50mm

Black & White

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先週の日曜日 「Tokyo Portrait Award 2022 × CAPA モデル撮影会」 に参加しました.
 スタジオ撮影、初体験 ・・・・・ なんて耽美な響きだろう.

 まぁこんなことを言っている段階で、 アムロ君 たちに完全に置いていかれちゃってるのがわかるであります.



221020tpa01
 ● CAPA CAMERA WEB から ●

 そもそもは Facebook に出た CAPA の募集記事.
 何気なく観てみたら、ボクが前から撮ってみたいと思っていたモデルさんがいるじゃないですか.
 だったら思い切って応募してみようか、抽選外れたらその時はその時.

 前の記事 の通り当然のように当選しましたが、それがなにか (笑)



IMG_0277-2-1
 ● はせちゃん(@mokehasese): 1/320 秒 F1.4 ISO-200 EV-1 ●

 唯一名前を聞いたことがあったモデルさんというのが はせちゃん さん.
 とても日本人離れした顔がいいですね、たしかハーフだったかな.


 いつか撮ってみたいと思ってましたが、こんなご時世でとても 東京 まで出ていって個撮できる状態じゃないし.
 おまけに人気のあるモデルさんですので、なかなか一見さんで個撮はちょっと ・・・・ ましてやスタジオ撮影未経験のボクが声かけるのはハードル高すぎ.

 ほんとに偶然やってきた撮影のチャンスって感じでした.

 今年は本当にいろいろなことで持ってますので、まぁこのくらいの抽選外せません。



DSC_0291
 ● 東急大井町線 大井町駅ホーム (スマホ) ●

 ということで 10 時前の新幹線で東京へ ・・・・・ 行ったんだけれど、スタジオの場所がすでに迷路.
 銀座・新橋 あたりは細い路地も結構歩いてますが、 品川 から先はほとんど未開の地。

 等々力 って ・・・・・ 金田一耕助に出てくる刑事の名前?
 東急大井町線 ・・・・・ 聞いたこともなかった.


 大井町 ってたしか 品川 の次の駅だったな.
 山手線 に乗って 品川 過ぎたら、あれっ 大崎 ??
 思いっきり間違えました 京浜東北線 乗らなくちゃ.

 出だしがこんなだから、撮影はどうなるんだろ.
 この日のお天気のように暗雲が漂ってますね.



DSC_0294
 ● Fam Caffe Ristorante (スマホ) ●
DSC_0292
 ● 小エビとルコラのトマトソースパスタ (スマホ) ●

 等々力駅 からスタジオまで徒歩 15 分くらい.
 12 時過ぎに 等々力駅 に着いたので、まずは軽く腹ごしらえ.


 ちょうどカウンターに席が空いていたのでラッキーでした.
 もし一杯だったら昼抜きだったかも ・・・・ このあたりにどんなお店があるのか全然わからないし.


 このお店、パスタの湯手加減がスゴくよくて、ソースがこれまた美味しかった.
 店内もちょっと奥行きがあって、ステキな雰囲気でした.




DSC_0298
 ● Studio Standard (スマホ) ●

 ゆっくりめの昼食すませたら、そこから約 15 分の歩き.
 撮影会場の 2 階建てスタジオ " Studio Standard E-Standard " へ.
 " Studio Standard " は、周辺にいくつかのスタジオを持っているようです


 この日の撮影会は三部構成で、ボクが参加したのは 13:50 からの第二部で、時間は 90 分.
 撮影はスタジオの 2 階で、参加者 13 名、モデル 3 名その他スタッフ数人なのでスペース的にちょっとキツイかな.

 撮影は囲みでの撮影で、横撮りも OK .
 大人の礼儀で、お互いが交代して前に出て撮っていく感じでした.
 途中一人ずつ交代に正面での撮影もあったりしました。

 小心者のオッサンにとって、スタジオ初めて、モデルさんも初めての人たち、参加者の知り合い一人もいない ・・・・・ アウェイ感半端ないです.
 口から胃が出てきそう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 それじゃ、当日撮った写真とともに色々感じたことなどを、長々書きます.



