35mm

いざ鎌倉 その壱

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 23 日の忘年会の翌日、せっかく 鎌倉市 の 大船 まで来てるんだから、ほんのちょっとだけ足を延ばして本家の 鎌倉 へ.

 書き始めたら最初の 鶴岡八幡宮 だけでも結構な写真枚数になってしまったので、二回に分けることにしました.



2023.11.2 009-1
 ● 蒼い彗星 ●

 最初に行った 鶴岡八幡宮 周辺は、 蒼い彗星 ( EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE ) で撮影 (ウォーターマークの入っていないのはスマホ撮影) .
 やっぱりこの組み合わせは、持っているだけでテンション上がるなぁ.
 写真だとわかりませんが、青く輝くメタリック調の エクステンショングリップ がいいんだな.


 「EOS RP の性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやる」
 って感じで、手にしただけで自然に気合いが入ります ・・・・ よね、シャア少佐 (笑)


 もうちょっと大きく撮りたいと思う場所や、もっと引いて撮りたいと思う場所が何カ所かありましたが、そこはぐっと我慢して 35 mm だけで撮ってみました.
 改めてこういう観光地は 16-35 mm や 24-70 mm あたりのズームレンズが楽できるなぁと痛感.
 でも ド M な超自己満足だけのため、あえて単焦点、それもマニュアルフォーカスなのです.


 朝方は曇り空だったのでちょっと発色が ツアィス っぽくないかもしれません.



IMG_2789-1
 ● 鎌倉駅 : F4.0 1/125 秒 ISO-100 ●

IMG_2790-1
 ● 鎌倉駅前 : F4.0 1/320 秒 ISO-100 ●

IMG_2791-01
 ● 小町通り : F4.0 1/200 秒 ISO-100 ●

 大船駅 から二駅で 鎌倉駅 、近いですね.
 いまだにピンとこない部分がありますが、 鎌倉市 の中の 大船 ですから近いのは当たり前か (笑)

 鎌倉駅 東口を出て突き当りが、鎌倉市のメインストリートともいえる 若宮大路 .
 鶴岡八幡宮 から 由比ガ浜 までほぼ一直線の参道でもあります.
 その間に三つの鳥居があり、今回は行きませんでしたが、この交差点からちょっと 由比ヶ浜 方向に進んだところに 「一の鳥居」 があるようです.



IMG_2795-1
 ● 二の鳥居 : F4.0 1/250 秒 ISO-100 ●

IMG_2797-01
 ● 段葛 : F4.0 1/250 秒 ISO-100 ●

 駅から出て一番最初の赤い鳥居は「二の鳥居」
 この鳥居の先は左右の車道よりも一段高くなった 「段葛 (だんかずら)」 と呼ばれる史跡.
 昔はこれが 由比ガ浜 までつながっていたようですが、 横須賀線 開業などで撤去されてしまったようです.
 上の写真は広角レンズ効果で奥行きがものすごく深く、遠くに見えますが、この 段葛 の作り方自体も距離があるように見える視覚効果を使って作られているようです。

 こういうことを事前に知っていると、いろいろ見方も変わってくるんですが、ボクの場合はいつも逆なんですねぇ.



IMG_2798-1
 ● 段葛 こ寿々 : F4.0 1/160 秒 ISO-100 ●

IMG_2802-1
 ● 三河屋本店 : F4.0 1/160 秒 ISO-100 ●

IMG_2809-1
 ● 鎌倉 紅谷 : F4.0 1/160 秒 ISO-100 ●

 鶴岡八幡宮 までの歩道の脇にはたくさんのお店が並んでいます.
 ちょっとモダンなものから、古民家をリフォームしたようなお店や、古くからのお店などなど.

 鎌倉 に着いたのが 9 時 30 分ちょっと前だったので、通りもまだ人は多くありませんでしたが、それでも人気のお店の前にはすでに行列ができていました.

 こういったお店の誘惑に捕まらないようにするには、 段葛 を歩いていくのがいいみたいです.



IMG_2810-1
 ● 三の鳥居 : F4.0 1/250 秒 ISO-100 ●

IMG_2812-1
 ● 太鼓橋 : F4.0 1/250 秒 ISO-100 ●

IMG_2813-1
 ● 太鼓橋 : F4.0 1/125 秒 ISO-100 ●

 「三の鳥居」の向こうには 太鼓橋 が見えますが、現在は老朽化や遺産登録のため封鎖してあります.
 その昔、ボクが 平塚 で生活していたころ、初詣に来てこの 太鼓橋 を渡った記憶があります.

 まっすぐ進んでいくと正面に 舞殿 、そしてその奥に 大石段 があります.
 そしてその石段の上に 本宮 ・・・・・ やっぱりすごいですねぇ.
 
 この 大石段 脇には以前大銀杏があり、この大銀杏の下で 源実朝 が暗殺されたという有名な場所です.
 残念ながら平成 22 年に倒伏してしまいましたが、下の写真のように新しい木が成長していました.


 本宮 はその色のせいでしょうか、なんとなく雰囲気が 日光東照宮 と似ているような印象を受けますが、あちらは 徳川家康 を祀り、こちらは 応神天皇 が祀られており、まったくの別物.



IMG_2818-1
 ● 舞殿 : F4.0 1/160 秒 ISO-100 ●

IMG_2831-1
 ● 大石段 : F4.0 1/320 秒 ISO-100 ●

IMG_2825-1
 ● 本宮 : F4.0 1/250 秒 ISO-100 ●

IMG_2824-1
 ● 大石段の上から : F4.0 1/400 秒 ISO-100 ●

 年末年始に向けて、鎌倉鶴岡八幡宮警備隊(通称:レッドコーツ隊)の隊員たちが集合していました.
 この日は新人研修だったようで、いくつかのグループに分かれ、境内を回りながら先輩がそれぞれ説明をしていました.
 ここの警備を任されている 東海警備保障株式会社 が正月初詣期間中、多数訪れる初詣客の安全を守るために編成した特別警備隊です.
 かなり人気があってすぐに募集定員になってしまうようです.

 元制服組としては、やっぱりこういう姿はいいですね・
 赤のロングコートがとてもステキでした.



IMG_2828-1
 ● レッドコーツ隊 : F4.0 1/250 秒 ISO-100 ●

IMG_2834-1
 ● 白旗神社 : F4.0 1/60 秒 ISO-100 ●

IMG_2838-1
 ● 白旗神社とレッドコーツ隊 : F4.0 1/100 秒 ISO-100 ●

 とにかく至る所に過去の歴史に纏わる建造物などがたくさんあるので、歴史に詳しければ、その場所場所で歴史を紐解くのが楽しいんだろうな.
 こんな場所に来たら全然足が進まなくなるかもしれません.

