関根英雄

Who Cares

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 秋に行われた ヨドバシカメラ 撮影会、そのフォトコンテストの発表が始まりました.
 この結果発表は Facebook の 土屋グループ に必ず誰かしら投稿するので ・・・・・ 誰かしら必ず入賞しているので、すごく速いタイミングで知ることができます.




yodobashi1002

 ガァーーーーん.
 ボクの作品も、名前もない.


 ・・・・・・ うん ?


 よく見ると、 太陽が丘モデル撮影会 って書いてある.
 そういえば秋にもいろいろな場所で撮影会あったんだ.


 それにしても相変わらず入賞者は知った名前がズラリです.
 2 年前に一緒に EOS学園 始めた方も、 ヨドバシ撮影会 は各地に参加しており、すでに入賞者の常連になりつつあります.




0R9A1736-1
 ●昨年 10 月 昭和記念公園 ●

 ボクの場合は、 東京 での撮影会は参加しますが、その他の撮影会は地理的にちょっとムリ.
 だからこういう結果出るたびに、若干の羨ましさと、焦りを感じております.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、久しぶりにジャズ・アルバム.
 今じゃこんなジャケットなかなかないかなぁ.
 昔はタバコを吸っている姿がかっこよくさえ見えたんですが ・・・・・

 ジャズのアルバムジャケットにも、タバコがたくさん登場しています.





mizuhashi002






  " Who Cares / 水橋孝 "





  1. Who Cares
        (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・ 5:55
  2. Sometime Ago
        (Harold Levey) ・・・・ 6:45
  3. Deep In My Thought
        (Takashi Mizuhashi) ・・・・ 6:09
  4. In A Little Spring Waltz
        (Yoshio Otomo) ・・・・ 5:20
  5. Green Dolphin Street
        (B.Kaper-N.Washington) ・・・・ 2:56
  6. Blues For Andrew
        (Takashi Mizuhashi) ・・・・ 8:47





  大友義雄 (as.ss), 辛島文雄 (p.el-p),
  水橋孝 (b), 関根英雄 (ds)
  Recorded at AOI Studio, Tokyo, August 28, 1974. 






 "男が女を愛するとき" に続く、Three Blind Mice (TBM) における 水橋孝 二枚目のリーダー・アルバムです.

 前作ではこのメンバーに、 中村誠一 と 向井滋春 が加わったセクステット構成でした.





mizuhashi002-1

 水橋孝といえばそのアフロヘアですね.
 これが結構絵になります.
 このアルバムも、 "男が女を愛するとき" のジャケットも、 TBM の中では結構好きなジャケットデザインの一枚.

 それに対して、この裏ジャケットの 大友義雄 はちょっと残念感漂ってるなぁ ・・・・ 今になって見るとかなりダサいぞ (笑)

 この 3 年後、 大友義雄 は TBM でリーダー・アルバム "Moon Ray" を発表しますが、そんな頃に狭いジャズ屋で目の前にした彼は、髪もアフロっぽくしていて、演奏している姿はとてもかっこよかったのです ・・・・・ しっかりフォロー.




mine001-3-1-1
 ● 藤井武 氏のサイン ●

 裏ジャケット中央に Keep Swingin なんて書いてあります.
 TBM のコンセプトがこれなんだよねぇ.

 藤井武 さんから頂いたサインも、やっぱりこの言葉が書かれていました.
 ちなみにあの 小川隆夫 さんも同じ言葉を必ずサインに書き込んでいますし、彼のブログタイトルもそのまんま.




Otomo027
 ● "Moon Ray" の頃の 大友義雄" ●

 さて演奏は、当時注目の若手たちの演奏ですから、すごくパワフルです.
 特に 大友義雄 だろうな、このアルバムでは.
 高速な 1 曲目 "Who Care" から全力疾走です.
 曲名通り、人の目なんか気にしないで自分たちの音楽を貫くという感じのエネルギーに溢れています.

 3 曲目のバラード "Deep In My Thought" の演奏もいいですね、何気に 辛島文雄 の エレピ もよかったり.


