昨夜 ・・・・・ というよりも今日の未明 (午前 2 時頃かな) 、突然 ドッカーーーン というすごい音で目が覚めました.
一体何事、と思ったら雷の音.
その後も数回、大きな音が鳴り響いていました.
そして今日も、午後 3 時頃から空が真っ暗になって雷と豪雨.
こんな天気が続くと、とても山に登ろうなんて思わなくなってしまいます.
そう言えば、南の海では台風 3 号が発生したようで、今後日本への影響も考えられるようなことを、ニュースでいっていました.

雨上がりの風景です.
田植えがすんだばかりの水田が、鏡のように光っています.
今日の午後の、嵐のような豪雨.
じゃあ、語呂合わせでこんな曲を聴いてみましょう ・・・・・・ まさしく Stormy Weather .
でも演奏は激しさがなく、どこかのんびりした演奏で、曲名と合っていないだろうって突っ込みたくなります(笑).

" Curtis Fuller with Red Garland / Curtis Fuller "
1. Seeing Red (S.Kyner) ・・・・ 7:00
2. Stormy Weather (H.Arlen-T.Koehler) ・・・・ 7:17
3. Cashmere (C.Fuller) ・・・・ 6:45
4. Slenderella (S.Kyner) ・・・・ 7:43
5. Moonlight Becomes You (J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・ 7:35
6. Roc & Troll (T.Charles) ・・・・ 7:42
Curtis Fuller (tb), Sonny Red (as), Red Garland (p),
Paul Chambers (b), Louis Hayes (ds)
Recorded at RVG Studio, Hackensack, NJ, May 14, 1957.
Curtis Fuller が Prestige で最初に行ったレコーディングが、このアルバムの 3 日前 "New Trombone" のレコーディング.
そのアルバムのジャケット ・・・・・ このアルバムのジャケットは結構好きなんですよね、駅のホームで一人立っている写真なのですが、いかにもこれからニューヨークで一旗揚げるという、希望と不安のようなものが現れていて ・・・・・・ で、そのジャケットに、 Red Kyner という耳慣れない名前が書いてあります.
???? 誰だ、これって ・・・・・・・
でよくよく調べてみると、 Sonny Red Kyner ・・・・・ Sonny Red のことでした.
実は今日、久しぶりに "Curtis Fuller with Red Garland" を聴いていて、すぐに思ったのが 「このちょっと聴きなれないアルトは誰だ ? 」 だったんですよ.
何か聴いたことのあるような感じだけれど、ちょっと変わったアルト.
それで調べてみたら Sonny Red が出てきて、前のアルバムも調べたら上記のことが ・・・・・・ .
さらにこのアルバムの中の曲 2 曲に Kyner のクレジットがあるので、ひょっとするとこの2曲は Sonny Red の曲か ・・・・・・・ これについての詳細は不明です.
Sonny Red は Blue Note に "Out of the Blue (BLP 4032)" としてリーダー・アルバムを残しています.

Curtis Fuller は 1934 年 12 月 15 日 ミシガン州 デトロイト 出身のトロンボーン奏者.
デトロイト出身のジャズミュージシャンってかなり有名な人がゴロゴロいます.
どこかで、このデトロイト出身ミュージシャンのことが書いてありましたが、どこに書いてあったのか忘れてしまいました.
いろいろなミュージシャンが、いろいろな部分で繋がっていたりして面白い内容だったように記憶してるんだけれど ・・・・・.
彼の名前で真っ先に出てくるアルバムは "Blues-ette" .
ジャズの中にあって、どちらかというとちょっとマイナーなトロンボーンという楽器を使い、これほどまでに独特な雰囲気を持ったアルバムが仕上がっていることが人気なのかもしれません.
こちらの "Blues-ette" はどちらかというとちょっと洗練された都会のジャズという雰囲気がありますが、今日のアルバム "Curtis Fuller with Red Garland" は、まだまだ洗練されていないという感じを受けてしまいます.
でも、のどかで心安らぐような演奏です.
Sonny Red も最初のうちは、音などにちょっとばかり違和感がありましたが、幾度と聴いていくうちに悪くないなぁって感じになってきました.
アルバム・タイトルの Red Garland と Paul Chambers は、当時 Miles Davis グループの一員として有名でしたので、 デトロイト からやってきたばかりのトロンボーン奏者にしてみれば格が違うという感じだったのでしょうかね.
ちなみに Curtis Fuller と Paul Chambers は デトロイト 時代からの友人だったようです.
Curtis Fuller 初期の一枚です.
一体何事、と思ったら雷の音.
その後も数回、大きな音が鳴り響いていました.
そして今日も、午後 3 時頃から空が真っ暗になって雷と豪雨.
こんな天気が続くと、とても山に登ろうなんて思わなくなってしまいます.
そう言えば、南の海では台風 3 号が発生したようで、今後日本への影響も考えられるようなことを、ニュースでいっていました.