 ボクはどちらかというとそんな歴史には興味ないほうなので、いろろな案内板も結構スルーしちゃいます.
 おかげでブログ書くときに少し調べて、そうだったんだということがいつものお決まり.
 だったらしっかり見てこい、せめて写真に収めてこいって話なのです ・・・・・ もっと案内など写真撮っておけばと必ず後悔してます (笑)



IMG_2829-1
 ● 若宮 : F4.0 1/250 秒 ISO-100 ●

IMG_2836-1
 ● 白旗神社手水舎 : F4.0 1/25 秒 ISO-100 ●

IMG_2845-1
 ● 源氏池 : F8.0 1/125 秒 ISO-100 ●

 若宮大路 と並行して駅まで伸びているのが 小町通り で、 鎌倉 の人気スポットです.
 ここは 銀座 並みの人込みで、クリスマスという時期的なこともあるでしょうが、特に若い人たちが目立ちました.

 とにかく人が多くて、のんびり写真撮るような雰囲気じゃなくて、いい写真がありません.



IMG_2850-1
 ● 小町通り 1 : F8.0 1/100 秒 ISO-100 ●

IMG_2849-1
 ● 小町通り 2 : F8.0 1/100 秒 ISO-100 ●

 なんとなく気分転換で、ここから Planar に交換しました.

 今回は Milvus で絞り開放での撮影をしませんでしたが、やっぱり Planar のほうのボケ方が柔らかいかな.
 Milvus はやっぱりちょっと現代的でカチッとした感じがある気がします.



IMG_2853-02
 ● 小町通り 3 : F8.0 1/100 秒 ISO-100 ●

IMG_2858-2
 ● Le berment : F2.0 1/400 秒 ISO-100 ●

 ちょっと映えるように 大仏さま焼き 買ってみました.

 大仏様の顔をした人形焼きですね.
 6種類あって、それぞれに開運の意味が付いているようです。

 こういったちょっと小腹にいれられるような食べ物のお店が多く並んでいますので、女子にはたまらないでしょうね.


 洒落たカフェなどが多いですが、いつものようにボクは喫茶店探し.
 事前に調べておけばきっと違うお店に行ったと思いますが、いかんせん行き当たりばったりなので.
 通りからちょっと入ったビルの 2 階に、レトロな雰囲気漂いまくりの喫茶店発見.
 こういうところを嗅ぎつけるには結構得意かもしれません.



IMG_4396-01
 ● ともや 大仏さま焼き (小倉あん) ●

 "レスポワール" という喫茶店.

 超渋いです.
 ボクが入った時は入ってすぐのテーブルで男性が事務処理してるだけ、
 ひょっとして開店前かと、ついつい声かけて聞いちゃいました.
 その方が店主でした (笑)

 コーヒーはサイホンを使い、一杯ずつ丁寧にいれてくれます.

 ちょっとわかりづらいづらいので人も少なく、喫茶店があるビルの中もとても静か.
 後からやってきたカップルはクリームソーダを注文してましたが、有名なのかな?



0023301
 ● レスポワール ●

 小町通り を駅まで戻って、次の目的地に向かいました.
 それは次回 ・・・・・・ きっと新年の更新になってしまいそうです.







  ・ ・ ・ ・ ・ ・

お散歩カメラ 海野宿

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今回も、お散歩カメラの続きです.

 少し遅めの昼食を "食事処 鹿曲" でとった後、せっかくだから開催中の 「天空の芸術祭 2023 」 の作品を観ようと、市内の 白樺 地籍に移動.



0R9A3332
 ● 天空の芸術祭 2017 : Tuija Teiska 作 ●

0R9A3309
 ● 天空の芸術祭 2017 : 作者不明 ●

 ところが毎年展示されている建物が閉まっていて、屋外に 2 点しか展示されていません.
 周りに他の作品もあったのかしれませんが、見つかったのはそれだけ.

 ボクにとっては残念感しかない ・・・・・・ ちょっと写真撮る気にもならなかった.

 この地元のイベントは、数年前からできるだけ観るようにしてますが、ボクの芸術的センスの欠如のせいか、どうもここ数年は感性に訴えてくるような作品が少ない.

 上の 2 枚の写真は 2017 年のものですが、あの頃はもっとパワーがあった気がするんだけど



0R9A0484
 ● 天空の芸術祭 2021 : 「臆を想う」 福井汐音 作 ●

 今年も市内何カ所かに分散しての展示していましたが、ちょっとわかりづらさもあったりで思惑通りにはいってない感があります ・・・・・ いろいろなところでその場所と共鳴させるような作品というのは分からないでもないですが.

 パンフレットもどこにあるのかわからないので、今年は展示品の半分くらいしか観てないかもしれません.

 ふらっと訪れた人でもわかりやすい展示の方がいいと思うんだけど.
 いろいろな考えでやっているのはなんとなくわかるけど、まずは観てもらってなんぼじゃないですかね.



IMG_0186
 ● 海野宿 : F5.6 1/500秒 ISO-640 ●

 かなりの消化不良 ・・・・ ということで、気分を変え、いくつか作品が展示されている 海野宿 へ行きました.

 この 海野宿 では通り沿いの数カ所に作品が展示されています.
 着いた時はちょうど大型バスでの観光客がいたので、ビックリするくらいの人通り.
 こういう団体には必ず大きい声出して話す人がいますが、この日も 白鳥神社 の境内で一緒に来た仲間たちと必要以上に大きな声で話してる方がおいででした.
 ボクはそういう人苦手です.


 カメラとレンズは前回書いたとおり、 EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE .
 マニュアルモード、マニュアルフォーカス (フォーカスガイド使用) .



IMG_0222
 ● F5.6 1/160秒 ISO-500 ●

IMG_0233
 ● F5.6 1/500秒 ISO-500 ●

IMG_0194
 ● 「旅風ノ子.」永井里奈 作 : F5.6 1/20秒 ISO-640 ●

IMG_0195
 ● 「旅風ノ子.」永井里奈 作 : F5.6 1/125秒 ISO-640 ●

 作品のそばには作品名や作者などの解説が入った表示があるのですが、作品自体を探すのはちょっとわかり辛いものもあります.
 でもそういったものを探すのが結構楽しいです.
 なかには、これだよね、これでいいんだよね ・・・・・ なんて感じのものもあったりで.
 今回の写真も近くの表示からそれらしきものを収めていますが、ひょっとすると作品が違っているものがあるかもしれません.


 上の写真の 「旅風ノ子.」 という作品は、 変形菌 をモチーフにした作っているようで、同じようなものがいくつも 海野宿資料館 の中に置かれていました.
 まずはその形が面白いので、目を引きます.

 今回の中では、この作品がコンセプトもしっかりしているし、作りも丁寧で一番よかったかな.