 もちろん 水橋孝 もオリジナルを提供したり、演奏全体をガッツリまとめ上げている感じです.


 そんなに多く聴く機会のなかったアルバムですが、 TBM らしさが全編に表れた、軽快で気持ちのいいアルバムなのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて映画鑑賞ですが、1 月は頑張った ・・・・・ 久しぶりに 20 本超えました.
 古い映画が結構多かったですが B 級、アニメや、最新作まで.


  ザ・シューター/極大射程
  黒部の太陽
  麗しのサブリナ
  天と地と
  カサブランカ
  ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
  バーフバリ 伝説誕生
  バーフバリ 王の凱旋
  ティファニー ニューヨーク五番街の秘密
  戦争と平和
  昼下りの情事
  グレートウォール
  アリー / スター誕生
  ホワイトナイツ 白夜
  シャレード
  カウボーイ&エイリアン
  突入せよ!あさま山荘事件
  許されざる者 (1960 年)
  ブリッジ・オブ・ヘル 独ソ・ポーランド東部戦線
  劇場版 響け!ユーフォニアム〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜
  劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜
  蜘蛛の巣を払う女
  レディ・プレイヤー1
  怒りの葡萄
  荒野の決闘





 劇場で観た 2 作品はすでに記事にしたので割愛として.

 オードリー・ヘプバーン の作品は相変わらず彼女の魅力いっぱいですが、ボクの持っている一部の DVD は 「やっすやつやん」 ・・・・・・ なんと日本語吹替版が入っていないんです.
 普段は絶対的な日本語字幕版主義なのですが、 オードリー・ヘプバーン の作品に関してはやっぱり 池田昌子 さんの吹き替え版がいいんだよなぁ.

 「響け!ユーフォニアム」 は何となく観始めたんだけれど、思っていたよりもずっと面白かった.
 人気あるのがよくわかります、これを観たら TV 版が観たくなりました.

 「黒部の太陽」 は改めて言うまでもなく面白い.






My-Darling-Clementine

 ジョン・フォード 監督の "荒野の決闘"
 原題は "My Darling Clementine" で、同名の主題歌は有名な traditional .
 日本 では 「雪山賛歌」 としても有名です.

 ジョン・フォード を代表する作品の一つですが、アクション満載の西部劇というよりは、もっとヒューマン・ドラマといった感じの作品でしょう.

 どうも OK 牧場の決闘 ばかりが注目を浴びがちですが.




299

 原題にもあるように、本来のヒロインは クレメンタイン なはずなのですが、どちらかというと助演的な雰囲気です.
 この映画のヒロインは、やっぱり酒場女の チワワ だろうな.

 上のポスターでもしっかりメインになってます.




my-darling-clementine-61

 「怒りの葡萄」 は原作も読んで、映画も以前観たことあって、とてもいい映画だとは思いますが、いかんせん重いし、絶望感漂ってるし ・・・・・
 人によってはあのお母さんのたくましさや家族の絆の強さで将来の希望を見る人もいるだろうが、ボクはもっと現実的な絶望感しか感じなかったからなぁ ・・・・


 ということで、来月も頑張って映画楽しみたいと思います.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Leeward

 最近、ちょっと大人買いしてみました.


 それも車の大人買い !!!
 プラモじゃないよ、本物の ク・ル・マ !!!

 何と一気に新車を 2 台更新することにしました.



 今まで夫婦それぞれで使っていた車はすでに 120000 km 超えており、奥様の車に至ってはドアの下が塩カル (塩化カルシウム : 降雪時の融雪剤) の影響で錆びつき、穴まで開いちゃっています.
 おまけに数年前ミラーバーンで単独事故起こして大ダメージ食らっていますので、さすがにそろそろ.

 まぁ大人買いとは言うものの、ちょっとした BMW や アウディ の価格にも届かないので、そこはもう完全なる庶民感覚ですが (笑)

 ちなみに奥様が真っ赤な ベゼル で、ボクは N-ONE .


HONDA N-ONE

 最近本当に乗りたいと思う車がないから、移動できればいいやと思いきって軽にシフトダウンです.

