青木村

Zeiss でブラブラ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ボクのプチ連休最終日、天気も良かったのでちょっと 青木村 まで足を伸ばしてきました.
 青木村 は、家からだと 上田市 の向こう側という感じで、車で 1 時間弱ほど.

 軽く写真でも撮って、帰りには先日のフェスティバルで飲んだコーヒーのお店に寄って来ようかと思ってました.


 EOS R8 と Zeiss Milvus と Planar の 2 本持ってドライブ.



IMG_0607


 目的地は 大法寺 三重塔 、国宝です.


 少し赤っぽくなりかけていますが、紅葉とよべるにはまだまだ.
 例年に比べ、まだまだ暖かい日が多い気がします. 

 ここに来るのは二度目ですが、いい佇まい.

 塔の周りにいろいろ人工的ものががありますが、消火設備などなのでこればかりは仕方ない.
 できるだけそういうのが入らないように構図決めてみました.



IMG_0686


IMG_0622


IMG_0646


 わざわざ 青木村 まで足を延ばしたのは、 大法寺 の撮影もありましたが、このあたりではちょっと人気の 熊本ラーメン が食べたいと思って.
 ところがあいにくの定休日.

 じゃあ 道の駅 の向かいにある大衆食堂へと行ってみましたが、なんとこちらもお休み.
 仕方なく 「道の駅 あおき」のフードコート ・・・・ 残念感ありあり.


 この道の駅の名物はなんと言っても松茸です.
 遠く県外からもからわざわざ買いに来る方がたくさんいます.
 純国産で、一本一万円くらいの物が並んでますますが、大体昼頃には終わってしまうようです.
 この日も 3 パックほどまとめて買っている方がいました.



IMG_0648


IMG_0659


IMG_0649


 大法寺 ですが、連休明けの平日、紅葉もまたまだまだ早いので観光客の姿はほぼ皆無と言っていいでしょう.
 お陰でファインダーに飛び込む人の姿をまったく気にすることなく、ゆっくり撮ることができました.
 こういう場面でマニュアルフォーカスって、すごく集中できていいぁ.
 写真撮ってる、感が半端ないです.


 最初数枚だけ Milvus 35mm で、あとは Planar 50mm .
 被写体にもよりますが、撮っていて楽しいのはどちらかと言うと Planar になるかな.
 少しオールドレンズっぽい雰囲気を残した、今風のしっかりした描写のレンズだと思います.

 カメラに着けた時のビジュアルにもすごくいいので、手に持っているだけでも楽しくなります.



IMG_0668

IMG_0678


IMG_0685


 ちょうど住職がいたので、いろいろ歴史なども話していただきました.
 一番気になるのはなぜにこんな田舎に建てたのかですが、正確なところはよくわからないようです.


 この地は古くから 東山道 が通っており、 松本盆地 から 保福寺峠 を越えて 上田盆地 、さらに東北へ向かう人たちで賑わっていたようです.
 かつて 大宝寺 とも書かれ、飛鳥時代の大宝年間 ( 701 年〜 704 年) に開山され、 東山道 の浦野駅の駅寺として建てられたのが始まりとされているようです.

 その後、鎌倉時代の 1333 年に三重塔が、関西から名工を迎えて建てられたようですが、その詳細は不明のようですね.



IMG_0601




  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 さてここからはカメラのお話し.
 EOS R5 Mark ll ですが、 マップカメラ 予約で 11:20 に予約できた方にようやく出荷連絡あったそうです.
 キタムラ に至っては本当にどうなっちゃったのかわからないくらい、ヤバそう.
 マップカメラ に、夕方予約入れたボクは一体いつになったら届くんだ.


 最近では、なんかカメラとしての魅力もあまり感じなくなってきたのは気のせいなのか.



eos-r5mk2


 ・・・・・ ということで、実はもう一台予約してしまいました.

 そちらは 11 月に発売されるフラッグシップ機 EOS R1 !!!

 な、な、な、なんと、定価が一桁違うモデルを予約してしまいました.


 その場合の EOS R3 の下取りなど考えると、EOS R8 を下取りに出して EOS R5 Mark ll を購入するところにもう少し頑張ればなんとかいけそう.
 働いている今だったら少し無理すればいけるかな、なんて変にポジティブな思考がメラメラ.


 もちろん、 2 台購入はさすがにできないので、ダブル予約で早く来た方にしようかと思ってます.

 ひょっとすると友人の 撮り鉄 H 氏が EOS R3 欲しいんじゃないかと電話です.



IMG_8748001
 ● photo by Ⓒ 撮り鉄 H ●

 この 撮り鉄 H 氏は、ボクと誕生日が一緒のバリバリの撮り鉄ですが、きちんとした良識のある大人の撮り鉄です.
 実際撮っている姿を見てないので、ひょっとすると現場で大声あげているかもしれませんが(笑)


 彼は shige 君と同じく、ボクの写真道に大きな影響を与えた一人です.