IMG_0203
 ● 「ヘビトンボ」亀岡信之助 作 : F5.6 1/250秒 ISO-640 ●

IMG_0234
 ● F5.6 1/50秒 ISO-500 ●

IMG_0210
 ● F5.6 1/1250秒 ISO-500 ●

 この作品も表示を先にみつけて、どこにあるのか周りをキョロキョロ.
 上を見たら一匹いました.
 本当は何匹もいたのかもしれませんが、ボクが見つけたのは一匹だけ.

 写真の拡大で作り込みなどわかりましたが、肉眼だとちょっと離れた位置の展示なので全体像しかわからない.
 特に羽根の部分はしっかり作りこんであっただけに、ちょっと勿体ないかな.

 まぁ屋外展示の場合触られたり、持っていかれちゃう可能性もあるので、作品によっては手の届かない場所になってしまうのは止む無しでしょうか.



IMG_0213
 ● 「灯す」高須瑞穂 作 : F5.6 1/1250秒 ISO-500 ●

IMG_0217
 ● 古民家カフェギャラリー 「麦」 : F5.6 1/3200秒 ISO-500 ●

IMG_0219
 ● 古民家カフェギャラリー 「麦」 : F5.6 1/3200秒 ISO-500 ●

 いつものように東にある第 1 駐車場から通りを歩いて、西側の うんのわ あたりで折り返しますが、その頃になるとバスの団体客もみんな次の場所に移動したようで、いつものような静かな通りになっていました.

 秋にしてはかなり日差しの強い日でした.

 展示作品も多くなかったので、あとはのんびりスナップ撮影.
 まぁこの場所はすでに撮り尽した感があるので、ほとんどカメラ持ってのお散歩状態でした.



IMG_0229
 ● F2.0 1/16000秒 ISO-500 ●

IMG_0230
 ● F2.0 1/16000秒 ISO-500 ●

 こちらはレンズのお話し.
 上の写真は絞り開放、若干アンダー気味にして撮ってみました.
 シャッタースピードが EOS R3 ならではと言ったところです.
 ちなみに "蒼い彗星" こと、我が家の EOS RP は 1/4000 秒がマックスです.
 このシャッタースピードがもう少しと思うことが何度かありました.

 周辺光量の減少がわかりますが、レンズの持ち味と言ったところでしょうか.
 黒い部分も完全には潰れていないで、辛うじて諧調残してます.

 さすがの Carl Zeiss ・・・・・ こういうのに萌えるなぁ.

 何度も言ってますが、 Zeiss のレンズってすごくいいです.
 描写力ももちろんですが、何より撮っていて楽しい ・・・・・・ これに尽きます.
 ヨドバシカメラ で何本も触ってきたけれど、一日中あの場所にいれます (笑)



IMG_0237
 ● F5.6 1/4000秒 ISO-500 ●

 こんなにいいお天気の一日でした.

 こんな日差しの中マニュアルフォーカスで写真撮るっていうのが、最高の幸せを感じたりする今日この頃です (笑)


 こうやってちょっとオールドテイストのレンズで撮影していると、やっぱ Voigtlander の APO-LANTHAR 欲しいなぁ ・・・・・
 35 mm でも 50 mm でも関係なく購入します、絶対楽しいレンズになりそうだもの (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ショッピングプラザの夕景

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先日長女が一泊で帰省、帰る日は天気もよかったので 霧ヶ峰 にプチドライブ.
 天気はいいんだけれど、風が強かったですね.



IMG_0644
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f9.0 1/320秒 ISO-100 EV+0 ●

IMG_0656
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/800秒 ISO-100 EV-1/3 ●

 霧ヶ峰 といえば、二週間前に火災が発生し広範囲燃えてしまいました.
 道路を越えて延焼しているのもよくわかります.

 ニュースの映像ではかなりの炎も上がっており、実際の焼け跡を見ても、よくこれで消火できたと思います.
 幸いなことに、人的な被害や建物等への延焼がなかったのがせめてもの救いでしょうか.

 焼け跡が痛々しいですが、すでに新しい芽が出始めてました.



IMG_0649
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/400秒 ISO-100 EV-1/3 ●

IMG_0651
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/640秒 ISO-100 EV-1/3 ●

 夕方の新幹線で東京に帰るので、そのままドライブの続きで 軽井沢 まで送ってあげました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 軽井沢プリンスショッピングプラザ は、すっかり曇り空になってしまいました.

 夕飯にはちょっと早かったので、写真撮りながらプラザ内をブラブラ.
 交換用に持っていった EF 24mm で少し撮ってみました.



IMG_0662
 ● EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f8.0 1/60秒 ISO-100 EV+1/3 ●

IMG_0660
 ● EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f8.0 1/125秒 ISO-100 EV+1/3 ●

IMG_0658
 ● EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : f8.0 1/160秒 ISO-100 EV+0 ●

 ゆっくり夕食食べてから、娘はちょっと早めに改札.
 この時間帯の新幹線 「はくたか」 の混雑状態がわからなかったので、ちょっと早めに自由席に並びました ・・・・・ 「あさま」 だったら余裕だとは思うのですが.
 何とか座席確保できたのですが、次の 高崎 では満席になってしまったようです


 レンズも Milvus に再度付け替えて、お父さんは撮影モードにスイッチ.



IMG_0665
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/20秒 ISO-400 EV-1/3 ●

IMG_0672
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/10秒 ISO-400 EV-1/3 ●

 いい感じに暗くなってきましたが、ちょっとブルーモーメントとは呼べないかな.
 でも曇っていても夜になりかけの写真は、かなり青が強調されます.

 ちなみに上の 2 枚目の写真は、下り新幹線がやってきたところ.
 連写しましたが、シャッタースピードが 1/10 秒なので ・・・・・・




IMG_0686-2
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/13秒 ISO-400 EV-1/3 ●

IMG_0689
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/13秒 ISO-400 EV-1/3 ●

IMG_0693
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/25秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 当然ですが、マニュアルフォーカスですがどうでしょう.
 問題はこういう暗い場面だとどうしてもシャッタースピード稼げないので、手ブレがすごく気になります.
 このカメラもレンズも手ブレ補正ないので、こういった夜間の手持ち撮影はかなりツラい.

 ピント合わせしたら、連続で数枚撮ってその中から選んでます.
 かなり手ブレの写真があったので、結果的に何枚も撮って大正解.



IMG_0696
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/15秒 ISO-800 EV-1/3 ●

IMG_0705
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/8秒 ISO-800 EV-1/3 ●

IMG_0713
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/10秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 ISO は最終的に 800 まで上げてみました.
 1600 くらいまではきっと大丈夫だとは思いますが、チキンなので 800 .

 結果的に絞りはずっと 8.0 .
 もう二段くらい明るくてもよかったかもしれませんが、ピント合わせしやすいので.



IMG_0720
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f8.0 1/6秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 1/6 秒、手持ち撮影 ・・・・・
 息を止めながら撮ってますが、これだけ撮れれば十分かな.

