黒部ダム

一の越 から 黒部 へ

 前回のブログでも書いたとおり昨日は休日勤務の代休でお休み、 4 連休の最後の日は山歩きに行ってきました.
 ケガをして以来、初めての山歩きだったのでちょっと不安ではありましたが ・・・・・・

 ということで、今回は TBM のアルバム紹介をちょっと休憩し山歩きのお話しを.




 行ってきたのは 立山 .
 前回は 2 年前に一人で 立山縦走 にテント 2 泊で行きましたが、今回は新しい職場の仲間 6 名で日帰り.



IMG_1241

 スタート地点 扇沢 駅です.
 前回 同様に 7 時 30 分の始発に乗るべく7時前には列に並びました.
 連休明けの平日ですが、相変わらず人が多いですね.



 今回はそれぞれの行列風景でもアップしてみますか.
 これだけだったらとても山の記事とは思えなかったりします.




IMG_1243001

 これが最初の トロリーバス 乗り場、始発は 7 時 30 分.




IMG_1260

 黒部ダム 駅からダムの上を歩き 黒部湖 駅に、ここから 黒部平 まで ケーブルカー .
 ちなみに帰りの ケーブルカー では、団体の観光客のオバさまたちか競って前に陣取っていましたが、すべてトンネル内のためまったく景色は観ることができません.




IMG_1262001

 黒部平 駅から 大観峰 へは ロープウェイ .
 ここは絶景が観れるので位置取りが大事です、ボクらは急ぎ足で先頭をゲット (笑).




IMG_1270001

 大観峰 から 室堂 まで最後の トロリーバス .




IMG_1273

 これが トロリーバス .
 昔はいろいろなところで走っていたようですが、現在はこの "黒部立山アルペンルート" の 2 路線のみ.


 ここからはちょっと山の写真など.
 広角 L レンズがアンプに変わってしまったので、 18-135 ズームでの撮影ですが、こういった広大な風景を目のあたりにすると、やっぱりステキな広角が欲しくなります.




IMG_1250

IMG_1256

 まずは 黒部ダム .
 ほとんどトップ集団だったので、まだ写真の向こう側には誰もいません.
 黒部湖 も風がないのでキレイに風景が映っていますが、もう少し時間に余裕があればいろいろカメラの設定を変えたかったところです.




IMG_1268

 ロープウェイからの景色、この写真の左上から降りるのが今回のルート.




IMG_1275001

 立山 到着です.
 到着時はかなり青空も見えましたが、少し歩くとガスってしまいまた青空がのぞくといった感じでしたが、午後はずっと晴れ.




IMG_1277

 他の 5 名は 立山 に来たのが初めてだったので、 ミクリガ池 を見てから.



 昨日のルートは 室堂 〜 浄土山・龍王岳 〜 一の越 〜 東一の越 〜ダンボ沢 〜 黒部ダム .
 今回は、登山というよりも下りがほとんどですので山歩きのほうがいいかな.

 と、軽い気持ちで出かけたのですが、終わってみれば超ハードな山歩きになってしまいました.


 

IMG_1291

 龍王岳 から 一の越山荘 へ下ります.
 右の斜面を横切っているのが、ボクらのこれから行くルート.
 よく見ればここからでもすでに 4 か所ほど残雪のトラバースがわかりますね.


 通常だと全行程 6 時間もあれば下れるはずでしたが、とにかく障害だらけ.
 まず、思いのほか雪が残っており、残雪のトラバース箇所がかなりありました.
 おまけに 東一の越 までのトラバース箇所は上の写真のような斜度があり、足を滑られたらほんとにシャレにならない.
 トレースはかすかに残っている程度で、まったくわからないところも.
 あまりにヤバそうなところは、雪を避けて行こうとしたのですが、こちらはこちらで濡れていて雪と同じくらい滑る状態で、危険度激高.




IMG_1310

 東一の越 までのルートはほとんどこのくらいの斜面.
 危険な場所もなく、雪さえなければまったく問題ないルートです.
 景色もすごくきれいですし.


 東一の越 まではほぼ一直線のルートなので、トラバースだけ気をつければよかったのですが、問題はその後です.

