ARGO

Art / Art Farmer

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 どこかに遊びに行くでもなく、写真を撮りに行くでもなく ・・・・・
 仕事の日は家と職場の往復、休みは家でゴロゴロ.

 何かまったく変化や刺激のない毎日が過ぎてます.



0R9A0013
 ● 2021.6.24 ●

 そんな代わり映えしない生活で見つけた、ほんのちょっといい風景.

 ちなみに上の写真、虹の手前にもう一本の虹が現れてるんですが、光の加減で濃い色にならない.
 10 分くらいカメラ持ってベランダにいましたが、ダメでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ちょっと前に Azumino さんの ブログ でも紹介されたアルバムです.
 ちなみに Azumino さんのブログの更新速度はボクの約 7 倍なので、ボクにとってはちょっと前ですが、彼にとってはずっと前のようです (笑)



9900 Farmer005 Art01






  " Art / Art Farmer "




  1. So Beats My Heart For You
      (P.Ballard-C.E.Henderson-T.Waring) ・・・・ 4:38
  2. Goodbye Old Girl
      (R.Adler-J.Ross) ・・・・ 4:24
  3. Who Cares ?
      (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・ 5:15
  4. Out of the Past
      (Benny Golson) ・・・・ 5:20
  5. Younger Than Springtime
      (O.Hammerstein II-R.Rodgers) ・・・・ 5:38
  6. The Best Thing for You (Would Be Me)
      (Irving Berlin) ・・・・ 4:06
  7. I'm a Fool to Want You
      (J.Herron-F.Sinatra-J.Wolf) ・・・・ 5:27
  8. That Ole Devil Called Love
      (D.Fisher-A.Roberts) ・・・・ 4:14



  Art Farmer (tp), Tommy Flanagan (p),
  Tommy Williams (b), Albert Heath (ds)

  Recorded at Nola Penthouse Studio, NYC, September 21 〜 23, 1960.



 このアルバムは アルゴ レーベルでの吹込みですが、このレーベルにはもう一枚 "Perception" というアルバムがあり、両方ともにワン・ホーンのカルテット構成.

 そちらのアルバムは、聴いた記憶がないので機会があれば ・・・・・



9900 Farmer005-2 Art

 このアルバムは今一つジャケットが好きになれないので、あまり聴かないアルバムだったり.
 でも、その昔購入した時は演奏がよくて買ったと思います ・・・・ きっと.

 久しぶりに聴いてみると演奏全体がとても柔らかな感じ.
 す〜〜〜っと部屋の雰囲気に溶け込んできます.

 ボクの中でトランペットのワン・ホーンの演奏と言えば、真っ先に思い浮かぶのが "Blue's Moods / Blue Mitchell" ですが、今日のアルバムはそれにも負けないくらい素敵なアルバムかな.
 ちなみに "Blue's Moods" は何度も買い替えたりして、今手元にあるのは紙ジャケットの SHM-CD 版.
 定価 3,700 円もしたんだ、忘れてました.
 こちらも久しぶりに手に取ってみてみると、監修者が 塙耕記 でした.



 Art Farmer j0023

 アート・ファーマー との出会いは "Cool Struttin' / Sonny Clark" でした.
 こちらのアルバムは、ジャズを聞きかじっている人だったら誰でも知っているくらい有名なアルバム.
 その昔、ジャズ喫茶でも本当によくかかっていて、当時ジャズを聴き始めたばかりのボクもそこから彼の名前を覚えました.


 さてアルバムに戻って ・・・・
 1 曲目の "So Beats My Heart for You" がいいな.
 この演奏は、なんとなく "Blue's Moods" の "I'll Close My Eyes" のような感じを受けます.

 この曲聴いたことのない曲で、あまり演奏されていない気がします.
 Tony Bennett が 1957 年に、この曲のタイトルで "The Beat of My Heart" というアルバムを発表しています.