IMG_0016-2-1
 ● 1/100 秒 F1.4 ISO-200 EV+1/3 ●
IMG_0026-2-1
 ● 1/125 秒 F1.4 ISO-200 EV+1/3 ●
IMG_0037-2-1
 ● 1/400 秒 F1.4 ISO-200 EV+0 ●

 カメラは EOS R3、レンズは SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art .
 レンズは 50 mm 一本だけ、スタジオだったら 70-200 mm まではいらないだろうし、いっそ 14 mm でもいけちゃうかな、とは思ったものの初めてのモデルさんに超接近はさすがにデリカシーに欠けるので、ある程度無難な大人の選択.
 結果的に、画角的にも 50 mm でちょうどよかったかな.


 カメラのピクチャースタイルのユーザー設定を、コントラストやシャープネスを強くしたカリカリのモノクロ撮影.
 絞り優先で、絞り開放の 1.4 を固定.
 ISO 200 ⇒ 160 ⇒ 100 って感じ、後はシャッタースピードでオーバーにしたりアンダーにしたり.
 男らしく、ピクチャースタイルは途中で変えないようにしてました.

 実は今回の目的の一つが、モノクロ・ポートレートの設定をどのくらいにしたら自分の求める感じになるか確かめる意味もありました.
 こういうのは実際に撮ってみてはじめてわかる部分が多々あるので.



IMG_0061-2-1
 ● 1/500 秒 F1.4 ISO-200 EV-1/3 ●
IMG_0035-2-1
 ● 1/800 秒 F1.4 ISO-200 EV+1 ●
IMG_0100-2-1
 ● 1/80 秒 F1.4 ISO-160 EV+1 ●

 この日のライティングはちょっと強めの当て方が多かったかな.
 おまけにボクのカメラ設定が、さらにカリカリの仕上げ、全体がエッジ立ちまくりで ・・・・・・ まぁ予想していた通りと言えばその通りなんだが.

 DDP の機能に アンシャープネス というのがあり、一見 シャープネス の反対のような意味に思ってしまいますが、実際は シャープネス をさらに細かく設定する機能です.
 ボクは尖った設定をしていたので、 DDP でこの部分を シャープネス に切り替えただけで、ガラリと写真の雰囲気が変わりました.
 この シャープネス 設定はあまり変えないほうがいいかな ・・・・・・ 今回の教訓.


 結果的に、この設定はポートレートにはよくないということがとてもよく分かったので、それを踏まえ家で再設定しておきました.
 それがわかっただけでも、こういう撮影会に参加する意義はあるな.

 今回の撮影、当然ですが RAW データも一緒に記録したので、アップした写真は現像時に若干柔らかめにしてあります.

 モデルさんに差し上げたデータもちょっと柔らかくし、軽くファンデーション.



IMG_0105-2-1
 ● 柊 里杏(@lialily11): 1/125 秒 F1.4 ISO-160 EV+1/3 ●
IMG_0186-2-1
 ● 1/100 秒 F1.4 ISO-160 EV+0 ●
IMG_0181-2-1
 ● 1/160 秒 F1.4 ISO-160 EV+1/3 ●

 今回撮影指導していただいたのは、プロカメラマンの コバヤシモトユキ 氏.
 ライティング、モデルの立ち位置なども コバヤシ氏 がすべて決め、そこで囲み撮影.
 途中でいろいろレクチャーもいただきました.


 ファインダー覗いていて難しいと思ったのが、モデルの三人の化粧の違い.
 三人が同じ画角に入っているものが多いですが、そこでの露出がねぇ.
 だれに露出合わせるかで雰囲気も明るさも全然変わってしまいます.
 モノクロだからなおさら感じたのかもしれません.

 特に 柊 さんは髪の毛がピンクがかった金髪 (?) で、モノクロで撮るとほとんど白髪なので、周りに合わせていくと彼女だけ白飛びのようになってしまったりして.
 そういう意味では一人ずつのほうが断然撮りやすいかな.


 強めのライティングの場面は、当然影もかなり強めに出ています.
 だから影を意識した構図も何枚か撮ってみました.
 一般的にポートレートはもっと軟らかめな光の当て方が多い気がするので、人によってはかなり難しかったかもしれません.



