Afro_Blue

Live At Birdland

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土曜日は昔の職場の仲間たちで忘年会.
 師走というには、結構暖かな夜でした.




0032666
 ● 上田市 さかなや ●

 入口しかないお店ですが、店内はカウンターと小上がりで、結構入れます.
 カウンターには何気にお水系の女性と思われる方がお客さんと思しき人と一緒に何組か飲んでいて、ほぼ満員状態でした.

 忘年会のメンバーは数年前一緒に仕事をした仲間たち.
 同じようなメンバーで半年に一度程度の飲み会をしています.
 仕事辞めてもこうやって集まってもらえるので、ボク的にはいつも感謝で大盤振る舞いしたいと心の中では思っているものの、いかんせん今は低所得な生活で小遣いもままなりませんので、しっかり割り勘なのです.


 まぁボクの場合は、いつものように 腐女子 の送迎役という感じなんですがね (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 三連休も最後、あと四日勤めれば今年も終わります.
 今日は何となくガッツリ聴こうという気分なので、超ゴリゴリの演奏を.

 昔はこんなヘビーな演奏を、真っ暗なジャズ屋で分かったような振りをしながら聴いておりました.





Coltrane023






  " Live At Birdland / John Coltrane "





  1. Afro Blue
        (Mongo Santamaria) ・・・・ 10:50
  2. I Want to Talk About You
        (Billy Eckstine) ・・・・ 8:11
  3. The Promise
        (John Coltrane) ・・・・8:10
  4. Alabama
        (John Coltrane) ・・・・5:09
  5. Your Lady
        (John Coltrane) ・・・・6:39
  6. Vilia
        (John Coltrane) ・・・・4:36





  John Coltrane (ss.ts), McCoy Tyner (p),
  Jimmy Garrison (b), Elvin Jones (ds)

  # 1 - 3:
  Recorded lived at Birdland, NYC, October 8, 1963.
  # 6:
  Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, March 6, 1963.
  # 4 - 5:
  Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, November 18, 1963.





 持っている CD は輸入盤のデジパック版.
 6 曲目は CD 化のボーナス・トラックで、オリジナル盤は 5 曲目まで.
 アルバムタイトルは ライブ と書いてあるものの、ライブ録音は最初の 3 曲まで.





dd35b6f7fbb460f34b34002

 このアルバム、まずは "Afro Blue" でしょう.
 この曲も ジョン・コルトレーン の代表曲の一つですが、ボクはこのアルバムの演奏が一番好きかな.
 一般的にも "Afro Blue" と言えばこのアルバムって感じですよね.
 テーマからマッコイ・ターナーのソロ、そして甲高い悲鳴なようなソプラノ・サックスのソロへと入っていきます.


 ソウルフルな演奏ですが、まだまだこのあたりまでだったら聴き易い.


 2 曲目にはスタンダード "I Want to Talk About You" .
 この曲も、 コルトレーン は幾度となく取り上げている曲です.
 "Soultrane" や "Selflessness" での演奏が有名ですね.
 終盤のソロがかなりスピリチュアルになっていますが、まぁ何とかこのくらいだったら聴くほうも踏ん張れます.



john Coltrane (1)10

 4 曲目の "Alabama" はとても重厚で峻厳な雰囲気を持った曲.


 このアルバムは、 アメリカ での 公民権運動 (アメリカの黒人たちが、人種差別の撤廃と憲法で保障された諸権利の適用を求めて展開した運動) 真っ只中の 1963 年に録音されたアルバム.
 そしてこの "Alabama" が録音される二か月前、 1963 年 10 月 15 日の日曜日に起きたのが "16th Street Baptist Church bombing" という悲劇的事件です.

 コルトレーン の "Alabama" は、この事件をテーマに書かれた鎮魂歌とでも言えばいいのでしょうか.

 ちなみにこの事件を題材に スパイク・リー は 1997 年に "4 Little Girls" というドキュメンタリー映画を製作しています.




