今日は職場の退職者送別会.
ボクも数年先にはお客様になるので、何か他人事ではありません.
その時、どんな気持ちで紹介されるのを聞いているのかなぁ、なんて.
昨年の送別会は 3 月 11 日でした.
そろそろ送別会に出かける準備でもしようかと思っていたら、突然目の前がふらふら揺れ始め ・・・・・・ 最初はめまいかと思っていましたが、少ししてからやっと地震だと気がつきました.
どのくらいの震度かなぁ、なんて気楽にテレビを点けたら、すでに 「津波警報」 などが発表になっていたように記憶しています.
でもまだ津波は到達しておらず、まさかあのようなことがこれから起こるとは夢にも思っていませんでした.
それからのことは、皆さんが目にした通りです ・・・・・・・・・・ .
この災害支援にいち早く反応したのが Lady Gaga .
衝撃的な津波被害の余韻が冷め止まぬ 3 月 12 日には、オリジナルのチャリティー用ブレスレットを作り、震災被害者救済活動を始めています.
Lady Gaga は、色々な支援活動や、政治的活動でも有名です.
このあたり、日本のミュージシャンとはかなり違う印象を受けてしまいます ・・・・・ 同じようなことを日本人がやっても、どうも様にならないというか.

6 月には東日本大震災被災地支援イベントのため来日.
支援活動の感謝状に涙する姿が印象的でした.
そんな Lady Gaga 聴いてみますか.
とにかく、その奇抜なファッションなどがやたらと取りざたされる彼女ですが、きわめて単純に曲だけ聴いていると、とてもメロディ・ラインがきれいで、歌唱力もあり ・・・・・・・ ボクは彼女の曲が結構お気に入りなのであります.
そうは言っても、フリークとは言えませんがね.

" The Fame Monster / Lady Gaga"
1. Bad Romance ・・・・ 4.55
2. Alejandro ・・・・ 4:34
3. Monster ・・・・ 4:09
4. Speechless ・・・・ 4:30
5. Dance In The Dark ・・・・ 4:48
6. Telephone (feat. Beyonce) ・・・・ 3:40
7. So Happy I Could Die ・・・・ 3:55
8. Teeth ・・・・ 3:40
このアルバムは、一応 2 枚目のアルバムという位置づけなんでしょうが、ファースト・アルバム "The Fame" とカップリングされて発売されたりと、ちょっと微妙な位置にあるようなアルバムです.
ボクの持っているものは、 International 盤の通常版と呼ばれる 1 枚だけのアルバム.
他にも Remix などが出ている辺りは、まるで 浜崎あゆみ のようですね.
やっぱり "Bad Romance" でしょ.
この曲がこのアルバムでは一番好きな曲です ・・・・・・
Poker Face
Paparazzi
Monster
Alejandro
Telephone
The Edge of Glory
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

素敵な曲が沢山あるけれど、きっと Lady Gaga の楽曲の中でも "Bad Romance" が一番好きかも知れません.
もう最初の数フレーズだけでも、ググッときてしまいます.
テクノ調のコーラスから入っていくサビの部分が、なんとも言えずいいのであります.
Lady Gaga の人気は、きちんとした楽曲が作れることでしょう.
このアルバムでは色々なタイプの曲が入っています.
テクノ調な曲はもちろんですが、ガラにもなくしっかり歌い上げるような曲 ( "Speechless" ) が入っていたり、 "Alejandro" のような少しエスニックな香りを塗した曲もあったりして ・・・・・・ ファースト・アルバム "The Fame" よりも、このアルバムのほうがボクは好きです.
もちろん、このジャケットも大好き.
彼女は音楽だけでなく、ビジュアル的なものに対するセンスの良さも光っています.
PV などもその最たるもの ・・・・・・・ 結構ヤバい内容の PV 作っちゃってるんですよね.
良くも悪くも、今の音楽シーンを引っ張っている一人に間違いないでしょう.
5 月には来日公演もあります ・・・・・・ さすがにボクのようなオヤジはアリーナのスタンディングは似合いそうもありませんが、ちょっと生で聴いてみたい気もしますね (笑) .

