・ ・ ・ ・ ・ ・
ヨドバシのフォトコン応募に向け作品作りの真っ最中.
前回の撃沈を踏まえ、今回はできるだけやれることをしっかりやろうと ・・・・・
特にプリントは納得するまでしたいのですが.

写真のプリントは大きいサイズでの印刷の前に A5 程度の大きさで印刷しながら色の調整をしています.
これはこのコンテストに限ったことではなく、 EOS学園 での作品提出時も同じ.
同じデータを何度となく印刷するので、やっているうちに設定がわからなくなることもしばしば (笑)
一応上の写真のようにメモ書きしながらやってます.
モノクロ をついつい モノラル と書いてしまうこともあったりで ・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて今日のアルバムはモノクロじゃなく、完全モノラル.
ハード・バップ ・・・・・ というよりも ファンキー・ジャズ を代表するアルバムです.

" Art Blakey & Les Jazz-Messengers au Club Saint-Germain "
Disc:1
1. Politely
(Bill Hardman) ・・・・・ 15:43
2. Whisper Not
(Benny Golson) ・・・・・ 7:12
3. Now’s The Time
(Charlie Parker) ・・・・・ 13:33
4. The First Theme
(Traditional) ・・・・・ 8:23
Disc:2
1. Moanin' With Hazel
(Bobby Timmons) ・・・・・ 13:56
2. We Named It Justice (Evidence)
(Thelonious Monk) ・・・・・ 6:37
3. Blues March For Europe-Number One
(Benny Golson) ・・・・・ 11:07
4. Like Someone In Love
(J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・・ 10:51
Disc:3
1. Along Came Manon
(Benny Golson) ・・・・・ 10:04
2. Out Of The Past
(Benny Golson) ・・・・・ 10:58
3. A Night In Tunisia
(Dizzy Gillespie) ・・・・・ 17:32
6. Ending With The Theme
(Traditional) ・・・・・ 0:31
Lee Morgan (tp), Benny Golson (ts),
Bobby Timmons (p), Jimmy Merritt (b),
Art Blakey (ds), Kenny Clarke (ds)
Recorded live at Club St.Germain, Paris, 21.Dec.1958.
1958 年 11 月 21 日、約 1 か月にわたる フランス 巡業のため パリ に渡った ジャズ・メッセンジャーズ ですが、そんな巡業の中有名なナイトクラブ "サンジェルマン" でのライブを フランス RCA が録音してアルバムにしました.
ちなみにこの フランス 巡業の直前に同じメンバーで吹き込まれたアルバムが "Moanin' (BLP-4003)" でした.

アート・ブレイキー のアルバムは ジャズ・メッセンジャーズ 名義も含めると本当にたくさんのアルバムがあり、そのほかにもサイドメンとしてのアルバムもあるもんだから、とてもみんな集めようなんていうコレクターズ欲が湧いてきません.
Blue Note だけ見ても初期からとても多くの録音があり、ボクでさえ 21 枚の Blue Note 盤を持っています.
当然その中には "At the Cafe Bohemia (BLP-1507)" 、 "A Night at Birdland (BLP-1521)" や "Moanin' (BLP-4003)" などの名盤もたくさん.
反面 "Orgy in Rhythm (BLP-1554)" や "Holiday for Skins (BLP-4004)" といった打楽器をフューチャーした、ちょっと取っ付き難いアルバムもあったりしますが ・・・・
そんな多くのアルバムの中のベストワンとして、レーベルこそ Blue Note ではありませんが、今日のアルバムを選ぶ人もたくさんいるんじゃないでしょうか.
ボクも聞かれればこのアルバムを選ぶかもしれません.
そのくらいこのアルバムは印象深いアルバムで、特に vol.2 (それも "Moanin' With Hazel" の入っている A 面) に至っては何度ジャズ喫茶で耳にしたことでしょうか.

