鬼滅の刃

Sunday Thing

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 数日前に突然 CPA になり一時は死亡も囁かれた iTunes 様が、後遺症もなく無事蘇生し社会復帰しました.
 りんご社 が 「iTunes for Windows」で起動不能になる不具合を修正してくれたようです ・・・・・ っていうかそんなの最初からアップするなよ、とちょっとばかり言いたくなります.

 ネット上でも、アップデートしたら使えなくなったという意見がかなりありましたが、まぁ修正は結構早かったほうかな.



20210927
 ● 蘇生後の元気なお姿 ●

 立ち上がらなかったソフトをアンインストールし、再インストール・再起動したら、何事もなかったかのようにサッと立ち上がりました.
 あまりに簡単にインストールできちゃって、逆にイラっとしたり (笑)

 この iTunes はアルバム内の曲目検索にも使っていたので、聴けなくなることよりもそちらのダメージが大.
 エクセルで、新しくアルバムデータを入力しアルバム 400 枚ほど曲目入力終了しましたが、 iTunes を使えるようになった今、残りをどうしようか思案中.


 早速届いたばかりの CD を iTunes にインストール ・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 そんなインストールしたばかりのアルバムのご紹介.
 アルバム・タイトル通り日曜日に書き上げるつもりが今頃になってしまいました.

 今月は ジュリー・ロンドン の紙ジャケット・シリーズ数枚と、今回届いた TBM の 2 枚を購入.
 これから年末にかけて、興味深いアルバムが結構再販されるので、気がついたら 20 枚ほど予約してしまった.
 大丈夫か ・・・・ 年越せるだろうか.





9900 Miyama006





  " Sunday Thing / 宮間利之とニューハード "




  1. Sunday Thing ・・・・ 9:26

  2. Soft Rain ・・・・ 5:03

  3. Memories ・・・・ 3:37

  4. Sweet Heart Blues ・・・・ 7:32

  5. Friends ・・・・ 5:25

  6. Plain Song ・・・・ 5:34

    ( All compositions written by 山木幸三郎 )




  宮間利之 (reader.cond) , 山木幸三郎 (g.arr) ,
  武田和三 , 岸義和 , 山口耕二郎 , 神森茂 (tp) ,
  片岡輝彦 , 上高政通 , 塩村修 , 福嶋照夫 (tb) ,
  鈴木孝二 , 白井淳夫 , 森守 , 貫田重夫 , 多田賢一 (reeds) ,
  鷹野潔 (p) , 福島靖 (b) , 四方田勇夫 (ds)

  Recorded at EPICURUS Studio, Tokyo, May 4 & 7, 1976.




 CRAFTMAN RECORDS から 9 月 22 日にリリース.
 "TBM Supreme Collection 1500" の第 14 期から今回は 2 枚購入です.

 そういえば第 12 期で発売になった "Gallery / 宮間利之とニューハード" も、途中まで記事書いたきり放り投げたままでした.




9900 Miyama006-2

 "Take Five" のような変拍子で始まるこのアルバム、らしさがいっぱい詰まっています.
 1 曲目のテーマ・アンサンブル聴いているだけでも、とってもらしくていいんですが、そこから 白井淳夫 のアルト・ソロがまたいい.
 こういうビッグバンドにはこういうソロだよなぁ.
 そして 鈴木孝二 のソプラノ ・・・・・ 都会的な感じがたまらなくいい.

 この演奏はメチャ好き
 この演奏だけでも、この CD 買った意味あると思える.


 次の曲もゆったりしたテーマ部ですが、こちらもすごく都会的な雰囲気のする曲.
 特にエレクトリック・ピアノが効いてます.



Newherd003

 このアルバムでは、それまでの "振袖は泣く" や "土の音" といったような、日本的な要素を取り入れた楽曲は一曲もありません.
 モダンで洗練されているビッグバンドの姿.

 いろいろなスタイルの曲でこのアルバムは構成されており、それぞれの演奏がいかにもニューハードって感じで、聴いてるとアツくもなれるし、どこかホッとできます.
 改めて書くまでもありませんが、 山木幸三郎 の作曲や編曲はやっぱりどストライク.


 3 曲目ではデキシーランド・ジャズのようなリズムでの演奏もあったりして、本当に幅の広い演奏するバンドです.