 やっぱり Milvus の写りはいいですね.
 ピント合わせに時間はかかってしまうものの、 EOS RP でもこれだけ撮れるのは十分すぎます.


 だんだん Zeiss の良さが少しずつ、ジワジワとわかりつつある今日この頃.


 それと EOS RP の良さもだんだんわかってきたかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

妄想 標準レンズ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・ 



 GW もそろそろ終わり、すでにニュースなどでは帰省ラッシュが話題になっています.
 昨日までは本当に夏日の暑さでしたが、今日はどんより曇り空.



2023.5.6 001
 ● 2023. 5. 6. EOS R3 + Milvus 2/35 : 1/640秒 F4.5 ISO-100 ●

 昨日は久しぶりの散髪.
 もう少し早く行きたかったのですが、風邪がかなり長引いてしまいようやくといったところです.
 理髪店っていつも混んでいて 1 時間待ちくらいは当たり前の覚悟で行きましたが、なんと昨日はお客さん誰もいなくてラッキーでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・ 



 部屋の掃除やタンスの入れ替えなどしたりしたものの、まだまだ時間はたっぷり.
 ちょっと Milvus で撮り比べてみました.

 今回は、かなりマニアックな ドロ沼 のような記事です.



2023.5.5 011
 ● 2023. 5. 5. EOS R3 + Milvus 2/35 : 1/6400秒 F2.0 ISO-100 (絞り優先、風景) ●

2023.5.5 014
 ● 2023. 5. 5. EOS R3 + Milvus 2/35 : 1/3200秒 F2.8 ISO-100 (絞り優先、風景) ●

2023.5.5 017
 ● 2023. 5. 5. EOS R3 + Milvus 2/35 : 1/1600秒 F4.0 ISO-100 (絞り優先、風景) ●

 気持ちのいい午後、ベランダに出て Zeiss Milvus 2/35 で少し絞りを変えながら撮ってみました.
 実際はこの間の絞りでも撮っててありますが、くどいので一段ずつ.


 開放だとかなり周辺光量の落ちているのがわかります.
 周辺の描写も、ちょっとボワ〜〜〜ンとした感じかな.
 中心付近の描写はかなりキレッキレ.

 F2.8 の写真はちょっと明るくなってしまいましたが、これはシャッタースピードの関係で、ファインダー内の露出ゲージはセンターになっていても、若干明るさは変わってしまいます.
 F4.0 あたりからは周辺もしっかりしてくる感じです.

 家の中でも仮想モデルを相手にちょっと撮影.



IMG_0166
 ● EOS R3 + Milvus 2/35 : 絞り優先 1/125秒 F2.0 ISO-400 EV+2/3 WB-くもり ●

IMG_0167
 ● EOS R3 + Milvus 2/35 : 絞り優先 1/60秒 F2.8 ISO-400 EV+2/3 WB-くもり ●

IMG_0168
 ● EOS R3 + Milvus 2/35 : 絞り優先 1/30秒 F4.0 ISO-400 EV+2/3 WB-くもり ●

IMG_0169
 ● EOS R3 + Milvus 2/35 : 絞り優先 1/15秒 F5.6 ISO-400 EV+2/3 WB-くもり ●

IMG_0170
● EOS R3 + Milvus 2/35 : 絞り優先 1/8秒 F8.0 ISO-400 EV+2/3 WB-くもり ●

IMG_0171
 ● EOS R3 + Milvus 2/35 : 絞り優先 1/4秒 F11 ISO-400 EV+2/3 WB-くもり ●

 こちらは三脚固定で、リモートスイッチ.
 背面液晶で拡大し、ピントは左目に合わせてます.
 ちょっと暖色系の色で LEDライトを直接当ててます.
 後ろの写真に映り込んでますが、今回はボケ具合いも見るためあえて正面から.
 フィギュアから背景の写真までは約 30 cm.

 この角度の 草薙少佐 の顔はあんまりよくないなぁ ・・・・・ そこは関係ないか.


 今まで MF ピーキング を使ったりしてみましたが、さらに R3 には フォーカスガイド なるものがあることを発見 ・・・・ いまさら感強いですが、それまでマニュアルフォーカスなんて使っていなかったので.


 これがとても便利.
 ピーキングのようにくどくないし、すごく使いやすい.
 人物などは自動で瞳に AF ポイントが移動するように設定できるので、あとはそこで合焦するだけ.
 ポートレートにも十分使えそうですが、ピント合わせで若干時間かかるので慣れないと撮影のタイミングがとても悪くなってしまいそうです.



IMG_0082

 残念ながら EOS RP にはこの機能がありませんが、このカメラで開放にしてポートレートなど撮ることはほとんどないと思うので、まぁいいか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・ 



 以前も標準レンズの購入を検討した時がありましたが、暇に任せてまたそんなことを考え始めました.
 50mm 単焦点は、 EF マウントの EF 50mm F1.8 STM と借りている SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art の 2 本が手元にあります.

 SIGMA のほうは EOS学園 の実習でも使っており、ポートレートでもかなり戦力になっていました.
 でも、そろそろ返却しないといけないのでその代わりを検討なのです.



RF 50mm F1.2L

 RF マウントの RF 50mm F1.2L USM がポートレート撮るにもすごくいいので、欲しい気持ちは前からありますが、いかんせん高すぎます.
 300,000 円超えのレンズは、さすがに今の生活を考えると手が出ません.

 かと言って RF 50mm F1.8 STM というのも、ちょっと面白みに欠けるなぁ.


 それで少し前からボクの中で候補に挙がってきているのが Zeiss Milvus .
 コシナ から発売されている EF マウントには、開放値が 1.4 と 2.0 の 2 機種があります.

 Zeiss は、その他にも Otus 1.4/55 という超高級レンズがありますが、これは価格だけで却下.
 さらに Classic シリーズの Planar T* 1.4/50 ZE も現行でありますが、こちらの Planar は価格やビジュアル的にはかなりいいとは思うものの、やっぱり新しいレンズに惹かれてしまうので選考外かな.



zeiss milvus 2-50
 ● ZEISS Milvus 2/50M ZE ●
zeiss milvus 14-50
 ● ZEISS Milvus 1.4/50 ZE ●

 この 2 本のレンズ、開放値が違うだけでなくレンズ構成が全く違っています.
 F1.4 のほうは Distagon で、 F2 のほうは Makro Planar .
 一般的には 50mm という焦点距離だと Planar というイメージが強いです.

 F1.4は定価 148,500 円 (実売価格約 115,000 円) で重量は 840 g 、F2は定価 151,000 円 (実売価格約 135,000 円) で重量 730 g .

 にわか Zeiss ファンなので、この 2 本のレンズ構成による写りの違いというのが正直分かりません.
 ネット上には作例も結構出てはいるんですがねぇ ・・・・・・

 Makro-Planar T* 2/50 は、 コシナ の Classic シリーズで発売されていましたが、現在は生産中止になっており、その後継機が Milvus 2/50M になっています.