0227selma02
 ● Selma to Montgomery marches : Bloody Sunday ●

 さらにこのアラバマ州では 1965 年 3 月 7 日の日曜日、セルマ から モントゴメリー まで約 600 人の公民権運動活動家が行進を始めたものの、わずか 6 ブロック先の エドマンド・ペッタス橋 に達したとき、州軍と地元保安官部の者達が催涙ガスや警棒を使って攻撃を始め、彼等を セルマ に追い返しました.
 これが 「血の日曜日事件」 と呼ばれ、この時の模様は全米にテレビ放送されました ・・・・ ちなみに 「血の日曜日事件」 は世界中の多くの事件でこの呼び名が使われており、前述の教会爆破事件も同じ名前で呼ばれています.
 この時の州知事が ジョージ・ウォレス 、超強硬派のレイシストと言っていいでしょう.

 その後、 3 月 21 日の日曜日、約 3,200 人が セルマ から モンゴメリー に向かって出発.
 一日に 12 マイル (19 km) を歩き、夜は野宿.
 4 日後の 3 月 25 日、 モンゴメリー に到着するまでにその数は約 25,000 人にまで膨れあがっていたといいます.

 この事件を題材にしたのが 2014 年の映画 "グローリー/明日への行進" (原題 : Selma) .




Little Rock Nine003
 ● Little Rock Nine ●

 こちらは アラバマ州 ではありませんが、アーカンソー州 の リトルロック で起きた 「リトルロック高校事件」 で、入校予定の黒人 9 名の登校を阻止しようと フォーバス州知事 が州兵を送って登校を阻止、それに対して市長は大統領に軍隊の派遣を要請、第 101 空挺師団 が黒人生徒を警護し登校させるという事態になりました.

 この知事の行動を痛烈に批判して作られた曲が チャールズ・ミンガス の "フォーバス知事の寓話 (Fables Of Faubus)" .
 さらに ビリー・ホリディ の "奇妙な果実 (Strange Fruit)" もリンチによって木に吊るされた黒人を歌ったものというのは有名です.


 極めつけは マックス・ローチ のアルバム "We Insist" ・・・・ジャケットからして超攻撃的です.




Roach001

 "Alabama" で公民権運動についてちょっと調べただけでも、出てくる出てくる ・・・・・・ アメリカの暗黒史ですね.
 現在でも場所によって根強い差別が残っているようですし.


 ボクらは今、呑気に 「1960 年代のジャズがいいなぁ ・・・」 なんて感じていますが、その当時アメリカでどんなことが起きていたのか考えると、今の平和な生活がとても有難く思えます.

 
 "Alabama" から全然違う方向に行ってしまいました.




  On day when the Glory comes
  It will be ours, it will be ours
  One day when the war is won
  We will be sure, we will be sure

  Oh Glory




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 最後は重い話から、超お気楽な話に.


 腐女子 からお土産いただきました.
 今回のお土産は ミャンマー ・・・・・ 相変わらず 東南アジア 激安歩きなのです.




0R9A3248001

 彼女の今回の一押しが Bag Sealer だそうで、確かにポテチなどをとめておくには簡単で使いやすいのですが、ちょっと厚くなると厳しいかなぁという感じ.
 でも、使い方を間違えなければかなり重宝しそうです.

 一番わからないのが ミニオンズ もどき.
 一応説明らしきものが印刷されてはいるものの、まったく形状も違うし ・・・・・
 理解不能なのです.

 まぁ Made in China ですから ・・・・・ ちなみにこの ミニオンズ も間違いなくバッタ物でしょうね (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 追伸:
 Bell tree さんコメントありがとうございます.
 コメント入れていただいた記事を非公開にしたため、こちらに返信書いてます.
 写真カテゴリーや、"築地ラビリンス" で検索していただければ懐かしいものも少しは見ることができますよ.
 ちょっと置いて行かれそうなので、来年は置いてきぼりされないように頑張ります.
 これからもよろしくお願いします.