Damn Yankees  001

 2 曲目のスロー・バラードは 、映画 "くたばれヤンキーズ (Damn Yankees)" での挿入曲.
 Robert Shafer が眠っている妻に別れを告げ、悪魔によって若返る場面で使われていました.

 この曲も他の演奏はあまり聴いたことがないなぁ.
 でもとてもステキな曲で、このアルバムにはピッタリ.


 今まであまり聴く機会のなかったアルバムですが、いかにも アート・ファーマー といった感じのほのぼのとした雰囲気が素敵なアルバムです.

 1970 年代になると CTI などでフュージョン色の強い演奏をしたため、シリアスなジャズ・ファンからはちょっと敬遠がちなところもありますが、とてもいいトランぺッターです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 新型コロナ・ウイルスのワクチン接種の二回目も無事に完了.
 接種会場では職員から 「もう 65 歳ですか?」 なんて何人かから言われちゃいましたが、ボクの場合は 1 月生まれの数えで 65 歳.

 ちょっとだけ儲かった感ありかな (笑)



coronavirus-Covid-19-vaccine-blue

 木曜日に二度目の接種でしたが、注射した部分は前回同様の痛みがあり、今回は翌日に軽い頭痛が続きました.
 すでに二日経ちましたが、今のところ発熱はないのでもう大丈夫かな.

 いい加減にこんな騒ぎをしないでも暮らせる世界になって欲しいですねぇ.


 さて来週火曜日は人間ドック ・・・・・ 一年で一番頑張らないといけない日です (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

swingin' the LOOP

 新天地での勤務も 3 週間目になると、生活リズムもすっかり定着してきます.
 朝は目覚まし時計がなくても 6:00 頃に目が覚め、夜は 23:00 頃には就寝.


 最初は不安だった通勤も、今では往復の運転が心地よかったりします.
 ほとんど同じ時間に、同じ場所を通ると、いつも見かける車があったり、コンビニに入ると何度か見かけた人たちがいたりして.

 どうも人間というものは、知らず知らずのうちに規則正しく行動する習性があるようです (笑)



 最近のブログ更新は週一回ペース.
 帰りは会議などなければそんなに遅くなりませんが、なかなかブログを更新するような時間が無かったり、気力がなかったり ・・・・・・
 今日は珍しく書く気になったので、久しく書いていなかったジャズ・アルバムでも.



 ちょっと前に購入した中の一枚です.






price001





  " swingin' the LOOP / Vito Price "




  1. Swinging The Loop
       (V.Price) ・・・・・ 2:30
  2. Mousey's Tune
       (V.Price) ・・・・・ 4:46
  3. Why Was I Born
       (J.Kern-O.Hammerstein) ・・・・・ 2:40
  4. Duddy
       (V.Price) ・・・・・ 3:18
  5. In A Mellow Tone
       (D.Ellington) ・・・・・ 3:24
  6. Eye Strain
       (V.Price) ・・・・・ 2:42
  7. Time After Time
       (J.Styne-S.Cohn) ・・・・・ 2:50
  8. Beautiful Love 3:15
       (V.Young-E.V.Alstyne-W.King) ・・・・・ 3:08
  9. Credo
       (V.Pizzo-B.McRea) ・・・・・ 3:06
  10. As Long As I Live
       (H.Arlen-T.Koehler) ・・・・・ 4:14



  # 1 - 5 :
  Vito Price (ts), John Howell (tp), Bill Hanley (tp),
  Paul Crumbagh (tb), Barrett O'Hara (b-tb), Bill Calkins (bs),
  Lou Levy (p), Remo Biondi (g), Max Bennett (b),
  Marty Clausen (ds)
  Recorded at Chicago, January 25, 1958.


  # 6 - 10 :
  Vito Price (ts), Freddie Green (g), Lou Levy (p),
  Max Bennett (b), Gus Johnson (ds)
  Recorded at Chicago, January 20, 1958.