Newherd 0023

 まっそりゃそうだよな、歌謡曲から軍歌までとにかく幅広い演奏しているバンドですから.

 そんな彼らが真正面からジャズしちゃっているアルバム、とても気持ちのいいアルバムです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 25 日の土曜日、フジテレビ系列で 「鬼滅の刃 無限列車編」 の地上波初放映がありました.
 この大ヒットした映画、結局劇場で観ることがなかったので、一応鑑賞.
 過去の TV シリーズは全話観ていますが、今月この映画の放映に合わせた何回か放映された総集編は観てません.



327067

 観た感想は ・・・・・・・・・・・

 CM がとにかく多すぎ.
 まぁ CM 入るのは仕方ないとは思いますが、終盤の 煉獄さん の感動場面で、顔のアップが同じような CM に繋がったのはさすがにねぇ.
 結果的にほとんど感動もせずに見終わってしまった感じで、どうしてあれほどの社会現象引き起こすほどのヒットになったのかわからない
 ネット上でも CM 多すぎという意見がかなりありましたね.



img_cha_05

 でも、地上波ということで誰もが無料で観ることを考えると、当然 CM 止む無し.

 中には 「無賃乗車できてるから文句言わないで ・・・・」 というようなシャレた意見もあったりします.

 12 月からは新シリーズも始まるようですね、このブームはどこまで続くのでしょうか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

小さくて大きなフォトコン

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 12 月です ・・・・・・
 いろいろありすぎたこの一年も、あと一か月.




2020.10
 ● 優秀賞 「新緑の訪れ」 ●

 1 日に情報公開になりましたが、市のフォトコンテストで優秀賞頂きました.
 我が市は平成 16 年(平成の大合併と呼ばれたとき)に隣の村と合併し新しい市になりました.
 その時から発行されている市広報紙の 200 号を記念して、最優秀賞が市報の表紙を飾るというもの.

 テーマは市の風景、イベント、伝統行事、人物など ・・・・ 要は市にちなんでいればなんでもあり (笑)
 おまけに入賞は最優秀賞と優秀賞 2 作品のみという狭き門.
 最優秀賞の副賞が市報の表紙と図書券 3,000 円、優秀賞は図書券 2,000 円 ・・・・・ お世辞にも豪華景品とは言い難いな.

 結果的には応募もそれほど多くなく、何とか優秀賞獲れました.



0R9A8508

 この写真は今年 6 月 27 日に 池の平湿原 で撮影.

 受賞した作品は、風景に合う色の散策者が来るのを 30 分以上待って撮影したものです.
 この写真の前の週にも撮影に来たんだけれど、その時はどしゃ降り.
 そのリベンジで望遠レンズと一脚持っての撮影でした.


 今年は ヨドバシカメラ・モデル撮影会 も中止になり、今まで連続入賞していたフォトコンも中止.
 下がり気味のモチベーションを持ち上げるために応募しましたが、小さなフォトコンでもこうやって結果が出ると励みになります.



HP003

 小さなフォトコンではありましたが、宣伝効果は半端なく大きかった.
 全戸に配られる広報誌ですし、市のホームページで写真も使われ、トピックスにも掲載され、CATV でもニュースになって ・・・・・ 悪いことできなくなりました.


 久しぶりの図書券、写真集購入に使うことにしよう.

 Irving Penn ・・・・ Peter Lindbergh ・・・・・・ あたりかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて11月の映画も、何かいい感じの映画なかったなぁ.
 鑑賞本数もすごく少ないです.

 それは ・・・・・・・・ "四月は君の嘘" のアニメ版を観ちゃったから.



kimiuso


 10 月に観た実写版の評価があまりよくなかったので、アニメ版を観てみました.

 まず、第 12 話から主題歌が変わってしまったのがものすごく残念.
 アニメシリーズではよくあることですが、 "光るなら" じゃなきゃダメだなぁ.


 実写版を酷評する人たちには、井川絵見、相座武士、相座凪や三池俊也といった面々が出てこないところがまずダメなんだろうか.
 あと椿の描写とかが不満なんだろうかな ・・・・・

 アニメは確かによくできてると思うけど、ボクは両方ありかな ・・・・・・



 さて 11 月に観た映画は、ちょうど 11 本.
 何か、これは、っていう映画がないなぁ.