Milvus 50mm


 これ悩むよなぁ ・・・・・ 両方買える財力あれば全く悩む必要はないんだけど.
 普通は明るいレンズのほうが高いんだけれど、これに関してはマクロのほうが高い.
 価格だったら F1.4 になるんだけれど、寄れるのとレンズの軽さは正義かも.

 そして 50mm はやっぱり Planar なんだな.
 shige 君の蘊蓄でも参考にしようと思ってます (笑)


 夏のボーナスでどちらか購入しようかな ・・・・・・ なんて、危険な考えが浮かんでますねぇ.
 暇だとろくなこと考えなくていけないです.

 そろそろお仕事モードに切り替えないと.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

軽井沢 wo Milvus

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 5 月 2 日、連休中日の平日.
 連休と言っても、お休みの間全く予定がないので少しだけ撮影に行こうと腰を上げました.

 どこに行こうか迷った挙句、天気も良かったので思い切って 軽井沢 をチョイス.



s-IMG_0312
 ● マニュアル 1/1000 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0314
 ● マニュアル 1/640 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0315
 ● マニュアル 1/250 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0317
 ● マニュアル 1/500 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

 平日とは言うものの、世間は大型連休のところもたくさんあり、この時期 軽井沢 に行こうなんて言うのはほとんど冒険です.

 家からは 30 Km ほどで、普段だったら 40 分くらい.
 今日も 浅間サンライン は前に大型トラックいたので少し遅めではありましたが、渋滞は全くなし.

 国道 18 号に出ても結構スムーズで、これは楽勝か ・・・・・
 と思ったのもつかの間、いつものように 追分 あたりから渋滞です.

 ここから 中軽井沢 、 離山 交差点まではノロノロ.
 ボクはそこから 旧軽井沢 方向に行くので、そこで渋滞は解消.
 やっぱりショッピングプラザなのでしょうか、駅方面に向かう車が多いですね.



s-IMG_0318
 ● マニュアル 1/50 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0321
 ● マニュアル 1/250 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0323
 ● マニュアル 1/160 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0329
 ● マニュアル 1/320 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

 今日はあくまで撮影が目的で、観光的な目的は全くなし.
 EOS RP に Milvus 着けての初めての撮影です.
 マニュアルフォーカスでの街スナップどんなか楽しみでした.

 ちなみにお天気は晴れなのですが、風が結構強く肌寒く、一度レインウエアをとりに車に戻りました.
 
 カメラは EOS RP
 レンズは Zeiss Milvus 2/35 ZE
 撮影モードは マニュアル
 ピクチャースタイルは 風景
 ホワイトバランスは オート
 ISO は 200 固定



s-IMG_0337
 ● マニュアル 1/60 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0345
 ● マニュアル 1/500 秒 f7.1 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0351
 ● マニュアル 1/500 秒 f2.5 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0375
 ● マニュアル 1/400 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 実は今回、 MF ピーキング を全く使っていません.
 結構便利だと思っていたんですが、ちょっとくどい感じが鼻に付き始め、じゃいっそのこと使わないで撮ってみようと.

 開放で寄った場合などはちょっとピント合わせが難しい時もありますが、今日のように絞ってのスナップだったら、あまり神経質にならなくても大丈夫そうです.


 写真は、ファインダーの中の映像観ながら露出補正かけてます.
 これができるからミラーレス機は有難い.

 今回も JPEG 撮って出しです.



s-IMG_3837
 ● スマホ ●

s-IMG_0363
 ● マニュアル 1/640 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0369
 ● マニュアル 1/1600 秒 f3.2 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0362
 ● マニュアル 1/125 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 少し歩いたら 11 時、 ミカド珈琲 のオープン時間だったので 2 階のテラス席へ.
 この日のテラスはあり得なかった、とても寒かったです.
 でも上から写真撮りたかったので、ここはグッと我慢しながら暖かいコーヒー.

 さすがに モカソフト を口にする気にはなれませんでした.

 のっぺりした看板にピント合わせしましたが、これがかなり難しかった.
 全体がちょっと暗く、おまけに風でかなり揺れたりして.



s-IMG_0377
 ● マニュアル 1/250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0380
 ● マニュアル 1/500 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0384
 ● マニュアル 1/50 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0387
 ● マニュアル 1/250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 ピーキングなしで、ファインダーの中だけのピント合わせでしたが、結構しっくり.
 慣れてくるとあまり戸惑わないかな.
 フォーカスリングのヌメヌメ感が、本当に病みつきになります.


 ちょっと上の ミカド珈琲 の看板のような暗くてのっぺり感のあるものは、さすがにピント合わせが厳しいですが、それ以外は全然 OK .
 特に今回は、ほとんど F6.3 くらい絞ってあったので、マニュアルフォーカスが気になりません.


 ただ下のバスのように動き物は慣れが必要ですね.
 この写真はたまたまピントが合った、って感じです (笑)



s-IMG_0404
 ● マニュアル 1/400 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0390
 ● マニュアル 1/160 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0393
 ● マニュアル 1/125 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0394
 ● マニュアル 1/400 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 駐車場は 旧軽井沢 ちょっと手前にある砂利の駐車場.
 いつもこの駐車場を利用していますが、この日は 1,000円 / 日.
 スタッフのおじさんに聞いたら、普段は 500円 / 日ですが GW は特別料金だそうです.
 周りの駐車場もほとんど同じです.

 ただ時間単位だと滞在時間によっては割高になるところもあります.

 13 時過ぎに戻ってきたら、すでに満車状態でした.



s-IMG_0405
 ● マニュアル 1/250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0416
 ● マニュアル 1/125 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0430
 ● マニュアル 1/1250 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

s-IMG_0434
 ● マニュアル 1/500 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO ●

 まぁこんな感じで、ブラブラしながら撮影.
 撮る場所もいつもと同じような場所ばかりですが、今まであったお店が無かったり、建物も老朽化していたり ・・・・・・


 マニュアルフォーカスも慣れてきました.
 ピント合わせている間、写真撮ることに集中できる感覚がハマります.
 ピーキング使わなくても、やっぱりミラーレス機です.
 ファインダー内でみんな完結できるのは本当にいい.

 RP 結構いい感じで使えます.
 レンズは大きいですが、全体的には R3 持つよりもかなりコンパクト.





s-IMG_0418-2


 ちなみに今日のランチは "特製メンチパン" 、 540 円也. 
 ちょっと場所がわかりづらいですが、上の写真の円内の看板を入ったところにある 「軽井沢ころっけやさん」.
 注文を受けてから揚げてくれるので数分かかってしまいますが、アツアツでおいしいし、何よりリーズナブル.

 バーガータイプのパンはキャベツがたっぷりで、ソースが何種類もあってどれかければいいのかわからないくらいでした.

