・ ・ ・ ・ ・
しみじみ ・・・・・・・・・ 3 月です.
年度末の慌ただしさ、退職される方の送別会や、諸々の懇親会などで今週末からは少しばかりバタバタしそうで、心なしかすでにお疲れモードなのです.
昨日も職場の送別会.
数年先にはこちらが贈られる立場になると思うと、なんともなのです.

ブログ・ランキングでようやく 4 位になりました.
こういったものをあまり気にはしない方ですが、ちょっと嬉しかったりします.
ただこういうランキングの基準がよくわかりません.
どうも過去のアクセス数なども含めているようなので、どんなに頑張ってもきっとここまでかな.
最近はアクセス数が安定しているのが一番うれしかったりします.
ちなみに 4 位に表示されている記事の内容はというと ・・・・・・・・・
腐女子の ヴェトナム 旅行記 というのがいかにもボク的で、残念なのです (笑)
明日は久しぶりに いつもの講習会 です.
今日は午後から会場入りして、簡単に準備.
そしていつもの前日ミーティングという名のお食事会.
相変わらず変わり映えしない、いつも通りなのです.

(写真は 2013.8.11 放送された interFM Jazz Conversation の一コマ)
そう言えば月末にプチ・イベントがあります.
これまた いつもの小川さん の "ONGAKU ゼミナール" の開催なのですが.
最近 東京 へ行く機会も減り、さらに仕事のスケジュールで ON ゼミ の日程になかなか合わなかったので、こちらのほうはかなりのご無沙汰状態になっていました.
少し前に 3 月開催の案内がやってきて、今回の特集が "TBM & East Wind"
そう、大好きな TBM なのです.
行けないこともないけれど、年度末だからどうしようかと ・・・・・・・・
主催者に 「とりあえず TBM だから参加予定ということで、 藤井武さん (TBM の創始者でボク的には日本の アルフレッド・ライオン と呼んでいます) さん来ればいいんだけれど ・・・・ 」 なんて連絡をしたものの今一つで、もし仕事が忙しくなりそうだったらキャンセルしようかという感じでした.

(写真は 2013.8.11 放送された interFM Jazz Conversation の一コマ)
(この写真は 小川さん の了承を得て使用させていただいております)
ところが数日前、追加のアナウンスで 藤井武氏 参加決定と.
行きます、絶対行きます ・・・・・・・ 仕事はなんとかやりくりします !!
こうなれば、いつも人気のない 小川さん の横の席にでも座ってしまうぞ.
とりあえず、藤井さんのサインはゲットしておこう (笑)
ちなみにこの イベント ですが、まだ数席の空きがあるようですので、よければ日本の アルフレッド・ライオン のお話しを聞きにいらしてください.
どうでもいいですが、ボクに会うこともできます (笑)
・ ・ ・ ・ ・
ということで、午後出かけるまでの時間を利用してブログ更新.
今日は当然ですが TBM (Three Blind Mice) .
一昨年から再販になったシリーズの中の一枚で、このアルバムの再販も待っていました.

" Now's The Time : Live in 5 Days In Jazz 1974 "
1. Polka Dots And Moonbeams
(J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・・ 9:22
2. Midnight Sugar
(T.Yamamoto) ・・・・・ 16:00
3. Now's The Time
(C.Parker) ・・・・・ 26:28
# 1 & 2 : 山本剛トリオ + 2
山本剛 (p), 鈴木勲 (cello), 福井五十雄 (b),
小原哲次郎 (ds), 和田直 (g: # 2 のみ)
# 3 : ジョージ大塚クインテット + 2
大友義雄 (as), 森剣治 (as), 植松孝夫 (ts),
山口真文 (ts), 大徳俊幸 (p), 吉野光昭 (b),
ジョージ大塚 (ds)
Recorded at Nihon Toshi Center, Tokyo, March 26, 1974.
このアルバムは 1974 年 3 月 22 日と 26 日の 5 日間、 都市センター・ホール で開催された "5 Days in Jazz '74" の最終日のジャム・セッションの様子が収められています.
この 5 日間の演奏は何枚かのアルバムとなっているので、今も聴くことができます.
"慕情" や "男が女を愛する時" などなど ・・・・・・・ 他にも数枚あります.

こういったジャム・セッションのアルバムも、以前は結構あったように思います.
有名なところでは ノーマン・グランツ 関連でしょうね.
でも最近はあまり見かけないような気もします ・・・・・・・ ボクの興味がそちらに向かないだけかもしれませんが.
こういったジャム・セッションはライブならではの楽しみの一つかな.
よく、ハード・バップ誕生の逸話でも、こういったジャム・セッションが重要な役割果たしたようなことが書かれています.
また多くの若手ミュージシャンにとっても、こういったセッションに飛び入り参加して腕を磨いていったということをいろいろなところで読んだ記憶があります.
このアルバムのセッションは、当時日本の才能あふれる若手ミュージシャンで、 TBM の顔とも言えるようなメンバーたちばかり.
和田直 のギターがいいんだなぁ.
現在、彼の演奏が入った CD はそれほど多くないので、このアルバム発売は嬉しかった.
演奏は 2 曲目だけですが、ブルージーな彼のギターを堪能できます.
和田直 には、この年の 3 月 25 日録音の "Blues World" というアルバムがありますが、ボクの推定だとこの "5 Days in Jazz '74" からの録音じゃないでしょうか.
だとしたら、やっぱり聴いてみたいな.