 もう車に対する拘りもほとんどありません ・・・・・・・・


 でも、さすがに今度の車は 4WD にしたい.
 色は何でもいいけれど、たまにはポップに黄色、それも屋根は黒く ツートンで.
 そうそう、ターボもできればほしいな ・・・・・・ そうなるとグレードは Premium Tourer かな.

 そう言えば最近軽自動車も白ナンバー取れるようなので、折角だから白ナンバーで.
 ナビ装着スペシャルパッケージもこのグレードだとあるので、カーナビも一応付けておこうか ・・・・・・・・・

 まぁ走ればいいんですが ・・・・・・・

 ちなみに納車が 9 月って、ちょっとあり得ないなぁ.

 それにしても軽自動車と言っても車本体も結構大きくなっていますし、なによりいい値段だなぁ.


 インテ R はあと 2 週間ほどでお別れです.
 スタッドレス用の純正ホイールも一緒に処分しようと思っていたら、結構いい値段で買取業者が買ってくれたのでラッキーでした.





 さて、ここ数日めっきり涼しくなりました ・・・・・・ というか、これがこの時期の気温なのでしょうか.
 異常なくらいの暑い日が続きましたからねぇ.

 折角出した部屋の扇風機も、こんなに涼しくなるとただ邪魔なだけです (笑)



 そんな扇風機の写真を使ったアルバムです.





Yamaguchi001






  " Leeward / 山口真文 "





  1. Dawn ・・・・・ 12:32

  2. Dewdrop ・・・・・ 6:58

  3. Distant Thunder ・・・・・ 10:33

  4. Leeward ・・・・・ 9:32





  山口真文 (ts.ss), 土井一郎 (p.el-p), 桜井郁雄 (b), 関根英雄 (ds)
  Recorded at テイチク会館 Studio, Tokyo, January 20 & 27, 1978.






 塙耕起 氏監修の "昭和ジャズ復刻シリーズ" の一枚です.
 オビにはセカンド・アルバムと書かれています.

 演奏されている曲は、すべて 山口真文 によるものです.






Yamaguchi001-2

 最初は " 野ばら / 藤原幹典 " を紹介しようかと思ったのですが、かなりアグレッシブで、聴くのに疲れたのでこちらのアルバムにしました.

 このアルバムは全体が独特のリリシズムでまとめられたアルバム.
 モーダルな演奏ではあるものの、とても聴きやすい.

 こういうテナーは好きだなぁ.
 とても気持ちよく聴くことができます.

 先日の クリス・コナー は彼女の声が好きでしたが、 山口真文 のテナーやソプラノの音が結構好きです.


 だから結構ハードな 3 曲目 "Distant Thunder" やアルバム・タイトル曲 "Leeward" の演奏にしても、まったく苦にならず気持ちよく聴ける.




Yamaguchi005

 このアルバム、山口真文の演奏はもちろんですが、バックの三人の演奏がかなりいい感じ.
 特にピアノの 土井一郎 がいいなぁ.
 サックスのリリシズムとピッタリ合った演奏です.


 山口真文 のアルバムですが ・・・・・・ リーダー・アルバムで持っているのはこれ一枚のみ.

 ただし彼が参加しているアルバムは何枚かあります.
 少し前に書いた "流氷" や ジョージ大塚・グループ のアルバム、さらには 笠井紀美子 のアルバムなどなど.

 彼のホームページにディスコグラフィがありますが、それを見てもリーダー作品がそれほど多くない.
 もっとあるとボクは思っていたんだけれどなぁ.


 このアルバム購入時、さして期待はしていなかったのですが、いい意味で裏切られるのはとても気持ちいい.

 もう少しリーダー・アルバム探して聴いてみようと思わせる、とても好演のアルバムです.








 さて、 5 月に観た映画ですが前半はかなりハイペースでしたが、中旬から家族旅行や 東京 へ行ったりで思ったほど伸びませんでした.

 劇場で観たのも "メッセージ" 一本だけ.