  アポカリプト
  ぼくは明日、昨日のきみとデートする
  デイ・アフター・トゥモロー
  恋は雨上がりのように
  ビリギャル
  ドラゴン・タトゥーの女
  グリーン・ゾーン
  孤狼の血
  GANTZ
  GANTZ PERFECT ANSWER
  アンフェア the movie




孤狼の血001

 やっぱり 役所広司 が出てると違うなぁ、って感じ.
 松坂桃李 もよかったな、彼はこんな感じの役が多いような気がする.

 ただ 竹野内豊 とか今一つ様になっていないかな.
 逆に ピエール瀧 はこういう脇役いい味出してるよねぇ、薬物事件がもったいない.



ぼくは明日、昨日のきみとデートする

 11 月もこの手の映画観ちゃいましたねぇ.
 他に面白そうな映画なかったんで、と言い訳.

 この映画 小松菜奈 がよかった.
 ストーリー的にはちょっとのめり込めない部分もあるんだけれど、終盤の彼女目線の部分は、なるほど.



o0640042714176092498

 福寿愛美 の持っていたカメラがすごく気になった.
 フォクトレンダー ビトーB っていうレンジファインダーの完全マニュアル機なんだ.
 さすがにこんなカメラ知らなかったなぁ、マニアックすぎる.




 そんな11月のベストは ・・・・・・・・




main

 まぁこの映画は前にも取り上げてるんで、 11 月のベストは該当なしでもよかったんだけれど ・・・・

 やっぱり面白かったので、これにしようか.


 このシリーズは、原作も読みましたし、 ノオミ・ラパス 主演の "ミレニアム" 三部作も持ってました.

 150 分の映画でよくまとめたなぁという感じです.
 テンポもいいし、何より主演の二人がいい.
 あの原作をうまくまとめて映画にしたと思います.



The Girl with the Dragon Tattoo 002

 やっぱり リスベット は ルーニー・マーラ だな.
 "キャロル" のテレーズも良かったけれど、この リスベット・サランデル には敵わないな.

 "蜘蛛の巣を払う女" の クレア・フォイ は残念過ぎたからなぁ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 相変わらず "鬼滅の刃" が猛威を振るってますね.
 いろいろなコラボ商品も出回りすぎです.
 おまけに、よくわからない芸人までコスプレしたりして ・・・・・

 今日はコミックの最終巻発売ということで、 NHK のニュースでも取り上げられていました.

 どうしてそんなに人気なのか、よくわからないなぁ.



327067

 ということで、先月も結局 "鬼滅の刃 無限列車編" を観に行くことはなかった.

 きっと数年後、なんでこんなに 鬼滅 グッズ買ったんだろうと思う人いるんだろうな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Touch / 鈴木勲

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 "鬼滅の刃" の人気がすごい.
 劇場版公開三日間で 46 億円の興行収入って、凄すぎてよくわからないくらい.



鬼滅001

 写真仲間でも好きな人がいて、 少し前からなんとなくタイトルくらいは知っていたけれど、内容については全く ???
 後輩の shige 君もドップリハマってました.

 みんなが 「いい」 って言うのでちょっと前から Amazon Prime で TV シリーズを視聴.
 ようやく全話コンプリートしました.

 まぁ、確かに面白い ・・・・・・
 炭治郎 と 禰豆子 の兄弟愛や、家族愛っていうのもそれなりにわかります.



鬼滅002

 ・・・・ だけど、どうもボクはそんなに熱中できない.


 どこが合わないかというと、変にコミカルな部分.
 特に 猪之助 と善逸 がねぇ ・・・・・・ 苦手なんだわ.


 どうせだったらいっそのこと、全然シリアスな内容でもよかったような気がする.
 あのコミカルでガチャガチャした部分が微妙に長すぎるんだなぁ.



鬼滅003

 だから映画館まで行って観ようとも思わない.
 でもみんな、後半泣けたとか言っているので、そのうちどこかで無料で観れるようになったら観てみようと思います.


 ところで 魘夢 って男だったの ・・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 秋も深まってきましたねぇ、夕方暗くなるのが早くなってきました.
 こんな季節はしっとりした音楽がいいなぁ.

 前にアップした "Standards" と一緒に購入したアルバムです.