さて、雪です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たった今、雪の中を送別会から帰ってきましたが、家のウッドデッキはこんなに雪が積もっています.
出かける時も降ってはいたのですが、まだ暖かかったので積ってはいなかったのにねぇ.
まぁ明日はお休みだから、いつものように引きこもって Lady Gaga でも聴いていようかな.
ボクも数年先にはお客様になるので、何か他人事ではありません.
その時、どんな気持ちで紹介されるのを聞いているのかなぁ、なんて.
昨年の送別会は 3 月 11 日でした.
そろそろ送別会に出かける準備でもしようかと思っていたら、突然目の前がふらふら揺れ始め ・・・・・・ 最初はめまいかと思っていましたが、少ししてからやっと地震だと気がつきました.
どのくらいの震度かなぁ、なんて気楽にテレビを点けたら、すでに 「津波警報」 などが発表になっていたように記憶しています.
でもまだ津波は到達しておらず、まさかあのようなことがこれから起こるとは夢にも思っていませんでした.
それからのことは、皆さんが目にした通りです ・・・・・・・・・・ .
この災害支援にいち早く反応したのが Lady Gaga .
衝撃的な津波被害の余韻が冷め止まぬ 3 月 12 日には、オリジナルのチャリティー用ブレスレットを作り、震災被害者救済活動を始めています.
Lady Gaga は、色々な支援活動や、政治的活動でも有名です.
このあたり、日本のミュージシャンとはかなり違う印象を受けてしまいます ・・・・・ 同じようなことを日本人がやっても、どうも様にならないというか.

6 月には東日本大震災被災地支援イベントのため来日.
支援活動の感謝状に涙する姿が印象的でした.
そんな Lady Gaga 聴いてみますか.
とにかく、その奇抜なファッションなどがやたらと取りざたされる彼女ですが、きわめて単純に曲だけ聴いていると、とてもメロディ・ラインがきれいで、歌唱力もあり ・・・・・・・ ボクは彼女の曲が結構お気に入りなのであります.
そうは言っても、フリークとは言えませんがね.

" The Fame Monster / Lady Gaga"
1. Bad Romance ・・・・ 4.55
2. Alejandro ・・・・ 4:34
3. Monster ・・・・ 4:09
4. Speechless ・・・・ 4:30
5. Dance In The Dark ・・・・ 4:48
6. Telephone (feat. Beyonce) ・・・・ 3:40
7. So Happy I Could Die ・・・・ 3:55
8. Teeth ・・・・ 3:40
このアルバムは、一応 2 枚目のアルバムという位置づけなんでしょうが、ファースト・アルバム "The Fame" とカップリングされて発売されたりと、ちょっと微妙な位置にあるようなアルバムです.
ボクの持っているものは、 International 盤の通常版と呼ばれる 1 枚だけのアルバム.
他にも Remix などが出ている辺りは、まるで 浜崎あゆみ のようですね.
やっぱり "Bad Romance" でしょ.
この曲がこのアルバムでは一番好きな曲です ・・・・・・
Poker Face
Paparazzi
Monster
Alejandro
Telephone
The Edge of Glory
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

素敵な曲が沢山あるけれど、きっと Lady Gaga の楽曲の中でも "Bad Romance" が一番好きかも知れません.
もう最初の数フレーズだけでも、ググッときてしまいます.
テクノ調のコーラスから入っていくサビの部分が、なんとも言えずいいのであります.
Lady Gaga の人気は、きちんとした楽曲が作れることでしょう.
このアルバムでは色々なタイプの曲が入っています.
テクノ調な曲はもちろんですが、ガラにもなくしっかり歌い上げるような曲 ( "Speechless" ) が入っていたり、 "Alejandro" のような少しエスニックな香りを塗した曲もあったりして ・・・・・・ ファースト・アルバム "The Fame" よりも、このアルバムのほうがボクは好きです.
もちろん、このジャケットも大好き.
彼女は音楽だけでなく、ビジュアル的なものに対するセンスの良さも光っています.
PV などもその最たるもの ・・・・・・・ 結構ヤバい内容の PV 作っちゃってるんですよね.
良くも悪くも、今の音楽シーンを引っ張っている一人に間違いないでしょう.
5 月には来日公演もあります ・・・・・・ さすがにボクのようなオヤジはアリーナのスタンディングは似合いそうもありませんが、ちょっと生で聴いてみたい気もしますね (笑) .

さて、雪です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たった今、雪の中を送別会から帰ってきましたが、家のウッドデッキはこんなに雪が積もっています.
出かける時も降ってはいたのですが、まだ暖かかったので積ってはいなかったのにねぇ.
まぁ明日はお休みだから、いつものように引きこもって Lady Gaga でも聴いていようかな.