アルバムの出だしは 鈴木勲 のチェロ.
"Polka Dots And Moonbeams" もステキな曲だなぁ
おそるおそる彼女とダンスを踊りはじめると
水玉模様と月の光が
少し上を向いた鼻先でスパークした
なんてステキな時代だったんだろうね.
こんな恋は、今の時代にはほとんど見ることができなくなっているから.
テンポをアップして聴こえてくるピアノは 山本剛 そのもの.
この軽快なピアノはににもいうことない、こういう歌ものは本当にゴキゲンな演奏します.
アナログ盤の B 面にあたる 3 曲目はメンバーがガラリと変わっています.
山口真文 とかも入っていますねぇ.
こういう演奏は、やっぱり生で聴きたいものです.
きわどいアルバムもありますが、やっぱり TBM はいい !!
・ ・ ・ ・ ・

ブログ・デザインを変更できずにいますが、リンク・バナーだけは上の写真のようにちょこちょこ変えたりしてます.
気がつけばリンク・バナーも 20 です.
このくらいが精一杯かな、これ以上になってしまうと覗けなくなってしまいそうですし.
昨日もジャズに関係したブログを新しくリンクさせていただきバナー追加、 20 個になりました.
結構バラエティに富んだリンク・バナーになりました.
このブログが、まだホントに過疎ブログだったころにはリンクなんて思ってもいなかったんだけれどなぁ.
昔の関連記事なんか調べていると、文章はほとんど進歩の色が見て取れないことを再認識したりしています.
まぁ、話題だけはとりあえず増えていますが ・・・・・・・ 汗

(EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/4000sec f/4.5 ISO-100)
さてそろそろ出かける用意をして ・・・・・・・
お天気は曇り空ですが、雪さえ降らなければいいかな.
久しぶりのコースなので、ちょっと忘れ物をしないか心配だったりします (笑)
・ ・ ・ ・ ・
しみじみ ・・・・・・・・・ 3 月です.
年度末の慌ただしさ、退職される方の送別会や、諸々の懇親会などで今週末からは少しばかりバタバタしそうで、心なしかすでにお疲れモードなのです.
昨日も職場の送別会.
数年先にはこちらが贈られる立場になると思うと、なんともなのです.

ブログ・ランキングでようやく 4 位になりました.
こういったものをあまり気にはしない方ですが、ちょっと嬉しかったりします.
ただこういうランキングの基準がよくわかりません.
どうも過去のアクセス数なども含めているようなので、どんなに頑張ってもきっとここまでかな.
最近はアクセス数が安定しているのが一番うれしかったりします.
ちなみに 4 位に表示されている記事の内容はというと ・・・・・・・・・
腐女子の ヴェトナム 旅行記 というのがいかにもボク的で、残念なのです (笑)
明日は久しぶりに いつもの講習会 です.
今日は午後から会場入りして、簡単に準備.
そしていつもの前日ミーティングという名のお食事会.
相変わらず変わり映えしない、いつも通りなのです.

(写真は 2013.8.11 放送された interFM Jazz Conversation の一コマ)
そう言えば月末にプチ・イベントがあります.
これまた いつもの小川さん の "ONGAKU ゼミナール" の開催なのですが.
最近 東京 へ行く機会も減り、さらに仕事のスケジュールで ON ゼミ の日程になかなか合わなかったので、こちらのほうはかなりのご無沙汰状態になっていました.
少し前に 3 月開催の案内がやってきて、今回の特集が "TBM & East Wind"
そう、大好きな TBM なのです.
行けないこともないけれど、年度末だからどうしようかと ・・・・・・・・
主催者に 「とりあえず TBM だから参加予定ということで、 藤井武さん (TBM の創始者でボク的には日本の アルフレッド・ライオン と呼んでいます) さん来ればいいんだけれど ・・・・ 」 なんて連絡をしたものの今一つで、もし仕事が忙しくなりそうだったらキャンセルしようかという感じでした.

