・ ・ ・ ・ ・ ・



 今週はいろいろなイベントがあったのでとても長く感じた一週間でした.
 やっと土曜日 ・・・・・・・・・ って感じです.


 これで 3 連休.
 実は、少し前まで月曜日が休みなんて思ってもいなかったので、とってもラッキーな気分なのです.
 とりあえずこの休みは、散髪に行ったり、ブログ更新したり、溜まっている Blu-ray 観たり ・・・・・・・ まぁいつものようにまったり過ごすことにします.
 ちょうどお天気も今一つのようなので、いつものように引きこもりですね.



F07A1706

 木曜日の夕方、雨上がりに撮った我が家の 紫陽花 .

 この花 (木) って、とても丈夫ですね.
 まったく手を加えていないし、花がなくなったら水もやっていないのに毎年この時期になるとこんなきれいな花が咲きます.



 最近作業用に You Tube にアップされている 1980 年代や 90 年代の J-Pop をかけています.
 みんな懐かしい曲ばかりで、ついつい作業が止まっちゃうんだな.

 この頃はまだまだ CD 全盛期だったので、とても多くのミリオンセラーが誕生していました.
 今ではとても考えられないですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は、そんな 80 年代に録音されたアルバムです.
 ジャケットがねぇ ・・・・・・・・ もう、完全に 80 年代って感じなんです.

 いかにも ・・・・ って感じの匂いが、ジャケットからプンプン匂ってきます (笑)





Saijyo001






  " Manhattan Showcase / 西條孝之介 "





  1. The Touch of Your Lips
          (Lay Noble) ・・・・・ 3:43
  2. Cry
          (Churchill Kohlman) ・・・・・ 5:29
  3. A Handful of Stars
          (T.Shopiro-J.Lowrence) ・・・・・ 4:32
  4. On the Alamo
          (I.Jones-G.Keyes-J.Lyons) ・・・・・ 5:48
  5. Keepin' Out of Mischief Now
          (A.Razal-T.Waller) ・・・・・ 3:37
  6. Smiles
          (L.S.Roberts) ・・・・・ 5:28
  7. I Guess I'll Have To Change My Plan
          (A.Schwartz-H.Dietz) ・・・・・ 3:34
  8. A Hundred Years From Today
          (V.Young-N.Washington-J.Young) ・・・・・ 5:23
  9. Dream A Little Dream of Me
          (F.Andre-W.Schwandt-G.Kahn) ・・・・・ 5:02
  10. I Like to Recongnize The Tune
          (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 4:24





  西條孝之介 (ts), 小川俊彦 (p), 稲葉国光 (b),
  清水潤 (ds)
  Recorded at "イイノホール" , Tokyo, May 30, 1980.






Saijyo001-2

 このアルバムを購入した理由は二つあります.
 一つは、 西條孝之介 のアルバムは玉数が少なく、見つけた時にゲットしておかないと再販の可能性がとても低い ・・・・・・・ まぁ、これは 日本 のジャズ全体に言えることですが.


 もう一つの理由が、一緒に演奏しているピアノの 小川俊彦 .
 
 アン・バートン のアルバムのところでも彼についてはほんの少し書きました.
 よく見たら、この アン・バートン のことを書いたのはちょうど 1 年前の同じ時期.
 記事にはしっかり 紫陽花 の花が載ってました.

 ということは、毎年思考回路が同じということなんだろうな、きっと.


 この 小川俊彦 のピアノがいいんです.
 派手さはありませんが、淡々と、それでいて歌心があってスイングしていて.
 このアルバム全体がそうなんだけれど、本当にリラックスした感じ.
 変に力んでいないところが、とても聴きやすいのです.



saijo002

 なかなかいい写真が見つからないので、仕方なく CD の帯の写真を取り込んでみました.
 ちなみにこのアルバムでは "西條" と書かれていましたが、一般的には "西条" となるのかな.


 日本版 スタン・ゲッツ といった感じのテナーで、結構ムーディな感じなんだけれど、くどくない.
 このアルバムは、全編スタンダードの選曲です.
 1 曲当たりの演奏はそれほど長くなく、彼の演奏もブローするという感じではなくゆっくり歌い上げる感じ.


 特に 3 曲目の "A Handful of Stars" がいいのです.
 この曲あまり聴いた記憶がありません.
 iTunes で調べてみたら、 "Blue Serge / Serge Chaloff" の 1 曲目に入っていたのがボクの持っている唯一の演奏でした.
 この "Blue Serge" でのピアノもいいなぁ ・・・・・・ と思ってみてみたら、 ソニー・クラーク 大先生でした.


 今日のような真夏の日差しの中ではちょっと似合わないアルバムかもしれませんが、夕方にでもサラッと聞くにはとてもいい感じのアルバムです.


 そういえば CD の帯に書かれているキャッチ・コピーも


 「夕暮に佇めば、スタンダードの響き」


 このあたりも 80 年代してるなぁ ・・・・・・・ と思っちゃうアルバムでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 この連休は天気が今一つのようですが、今日はご覧のように晴れあがり強い日差しが降り注いでいます.



F07A1713

 ただ、明日からは予報通り崩れそうで、午後からは雲も出てきました.

 今日の午前中のような日差しを感じていると、もう夏がやってきたという感じですね.





 本日のおまけ画像 ・・・・・・・




 ちょっと前から実行していた アベンジャーズ補完計画 がコンプリートしました.



F07A1718

 下から公開順.

 結構無理したので、小遣いが完璧に終わりました.
 ちなみに "シビル・ウォー / キャプテン・アメリカ" もすでに予約済みだったりします.


 すでに観ていなかったものも鑑賞済みです.
 あとは最初からもう一度、一気に観るだけです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・