  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Afro Blue な、今日の空

 今日は "文化の日" です ・・・・ と言われても正直よくわからないので、ちょっと調べてみると.

 戦前までは明治天皇の誕生日で "明治節" という祝日.
 戦後、日本国憲法がこの日に公布されたことを記念して "文化の日" に.
 "明治節" との関係はないというのが建前のようですが、当時の国会答弁などをみると、公布をこの日に合わせたというのがどうも正しい見方のようです.


 今日は珍しく ・・・・ 本当に珍しく、部屋の掃除.
 狭い部屋にいつの間にかいろいろなものが散乱し始めて、気がつけば俗に言われる "ゴミ屋敷" の一歩手前状態だったので少し整理を.
 一番多かったものが、 "いつもの講習会" で使用した資料です.
 ところがこれらの資料は、個人情報が結構混じっているので、それらを分別しながら、個人情報はシュレッダー、それ以外は資源ごみ.
 後は、段ボールやカウンター・テーブルの上を少し片付けて 終了.
 まぁ、それなりに自己満足です.


 "文化の日" と言えば、晴天です.
 今日も暖かな秋晴れの天気でした、ただ山の方には雲が多かったので、山行きは昨日で大正解でしたね.
 外にはきれいな青空が広がっています.
 こんな青空に向かって、少しヴォリューム上げて聴いてみましょう.






Bridgewater001






    "Afro Blue / Dee Dee Bridgewater"





  1.  Afro Blue
  2.  Love Vibrations
  3.  Everyday I Have The Blues ~ Stormy Monday Blues
  4.  Little B's Poem
  5.  Raindrops Keep Fallin' On My Head
  6.  Love From The Sun
  7.  People Make The World Go Around





  Dee Dee Bridgewater (vo), Cecil Bridgewater (tp.kalimba),
  Ron Bridgewater (ts.per), Roland Hanna (p.el-p),
  George Mraz (b), 日野元彦 (ds)
  Recorded March 10,12,14, 1974.







 以前にも、ほんの少しこのアルバムのことは書きました.
 このアルバム、今も絶版でしょうか?
 Amazon.com でちょっと調べてみたら、中古品で 10,000 円以上です(驚).
 ボクの持っているものは、以前オークションで 2,000 円くらいで購入した紙ジャケット盤、ジャケットの程度はあまり良くありませんが、コレクターではないのできちんと聴こえれば満足です.



 メンバーを見ると、一見家族 ? と思ってしまいますが、Dee Dee の本名は Denise Eileen Garrett で、夫が Cecil Bridgewater だったので、Dee Dee Bridgewater となったようです.
 Ron Bridgewater は、 Cecil の弟です.




Bridgewater001-3

 このアルバムは、そんな彼女のデビュー・アルバムです.
 どうして日本で録音されたのか、どこかで読んだ記憶がありますが、詳細は忘却の向こう側です.


 何と言ってもモーダルな 1 曲目 "Afro Blue" です.
 ヴォーカルの違いが良くわからないボクでも、伸びのある高域がいいですし、なにより他のメンバーのモーダルな演奏がステキです.
 こういった、ちょっとモーダルなヴォーカルが得意なのかと思うと、3曲目のようなブルースもソツなくこなしてしまいます.


 "Raindrops Keep Fallin' On My Head" は、かなりアレンジされて、次の曲 "Love From The Sun" ともども、しっとりと歌い上げています.
 声量もあるし、高域も伸びます、さすが現在のビッグ・ネームだけあります.

 このアルバム、 Roland Hanna のピアノが好きです.
 Roland Hanna しっかり聴いたことないんですが、こういった演奏聴いていると、もっとしっかり聴いてみたくなります.

 ルーキーにお勧めかはちょっとわかりませんが、 Dee Dee Bridgewater を代表する一枚であることは、間違いないでしょう.