  ランス・アームストロング ツール・ド・フランス7冠の真実
  冒険者たち 、 蛇にピアス 、
  クレイジーハート 、 アリス・イン・ワンダーランド / 時間の旅 、
  ゴーストバスターズ 、 もののけ姫 、
  ゴーストバスターズ (2016) 、 ダイ・ハード 、
  スーサイド・スクワッド 、 四月物語 、
  ターザン:REBORN 、 メッセージ 、
  ゴースト / ニューヨークの幻 、 最強のふたり



 結構好きな映画もありましたが、そんな中の一本は ・・・・・・・・・・






冒険者たち 001

 いろいろな意味でとても面白い映画です.
 あの哀愁を帯びたテーマ曲を聴くだけで、胸がキュンとなっちゃいます.


 ほろ苦い恋愛や、サスペンスの要素や、ちょっとしたアクションも入った青春映画.
 今観ても決して色褪せていないところがいいなぁ.



 特にこの映画を魅力的にしているのは ジョアンナ・シムカス .



Aventuriers 003

 彼女が演じる レティシア の魅力だろう.

 ジョアンナ・シムカス の出演映画も多くありません.
 1976 年 シドニー・ポワチエ と結婚し、女優を引退してしまいました.

 今までフランス人とばかり思ってましたが、カナダ人なんですね.
 "若草の萌えるころ (Tante Zita)" ではヌードも披露して話題になりました ・・・・・・ 当然、 DVD 持ってます (笑)

 アラン・ドロン も リノ・ヴァンチュラ も輝いていたなぁ ・・・・・・・・・






0R9A8929-001
  銀座 和光

 さて実習で撮影してきた写真の中から二つ作品にしていかなければなりません.
 いろいろ考えながら、改めて写真見てみると ・・・・・・・・・・・

 違うんだなぁ.

 違和感ありあり ・・・・・・・

 確かに表情も背景もいい感じのものはあるんだけれど ・・・・・・・・


 再来週は品評会、どうなることやら.

When A Man Loves A Women





 世間は、三連休です.
 先週は毎日真夏日が続き、出てくる言葉がどこにいっても 「暑いですねぇ ・・・・・」
 昨日からは少し曇り空で、気温もかなり下がりました.



 最近、いつもの講習会に関係したマニュアルの翻訳作業にハマっています.
 ボク自身は過去に数冊この手の本を何冊も一人で翻訳したのですが、最近は歳のせいかスピードが遅いし、今一つ気合が入らないため、仲間の医師たちに翻訳作業をすべて投げ、ボクは出来上がってきた訳を原本と同じような形でレイアウト & PDF 化しています.

 この作業も結構大変で ・・・・・・・・
 とても、目が疲れます.


 こんな作業、以前はもっと速かったんだけどねぇ.
 マウスのちょっとした鈍さが、超苛立ってしまいます (泣)




 数日前に届いた待望のアルバム.
 何年ぶり ・・・・・・ 何十年ぶりに手元にやってきました.




mizuhashi001






  "When A Man Loves A Women"





  1. When A Man Loves A Women
              (C.Lewis-A.Wright) ・・・・・ 11:52
  2. So What    
              (M.Davis) ・・・・・ 15:15
  3. Suger
              (S.Turrentine) ・・・・・ 18:26





  大友義雄 (as), 辛島文雄 (p), 水橋孝 (b),
  関根英雄 (ds), 中村誠一 (ts), 向井滋春 (tb)
  Recorded at 日本都市センター・ホール , March 23 & 26, 1974.





mizuhashi001-2

 本当に懐かしいなぁ ・・・・・・・・
 ボクが一番そんな風に感じたのが、 "Suger" でした.
 そうだ、こんな演奏だったんだよねぇ.


 以前アルバム持っていた頃も、タイトル曲の入った A 面よりも B 面の方をよく聴いた記憶が蘇りました.