IMG_0234-2-1
 ● 朝日奈まお(@maokra__): 1/60 秒 F1.4 ISO-100 EV+1/3 ●
IMG_0145-2-1
 ● 1/30 秒 F1.4 ISO-160 EV+1/3 ●
IMG_0082-2-1
 ● 1/320 秒 F1.4 ISO-200 EV+1/3 ●

 個別撮影会(個撮)だったら細かな指示しながら思ったような光を取り込むこともできますが、こういう囲みはそういうわけにいかないので、その辺はジレンマもありますが、逆にそのなかで自分なりの構図切り取る勉強ができるのもいい.

 囲みは ヨドバシカメラモデル撮影会 で鍛えられてますから ・・・・ 結果出してますから (笑)
 囲みでも誰も撮らないような写真を撮る、ここ結構重要でうまくいったときはエクスタシー感じる部分 (笑)


 かなりモデルに寄って顔を中心に撮る方もいましたが、まぁそれは人それぞれ.
 こういう撮影会、最低限の常識さえあればいろいろな目的の人がいてもいいと思いますので.
 ボクはできるだけ全身入れるよう心掛けたので、必然的に縦アングルが多くなってます.
 今回アップしてある横長バストアップの写真などは、かなりトリミングして作品ぽくしてます.



IMG_0283-2-1
 ● 1/500 秒 F1.4 ISO-100 EV-1 ●
IMG_0280-2-1
 ● 1/200 秒 F1.4 ISO-100 EV-1 ●
IMG_0440-2-1
 ● 1/500 秒 F1.4 ISO-100 EV+0 ●

 ボクのお友達は、こういったモデルさんやアマチュアカメラマンのことなどすごくよく知ってて、撮影会後に電話で話した S さんは、三人のモデルを知っていて 「二人は撮ったことあるけど、 はせちゃん だけはまだ撮ったことない」 なんて言ってました.

 はせちゃん は全身から独特なオーラ放ってます.
 そんなに黒系のアイラインではないんだけれど、モノクロ写真にするとかなり強調され、よりエキゾティックな雰囲気出まくりです.
 目のインパクト大きいので、ちょっと目の位置を動かしただけで白目が強調されちゃうから、顔ごと移動させて視線の位置を変えるほうがいいかな、と心の中の声が言ってました.
 もし個撮できる機会があれば、もう少し明るくよりスタイリッシュに撮りたい ・・・・・ 撮れるかはわからないけれど、気持ちだけは.


 朝日奈まおさんが、いい意味でこれまた不思議ちゃんでした.
 少女っぽいかと思うと、ガラリと変わったりしてかなりの目力.
 表情で危険な雰囲気も漂うので、いろいろなポートレート撮影できそうです.
 ポートレート撮る側からしたら、こういう表情に幅のある人が絶対撮り易いかも.


 この二人にピンクっぽい金髪 (?) の 柊 さんが絡みます.
 超怪しい三姉妹といった雰囲気になっちゃいますね.
 柊 さんは、ボクの好みとしては絶対笑顔のほうが似合う気がしました.



IMG_0616-2-1
 ● 1/400 秒 F1.4 ISO-100 EV-1/3 ●
IMG_0597-2-1
 ● 1/640 秒 F1.4 ISO-100 EV-1/3 ●
IMG_0681-2-1
 ● 1/400 秒 F1.4 ISO-100 EV-2/3 ●

 ポージングに関してはほぼモデルさんにお任せ.
 一人 1 分の正面撮影タイムでは、簡単なポーズ指示はできました.
 ボクは背景の壁の派手なデザインがちょっと苦手だったので、正面撮影タイムはパスしちゃいました.


 モデルさんの服装は各部着替えての撮影ですが、ボクが参加した第二部はたまたま三人とも黒.
 撮影始まったら三人が絡み始めて、かなり怪しい雰囲気が漂い始めました.

 ちょっと強めのライティング、そしてその影.
 モデルたちの怪しいポーズが作る耽美な世界.
 白と黒の世界にピッタリ ・・・・・ まるで Hermut Newton の世界そのものじゃないか.

 完全に笑顔がいらない撮影になりました.


 と言えばピッタリなのだが、アンダー気味で、さらに黒い服となると黒を潰さないように締めるのが難しかった.