 昨年の 12 月に発売された "JAZZ THE BEST お宝コレクション" から数枚購入.
 お約束の通り、 ジャケ買い も何枚かありました.
 このアルバムはそんな ジャケ買い の一枚.
 いつも ジャケ買い というとキレイな女性と相場は決まっているのですが、このアルバム・ジャケットはいかにもという感じで内容無視で購入.
 ちなみに、今回のキレイな美女の ジャケ買い は "Cooking the Blues / Buddy De Franco" でした.


 ちなみにこのアルバム・タイトルは、ジャケット写真と演奏曲目の表示が微妙に違っていますが、ボクはジャケットに敬意を表してジャケットの通りのブログ・タイトルにしてみました.




price001-2

 このアルバムの演奏者 Vito Price なんてまったく知らない名前.
 ジャケット見たのも、きっと初めてのはずです.


 聴く前の印象はもっとブローして吹きまくっちゃうのかと思っていたのですが、聴いてみるとそんなことありませんでした.
 どちらかというと、どっしり構えてメロディアスにフレーズを歌っていく感じでしょうか.

 アップテンポのアルバム・タイトル曲 "Swinging The Loop" でも、そんなに捲し立てるような演奏ではありません.
 落ち着いた大人の演奏とでも言いましょうかね.

 全体が Vito Price 中心ですので、そのほかのメンバーのソロはピアノがところどころで聴ける程度で、一曲ごとの演奏時間も短いものばかりです.
 もう少し長く、他のメンバーのソロなども入れてあると面白かったかもしれません.
 このあたり、ボクはちょっと古い感じを受けてしまいます ・・・・・・ でも古さがよくないという意味ではありません.


 彼の詳しい経歴を探すことができなかったので、興味のある方はアルバムを買ってライナーノーツをご覧ください.
 このアルバムは ARGO レーベルに吹き込まれた彼のデビュー・アルバムですが、その後のアルバムについては不明です.


 このアルバム、想像していたよりもずっと満足できる一枚でした.






 ここ数日、とても暖かな好天が続いています.
 ようやく我が家の周りの桜も満開になりました.


DSC_0184

 家の下の通りに咲いている桜です.
 たった 4 本しかありませんが、毎年この桜を見ては春を感じたりしています.



 その中の 1 本だけ種類が違っています.



DSC_0196

 八重桜 ・・・・・・ でいいんでしょうか.

 この木だけはまだ五分咲きといったところです.
 種類によって開花の時期も違うんですね.



 ちなみにボクは、 お花見 という飲み会が大嫌いですので、家から桜を眺めるだけで十分なのであります (笑)

Sock Cha Cha

 さてと、今日から週末までお休み ・・・・・・
 天気はいいけれど、山には行かないで、家でゴロゴロ.
 明日からは "いつもの講習会" のため東京です.
 明日の夜は珍しくお誘いがあったので、軽く飲みにでも行こうかと.

 地方に住んでいると、東京がどのくらい暖かいのか、寒いのかよくわかりません.
 どの程度の服を持っていけばいいのか、この時期はいつも悩んでしまいます.



 さてさて HMV からの、二つのダンボール.
 一つでも十分に入りますが、注文の時期が違うのでどうしても二つに ・・・・・・・ こういったところの無駄をなくしていくと、日本規模、いえいえ世界規模で見た場合とても大きくなると思うんだけれどなぁ.




DSC_12411

 中に入っていたのはこんなアルバムたち.
 わかる人が見ると、なんとなく節操のない (いい言葉に置き換えると、バラエティーに富んだ) 買い方しているかわかってしまいますね.

 一般庶民の懐具合では、有効なポイント活動が大事になってきますので、そんなポイントをうまく使うように何度もホームページをのぞいては注文し直したりをしております ・・・・ まぁ、このあたりは家庭の主婦が 1 円でも安いスーパーを見つけることに快感を覚えるようなものと、同じかもしれませんね.
 そんなキャンペーンやポイントの有効的な買い方のため、たまにはどうでもいいアルバムを抱き合わせで買ったりもしてしまいます ・・・・・ このあたりは、たった 1 円安いだけなのにわざわざ隣の町まで時間と労力をかけて買い物に行ってしまう主婦そのもののようです.
 だから、よくわからない組み合わせになってしまうことなど、ざらにあります (笑) .