 東一の越 からの登山道が荒れていて、危険がいっぱい.
 残雪トラバースが数か所あったり、ロープのあるところもほとんど崩れているし、ハシゴも壊れてる.
 途中からはそれなりの登山道で問題なかったのですが ・・・・・・・・

 ですので 東一の越 からの写真は全くなしです m(_ _)m


 当初は余裕で 黒部ダム 17 時 35 分の最終便で帰る予定でしたが、ボクともう一名は 黒部ダム まで歩くと間に合わない可能性があったので 黒部平 にエスケープ.
 実は計画の段階から、もし時間どおりにいかない場合はここにエスケープする予定でした.
 残りの若手 4 名はほぼ駆け足で 黒部ダム まで.



 まだまだ残雪が多く、ルートによってはアイゼン持参した方がいいということを痛感させられました.




IMG_1316001

 扇沢駅 売店で見つけた "ハサイダー" .
 ボクは知らなかったんだけれど、結構有名らしいですね.
 破砕帯 から流れ出している水を使ったサイダーのようです.
 破砕帯 については映画 "黒部の太陽" を観ていただくととても勉強になり、 黒部ダム そのものの見方も違ってくるんじゃないでしょうか.




IMG_1299

 最後はやっぱりこの山でしょう.
 ガスの中から顔を出した 立山 の象徴 雄山 .


 とりあえず、最終より一本前の トロリーバス で無事に帰ってくることができました.
 肉体的にも精神的にもかなり疲れた山歩きでしたが、 東一の越 での雄大な風景の中でみんなで食べた昼食は最高だったなぁ.

 だからまた山に行きたくなっちゃうんだよねぇ (笑)

黒部の太陽




 日差しは暖かいのですが、まだまだ風は冷たいですね.
 陽のあたるリビングはいいのですが、ボクの部屋はちょっと肌寒い感じです.



 以前からどうしても観たかった日本映画.


 決して今が光り輝いていない訳ではありませんが ・・・・・・・
 日本映画がまだまだ元気があった頃に作られた大作です.
 製作者の意思で、いままで VHS や DVD 発売されなかった映画です.

 家でこの映画を観ることは不可能だと思っていたのですが、昨年末 Blu-ray 発売計画のニュースが流れました.
 その時は他の作品数本と一緒の Box 発売だけのようなことが書かれていたので、正直購入は諦めていました.

 数日前に何気なく Amazon でこの映画の単品 Blue-ray を発見.
 いつの間にか発売になっていたんですね ・・・・・・
 Box と同時に単品発売もありましたので、即 Click !!!!


 内容なんてまったく確認しなかったので、特典 DVD 付きの "特別版" を Click してしまいました.
 その後、下に書かれていたレビューを読むと、この特典 DVD がたった 9 分だけのものでかなり辛口評価が多いため、すぐにキャンセルし "通常版" を再購入しました.
 キャンセルできるか微妙でしたが、かろうじてセーフでした (笑) .






黒部の太陽 1006






  " 黒部の太陽 "





  監督 : 熊井啓
  製作 : 三船敏郎、石原裕次郎
  企画 : 中井景
  原作 : 木本正次 「黒部の太陽」
  脚本 : 井手雅人、熊井啓
  音楽 : 黛敏郎
  撮影 : 金宇満司
  美術 : 平川透徹、山崎正夫、小林正義
  照明 : 平田光治
  録音 : 安田哲男、紅谷愃一
  編集 : 丹治睦夫
  出演 : 三船敏郎 - 北川 (黒四建設事務所 次長)
       石原裕次郎 - 岩岡 (第三工区 熊谷組岩岡班)
       樫山文枝 - 由紀 (北川の長女)
       日色ともゑ - 牧子 (北川の次女)
       川口晶 - 君子 (北川の三女)
       高峰三枝子 - 加代 (北川の妻)
       宇野重吉 - 森 (第四工区佐藤工業社員)
       北林谷栄 - きく (森の妻)
       加藤武 - 国木田 (第一工区間組 所長代理)
       辰巳柳太郎 -  源三 (岩岡の父)
       二谷英明 - 小田切 (第四工区佐藤工業 工事課長)
       佐野周二 - 平田 (関西電力 黒四建設事務所 所長)
       滝沢修 - 太田垣 (関西電力 社長)
       志村喬 - 芦原 (関西電力 常務取締役)
       柳永二郎 - 藤村 (第三工区熊谷組 専務)
       芦田伸介 - 黒崎 (黒四建設事務所 建設部部長)
       岡田英次 - 吉野 (黒四建設事務所 次長)
       信欣三 - 武本 (黒四建設事務所 次長)
       鈴木瑞穂 - 千田 (黒四建設事務所 技師)
       玉川伊佐男 - 佐山 (岩岡班 幹部)
       下川辰平 - 安部 (岩岡班 幹部)
       高津住男 - 大野 (第一工区間組 工事課長)
       大滝秀治 - 上条 (第一工区間組 班長)
       山内明 - 塚本 (第三工区熊谷組 工事課長)
       清水将夫 - 田山 (地質学者)
  ナレーター : 平光淳之助
  配給 : 日活
  公開 : 1968 年 2 月 17 日 (東宝系ロードショー)
        1968 年 3 月 1 日 (日活系全国封切)
  上映時間 : 196 分