 カメラに目覚め始めた頃、 EOS 7D Mark ll を購入し、それからわずかして 撮り鉄 H 氏から壊れた初代の EF 70-200mm F2.8L USM ( IS が付いてない頃のレンズ) をもらい、そこから一気に L の世界 (と言っても、昔話題になった海外ドラマの世界ではありません) に沼ってしまいました.


 その後、ボクが師匠から譲ってもらった EOS-1DX Mark ll は、現在彼の手元にあります.


 だから今回の機種変更計画も、ひょっとすると EOS R3 欲しいんじゃないかと、一声かけました.

 

IMG_1775001
 ● photo by Ⓒ 撮り鉄 H ●

 撮り鉄 H が出てきたら shige 君にも登場してもらわないと.

 いつもは彼の写真見せてもらって、「孫の後ろの布団が邪魔 ・・・」 だとか、 「もっとオーバーなほうが、よくね・・・」なんてケチョンケチョンに言ってましたが、なんと彼の写真がローカルなテレビで紹介されました.


 それが NKH 長野放送局の "イブニング信州" の中の "撮るしん" コーナー.
 長野県の風景、イベント、スナップなどの写真を一般公募して、毎日紹介しています.
 気軽に応募でき、それでいて結構本格的な写真も応募されていたりして、さらにホームページで過去のものも観ることができるので、いい記念にもなります.

 まぁフォトコン入門者の登竜門といったところでしょうか.
 そんな紹介された作品が下の写真です.



S__171712515
 ● photo by Ⓒ shige ●

 撮り鉄 H 氏も地元 JA のカレンダーに採用されてますし、皆さん頑張ってますねぇ.


 実はボクも EOS 7D Mark ll で撮影していた頃に何枚か応募し、 5・6 回紹介されました.
 あの頃はこういうのがうれしくてねぇ ・・・・・・

 下の写真もその中の一枚で、 EOS 7D Mark ll に 撮り鉄 H 氏からいただいた EF 70-200mm F2.8L USM を着けて撮ってます.

 あの頃は圧縮効果や被写界深度なんて全く分からず、感覚だけで撮っていた記憶が.
 "撮るしん" は短期間だけ応募してやめちゃいましたが、ホームページでいつでも観ることができるので、過去の栄光をどこまでも引きずることができちゃうな (笑)



2015.07.21 撮るしん。
 ● 2015. 7. 12 美ヶ原 ●

 もう 10 月も半分終わり、すぐにスノーシーズンがやってきます.
 来週には イエティスキー場 もオープン予定です.

 カメラのほうはどうなるんだろうか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Bottoms Up!

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今週、というか先週はいろいろ慌ただしかった.
 と言ってもいつもよりという意味で、他の方が見れば全然と思われてしまいそうですが (笑)

 昨日は久しぶりにいつもの講習会、初めて開催する会場だったので不安いっぱいでしたが、無事に終了しようやくひと段落.

 そういえばブログ更新も一週間が過ぎてしまいました.



F07A0639
 
 家のある団地の北側から見える風景です.
 地元では結構有名ですが、 ミッキー・マウス みたいですよね.
 今日もあまりにもいいお天気でしたので、昼ちょっとお散歩がてら撮ってきました.

 本当はもっと葉が茂っている時期のほうが良かったのですが ・・・・・・・
 言われてみればなんとなくそんな感じに見れますね.




 さて、ボクの場合テレビは基本的にほとんど観ません.
 それでも朝起きると奥様が点けたテレビが流れているので、必然的に出勤前はそんな画面を食事しながらぼんやり観ています.

 深い意味はないんだろうけれど、我が家はずっと前から必ず "めざましテレビ" なのです.

 そんな TV 画面に連日取り上げられているのが ハロウィン の話題.
 毎年この時期になると ハロウィン の仮装 ・・・・ なんていう話題が本当に多いのです.



jackolantern4

 で、この ハロウィン が正直よくわからない.

 ボク自身もそうですが最近の日本人の多くは、生まれたときは神社にお参りし、結婚式は教会で、そして葬儀はお寺で ・・・・・・・ って感じですよね. 

 だから、お盆とクリスマスとヴァレンタインが混在していてもボク自身まったく違和感覚えません.


 ですが、 ハロウィン だけはまだなじめません.
 なんでこんなに日本で騒いでいるのかわからない.


 まぁ単にそのフィーリングに乗っていけないだけなのかもしれませんが.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 音楽くらい軽いノリで聴けるアルバムにしてみましょう.
 最近、ずっとジャズの話題が続いているのでたまには映画も ・・・・・・ と思っていますが、なかなか劇場まで足が伸びない.
 観たい映画はやってこないし、話題作は時間が合わなかったりで.

 だから今日も Blue Note です.