(写真は 2013.8.11 放送された interFM Jazz Conversation の一コマ)
(この写真は 小川さん の了承を得て使用させていただいております)
ところが数日前、追加のアナウンスで 藤井武氏 参加決定と.
行きます、絶対行きます ・・・・・・・ 仕事はなんとかやりくりします !!
こうなれば、いつも人気のない 小川さん の横の席にでも座ってしまうぞ.
とりあえず、藤井さんのサインはゲットしておこう (笑)
ちなみにこの イベント ですが、まだ数席の空きがあるようですので、よければ日本の アルフレッド・ライオン のお話しを聞きにいらしてください.
どうでもいいですが、ボクに会うこともできます (笑)
・ ・ ・ ・ ・
ということで、午後出かけるまでの時間を利用してブログ更新.
今日は当然ですが TBM (Three Blind Mice) .
一昨年から再販になったシリーズの中の一枚で、このアルバムの再販も待っていました.

" Now's The Time : Live in 5 Days In Jazz 1974 "
1. Polka Dots And Moonbeams
(J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・・ 9:22
2. Midnight Sugar
(T.Yamamoto) ・・・・・ 16:00
3. Now's The Time
(C.Parker) ・・・・・ 26:28
# 1 & 2 : 山本剛トリオ + 2
山本剛 (p), 鈴木勲 (cello), 福井五十雄 (b),
小原哲次郎 (ds), 和田直 (g: # 2 のみ)
# 3 : ジョージ大塚クインテット + 2
大友義雄 (as), 森剣治 (as), 植松孝夫 (ts),
山口真文 (ts), 大徳俊幸 (p), 吉野光昭 (b),
ジョージ大塚 (ds)
Recorded at Nihon Toshi Center, Tokyo, March 26, 1974.
このアルバムは 1974 年 3 月 22 日と 26 日の 5 日間、 都市センター・ホール で開催された "5 Days in Jazz '74" の最終日のジャム・セッションの様子が収められています.
この 5 日間の演奏は何枚かのアルバムとなっているので、今も聴くことができます.
"慕情" や "男が女を愛する時" などなど ・・・・・・・ 他にも数枚あります.

こういったジャム・セッションのアルバムも、以前は結構あったように思います.
有名なところでは ノーマン・グランツ 関連でしょうね.
でも最近はあまり見かけないような気もします ・・・・・・・ ボクの興味がそちらに向かないだけかもしれませんが.
こういったジャム・セッションはライブならではの楽しみの一つかな.
よく、ハード・バップ誕生の逸話でも、こういったジャム・セッションが重要な役割果たしたようなことが書かれています.
また多くの若手ミュージシャンにとっても、こういったセッションに飛び入り参加して腕を磨いていったということをいろいろなところで読んだ記憶があります.
このアルバムのセッションは、当時日本の才能あふれる若手ミュージシャンで、 TBM の顔とも言えるようなメンバーたちばかり.
和田直 のギターがいいんだなぁ.
現在、彼の演奏が入った CD はそれほど多くないので、このアルバム発売は嬉しかった.
演奏は 2 曲目だけですが、ブルージーな彼のギターを堪能できます.
和田直 には、この年の 3 月 25 日録音の "Blues World" というアルバムがありますが、ボクの推定だとこの "5 Days in Jazz '74" からの録音じゃないでしょうか.
だとしたら、やっぱり聴いてみたいな.

アルバムの出だしは 鈴木勲 のチェロ.
"Polka Dots And Moonbeams" もステキな曲だなぁ
おそるおそる彼女とダンスを踊りはじめると
水玉模様と月の光が
少し上を向いた鼻先でスパークした
なんてステキな時代だったんだろうね.
こんな恋は、今の時代にはほとんど見ることができなくなっているから.
テンポをアップして聴こえてくるピアノは 山本剛 そのもの.
この軽快なピアノはににもいうことない、こういう歌ものは本当にゴキゲンな演奏します.
アナログ盤の B 面にあたる 3 曲目はメンバーがガラリと変わっています.
山口真文 とかも入っていますねぇ.
こういう演奏は、やっぱり生で聴きたいものです.
きわどいアルバムもありますが、やっぱり TBM はいい !!
・ ・ ・ ・ ・

ブログ・デザインを変更できずにいますが、リンク・バナーだけは上の写真のようにちょこちょこ変えたりしてます.
気がつけばリンク・バナーも 20 です.
このくらいが精一杯かな、これ以上になってしまうと覗けなくなってしまいそうですし.
昨日もジャズに関係したブログを新しくリンクさせていただきバナー追加、 20 個になりました.
結構バラエティに富んだリンク・バナーになりました.
このブログが、まだホントに過疎ブログだったころにはリンクなんて思ってもいなかったんだけれどなぁ.
昔の関連記事なんか調べていると、文章はほとんど進歩の色が見て取れないことを再認識したりしています.
まぁ、話題だけはとりあえず増えていますが ・・・・・・・ 汗

(EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/4000sec f/4.5 ISO-100)
さてそろそろ出かける用意をして ・・・・・・・
お天気は曇り空ですが、雪さえ降らなければいいかな.
久しぶりのコースなので、ちょっと忘れ物をしないか心配だったりします (笑)
・ ・ ・ ・ ・