IMG_0516-2-1
 ● 1/500 秒 F1.4 ISO-100 EV-2/3 ●
IMG_0552-2-1
 ● 1/200 秒 F1.4 ISO-100 EV-1/3 ●
IMG_0530-2-1
 ● 1/160 秒 F1.4 ISO-160 EV-1/3 ●

 ちょっとカメラのことを.
 今回の撮影は AF エリアを中心付近の フレキシブルゾーン 3 で設定し、視線入力 はオフ.
 とにかく瞳検出が本当に助かります.
 だから構図と露出に集中できます.

 ただ三人入っているような構図では意図した人ではないところに行ってしまうことがありますが、それは仕方ない.
 今回はあえてそのままでみんな撮ってます.
 これをなんとかするのが、 視線入力 ということですね.

 後左右の目が意図から外れることもありました、まぁこれも仕方ないね.


 AF 性能は、半端ないくらいいい.

 そしてすべての設定変更が、ファインダー内でできるのが一番有難い.
 やっぱり高いだけのことはあります.
 


IMG_0300-2-1
 ● 1/640 秒 F1.4 ISO-100 EV-1+1/3 ●
IMG_0480-2-1
 ● 1/320 秒 F1.4 ISO-100 EV+0 ●
IMG_0406-2-1
 ● 1/500 秒 F1.4 ISO-100 EV-0 ●

 今回の撮影会は、囲み撮影だったり、強めのライティングだったり、思うようなポージングができなかったりと少し愚痴っぽく書きましたが、それ以上に、とにかくポートレート撮影できたことの満足感が高いです.

 今年も何人かアマチュアの方を撮影しましたが、アマチュアの方の場合は構図や光以前にいろいろ考えなきゃいけないことが多すぎて、かなり疲れます.
 モデルさん相手だとその部分の気を使うことがないので、すんなり構図とか光に意識を集中できるのが本当にうれしい.
 そこに飢えていたんだよなぁ ・・・・・ シミジミ


 とにかく撮影ということに飢えていたので、久しぶりのモデル撮影ができただけでも大満足.
 出来上がった写真も、今回は少しだけ統一感もあって、自分の世界撮れたんじゃないかと思ってます.



IMG_0668-2-1
 ● 1/250 秒 F1.4 ISO-100 EV-2/3 ●
IMG_0555-2-1
 ● 1/320 秒 F1.4 ISO-100 EV-1/3 ●
IMG_0350-2-1
 ● 1/320 秒 F1.4 ISO-100 EV+0 ●

 初めてのスタジオ撮影でしたが、自分なりに満足のいく写真が撮れたので大満足.
 やっぱりこうやって撮影してみると、いろいろわかってくることが多いな.



 来週はのんびり 銀座 でスナップ撮りながら街歩き、二日目は娘たちと 吉祥寺 でランチ、そして アムロ君 たちの写真展観て、懇親会 ・・・・・・

 26 日の土曜日からは、いよいよ冬のシーズンが始まります.

 新しいウエアもちゃっかりプレゼントでいただいちゃったし、今年はスタッドレスタイヤも新しいものに履き替え.



IMG_0767-1
 ● 1/100 秒 F1.4 ISO-800 EV+1 ●




 最後に、今回一枚だけカラー現像した写真貼り付けておきます.



IMG_0692-2
 ● 1/320 秒 F1.4 ISO-800 EV+1 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

monochrome city 2

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 8 日にひょんなことから SIGMA 50mm DG HSM / Art を借りることができたので、 9 日は Small Worlds がてら お台場 でスナップ撮影でした.
 お台場 は幾度となく撮っていますが、ほとんどが 16-35mm の広角使っていたので、なんとなくファインダーから見える景色が違ってるような気がします.

 今日はその時のスナップをアップしてみます.

 なんとなく人が歩いてくるとファインダー覗くのが悪いような風潮なので、あまり人が写ってないのでちょっと面白くない.



1DX_9087
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F1.4 1/125秒 ISO-800 EV-1/3 ●

 上の写真は 8 日の夕食後、ホテルで最初に撮った写真.
 構図とか全く意味はなく、初めてのレンズが単純にどのくらいボケるか開放でトライしたものです.


 では翌日の お台場 スナップ、まずは Small Worlds に行く前に撮った写真から.