kurobe001

 こちらのポスターには 「黒四ダム 建設七年の苦闘を再現する」 と書かれていますね.

 ボクも以前は誤解していたのですが、この映画は 黒四ダム (現在は 黒部ダム が一般的な名称) 建設を描いたものではありません.
 黒部ダム を作るための機材や重機などを運ぶためのトンネル建設工事を描いています.
 原作では 黒部ダム 建設のことも書かれているのかもしれませんが、ボクは原作を読んでいないのでこの部分はとてもグレーです.
 少なくてもこの映画では、トンネル建設工事だけが描かれます.



 以前からどうしても観たかった映画ですから、久しぶりに期待感ありありで観てみました.
 昨年の秋、近くの映画館で二回だけ上映されたのですが、どうしても都合がつかず涙.
 
 上映時間がとても長い (196 分で途中休憩あり) 映画ですが、映画がよくできているせいか思ったほど長くは感じません.
 一見スペクタクル的要素が強そうですが、どちらかというと人間ドラマという感じでしょう.
 でも、ダラダラしたドラマではなく、適度な重厚さがいいですね.
 過酷なトンネル工事の場面や、時折映し出されて四季の風景



 主演は 三船敏郎 と 石原裕次郎 という、当時の日本を代表する二人.
 いろいろな障害を乗り越えて作った映画だけあって、非常に見応えのある作品です.
 主演の二人の周りを固める俳優たちも、今では大御所と呼ばれるような俳優さんたちがゴロゴロ.




黒部の太陽 1001

 この頃の日本映画って、物凄く元気があったように思います.
 もちろんリアルタイムで観た訳ではなく、時々過去の有名作品を観ているんですけれど.
 決して今の日本映画がよくない訳ではないのでしょうが、過去の名作と呼ばれる作品は、どうも今の有名作品よりもいろいろな意味でスゴイものが多い気がしています.


 この映画は 1968 年 キネマ旬報 ベストテン の第 4 位でした.
 ちなみにトップ 3 は、
  第 1 位 "神々の深き欲望" (監督:今村昌平)
  第 2 位 "肉弾" (監督:岡本喜八)
  第 3 位 "絞死刑" (監督:大島渚)

 かなり社会派の作品ばかりですね.


 日本映画に限らず、社会的な問題やディープな深い人間ドラマを題材にした、ちょっと小難しい映画がよしとされた時代があったように思います.
 重くなければダメ ・・・・・・・ 単純にアクションや恋愛を扱った娯楽作品はちょっとレベルが低いような感じで.




黒部の太陽1005

 まぁ、これはジャズ喫茶の世界でもおんなじで、俗に言うシリアスなジャズこそがジャズで、フュージョンなんてジャズじゃない ・・・・・・ というような理論がまかり通っていた時代があったのですから.
 ジャズも映画も今になればそんなこと、どうでもいいって感じです.
 観たり、聴いたりして楽しいひと時が過ごせればいいんじゃないの ・・・・・ 最近は歳と共に丸くなりすぎて、ただただどこまでも坂道を転がり落ちていっているような気がします (笑) .