 次回はカレーパンかな ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Ginza de Milvus おまけ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 家の下の通りにある桜の木は開花がちょっと遅めですが、それでも今年の暖かさで、すでにみんな散ってしまいました.
 桜の咲いている下の写真は 3 年前ですが、あの時はまだ満開.
 今年は一週間ほど早い感じです.



s-0R9A0492
 ● 2023. 4. 11. EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM : 35mm ●

s-2020.4.12 0015
 ● 2020. 4. 12. EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM : 16mm ●

 スキー場の話題もなくなってしまったので、今日は前に載せた 銀座 のスナップのおまけを.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 その前に、スキー場でいつも使っているグローブについて.

 ボクが冬の撮影で使っているグローブは、 Xebio スポーツ系で販売している エアボーン という聞いたことのないメーカーのミトングローブ.
 一昨年、 上田市 の Xebio スポーツ でスニーカーを買いに行ったとき偶然見つけたものです.
 インナーグローブも付いて 6,000 円ほど、そんなに高くはないですね.



s-2023.3.30 003

 このグローブ、とにかくその柔らかさが最高にいい.
 冬の撮影時、スキー用のグローブは防寒対策もあって革製やゴアテックス素材のものが多く、それらのほとんどは結構厚さもあり、カメラのボタン操作はもちろん、シャッターボタン押すのも感覚的によくわからなかったりします.
 だから撮影する時にはグローブ脱いだり、指なしのフリースグローブで撮ったりしてましたが、寒いスキー場ではこれがかなりキツイ.

 この柔らかいミトンにしてからは、ダイヤル操作もミトンはめたままでできます.
 柔らかいので指先も操作している感覚がわかります.
 これはもう、間違いなく正義そのもの.

 ただし移動している間に マルチファンクションボタン 2 と 絞り込みボタン を押してしまうのばかりは、仕方ないです.
 すでに 2 シーズン近く使っていますので、アウターはほとんど痛みがわかりませんが、インナーグローブはかなり傷んでしまいました.

 先日 Xebio のオンライン観てみたら、このグローブを発見.



s-2023.4.2 001

 ということで、来シーズン用に一組購入です.

 スキーやブーツはもう 4 シーズンほど使っていますが、単純に移動だけを目的にしてるので、特に新しいものも欲しいと思いません.

 ウエアは今シーズン SNOWHOLIC の プレゼントキャンペーンでジャケットをゲット、1シーズン着てみましたが思ったほど汚れもつかなかったので来シーズンも使用予定.
 ビブパンツはさすがに傷んできたので、来シーズンは買い替えですね.

 すでにウエアなどはすべて衣装ケースに収納済み.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて今回のメインテーマ、前回 掲載しなかった写真を自分で突っ込み入れながら少しアップしてみます.
 今回も撮って出しですが、結構構図的にダメ写真が多いです (笑)

 すべて EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE のマニュアルフォーカス.



s-IMG_0017
 ● 築地警察署 銀座一丁目交番 : マニュアル 1/500 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

 上下がいっぱいで、かなり窮屈な感じになってしまいました.
 右上に首都高の橋脚が入ってしまいましたが、これ以上寄ると交番の屋根が切れてしまうし、左に振るといらないもの入ってしまうし ・・・・・ この時はあまりきれいではないトラックが停車していたんです.
 このあたりは 35mm 単焦点のツラいところでもあり、楽しいところでもあります.
 この写真もファインダー覗きながらギリギリまで前に出ました.

 いつも使っている EF 16-35mm の広角ズームだと、 16mm にしてもっと前に出ても左に映っている街灯も入らないはずなんですが.



s-IMG_0009
 ● 東京スクエアガーデン Art & クラフト市 : マニュアル 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO ●

IMG_0009-2
 ● 上の写真を拡大 ●

 この写真ももう少し広さがあればという感じです
 右側の桜をもう少し入れたかったけれど、同時に右側に映っている工事用の青いネットもかなり入ってきてしまうので.
 ホントに工事用ネットや養生シートの青って邪魔する、ほんの少しでも目立ちます.
 この写真もネットが少しだけ写っていますが、その少しが気になって仕方ない.

 強めの光のハイライトからちょっと明るめの影、そして建物の濃い影の部分へと、結構いいバランスで撮れているような気がします.
 それだけにあのネットが〜〜〜〜〜



s-IMG_0027
 ● 銀座一丁目 : マニュアル 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

 こういうデジタルの表示は点滅してるので、撮ってから確認すると消えていることも結構あります.
 電子ビューファインダー (EVF) で覗いていると速い点滅をしている感じで、違和感スゴイ.

 ここも 35mm ちょっと物足りないかなぁ、もう少し広がり欲しい.



s-IMG_0072
 ● Ginza Mauson Hermes : マニュアル 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

IMG_0072-2
 ● 上の写真を拡大 ●

 これは 銀座メゾンエルメス 、ピントは街灯の下にある 「ソニー通り」 に合わせたはずです.
 MF ピーキングを使ってのマニュアルフォーカスなので、 Digital Photo Professional (DPP) でフォーカスポイントを確認しようとしても AF フレームの表示がでません ・・・・ 当然ですよね (笑)

 このビルは壁面全体がガラスのキューブになっていて、夜になると全体に光が入りとてもステキです.
 ちょっと逆行気味ですが、カラス表面の細かな凹凸がいい感じ.
 ちょっと見、モノクロのような感じがいいんじゃないでしょうか.



s-IMG_0052
 ● 銀座西三丁目交差点 : マニュアル 1/800 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

s-IMG_0053 ● 銀座西三丁目交差点 : マニュアル 1/800 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

IMG_0053-2
 ● 上の写真を拡大 ●

 地上のラインを斜めから撮ると、垂直のラインとが微妙な角度で交差してるので水平を決めるのが難しい ・・・・ 一応カメラの水準器で水平はとってますが.
 さらに横断歩道の上にあるビルの影が斜めなので、道路が盛り上がっているような錯覚

 何か写真が不安定な感じです.



s-IMG_0062
 ● 数寄屋橋交差点 : マニュアル 1/500 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

 右側に見える みずほ銀行 が入っている ヒューリック銀座数寄屋橋ビル の外壁の描写もしっかりしてます.

 こういったスナップだったら、 MF ピーキング でそれほど気を使わずにピント合わせができます.
 逆にこのピント合わせが楽しく思えるほど.

 ただポートレートは、撮るリズムなどもあるので AF 使えれば使ったほうが断然いいと思います.
 EOS R3 は瞳認識もかなり使えますので.



s-IMG_0047
 ● 銀座三丁目 : マニュアル 1/640 秒 f8.0 ISO-200 WB-太陽光 ●

IMG_0047-2
 ● 上の写真を拡大 ●

 ちょっとわかりづらいですが、ピントはビルの花模様.
 下の拡大写真のように、花模様も部分的には縦線を並べて影の部分が描かれてます.
 今時のレンズはこのくらいの解像度はもう当たり前でしょう.



s-IMG_1497


 ボクはレンズとかには結構ドライな気持ちを持っており、今時のレンズ性能はどこのメーカーにしても金額相当の性能は持っていると思ってます ・・・・・・ ただ、最近の キヤノン の RF レンズはちょっと高すぎる気もしないではないですが.