4014






  " Bottoms Up! / The Three Sounds "





  1. Besame Mucho
        (Consuelo Velazquez) ・・・・・ 4:02
  2. Angel Eyes
        (Matt Dennis) ・・・・・ 5:10
  3. Time After Time
        (S.Cahn-J.Styne) ・・・・・ 4:51
  4. Love Walked In
        (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 6:05
  5. I Could Write a Book
        (L.Hart-R.Rodgers) ・・・・・ 4:52
  6. Jinne Lou
        (Gene Harris) ・・・・・ 4:54
  7. Nothing Ever Changes My Love for You
        (M.Fisher-J.Segal) ・・・・・ 3:06
  8. Falling in Love With Love
        (L.Hart-R.Rodgers) ・・・・・ 6:43




  Gene Harris (p.celeste), Andrew Simpkins (b),
  Bill Dowdy (ds)
  Recorded at Van Gelder Studio, Hackensack, NJ.
  # 2, 8 : September 16, 1958.
  # 3 : September 28, 1958.
  # 1, 4 - 7 : February 11, 1959.







 
 "ベサメ・ムーチョ" が 1 曲目ですが、今回この曲を調べてみたら歌詞の内容があまりにも甘ったるくて笑ってしまいました.
 「たくさんキスして ・・・・」 なんて意味があるの知らなかった.


 2 曲目はぼくの大好きな "Angel Eyes"
 マット・デニス の作った曲ですが、この曲はとても多くの演奏があり、当然ステキな演奏もたくさんあります.
 ボクがお気に入りなのは、 レイ・ブライアント・トリオ での演奏かな.




4014-2

 いつもの通り、数フレーズ聴いただけでもまんま The Three Sounds なのです.
 なんなんだろう、この独特な弾むようなサウンドって.
 この軽快さを好きになるか、はたまた嫌いになるか ・・・・・・・

 ボクが育ったジャズ屋もそうでしたが、日本の変にシリアスなジャズファンはなぜか小難しい演奏を好んだりする傾向があるように思います.

 軽いものはダメだ! 的にね.


 そういえば映画でもなぜかそういう傾向ってあるかなぁ.

 こういうのってなんなんだろう.
 オレはこんなにも難しいこと理解してるんだ って感じなのでしょうか.

 単純にハラハラ・ドキドキするような映画は映画賞でもなかなか受賞に結びつかない感じ.



The Three Sounds005

 このアルバムは BLP-4014 .
 Blue Note では 2 枚目のリーダ・アルバムになります.
 1 枚目は "Introducing the 3 Sounds (BLP 1600)" で、今日のアルバムの 3 曲はこのデビュー・アルバムの録音日のものです.
 このデビュー・アルバムが結構売れ、人気も出たため、その後一気に Blue Note の看板グループに成長していきます.


 このグループのいいところは、スタンダード曲の演奏が多いところかな.
 このアルバムもそんなスタンダードが中心の選曲になっています.
 ハート & ロジャース が 2 曲も入っていて、思わずニヤッ.



 このグループのアルバムですが、ジャケットデザインが好きなものが結構多いのです.
 ただし、再版されないものも結構あったりもして ・・・・・・・
 "Feelin' Good (BLP 4072)" なんて、とても気に入っているジャケットなんだけれどなかなか手に入らない.

 でもまぁ、最近の再販ブームですのできっとまた再販されるんだろうな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先週の日曜日、今日のように素敵な青空が広がっていたので、ちょっと写真を撮りにお出かけしてきました.
 と言っても、車で 1 時間くらいの、昨年までいた職場の近くですが.


 長野県青木村 にある 大法寺 というお寺です.
 ここにある 国宝 三重塔 を撮ってきました.

 この日は快晴、おまけに気温もどんどん上がり車の窓全開でちょうどいいくらい.
 ドライブも兼ねたリフレッシュになりました.



F07A038601
  (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/100sec f/8 EV-1.0 ISO-100)

 この三重塔は別名 「見返りの塔」 とも呼ばれ、とても美しいシルエットなのです.
 紅葉はちょっと早かったかな、きっと今日あたりが良かったのかもしれません.



F07A0424
  (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/640sec f/8 EV-1.3 ISO-100)

 北側から逆光に負けないようにとってみました.
 この日はとにかく日差しが強くて、空を青く撮るのがなかなか難しくて ・・・・・・・

 時々 HDR 撮影でごまかしてしまいました (笑)

 三重塔 のすぐ横に変な枝並みの松がありますが、大きくなって枝が塔に干渉してしまうので片側だけ枝を払ってあるようです.



F07A0449
  (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/250sec f/4 EV-1.0 ISO-100)

F07A0524
  (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/2500sec f/4.5 ISO-100)

 静かな田園地帯 青木村 、右側の山は 夫神岳(おがみだけ) 1,250m .
 写真左側の山の向こうが 上田市 別所温泉 になります.
 別所温泉 やその東の 塩田平 にもこういった国宝級の建造物がたくさんあります.

 こんな田舎によくぞこんなもの建てたなぁ ・・・・・・ としみじみ感じてしまうのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