 さて昨日の登山ですが、平日で紅葉も終わりかけていたので、歩いている人なんていないと思って登ったのですが、思ったよりも多くの方とすれ違いました.
 なかには高齢の 10 人ほどの女性パーティーも ・・・・ きちんとホテルの案内役の若者が付いていました、なにかのパック・ツアーでしょうか.

 登っている途中、「遠くからでも聞こえるきれいな鈴の音ですね」とすれ違ったご夫婦に呼び止められました.
 以前紹介した、あの熊さんの熊よけ鈴、商品名は 「熊に金棒」 です.
 これを付けていると、一人で歩いていても、どことなく心強い気持ちになります.
 でも、本当に熊はこの音で逃げるんでしょうか?



 最近熊の生態系も変わってきているような感じですので、音で逃げるのかどうなのか、よくわからないですよね ・・・・・ まぁ、何もないよりもマシでしょうか.

Afro Blue / Dee Dee Bridgewater

 金曜日 ・・・・・ ようやくの、金曜日.
 カレンダーを見れば、今年もあと 4 週間です.
 昨年から今年と仕事の内容も目まぐるしく変わり、さらに来年もまた変わるというのは ・・・・・
 歳が歳だけに、肉体的にも精神的にも疲れます.


 11 月はいつもの小児講習会のスケジュールが、たまたま合わなかったので今月末 (・・・ というより、年末ですね) の講習会がほんとうの今年最後の講習会です.
 今、その講習会の配布資料の作成やらを ・・・・・・・
 今年は 1 月の札幌から始まって、結構頑張ったなー・.
 ・・・・・ と思いながら活動歴データを見てみると 10 回程度 !?

 もっと参加しているような感じだったのに.
 でも一回の講習会のため、金曜日から会場・資材確認して、土日の講習会と、ほとんど 3 日間潰れるので.
 さらに事前の資料作って、インストラクター参加する医師に配ったり.
 事務局のような仕事までやっているので一回がかなりヘビーです.

 ただ、たまにはこういう場所で、いろいろな意味のモチベーションを保っていかないと、普段の忙しさに押し潰されてしまいそう.
 それに、いろいろな人たちとの新しい出会いがあって、これが結構おもしろいんですね.





Bridgewater01


 少し前にオークションで購入したCDです、 "Afro Blue / Dee Dee Bridgewater"


 何十年ぶりかで聴きました、懐かしすぎます.
 アルバム・タイトル曲を聴きながら 「そうそう、こんな感じだったんだ ・・・・・」 なんて.


 "Afro Blue" といえば John Coltrane ・・・・・ vocal だったら Dee Dee か Abby Lincoln でしょうか (そのくらいしか知らない ・・・・・ 汗) .
 このアルバムを入札中、グッドタイミングで O 氏のブログに Dee Dee のインタビューの記事が載っていました.
 このアルバムって、日本で録音された Dee Dee のデビュー・アルバムだったんですね.
 そんなことも、知りませんでした.
 ピアノが Roland Hanna 、ベースが George Mraz .
 当時は、ほとんど避けて通っていた方々の名前です.
 ドラムはなんと、今は亡き "トコさん" (日野元彦 氏) じゃないですか!!


 このアルバム、初めて聴いたのはいったいどこだったんだろう ・・・・・・
 決して何回も聴いたことのあるアルバムではありませんが、なぜか "Afro Blue" が、強い印象で残っています.
 ただ、有名な "Raindrops Keep Fallin' On My Head" はまったく記憶にありません.
 昔のアナログ LP 盤の B 面だったから、ほとんどかからなかったんでしょうね.
 こういうところが、今の CD とは違うところですね.


 ジャズ屋で 「◎◎ の ▽△、 A 面を!」 ・・・・・・ こんなリクエストをしていた昔が、懐かしいですね.


 さて、もう少し講習会の準備でも ・・・・・・・・・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