 Milvus にしても、 AF も使えないレンズにこれだけの金額出しているんだからこのくらい撮れて当たり前でしょう.

 それでもこのレンズを使ってみて、改めてマニュアルフォーカスの面白さを発見できました.
 自分で撮っている感が、本当に半端ない.



IMG_0179
 ● Carl Zeiss Planar 信者 shige 君 ( CP+2023 にて) ●

 青い Zeiss の紋章を観ているだけでも、ついついニヤケてしまいます ・・・・ これは正に友人でもある shige 君 の世界.
 ヤバいですねぇ、いつの間にかこんな危険な世界に飛び込んでいました.

 でもまぁ、道楽だからこそ道具に拘るのもありかな.


 そんな感じでレンズ沼を自分自身で正当化している毎日です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Milvus de SaKuRa

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今回は EOS R3 に Milvus 35mm を付けての撮影.
 28 日の火曜日、すでに開花宣言が発表になっていた 上田城跡公園 に行ってみました.

 マウントアダプター付けての Milvus 装着なので、結構な重量を感じます



s-IMG_4506
 ● マニュアル 1/800 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

 花は三分くらいでしょうか、公園の中で一番早く咲く枝垂れ桜は満開.
 そのためか、お堀の周りのカラフルな露天もほとんどがお休み.
 それでも櫓門付近にはカメラを構える人たちがそれなりにいました.


 見るからにカメラ教室といったグループもいました.
 地元のフォトサークルのみなさんでしょうか、みんなキヤノンに赤ハチマキのレンズつけてました.

 ボクはと言えば、わかる人にはわかる赤ハチマキならぬ、青シーリングゴム.
 なんかこの満足度半端ないんですが (笑)



s-IMG_4476
 ● マニュアル 1/60 秒 f10 ISO-200 WB-AUTO ●

 子供を三人連れたママが、中望遠ズーム RF 70-200mm F4L IS USM で撮影していたのにはちょっとびっくり.
 きっと旦那さんがカメラ趣味なのでしょうか、もしママの趣味だったらそれはすごいな.
 駐車場あたりからほとんど同じようなところ歩いていたので、自然と気になっちゃいました.

 桜を撮るよりも子供たちを撮っていたようなので、その意味でのレンズチョイスは正解でしょう.

 でもさすがにこの白玉は目立ちます.



s-IMG_4562
 ● マニュアル 1/10000 秒 f2.5 ISO-200 WB-太陽光 ●

s-IMG_4561
 ● マニュアル 1/10000 秒 f2.5 ISO-200 WB-太陽光 ●

 今回はミラーレス機にマニュアルフォーカスの Milvus を着けての撮影.
 特に MF ピーキング の初体験なのです.

 フォーカスピーキングなんて言葉、今まで全然気にもしてませんでした.
 正直、なんだそれっ? って感じです.
 そりゃそうですよね、今の時代、便利で精度の高い オートフォーカス (AF) 使えるのに、わざわざマニュアルで撮る必要なんてないわけですから.

 使ってみるとこれがかなり便利.
 上の写真のようにピント位置を変えるのもすごくやりやすい.
 EOS R3 には 視線入力 機能も付いていますが、思うようにいかないこともあったりして ・・・・・ 何かマニュアルのピーキングのほうが使い勝手いい気がするのは気のせいかな.



s-IMG_4565
 ● マニュアル 1/80 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4567
 ● マニュアル 1/1000 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4568
 ● マニュアル 1/1000 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

 ピーキング表示を赤色にしているため、桜の木にピント合わせしていると一気に赤い花が咲いたような感じになります.
 ピーキング表示は他の色 (黄色と青色) にも変更できますが、わかりやすいのは赤かな.

 これがファインダーでわかるのは、やっぱりミラーレス機ですね.
 これは本当に便利で助かりました.


 ボクの目がおんぼろなこともありますが、ピントがあったと思ったところからほんの少しワイド単のほうに回してやった時が、後で見るとクリアになっているような気がします.
 ただこれはあくまで感覚的なので、失敗しないためにはほんの少しずつ回して 3 枚くらい撮ればカリッときているものが必ずあるような気がします.
 枚数は増えますがそこはデジタル、いらないものはどんどん捨てればいいだけです.



s-IMG_4487
 ● マニュアル 1/3200 秒 f3.2 ISO-200 WB-AUTO ●

200223
 ● 上の写真を拡大 ●

 上の写真は拡大したスクリーンショットですが、これくらいだったら大きなトリミングしても問題なさそうですね・・・・かなり邪道ではありますが
 流石にピーキングで小さな花のしべにピント合わせは難しいので、この写真も少しずつピントリングを回して 3 枚続けて撮った中の一枚です.

 絞って撮ったものはピーキング使ってもほぼ無限大ですのでそれほど恩恵はないかもしれませんが、近距離などの場合どこにピントを合わせるか簡単にできるのでとてもいい.
 こういうのがあると、もっとマニュアルとなってしまうので危険ですね.


 でもさすがに EOS R3 で街スナップはヘビーすぎるので、やっぱり R か RP 欲しいなんて、またまた危険な思いがむくむく.



s-IMG_4452
 ● マニュアル 1/3200 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●

200228
 ● 上の写真を拡大 ●

s-IMG_4490
 ● マニュアル 1/5000 秒 f3.2 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4579
 ● マニュアル 1/12800 秒 f2.2 ISO-250 WB-太陽光 ●

 さて Zeiss レンズですが、切れがいいですね.
 特にピントがしっかり合った時のシャープさはさすが.


 ボケについては開放にして近くに被写体持ってくれば当然ボケますが、どういうボケがキレイなのかボクにはどうもピンとこない.
 ボクの場合、基本的にポートレートでも広角系を使って全身入れ、エッジ利かせてカリカリに仕上げる、ファッション系っぽい写真が好きなので、前ボケとかほとんど使わないので.

 上の写真のように開放付近だと周辺光量の落ちがわかります.
 f4.0 くらいから全く気にならないかな.



s-IMG_4499
 ● マニュアル 1/800 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4500
 ● マニュアル 1/1600 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4482
 ● マニュアル 1/640 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●

 レンズではありませんが、ダイナミックレンジがそれほど広くないといわれる (一部では広いともいわれており、ボクはどちらが正しいのかわからない) EOS R3 ですが、こういったアンダー気味の写真でも潰れないで頑張っている気がします ・・・・・ やっぱりダイナミックレンジ広いのかなぁ

 今回は撮影モードがすべてマニュアルでしたので、ほとんどの写真が 1/3 から 1 段階くらいアンダーで撮っています.