1DX_9089
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F1.4 1/6400秒 ISO-100 EV-1/3 ●


1DX_9090
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F1.4 1/8000秒 ISO-100 EV-1/3 ●


1DX_9091
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F4.0 1/2500秒 ISO-100 EV-1/3 ●


1DX_9094
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F4.0 1/640秒 ISO-100 EV-0 ●


1DX_9096
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F4.0 1/2500秒 ISO-100 EV-0 ●


1DX_9099
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F4.0 1/1600秒 ISO-100 EV-0 ●


1DX_9108
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F4.0 1/1600秒 ISO-100 EV-0 ●


1DX_9100
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F4.0 1/2000秒 ISO-100 EV-0 ●

 雲間からの光芒をうまく撮るは難しい.
 なかなか見たとおりの写真にならない.

 歩道のハイライト、垣根のシャドウ、奥の中間調 ・・・・・ モノクロの場合こういうバランスがなぁ.


 ちなみにアップした写真は撮って出し、ノーレタッチ、ノートリミング.
 ブログ掲載のため、軽く圧縮します.




1DX_9255
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F4.0 1/8000秒 ISO-800 EV-1/3 ●

1DX_9259
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F4.0 1/8000秒 ISO-800 EV-0 ●

 上の 2 枚は Small Worlds 見終わってから撮ったもので、カラー設定のまま何枚か.
 ゆりかもめ は先頭の座席が空いてたので、思いっきりミーハー的に喜びながら撮ってみました.



1DX_9267
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F4.0 1/2000秒 ISO-100 EV-0 ●

1DX_9267-2
 ● 上の写真をレタッチ ●

 同じ 2 枚の写真ですが、レタッチ加えると雰囲気がかなり変わる.
 下の写真程度にエッジ利かせたほうが自分としては好みかな.
 でも古い街並みなんかは、変にいじらずに上のままのほうが合いそうな気もする.

 これをさらに写真にすると、また違ってくるので、印刷しては確認になるんだなぁ.
 まぁ、こういったことの写真の楽しさの一つでもあるんだけれど ・・・・・・ 沼の入り口でもある.



1DX_9276
● Canon EF 16-35mm F4L IS USM :  F4.0 1/2000秒 ISO-800 EV+0 35mm ●

 最後に キヤノン の広角ズームで撮ったものを一枚.
 2014 年 12 月に手に入れたものですから、ちょうど 6 年使ってます.

 ファインダー覗いたときに、安心感みたいなものあるなぁ

 単純にキレだけを比べると SIGMA のほうがいいかな.
 ちなみに キヤノン の撒き餌 EF 50mm F1.8 STM とも家で撮り比べたりしてますが、キレの良さは比較にならないかな.



1DX_9406
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art :  F5.6 1/640秒 ISO-100 EV-0 (2020.11.28) ●

 まだ撮り始めたばかりだから、今年の冬はちょっとヘビーに雪山ポートレートでもこれ使ってみようかと思います.
 EOS-1D X Mark ll 、 EF 70-200mm F2.8L IS lll USM 、EF 16-35mm F4L IS USM 、 SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art ・・・・・・・ これ全部持ってくのはかなりフットワーク悪くなりそう.

 どうしようか ・・・・・ ベーコンとキレはカリッカリッがいいんだけどなぁ・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ちょっと前に届きました.
 Richard Avedon: Avedon's France !!



1DX_9402

 縦横幅はそんなに大きくはありませんが、厚さがすごい.
 なんと800ページのハードカバー.

 前に購入した "Woman in the Mirror" の大きさにも驚きましたが、今回の厚さもすごい.

 2016 年に パリ・フランス国立図書館 で開催された展覧会のカタログなので完全な写真集ではありませんが、写真によっては紙を変えてあったりして写真集としてみるにも十分.

 こういうのでも観て、たくさん刺激もらおう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

It's a Small Worlds

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 東京 へ行ってしまった、第 2 弾.


 月曜日代休をいただいたので、日・月で 東京 へ行っちゃいました.
 日曜日の午後写真関係の用事があって、それをクリアした後夕方からは娘二人と合流し夕食.

 銀座シックス でステーキを食ってきました.



DSC_0302
 ● 銀座シックス The Nick Stock : トマホークステーキ ●

 土曜日は写真関係でいろいろありまして ・・・・・・詳細については割愛.
 結果的に新しいレンズ借りてきました.