 このアルバムは Three Blind Mice (TBM) レーベルの復刻アルバム.
 Blu-spec CD (これはどこがすごいのか、ちょっとよくわかりません) 、紙ジャケット、ライナーノーツも当時と同じ形 ・・・・・・・ このライナーノーツを書いている面々がすごいんです.
 12 月までに、 7 期 43 タイトルが発売になります.
 ボクがわかっているのは、第 4 期までの発売アルバム.
 金額は 2,625 円 ・・・・・・・ ボクにとってはかなり高額なアルバム.
 ちなみに、 Disk Union で購入すると、ステッカーや専用ボックス (これは全作品購入の場合) が貰えちゃうようです.




TBM 002002

 さてこのアルバムですが、その昔 CD でも発売になったことがあり、その時にはボーナス・トラック2曲が入っていたようです.
 その 2 曲の中の 1 曲が "Polka Dots And Moonbeams" !!
 この曲大好きなので、このメンバーでの演奏聴いてみたかったなぁ.
 今回オリジナル仕様が発売になったので、古い CD も価格下がって出ていないかと、いろいろ検索していますが、世の中そんなに甘くはないでしょうね (笑)
 いろいろなブログなどを調べてみたら、 "Polka Dots And Moonbeams" の演奏は 山下剛 トリオ + 鈴木勲 だったようですね.
 どうしてこのアルバムに入れちゃうのかちょっと意味不明.
 まぁ同じイベントでの演奏と言えば、そうですが ・・・・・・・・


 "5 Days Jazz 1974" というイベントでの録音で、この時の模様は何枚かのアルバムになっています.
 ただこの全貌がよくわかりません.
 水橋孝 グループにしても、 1 曲目がこのアルバムのように "When A Man Loves A Women" だったのか.
 この完全版聴いてみたいなぁ、錚々たるミュージシャンたちがステージに立っていたようですから.


 大友義雄もデビューしたばかりですが、いい演奏しています.
 演奏だけだったら、悪くはないけど飛びぬけていいとも言えないなぁ、なんて思ってしまいますが、プラス・アルファがこのアルバムにはたくさんあります.

 ジャケットもとても素敵ですしね.
 何と言ってもアルバムタイトルがいい.
 演奏しているミュージシャンたちにはちょっと似合いませんが (笑)




Percy_Sledge001

 "When A Man Loves A Women" ですが、 1966 年 パーシー・スレッジ が歌い大ヒットした R & B .
 1991 年には マイケル・ボルトン がカバーし、これまた大ヒット、 グラミー賞 までゲットしてしまいました.

 1994 年には メグ・ライアン 、 アンディ・ガルシア 出演の同名映画も公開されました.
 この時の主題歌を歌っていたのが マイケル・ボルトン だったのかはちょっと覚えていません.
 映画も、 メグ・ライアン がアルコール依存症の役で、ボクはあまり好きじゃなかった.


 とにかくいろいろなカバーがあり、 CM や映画でもたくさん取り上げられているので、ジャズ聴かない人でもメロディ聴けば ・・・・・ あっ、この曲知ってる、って感じじゃないでしょうか.




van_dijk002

 それで、今一番欲しい "男が女を愛する時" がこのアルバム.
 オランダのピアニスト、 ルイス・ヴァン・ダイク のアルバムです.
 ボクがジャズを聴き始めた頃、とあるピアニストから "男が女を愛する時" のベスト演奏って教えてもらいました.

 このアルバムもずっと廃盤 ・・・・・・・・
 ソニー・ミュージック で行っている "オーダーメイドファクトリー" という、廃盤を予約購入し、その枚数が一定まで達すると商品になる企画がありますが、この ルイス・ヴァン・ダイク のアルバムもそこにありました !!!


 でも、目標枚数に達することなく終わってしまいました ........orz


 ということで、このアルバムはこれからも陽の目を見そうにありません.





DSC_0048-16

 さて、山に行けないと先日ボヤいたばかりですが、少しばかり気持ちが山に向いてきました.
 今月はちょっと忙しいので、 8 月にこんな場所に行く予定です.

 去年もこの場所は行ったのですが、今年は写真に見える所を下っていくつもり.
 あまり人がいかない場所なので、静かな山歩きができそうです


 ちゃんと行けたらアップします.



● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