 今回届いた中での目玉は "Free / Benny Golson" .
 このアルバム、ずっと前にアナログ盤があったのですが、その後 CD を見つけようと思ってもタイミングが悪く廃盤状態.

 今月になってようやく再販でした、おまけに 1,100 円です ・・・・・ 買うしかないです.





golson04





   "Free / Benny Golson"




  1. Sock Cha Cha
  2. Mad About The Boy
  3. Just By Myself
  4. Shades Of Stein
  5. My Romance
  6. Just In Time





  Benny Golson (ts), Tommy Flanagan (p), 
  Ron Carter (b), Art Taylor (ds)
  Recorded December 26, 1962.





 アルバム・タイトルやジャケットを見た印象だと、フリー・ジャズ ?? なんて思ってしまう方がいるかもしれませんが、真っ当なハード・バップです.
 ジャケットの絵がとても印象的です.
 これを書いたアーティストは Alex Bozickovich という人ですが、ネットで調べても全く情報ないため、これ一枚だけが陽の目を見たんでしょうね、きっと.


 1 曲目の "Sock Cha Cha" がねぇ〜 ・・・・・・
 ドラムとベースの短いイントロが流れた瞬間、 「あぁ〜、これこれ ・・・・・」 .
 この曲のインパクトは強いですね ・・・・ てっきり、 Benny Golson の曲だとばかり思っていましたが、まったく別の方の曲でした.


 今回久しぶりにアルバム聴いてみると、まったくもって派手さに欠けます.
 どちらかというと、地味なアルバムでしょね.
 でも、ワンホーンで肩の力抜きながら演奏している感じで、好感持てます.




golson004-2

 さて Benny Golson ですが、 1929 年 フィラデルフィア 生まれ.
 彼自身のテナーサックスの演奏よりも、どうも評論家の皆さんには彼の作曲や編曲の才能が認められているようです.
 でもボクは、彼の豪放な中にメロディアスなフレーズをちりばめる演奏が好きです ・・・・・ ただ、リーダーアルバムでの演奏が、どうもこれはというものがないような気がします.
 悪くは無いんだけれど ・・・・・ この辺りが、超一流ではないところかな.


 彼は非常に多くの交友関係 (人間的にも好かれていたんでしょうね) があり、そんな中でいろいろな逸話が残っています.
 昨年 9 月に顔を出した "小川さん" の ONゼミ の中でも、そんな逸話がいくつも出てきましたね.
 見るからに、人のよさそうな顔してますよね.




 さぁ〜て、明日の準備しながら Diana Krall でも聴いちゃいましょうか.
 なんだかんだ言っても、彼女の顔 ・・・・・・ じゃなくて、声が最近好きになってます.
 ピアノなんか弾かなくても、 Bee Gees の曲を歌ったっていいじゃないですか.


 基本、ボク 面食い ですから ・・・・・・・ 開き直ってます (笑) .

"Baby Face" 16 Ball

 今日はとある病院でちょっとした会議.
 会議終了後の懇親会で、病院長がボクのところへやってきて頭をペコリ.
 なんでわざわざボクのところへ ・・・・・ ???
 話してみたら、以前他の病院にいた時にボクが行っている "いつもの講習会 (と言っても小児ではなく、成人の救命講習)" の受講生だったことが判明しました.

 こういったことは結構あります ・・・・・ 教える方は年に何百人と受講生を見るのでとても一人一人を覚えていられませんが、教わる方はそのインストラクターをずっと覚えています.
 それだけに、しっかりときちんと教えないと後で痛い目に合ってしまう危険性があります (笑).