 そのレンズというのが SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art .
 以前明るい 50mm 欲しいと 記事 にしましたが、その時の候補でもあった一本です.
 諸般の事情から、どこから借りているかというのはちょっと内緒.



50mm

 早速翌日スナップ撮ってきたので、そんな写真を載せて、使ってみた感想を書いてみます.

 使用カメラは EOS-1DX Mark ll
 撮影場所は 有明 スモールワールズ東京
 撮影モードはオート、WBもオート (雰囲気優先)


 と言っても、被写体がスモールワールズでの接写に近いような撮り方だったり、 お台場 の風景なのであまり参考にならないかも.
 まぁ古い ( 2016 年発売) レンズなので、いろいろなレビューは出きってると思います.

 今日の写真はみんな、トリミングもない、完全撮って出し JPEG です.



1DX_9200
 ● F1.4 1/160 EV-1/3 ISO800 ●
1DX_9178
 ● F1.4 1/50 EV-1/3 ISO800 ●

 会場内が朝・昼・夜と照明の変化があるので、 ISO は普段より上げて 800 .
 撮影モードは 絞り優先 で.
 手前の消防車にピント合わせてありますが、一時停止の表示見ると被写界深度の浅さがわかる.
 きれいな丸ボケです、上のほう出かけているのは障害物によるもの.


 今回は EOS-1DX Mark ll を DOMKE に入れての移動でしたが、肩掛けなのでけっこう重さ感じるなぁ.
 とりあえずは重さに慣れるのが大事だから、冬に向かってできるだけ持ち歩かないと.



1DX_9158
 ● F1.4 1/250 EV-1/3 ISO800 ●
1DX_9162
 ● F1.4 1/250 EV-1/3 ISO800 ●

 AF ポイントは中央の 「大金龍」 の看板.
 ボケすぎだろうって感じです.


 この スモールワールズ ですが、場所は 有明 .
 大きな倉庫のような建物の中にありました.
 ゆりかもめ の降車駅は 「有明テニスの森」のほうが近いです.
 行くときに 「有明」 で降りたら信号は二つもあるし、微妙に遠いし ・・・
 屋内型ミニチュアパークで、今年 6 月にオープン.

 でも料金が高いな、大人 2,700 円.

 内容的には少しずつ変わっていくようで、現在制作中のものもあったりします.
 ちなみにこの日は 「第 3 新東京市」 のメンテナンスがあって一部の演出がありませんでした.
 事前に知ってはいたんですが・・・・・



1DX_9134
 ● F2.0 1/500 EV-1/3 ISO800 ●
1DX_9132
 ● F2.0 1/250 EV-1/3 ISO800 ●

 ここでの撮影は被写体が小さいので、どうしても寄らざるを得ない.
 このレンズ、最短撮影距離が 40cm .
 前ボケ、後ろボケがやばいなぁ.
 ボケ過ぎちゃって、なんだかよくわからないくらい (笑)


 このレンズのレビューに後ピンとかになりやすいということが結構書かれていたりします.
 今回撮って観た感じではそんなに気にならないかな.
 確かに開放で、被写体の距離によっては AFフレーム とほんの少しずれているものもありますが.

 とりあえずもう少し撮ってみて、 USB-DOG で調整するか考えるとします.

 夜の場面でかなり暗い部分にポイント持っていってもすんなりピント合いましたし ・・・・ これはカメラ性能か (笑)

 下の列車もピントがっつりです ・・・・ 結構なスピードで走ってるんですよ.



1DX_9237
 ● F2.2 1/320 EV-1/3 ISO800 ●
1DX_9171
 ● F3.2 1/30 EV-1/3 ISO800 ●

 AF も全然遅い感じありませんでした.

 このレンズ、間違いなくボクのポートレート撮影の一推しになりそうです.
 全身撮るときは開放、バストアップは一段くらいの絞りかなぁ.

 まぁいつになったらモデル撮影できるのか、全くわかりませんが (笑)



1DX_9255
 ● F4.0 1/8000 EV-1/3 ISO800 ●
1DX_9261
 ● F4.0 1/8000 EV-0 ISO800 ●

 その後お台場に移動.

 昔よく撮った風景撮ってきました.
 でも構図的には、昔撮った構図とほとんど一緒という ・・・・・ 涙

 この日はできるだけモノクロで撮ってみました.
 モノクロ、現在いろいろチャレンジ中なのです.



