構お気に入りなのであります.
 そうは言っても、フリークとは言えませんがね.







GAGA002




    " The Fame Monster / Lady Gaga"



    1.  Bad Romance ・・・・ 4.55
    2.  Alejandro ・・・・ 4:34
    3.  Monster ・・・・ 4:09
    4.  Speechless ・・・・ 4:30
    5.  Dance In The Dark ・・・・ 4:48
    6.  Telephone (feat. Beyonce) ・・・・ 3:40
    7.  So Happy I Could Die ・・・・ 3:55
    8.  Teeth ・・・・ 3:40






 このアルバムは、一応 2 枚目のアルバムという位置づけなんでしょうが、ファースト・アルバム "The Fame" とカップリングされて発売されたりと、ちょっと微妙な位置にあるようなアルバムです.
 ボクの持っているものは、 International 盤の通常版と呼ばれる 1 枚だけのアルバム.
 他にも Remix などが出ている辺りは、まるで 浜崎あゆみ のようですね.


 やっぱり "Bad Romance" でしょ.
 この曲がこのアルバムでは一番好きな曲です ・・・・・・



   Poker Face   
   Paparazzi
   Monster
   Alejandro
   Telephone
   The Edge of Glory
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




Gaga002-2

 素敵な曲が沢山あるけれど、きっと Lady Gaga の楽曲の中でも "Bad Romance" が一番好きかも知れません.
 もう最初の数フレーズだけでも、ググッときてしまいます.
 テクノ調のコーラスから入っていくサビの部分が、なんとも言えずいいのであります.
 Lady Gaga の人気は、きちんとした楽曲が作れることでしょう.


 このアルバムでは色々なタイプの曲が入っています.
 テクノ調な曲はもちろんですが、ガラにもなくしっかり歌い上げるような曲 ( "Speechless" ) が入っていたり、 "Alejandro" のような少しエスニックな香りを塗した曲もあったりして ・・・・・・ ファースト・アルバム "The Fame" よりも、このアルバムのほうがボクは好きです.
 もちろん、このジャケットも大好き.


 彼女は音楽だけでなく、ビジュアル的なものに対するセンスの良さも光っています.
 PV などもその最たるもの ・・・・・・・ 結構ヤバい内容の PV 作っちゃってるんですよね.

 良くも悪くも、今の音楽シーンを引っ張っている一人に間違いないでしょう.


 5 月には来日公演もあります ・・・・・・ さすがにボクのようなオヤジはアリーナのスタンディングは似合いそうもありませんが、ちょっと生で聴いてみたい気もしますね (笑) .





DSC_1463

 さて、雪です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 たった今、雪の中を送別会から帰ってきましたが、家のウッドデッキはこんなに雪が積もっています.
 出かける時も降ってはいたのですが、まだ暖かかったので積ってはいなかったのにねぇ.

 まぁ明日はお休みだから、いつものように引きこもって Lady Gaga でも聴いていようかな.

とりあえず、書くべし !

 今日は職場の送別会.
 3 月に退職された方々を送りました.
 先日も書いたとおり、当初予定していたのが 3 月 12 日と 13 日 ・・・・・・ そう、あの大震災の翌日です.
 当然のように延期です、会場となったホテル側の御好意もあってキャンセル料などもなく.


 さて、ブログも結構続いていますね ・・・・・ 我ながら感心、感心.
 2008 年に初めた頃は、今読んでみると首を傾げるようなものばかり (今の文章もまぁ似たようなものですが・・・).
 2009 年 2 月までが、ボクのブログ黎明期とでも言いましょうか.
 本格的なブログらしくなってきたのは 2009 年 8 月からでしょう.
 現在のようにアルバムのデータを記載するようになったのは 2009 年の 12 月からでした.
 なんと!! ・・・・ それ以降約 340 回更新しています.
 訪問者もいつの間にか 20,000 を超えています.


 書き始めたころは、ブログのアクセスは 0 と 1 ・・・・ 2 進法の世界だったことは前にも書いたとおりです.
 最近は積極的な自己 PR もあり (ここがポイントかな・・・・笑) 、比べものにならないくらいアクセスが増加しています ・・・・・ まぁ比較対象の数字が 0 や 1 なので、たった 40 アクセスでも 40 倍ということになってしまいますが(笑)

 基本的に日常生活が同じ行動しかしていないので、ブログの内容もほとんど同じです.
 ジャズ・映画・東京・ロック・山 ・・・・・ で、 90 % くらいになってしまうでしょうかね (笑) .
 今年も新しい話題にはお目に書かれそうにもありませんので、いつも通りのブログを書いていくしかありませんね.