 まぁそんなボクの映画観は置いておいて ・・・・・・・
 やっぱり 三船敏郎 の存在感はスゴイものがありますね.
 あの目力はもちろんですが、身体で繊細な感情の表現などするところが、本当にうまい.
 困難な仕事と、家族の問題の板挟みになる一人の男の姿をうまく演じています.
 うう〜〜ん、非常に共感できちゃいますなぁ.

 最後の場面、電報を握りしめながら作業員たちに挨拶をする場面は ・・・・・・ ウルウルです.




黒部の太陽 1002

 石原裕次郎 もいいのですが、それ以上の存在感が 辰巳柳太郎 .
 一昔も二昔も前の職人という感じで、もう無茶苦茶です.
 昔はこんな感じの頑固オヤジがいたのにねぇ. 


 この映画にも出てきますが、 黒部ダム 建設と同様の難工事が 黒部川第三発電所 仙人谷ダム 建設資材運搬用のトンネル建設工事のお話し.
 これは 吉村昭 の長編小説 "高熱隧道" で描かれています.
 この工事も超過酷で凄惨を極めた工事だったようです.





 折角だから、昨年 立山 縦走に行った時途中で撮った写真をアップしましょう.
 立山黒部アルペンルート の途中で何度もこのダムを歩いていますが、こういった映画を観た後だと、今まで見てきた景色とちょっと違って見えてきます.




DSC_0006

 扇沢駅 から 関電トロリーバス で 黒部ダム駅 、降りて小さなトンネルを抜けてダムに出ます.
 登山者など先を急ぐ人たちはこのトンネルを通りますが、別の階段で展望台へ行くこともでき、観光客の多くはそちらの展望台からダムを見下ろしながらダムに行くというのが一般的かもしれません.

 トロリーバスはこの映画のトンネルを通り、車内ではこのトンネル工事やダム建設のことなどが音声ガイドされます.
 途中、破砕帯の部分は青いランプの表示がされていました.




DSC_0007

DSC_0009

DSC_0010

DSC_0013

 トンネルを抜けるとこんな景色が見えます.
 緑色のダム湖 黒部湖 ・・・・・・・ ダム湖一周の遊覧船もあります.
 ダム堰堤の上を徒歩で 黒部ダム駅 と 黒部湖駅 を行き来します.


 映画の中で、 「俺たちがどうしても入れなかった冬の黒部に、サンダル履きで安直な連中が気軽に出入りするってわけだ ・・・・・・ 」 と 岩岡 が言っていましたが、まさにその通り.
 すでにこの 黒四ダム は一大観光スポットになっています.

 岩岡の言うように、これがいいのか悪いのかは別にして、気軽にこういった大自然や人が作った驚くような建造物を見ることができるのは、決して悪いことではないでしょう.

 おかげでボクも、簡単に 立山 まで行けてしまうのですから.




DSC01856

 立山ロープウェイ から見た 黒部湖 .
 こんな感じで全体を見てみると、改めてその大きさがわかります.




DSC_0011

 観光シーズン中行われる放水 ・・・・・・ 平和的ですねぇ.



 映画では ダム本体工事が描かれていないと言ったにもかかわらず、最後はダムの写真ばかりでした (笑) .



雷鳥沢 でのキャンプ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 立山 から帰ってきて、一日仕事してから、今度は 東京 でした.
 これは いつもの講習会 なのですが、さすがに先週はハードな一週間でした.

 おかげで金曜日の夜はお疲れと寝不足による睡魔で、途中ダウン.
 昨日の土曜日は一日中エアコンの効いた部屋での講習会だったので、夕方から今朝にかけて身体がだるく、絶不調でした.
 今日の午後辺りからようやく復調.



 それにしても東京は暑いですね.
 数日前の 立山 の涼しさを忘れてしまうようです ・・・・・・・・・
 忘れないうちに、縦走以外のことを少し記録しておくことにします.



DSC01863-2

 ここが長野県側からのスタート地点でもある 扇沢駅 の駐車場.
 三段ある駐車場の奥二段はガラガラで空いているように見えますが、実は登山する人たちは、写真中央一番奥の林に囲まれた無料駐車場に停めるんです.
 手前のアスファルト駐車場は有料なので、後から来た人たちが停めるんですよね.
 この写真は帰りに駅の建物から撮った写真なのですが、結構な車が有料駐車場に入っていました.