1DX_9090
 ● F1.4 1/8000 EV-1/3 ISO100 ●
1DX_9099
 ● F4.0 1/1600 EV-0 ISO100 ●

 上の写真が開放
 四隅の光量がちょっと落ちてる感じします ・・・・ この写真ピントアマアマですが、そこは突っ込まないように.

 それに比べると F4.0 の下の写真、カリカリって感じ.
 隅のほうの描写もしっかりしてます.

 いろいろな評価の中に本体が大きくて携帯性がよくないという意見が多いですが、普段から L レンズ使っているので、逆に手に持った時に 「あれっ、小さい」 って思っちゃいました.

 そういう意味からも使い勝手もいいです.



1DX_9287
 ● F4.0 1/5000 EV-0 ISO100 ●
1DX_9280
 ● F4.0 1/8000 EV-1/3 ISO800 ●

 ちなみにこの 2 枚はいつも使っている EF 16-35mm F4L IS USM .
 こういう風景は思いっきり 16mm で撮りたくなります.


 スモールワールズ のヱヴァの写真もありますが ・・・・・ またいつか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

50mm ・・・・・




 昨日の水曜日、仕事終わった後にポートレート撮影決行.



1DX_8522
  ● EOS-1D X Mark ll + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●

 ポーレートと言えば雨ですよ.
 またまた雨降り.

 完全に雨男化している. 
 これじゃ 東京 のみんなに誘ってもらえなくなりそうだ ・・・・・


 この日は室内での撮影で、EF 70-200mm F2.8L IS lll USM 使って撮ってみましたが、やっぱり室内はもう少し短めの標準レンズがいいな.
 背景との距離も短くなってしまうので、できるだけ明るいレンズがいい.





 特に最近は、標準単焦点が欲しいと思うようになってます.
 今の持ちレンズは、広角がずっと使っている EF16-35mm F4L IS USM 、望遠は EF 70-200mm F2.8L IS lll USM .
 以前持っていた EF 24-70mm F2.8L ll USM の穴を埋めるのが欲しいんだな.



2020.9.21 001-2
  ● Canon EF 50mm F1.8 STM ●

 前の撮影でこの 50mm 使ったんだけれど思いのほかこの距離が使いやすい.
 今まで頑張って EF 16-35mm F4L IS USM の超広角ポートレート撮影にチャレンジしていたので、それを考えると全身も入れられるし、バストアップもボカせる標準単焦点はすごく撮り易くて魅力なのです.

 持っているこのレンズも、価格の割にはとても性能いいので市場でも一番人気.
 でも、自分的にもう少しきれいなボケが欲しい気がするんだな.
 コンパクトで、廉価で、明るくて申し分ないんだけれど、なにか物足りなさもある.


 このエリアをカバーする標準ズームもいいけれど、ポートレート志向としてはあえて単焦点にいきたい・・・・という変な拘りもあったりで.
 50mm の単焦点は昔から各メーカーが力を入れている激戦区.
 EF 50mm F1.8 STM のような、性能の割には廉価な、俗に言う 「撒き餌レンズ」 なるものも出ていたりして、種類も豊富です.


 ところが最近いろいろ探しててみたら、意外に欲しいと思うような 50mm がないんだな.



EF50-1
  ● Canon EF 50mm F1.2L USM ●

 まず キヤノン だけれど、買うとすれば当然 L レンズになるんだけれど、いかんせん古い.
 おまけにこのレンズはかなりマニアックな感じで評判も偏っている.
 ピントが絞り方によってどうもずれるようなことが言われてます.

 それに、今だったら 手振れ補正 は欲しいところ.

 新型待つのもどうかな、今は RF レンズのミラーレス戦線にシフトしているため、今後 50mm の新しいレンズが出るのかも微妙ですし.



mount-image_l
  ● SIGMA 50 mm F1.4 DG HSM ●

 そうなるとサードパーティ.
 まずは SIGMA でしょ.

 Art シリーズで出てるけれど、こちらも 6 年前のものと、結構前の発売です.
 当初不具合もあったようですが、こちらはファームウェアで改善.
 すごくキレのある描写で、好みなんだけれど.
 価格的には L レンズに比べればかなりリーズナブルですが、ちょっと考えてしまう.