雨上がりの風景です.
田植えがすんだばかりの水田が、鏡のように光っています.
今日の午後の、嵐のような豪雨.
じゃあ、語呂合わせでこんな曲を聴いてみましょう ・・・・・・ まさしく Stormy Weather .
でも演奏は激しさがなく、どこかのんびりした演奏で、曲名と合っていないだろうって突っ込みたくなります(笑).

" Curtis Fuller with Red Garland / Curtis Fuller "
1. Seeing Red (S.Kyner) ・・・・ 7:00
2. Stormy Weather (H.Arlen-T.Koehler) ・・・・ 7:17
3. Cashmere (C.Fuller) ・・・・ 6:45
4. Slenderella (S.Kyner) ・・・・ 7:43
5. Moonlight Becomes You (J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・ 7:35
6. Roc & Troll (T.Charles) ・・・・ 7:42
Curtis Fuller (tb), Sonny Red (as), Red Garland (p),
Paul Chambers (b), Louis Hayes (ds)
Recorded at RVG Studio, Hackensack, NJ, May 14, 1957.
Curtis Fuller が Prestige で最初に行ったレコーディングが、このアルバムの 3 日前 "New Trombone" のレコーディング.
そのアルバムのジャケット ・・・・・ このアルバムのジャケットは結構好きなんですよね、駅のホームで一人立っている写真なのですが、いかにもこれからニューヨークで一旗揚げるという、希望と不安のようなものが現れていて ・・・・・・ で、そのジャケットに、 Red Kyner という耳慣れない名前が書いてあります.
???? 誰だ、これって ・・・・・・・
でよくよく調べてみると、 Sonny Red Kyner ・・・・・ Sonny Red のことでした.
実は今日、久しぶりに "Curtis Fuller with Red Garland" を聴いていて、すぐに思ったのが 「このちょっと聴きなれないアルトは誰だ ? 」 だったんですよ.
何か聴いたことのあるような感じだけれど、ちょっと変わったアルト.
それで調べてみたら Sonny Red が出てきて、前のアルバムも調べたら上記のことが ・・・・・・ .
さらにこのアルバムの中の曲 2 曲に Kyner のクレジットがあるので、ひょっとするとこの2曲は Sonny Red の曲か ・・・・・・・ これについての詳細は不明です.
Sonny Red は Blue Note に "Out of the Blue (BLP 4032)" としてリーダー・アルバムを残しています.

Curtis Fuller は 1934 年 12 月 15 日 ミシガン州 デトロイト 出身のトロンボーン奏者.
デトロイト出身のジャズミュージシャンってかなり有名な人がゴロゴロいます.
どこかで、このデトロイト出身ミュージシャンのことが書いてありましたが、どこに書いてあったのか忘れてしまいました.
いろいろなミュージシャンが、いろいろな部分で繋がっていたりして面白い内容だったように記憶してるんだけれど ・・・・・.
彼の名前で真っ先に出てくるアルバムは "Blues-ette" .
ジャズの中にあって、どちらかというとちょっとマイナーなトロンボーンという楽器を使い、これほどまでに独特な雰囲気を持ったアルバムが仕上がっていることが人気なのかもしれません.
こちらの "Blues-ette" はどちらかというとちょっと洗練された都会のジャズという雰囲気がありますが、今日のアルバム "Curtis Fuller with Red Garland" は、まだまだ洗練されていないという感じを受けてしまいます.
でも、のどかで心安らぐような演奏です.
Sonny Red も最初のうちは、音などにちょっとばかり違和感がありましたが、幾度と聴いていくうちに悪くないなぁって感じになってきました.
アルバム・タイトルの Red Garland と Paul Chambers は、当時 Miles Davis グループの一員として有名でしたので、 デトロイト からやってきたばかりのトロンボーン奏者にしてみれば格が違うという感じだったのでしょうかね.
ちなみに Curtis Fuller と Paul Chambers は デトロイト 時代からの友人だったようです.
Curtis Fuller 初期の一枚です.