 やっぱりきれいな青を出したいのですが、空だけ撮っているわけではないのでなかなか難しい.



s-IMG_4512
 ● マニュアル 1/2000 秒 f7.1 ISO-250 WB-AUTO ●

s-IMG_4547
 ● マニュアル 1/1250 秒 f8.0 ISO-250 WB-太陽光 ●

s-IMG_4559
 ● マニュアル 1/1600 秒 f8.0 ISO-250 WB-太陽光 ●

 Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE での撮影も三回目です.
 今回は EOS R3 に装着しての撮影でした.
 正直桜を撮るにはヘビーすぎますが、でもとても楽しい撮影でした.
 35mm 単焦点も、以前から EF 16-35mm F4L IS USM 使っているので、まぁ問題なしです.

 何よりも、マニュアルフォーカスで撮るという行為はほんとにハマります.
 写真撮っている感、本当に半端ない.

 そしてミラーレス機に電子接点付きのマニュアルレンズでの撮影は、マニュアルレンズということを忘れるくらい楽と言ってもいいでしょうか.


 夏のボーナスは EOS RP 購入になっちゃうのかなぁ ・・・・・・ 散財予定.



IMG_3756
 ● EOS R3 + Milvus 35mm + 美味だれ焼き鳥丼 (スマホ) ●

 櫓門のところで営業していた焼き鳥のお店でランチ購入.
 ちょっと高い気がしますが、やっぱりこういう場所では露店で買って公園のベンチでゆっくりがいいですね.
 お天気も良かったし.



s-IMG_4472
 ● マニュアル 1/60 秒 f10 ISO-200 WB-AUTO ●

 真田神社 境内にある自販機 ・・・・ これって高すぎだろ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

青の誘惑

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 今日は 湯の丸スキー場 で 湯の丸スノーボードスクール 主催のカービング大会.
 明日は Slopestyle で、来週は バンクド・スラローム と グラトリ ・・・・
 スキー場にとっては恵みの雪がガン降りでした.



s-IMG_0443
 ● 2023. 3. 18 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM ●

 ただ、撮影するには最悪のお天気.
 雪が融ける、融ける ・・・・・ 午前中ずっと降ってました.
 ちなみに家の周りはみぞれ混じりの雨.


 午後荷物が届くことになっていたので、午前中だけ撮影して足早に帰ってきました.
 明日も朝から登らなくちゃいけないし ・・・・・




 そして3 時頃荷物が届きました ・・・・・・ いつもの マップカメラ からです.



s-IMG_1496

s-IMG_1497


 先日も 記事 にしましたが、 Carl Zeiss milvus 35mm f2 ZE です.
 記事書いた後についついボタンをポチってしまいました.


 EOS 5D Mark lV (以下 5D4 )のスナップ専用機大改造計画の始まり.

 ちょっと前に購入した RF 70-200mm F2.8L IS USM (以下 70-200 ) のほうがずっとずっと高額なのに、今日届いたレンズのほうが、ワクワク感全然上です.
 段ボール開けて白い箱が見えただけでも興奮度マックス.



s-IMG_1501

s-IMG_1502

s-IMG_1503

 とにかく箱とかが全然イカしてます.
 キヤノン 派のボクではありますが、正直 EOS R3 なんかもあれだけのお金出してるんだからもっと箱とか開ける時からワクワクさせて欲しいんですよね.
 まぁコストの関係から止む無しの部分あるとは思いますが、それでももう少し ・・・・・


 その意味では Zeiss はこういうところも手を抜いていない感じで、箱を開けるだけでもある意味満足しちゃいます.
 絶対こういう気持ちにさせるのって大事だと思うんです.

 スリーブの中にもう一つの箱があり、それを開けると青い緩衝材がいいですね.
 説明書なども箱の中のポケットに入ってます、このあたりもちょっとしたところなんだけれど、いいですね.


 Planar 信者の shige 君だったら、この箱だけでビール 2・3 杯は軽くいけちゃうでしょうね.



s-IMG_1505

s-IMG_1506

s-IMG_1508

 とりあえずフィルター付けてから写真撮影.

 今日の写真は EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO STM で撮ってみました.
 こういう時に接写できるのはありがたいです.


 せっかくなのでレンズのデータ載せましょう.

  ● Carl Zeiss milvus 35mm f2 ZE ●

  焦点距離: 35 mm
  絞り値 : f 2 – f 22
  撮影距離: 0.30 m 〜 無限
  レンズ構成: 9 枚 7 群 (Distagon デザイン)
  最短撮影距離: 30 cm
  フィルター径: 58 mm
  絞り羽根枚数: 9 枚
  全長   : 73.5 mm (マウントから )
  重量  : 605 g



s-IMG_1511

s-IMG_1528

 小型軽量を謳っているだけあって、 EF 16-35mm F4L IS USM (以下 16-35 ) よりも一回り小さいです.
 ただ手にしてみると重さが結構ずっしりきます.
 重量は 16-35 よりもほんの 10g ほど軽いのですが、大きさが小さいだけに逆に重く感じてしまいます.

 ちょっと近代的なデザインで、手に取るまでは正直フードの形とかにも違和感ありましたが、実物を 5D4 に装着してみると ・・・・・・・
 5D4 のペンタ部分の丸みとレンズフードに流れる曲線とが妙にマッチしてます.
 何気に、いいじゃないですか.

 このフードってなんでできてるんだろ、ちょっとプラスチックぽくなくて、落とすと割れちゃいそうでちょっとコワいけれど、おもしろい.


 ちなみに購入は新品です.
 前から RF 50mm F1.2L USM を購入を前提に貯金していたのですが、 70-200 を買い替えにして lll 型を 撮り鉄 H 氏に譲ったので、そのお金で Milvas を購入したということ.

 さすがにもう無理 ・・・・・ 絶対無理.



s-IMG_1517

s-IMG_1521

s-IMG_1524

 ピントリングの重さもちょうどいい感じです.
 このレンズはズームレンズのように、ピントリングの動きに合わせ前玉が伸びたり縮んだりするタイプです.
 ピントリングで動くって、こういうレンズも初めてです.


 それにしてもさすがに Zeiss という感じのレンズで、シャッター押さないで手に持っているだけでも、自然と微笑んでしまえます.
 かなり中毒性のある、危険なレンズであることは間違いないです.
 特にあの 青 がヤバいんだ、本当に ・・・・・・・ わかる人には、わかるんだろうな (笑)
 もう完全に 沼 の中でしょうか.


 shige 君のツッコミがどんな感じで入るか、楽しみです.


 4 月から EOS学園 が始まり、 東京 に行く機会が増えるので、できるだけストリート・スナップ撮ってきます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