 実はその時に実技がうまくできなかったのでやり直しをさせたことが判明、だからこそ院長は覚えていたんですね ・・・・・ そんな昔のことを笑いながら話していました.
 彼も講習会で失敗したことをずっと覚えていたんですね ・・・・ こういった失敗のほうが、成功したことよりも記憶に残るようです.
 でも講習会で失敗しておくと、実際の臨床などで同じ過ちを犯さないので、ボクらはいつも失敗を恐れないでと言っています.
 そんな昔の話に花が咲き、なんとなく嬉しくなったひと時でした.



 家に帰ってみるとアメリカから CD が届いていました.
 今年一月の "ONGAKU ゼミナール" で、小川隆夫氏にあるミュージシャンのことを質問したのですが、そのミュージシャンが "Baby Face" Willette .
 ボクは彼のオルガンが大好きですが、彼は Blue Note にほんの数枚だけ吹き込んでどこかに行ってしまいました.
 ボクの知識ではその後のことなどまったくわからず、先日の "ON ゼミ" で、 ARGO レーベルからアルバムを出したことを 小川さん から聞き、やっと探し出したのがこのアルバムでした.






Willette003





  " Behind The 8 Ball / "Baby Face" Willette "




  1. Behind The 8 Ball
  2. Song Of The Universe
  3. Amen
  4. Tacos Joe
  5. Roll 'Em Pete
  6. Just A Closer Walk
  7. St.James Infirmary
  8. Sinnnin' Sam



  "Baby Face" Willette (org), Ben White (g), Jerold Donavon (ds),
  Gene Barge (as, #3 only)   
  Recorded November 30, 1964.





 ところがこの CD にはまだ 8 曲も入っていました.
 残りの 8 曲は、同じレーベル (厳密には上のアルバムが Cadet LP749 で、下のアルバムは Argo LP739 のようです) に吹き込まれたもう一枚のもので、この CD には 2 枚分が一枚の CD にカップリングされていました.





Willette03





   "Mo-Rock / "Baby Face" Willette"




  9. Mo-Rock
  10. Bantu Penda
  11. Dad's Theme
  12. But Not For Me
  13. Misty
  14. Unseen And Unknown
  15. Zip Five
  16. Sight In Darkness




  "Baby Face" Willette (org), Ben White (g), Eugene Bass (ds)
  Recorded March 27 & April 2, 1964.






 こういった CD の作り方はアメリカあたりではよくあるようですね.
 完全なオリジナルを求めるコレクターではないので、ボクはこういったものでも全然許容できてしまいます.
 ただ、オリジナルを知らないので、ここに収められた演奏がオリジナルと同じなのかよくわかりません ・・・・ というのは、なにか途中で終わってしまうような演奏が少し含まれているからです.
 でもまぁ、それも許容しましょう.
 圧倒的に玉数の少ない "Baby Face" なのですから ・・・・ このあたりは Tina Brooks と一緒です、演奏が聴ければそれでよしとします.

 さて内容です!!!




Babyface002

 いきなり ロック のリズムではないですか.
 そうかと思うと、いかにも "Baby Face" っぽい、引きずるようなオルガンが、ソウルフルに聴ける演奏も入っていたり、まったく雰囲気の違う "St.James Infirmary" や "Misty" が入っていたり ・・・・

 よくわからんな〜、このアルバム (笑).
 2 曲目ではすごくゴキゲンな演奏を聴かせておいて、 3 曲目では Blue Note の Don Wilkerson を思い出させるような脳天気な演奏です.
 でも先にも書いたように、彼のアルバムということだけでも、結構満足できます.

 小川さんの話では、 "Baby Face" はその後病気で亡くなったようです.
 彼が生涯に残した一握りのアルバム、そんなアルバムの一枚がようやく手元に届いただけでも、十分満足です.



 今日はちょっと心が温かくなるような、ちょっと嬉しくなるような出来事が続いてありました.
 まるで春の日差しのような ・・・・・・ いい一日でした.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