DSC_0001-2

 そしてこちらが、 23 日の早朝 6 時 30 分ごろの無料駐車場ですが、ほとんど一杯状態です.
 ボクが着いた時には 10 台くらいの空きがあった程度です.
 危うく高額な駐車料金払うことになるところでした.
 若干駅からは離れていますが、歩いてのほんのわずかです ・・・・ 早めに家を出て大正解でした.



DSC_0004-2

 これが 扇沢駅 ・・・・・・ まだ始発前なので、人もまばら.
 ただ、建物の中に入ると、すでに始発を待つ登山者が 30 〜 40 人ほど並んでいました.



DSC_0005-2

 はい、並んでいます.
 扇沢 から 黒部ダム までがトロリーバスで 16 分、 黒部ダム から 黒部湖 まで 15 分ほど歩き、 黒部湖 から 黒部平 まで 5 分、 黒部平 から 大観峰 までロープウェイで 7 分、 大観峰 から 室堂 までトロリーバスで 10 分の行程です.
 往復料金で 8,800円 、 10kg 以上の手荷物料金が 1,200円 で、ちょうど 10,000円 でした.



DSC_0008-2

DSC_0014-2

 この時間にいる人たちのほとんどは、 室堂 辺りまで行く人たちばかりなので、こんな景色を楽しむことも無く、ひたすら先を急いでいました.



DSC_0017-2

 幸い、すべて始発に乗ることができたので、 9 時ちょっとすぎに 室堂 に到着しました.
 雄山 方向はガスって全く見えませんでしたが、雲の間からはとっても青い空が見えています.
 ここから 雷鳥沢キャンプ場 まで、約 20kg の荷物を担いで歩きました.
 かなり応えて、疲労感ありあり、途中何度も停まっては息をつきました.
 でも、今日写真のデータを見て見たら、 1 時間かからないでキャンプ場に着いていました.
 歩いている時はとてもつらかったので、もっと時間かかったとばかり思っていたのですが ・・・・・ .



DSC_0023-2
 ミクリガ池.
DSC_0020-2
 ミクリガ池温泉 の建物

 雷鳥沢 までは、こういった整備された石畳の歩道を行くのですが、途中アップダウンがあるのでかなり疲労を感じちゃいました.




DSC_0025-2

 こちらは 地獄谷 ・・・・・・ こちらにも歩道はありますが、ガスの噴出が多いため本年度は通行不能になっていました.
 この硫黄臭はかなり離れても匂ってきます.



DSC_0026-2
 雷鳥沢ヒュッテ が見えてきました.



DSC_0031-2
 そしてようやく 雷鳥沢キャンプ場 が眼下に見えてきました.
 この最後の坂が ・・・・・・ 行きも帰りもキツかった.
 まだ時間が速かったので、数えるほどしかテントがありません.


 それでも、途中で見る風景の美しさや、心地いい風を感じながらのトレックなのです.



DSC_0054-2

DSC_0055-2

DSC_0056-2

 この 3 枚の写真、 1 枚目向かって右側の 一ノ越・雄山 から 3 枚目中央付近の 剱御前小舎 までの縦走 ・・・・・・ よく歩けたものだと、改めて感心してしまいます.
 ただ、距離的には 10km も無かったんですよね ・・・・・・ 時間が結構かかったので、体感的には 15km くらい歩いた気分でした.



DSC01855-2

 最終日、早めにテントを撤収し 室堂 へ ・・・・・・・ この日は最初から ホテル立山 で朝食を食べようと思っていたのですが、ほんの数分の差でレストランのモーニングが終了.
 仕方ないのでティーラウンジで、アップルパイとコーヒーでした.
 何気なく外を見たら、かなりの雨が降っていました.

 そういえばこの三日間、まったく雨にあうことなく過ごせました.
 それだけでも、十分満足しないとね.




DSC_0048-2

 今回、折角だから夜の風景も撮ろうとバルブ撮影にチャレンジ.
 19:30 頃はまだ明るすぎてダメだったので、 20:00 過ぎに再チャレンジ.
 ところが、恐ろしいほど寒くなっていて、なんとか一枚だけ撮ったあとは早々にテントに入って、寝袋の中でぬくぬくしながら、 Blue Note を聴いていました.


 ということで、今日は 立山縦走 以外の事を書いてみました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