9900 Suzuki0040






  " Touch / 鈴木勲 "





  1. Touch
        (Isao Suzuki) ・・・・ 11:11
  2. On The Trail
        (F.Grofe-H.Adamsant) ・・・・ 5:40
  3. She's Funny That Way
        (N.Moret-R.Whiting) ・・・・ 9:25
  4. Round About Midnight
        (Thelonious Monk) ・・・・ 10:14




  渡辺香津美 (g: A-1、B-2), 伊勢昌之 (g: B1),
  菅野邦彦 (p), 鈴木勲 (b), 小原哲次郎 (ds),
  小川庸一 (conga:A-2,B-1)

  Recorded at EPICURUS studio, Tokyo, November 20 &26, 1975.




 Three Blind Mice のアルバム、 TBM-57 .
 鈴木勲 氏のリーダー・アルバムは TBM を中心に 10 枚ほどありました.
 アグレッシブな演奏もありますが、好きなミュージシャンの一人です.





9900 Suzuki0040-2

 ロック調の 1 曲目は 鈴木勲 のオリジナル.

 このアルバムの前の " Orang-Utan (TBM-47) " は 森剣治 のホーンが加わっていますが、この時代の彼のグループはホーンなしでギターを入れた構成が目立ちます.
 このアルバムもホーンなしのカルテット編成で、曲によってギターが入れ替わったり、コンガが加わったりしています.
 そんなギターの 渡辺香津美 が 1 曲目でバリバリの演奏をしてます.
 若干 22 歳、本当の天才ギタリストって感じです.

 ちなみに彼が高校時代影響を受けたのが、"あの" モト冬樹 というんですから ・・・・ 笑っちゃいけないな.



0R9A1669-2
 ● 菅野邦彦 : 2017.7.23 梅野絵画記念館 ●

 ピアノは菅野邦彦、" BLOW UP (TBM-15) " 、 " BLUE CITY (TBM-24) " でも一緒でした.
 独特のリリカルさを持ったピアノ
 本番では緊張してしまって演奏が今一つと、よく言われますが、聴いてる限りそんな感じは全然ないなぁ.

 以前ちょっとしたミニコンサート聴く機会がありましたが、とにかく喋る喋る.
 緊張感の "き" の字も感じませんでした (笑)

 このアルバムでもかなり自由奔放に、のびのび演奏している感じです.



suzukiisao 0023

 鈴木勲 氏を生で聴いたのは 2009 年だから 10 年以上も前になります.
 その当時やっていた医療関係の講習会終わった後、 六本木 Alfie に講習会の仲間だった女の子と聴きにいったんだっけ.

 あの時も若いミュージシャンと熱い演奏してたなぁ.

 これからも元気で演奏して欲しい ・・・・


  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 山のほうでは初雪の便りがちらほら
 いよいよ雪のシーズンが近づいてきました.



12201
 ● MARQLEEN : このモデルさんは来シーズン最初に撮影予定 ●

 インスタグラム などでもこんな写真がだいぶアップされるようになりました.
 「来シーズンのウエア届きました ・・・・」
 「来シーズンのボードこれにしました ・・・・」


 インスタに冬の写真ばかりアップしているので、フォローワーの方もそんなボーダーの人たちがたくさん増えました.
 SNS 見ていると、みんな一年中頭の中がスノーボードって感じなのです (笑)


 今年はボクもウエアを新調、スキーも奥様のお下がりをやめて新しいものに.
 まぁスキーに関しては、撮影のためのゲレンデの移動手段程度の考えなので、全然拘りないので軽さを優先し、シーズン落ちのモデルを購入.
 ウエアは被写体の女の子と一緒に行動することもあるので、それなりの恰好しないといかん.

 ということで、ボクも来シーズンウエアでちょっと自撮りしてみました.



0R9A8996-2
 ● DOPE ●

 本当は ACC のウエア買おうかとも思っていましたが、来シーズンモデルがなかなか出ないので、思い切って DOPE .
 このメーカーは EU 圏内でしか購入できないので ・・・・・ して購入です.
 日本ではそんなに着てる人いないと思うので、ゲレンデで少しは目立ちそうです.


 カメラは当然 EOS-1D X Mark ll .
 来シーズンは、来年一年間毎日冬の写真をアップすることを前提に、いろいろなものを撮る予定です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