 ボクの書いている Livedoor Blog にはジャンルごとのランキングがあります.
 一応ボクのブログは (音楽>ジャズ) になっており、更新されているブログ数は約 80 程度.
 で、ボクのブログの位置はいつも 10 位から 20 位の間を行ったり来たりです.
 過去最高で 11 位 ・・・・・・ どうしても 10 位以内になれません.
 今年の目標は、一回でもいいからトップ 10 に入ることにしましょう.
 数撃っていれば、いつかは当たりそうですので.




36256

 ちなみにこれは全く別のランキングのようですが、なんとすぐ下に "いつもの小川さん" がいました.
 「小川さん、こんにちは ・・・・・ 笑」
 ただこちらのランキングはよくわからないランキングなので、まったく気にもしていません.


 ということで、今夜は遅くなったのでここで終了です.
 おやすみなさいませ ・・・・・・・・・.

Let's Just Say Goodbye

 Let's Just Say Goodbye


 昨夜は職場の同じグループでの送別会です.
 ボクのグループの 4 人が、 4 月から他の所属になります.
 飲みながら仕事の話をするのは、あまり好きじゃない ・・・・ というか、大嫌いなので、仕事の話はほとんどなく、ひたすら飲みながら食べて、くだらない話しながら大騒ぎと言った送別会になりました.

 9 時過ぎに店の外に出たのですが、ちょっと肌寒いものの、冬の寒さではありません.
 もう 4 月ですもんね.
 ただ、明日の天気予報では寒くなり、山沿いでは雨か雪が降りそうです.
 タイヤ交換も、もうしばらく様子見というところかな.



 サヨナラ の季節ですので、単に語呂合わせの曲を選んでみました.
 でもこの曲での さよなら は、男と女の関係の さよなら のようですね.






sanborn06





  "Voyeur / Devid Sanborn"




  1. Let's Just Say Goodbye
  2. It's You
  3. Wake Me When It's Over
  4. One In A Million
  5. Run For A Cover
  6. All I Need Is You
  7. Just For You




  David Sanborn(as), Tom Scott(ts.fl), Hiram Bullock(el-g),
  Marcus Miller(p.b), Steve Gadd(ds), Lenny Castro(perc)
  ・・・・・・ and others.






 1981 年に発表された、 David Sanborn 初期のアルバムです.
 以前にも書きましたが、廉価盤のボックス仕様で、初期の 5 枚のアルバムがセットで、 2,000 円弱ですのでとりあえず Click したものです.
 このシリーズ、結構いろいろなアーティストのものが出ていまして、

 Emmylou Harris, Otis Redding, Aretha Franklin, George Benson,
 Chicago, Chaka Khan, Bread, Ray Charles, The Drifters,
 George Duke, Linda Ronstadt, ・・・・・・

 などなど、 Rock あり、 R & B あり、 Soul あり ・・・・
 なんでもありな感じですよね (笑) .


 まぁこのあたりのアルバムは、このくらいの値段なら買っておこうかなと思うようなものですので、安いに越したことがありませんね.
 ちなみに、大好きな Eagles に関係している Linda Ronstadt のボックスをちょっと前に注文しておきました.
 Amazon でアメリカからの出荷ですので、もう少し時間かかるのかな.




sanborn006-2

 さて、今日のテーマ曲は 1 曲目の "Let's Just Say Goodbye" なのですが、やっぱり Sanborn は 4 曲目の "One In A Million" や、 6 曲目の "All I Need Is You" じゃないでしょうか.
 そう ・・・・ まるで ファジーネーブル のような甘さがあります.
 でも、あちらのミュージシャンで、ちょっと名が知れた方々はきちんと基本ができているので、 Sanborn にしてもただの甘さだけではありません ・・・・ ファジーネーブル の中にほんの少し ラム が混ぜられているような.


 今日初めて知ったのですが、 "All I Need Is You" は 1982 年グラミー賞 Best R&B Instrumental Performance を獲得しているんですよね.
 素敵な方と、湾岸あたりで沈む夕日でも眺めるには良さげな演奏ですよね.
 だとしたら、 モヒート あたりが似合いそうですか.


 あの震災以来、ちょっと山に登ろうという気力が無くなってしまいました.
 本当は 3 月でちょっと雪が重くなりかけた頃に登ろうと思っていたのですが、どうもそんな気持ちになれず ・・・・.
 実は 1 月の天気のいい日に、一度トライしたのですが、あまりにフカフカの新雪でとても一人で登るなんてことできそうもなく、即中止.
 結局その後は行けず仕舞いです.


 まぁ初夏になれば、自然と足もそちらに向いているはずですので、ゆっくり行くとしましょう.
 シュラフは予定通り購入しましたから、次はテントです.
 少しずつお小遣い貯めておかないと、山グッズ購入だけでお小遣いがすべて終わってしまいそうです.



 心の中の雪溶けはもう始まっているんですがね・・・・. 
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 4 Way Street
  • 4 Way Street
  • 4 Way Street
  • 4 Way Street
  • 4 Way Street
  • 4 Way Street
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