
"In A Silent Way / Miles Davis"
1. Shhh/Peaceful
2. In A Silent Way / It's About That Time
Miles Davis(tp), Wayne shorter(ss),
John McLaughlin(el-g), Chick Corea(el-p),
Herbie Hancock(el-p), Joe Zawinul(org),
Dave Holland(b), Tony Williams(ds)
(Recording on February 18,1969)
"Filles De Kilimanjaro" の翌年に録音されたアルバム.
さらにこのアルバムの翌年 "Bitches Brew" が録音されてます.
前作は電子化され始めているものの、まだモダン・ジャズと呼べるような部分が多く残っていましたが、このアルバムは keyboard も複数になり、音がかなり広がり、奥行きが出ているような感じがします.

ただ、ボクは前作のほうがはるかに好きです ・・・・・・
このアルバムは、ハード・バップやファンキーと呼ばれる一般的なモダン・ジャズという概念からはかなり離れていってますが、逆に言うと、そういう概念を捨ててしまって新しいジャンルとして聴くべきなのかも知れません.
どうしても昔の演奏に拘ってしまうので、このあたり以降のアルバムは、賛否の "否" が取り上げられます.
でもそんな人たちはレコード店に行って昔のアルバム買えばいいんですよね ・・・・・・ ねぇ Miles さん.
昨日は N 市で、講習会とその仲間での忘年会.
一昨日からの雪が積もり、朝の交通情報では自動車道も一部通行止め.
仕方ないので一時間ほど早く出発 ・・・・・・・

幸いなことに道路上はきちんと除雪がされており、部分的に雪が残っている程度、でも周りの景色は白一色の雪景色です.
それでもほとんどの区間が 50 km/h の速度制限.
途中一か所だけあるオービスの下を 100 km/h くらいで通りながら、 「速度規制中のオービスは何 km/h で作動するんだろ・・・?」 なんてヒヤヒヤ.
無事に会場まで着いたのですが、会場の駐車場の除雪がほとんどされていなかったのでどこに止めていいのやら.
講習終了後は、市内の鮪がメインの居酒屋に移動して、忘年会.


さすがにみなさん飲みます、食べます、騒ぎます!
サービスで兜焼きまでいただき、とりあえず大満足.
一次会終わってから M 君が近くの Bar に行こうというので、カラオケ組と Bar 組に分かれ、ボク等は 6 人で Bar 組.
店の外は、とんでもなく寒い夜でした!!!
「すぐそこのビルの陰」 と M 君がいうので、トボトボ歩いていったのですが ・・・・・
なんと、約 1 km くらい!!!!
どこが近くじゃ!!みんなで大ブーイング.
歩道は雪が溶けて凍結し、所々に残った雪が.
寒いし、滑って歩きにくいし、酔いは醒めるし ・・・・・ 女の子たちは途中で逃亡しそうになるは.

ボクは知らなかったんだけれど、地元 TV 局で毎週放送されている番組が収録されている Bar だそうです.
マスターと M 君が昔からの友人で ・・・・・・ 実は数年前にボクも会っていたのですが、思い出せませんでした.
とりあえず ボンベイ・サファイア のジン・トニック.
この店ではライムが入ってこないなー、店によってはライムかレモンか聞くところもあります.
たかがジン・トニックなのに、お店によって味が微妙に違います.
お店の雰囲気としては、ボクの好みはもう少しオーセンティックな感じが好きですが、このお店がきらいということではありませんよ.
あまり話したことない人たちと昨夜は随分話しました A 嬢ともブログの話なんかして・・・・
今日なにげに彼女のブログを見つけてしまいました.
さらに駅前まで移動して ・・・・・ さすがに歩く元気ないのでタクシー移動して、ホテル最上階のラウンジで仕上げ.
で休もうと思ったら、もう一つのグループが駅前でラーメン食べるというので、お付き合いでまたホテルの外へ.
駅前に店を出している屋台のラーメンをみんなで ・・・・・ ところがとんでもなく寒い!!
しっかりコートも着ていても、ガクガク震えちゃうほどの寒さ.
バス停のベンチ椅子に座って食べることできるんだけれど、冷たくて座れないから立って、震えながら食べました.
でも、これがうまかった・・・・特に麺が細めでうまい.
このラーメン 600 円は安い!!
昨夜は飲んで、食べて、歩いて、話して・・・・・・楽しい一夜でした.
今週はもうクリスマス、最後の講習会が京橋であります.
こちらも、人数は少ないけれど大忘年会になりそうです.