 さらに後発の焦点距離 40mm というレンズがあり、その描写はかなりすごいんだけれど、ちょっと距離が微妙.
 おまけにこのレンズ 50mm よりもさらに大きく、重い.

 でも、このレンズ魅力的だなぁ・・・・・これ、保留.



91GDX1mhumL._SL1500_
  ● タムロン SP 45mm F1.8 Di VC USD ●

 タムロン は、きっと使ってみればいいレンズだと思うんだけれど、なんとなく食わず嫌いな部分があります.
 昨年の CP+ でもタムロンのレンズで試写してみましたが、なんとなくねぇ ・・・・
 基本的に買い物は勢いで買うタイプなので、ちょっとエイッっていけない部分があるんだな.

 っていうか、 50mm ないの?
 45mm と 60mm っていうラインナップも、なにげにすごいな.



 実はサードパーティといっても思い浮かぶメーカーはこのくらいしかない.
 CP+ に行っても、いつもこのあたりしか覗いてないもんなぁ.
 最近中国製の安くて、 F0.95 といったような明るいレンズもたくさんありますが、ほとんど MF なのでちょっと却下.



m-50-top
  ● Carl Zeiss Milvus 1.4/50 ZE ●

 ということで、普段ほとんど覗かないメーカーもちょっと見てみました.

 まずは ツアィス .
 名前だけでも Leica と同じくらい魅力的な響きで、所有欲を掻き立てます.
 ただどんな風にすごいのかは、こういったレンズに詳しくないボクにとってはよくわからないというのが正直なところ.

 見てみると Otus (これは価格だけで却下ですが) も含めてすごくよさげなものがありますが、残念ながらこちらも AF に対応していない.
 これはねぇ・・・・・

 ポトレでもいちいち半押しでピント合わせなんてしてたらリズム悪くてダメ.
 なので涙を呑んで、却下.



opera50mm_nikonf
  ● ケンコートキナ opera 50mm F1.4 FF ●

 そして目に留まったのが ケンコー・トキナ .
 正直フィルターのイメージしかなかった.
 2 年前に発売された Opera シリーズの最初のレンズが opera 50mm F1.4 FF .


 実はこの作例にちょっと感動 ・・・ 特に いのうえのぞみ さんがモデルになっている写真はちょっと息を吞むというか.
 この作例を観て、何か心が動いた感じで、こういう経験初めて.


 SIGMA ほどのカリカリではないけれどキレがいい、そしてコントラストも.
 金額的にもまぁ許容範囲.
 このクラスの他のレンズ同様に重さが 950 g、フィルターサイズ 72mm とヘビー級ではありますが、まぁ許容範囲だろうか.
 画像的にはちょっと癖がありそうな感じですが、しっかりした描写力もしっかりしてる.
 開放時の周辺減光云々も書かれていましたが、理解したうえで使えばいいのかな.



0R9A7881
  ● レンズ沼 ・・・・ じゃくて、池の平湿原 鏡池 ●

 来年年明けまでには一本購入しようかと思っています.
 働いている今じゃないと買えないと、色々正当性を見つけてます.
 ほんのちょっぴりだけ、沼に足を踏み入れてる感じですが、自分はすぐに足を引っ込められるとポジティブ思考.


 現時点での最有力は ケンコー・トキナ .
 作例で買うというのもありかな (笑)

 その間に新製品が出れば、また検討対象になりますが、もしでなければ冒険してみようかななんて思ってます.


 こんなことをいいながら、過去に EOS R6 を予約してあったにもかかわらず、EOS-1 DX Mark ll を買ったということもあったので、正直どうなるかわかんないなぁ.




 最後に昨日撮ったポトレ一枚アップしておきます.
 カメラは EOS-1D X Mark ll
 レンズが EF 70-200mm F2.8L IS lll USM





1DX_8496-3
  ● at VACILANDO COFFEE ●

 「男かいっ !」ってツッコミがきそうですね (笑)



● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 更新がすっかり亀足になってしまいましたが、ようやく 1,000,000 アクセスまで到達しました.
 いつもおいでいただく皆様に、感謝.

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
  • Carl Zeiss Debut
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください. このブログはリンク・フリーですが、一言声をかけていただくととてもうれしいです.
  • ライブドアブログ