写真はピアニストの Hazel Scott ・・・・・ そう、このアルバムを代表する曲 "Moanin'" のタイトルに with Hazel と付けられている Hazel です.
このアルバムの演奏には素晴らしいものがありますが、そんな中でも "Moanin'" の演奏は白眉と言っていいでしょうか.
メンバーそれぞれが一番脂ののっている時期で、その後呼ばれる ファンキー の原点のような演奏です.
特にライブならではの観客の高揚している雰囲気がとてもよく伝わってきます.
そして、そんな雰囲気を醸し出しているのが歌手でピアニストでもある ヘイゼル・スコット の存在でしょう.
掛け声もすごいけれど、笑い声がとにかくすごい (笑)
ジャズを聴き始めた頃、初めてこのアルバムを聴いた時に 「ライブってみんなこんな雰囲気なの・・」 なんて思っちゃいました.
でもまぁ、この観客たちのノリがあったからこそ、後年名盤と呼ばれているような演奏になったのかもしれません.

演奏される曲はのちに ジャズ・メッセンジャーズ を代表するような曲ばかり.
前述のとおり、アルバム "Moanin'" に吹き込まれた曲も何曲か入っています.
特に "Moanin'" や "Blues March" はその最たるもので、 "Moanin'" に至っては 「蕎麦屋の出前持ちも口ずさんでいた」 という、ちょっと都市伝説に近い逸話まで残っているくらいです.
"Along Came Manon" は、アルバム "Moanin'" の中では "Along Came Betty" というタイトルでした.
兎にも角にも、アート・ブレイキー と彼の ジャズ・メッセンジャーズ が演奏的にも、商業的にも頂点を極めていた頃のアルバムです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
いよいよプリンタ更新の決断もついて、昨日の土曜日は置き場所を確保するため部屋の模様替えをしてみました.

こんな感じで、部屋のカウンターの上にオーディオアンプを何とか置いてみましたが、作業スペースがとても狭くなった.
机の上にこういうどでかいアンプなんか置くと、威圧感が半端ない.
おかげで作業スペースがキーボードとマウスパットの部分だけになり、測ってみたら 60cm × 40cm しかありませんでした (笑)
これだけ狭いとカウンターの上に物は置けないので、ますます床のごみ箱化が進みそうです.
朝から部屋の片づけをしたら思いのほか早く終わったので、ちょっと家電店へ.
お目当てのプリンタがあったので思い切ってゲットしてきました.

Canon PIXUS iP8730
以前から検討していた A3 サイズ ( A3ノビ まで) が印刷可能なプリンタです.
この上位には PRO 10S と PRO 100S というプリンタもありますが、重量やコスパなど検討してこれにしました.
今まで使っていた複合機もそれなりにキレイではありましたが、いかんせん大判印刷できないのが.
ただ、複合機のほうはスキャナ機能を使いたいのでそのまま継続で、二台体制.
同じメーカーだとセッティングも楽なのがとてもいいです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ヨドバシのフォトコン応募に向け作品作りの真っ最中.
前回の撃沈を踏まえ、今回はできるだけやれることをしっかりやろうと ・・・・・
特にプリントは納得するまでしたいのですが.

写真のプリントは大きいサイズでの印刷の前に A5 程度の大きさで印刷しながら色の調整をしています.
これはこのコンテストに限ったことではなく、 EOS学園 での作品提出時も同じ.
同じデータを何度となく印刷するので、やっているうちに設定がわからなくなることもしばしば (笑)
一応上の写真のようにメモ書きしながらやってます.
モノクロ をついつい モノラル と書いてしまうこともあったりで ・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて今日のアルバムはモノクロじゃなく、完全モノラル.
ハード・バップ ・・・・・ というよりも ファンキー・ジャズ を代表するアルバムです.

" Art Blakey & Les Jazz-Messengers au Club Saint-Germain "
Disc:1
1. Politely
(Bill Hardman) ・・・・・ 15:43
2. Whisper Not
(Benny Golson) ・・・・・ 7:12
3. Now’s The Time
(Charlie Parker) ・・・・・ 13:33
4. The First Theme
(Traditional) ・・・・・ 8:23
Disc:2
1. Moanin' With Hazel
(Bobby Timmons) ・・・・・ 13:56
2. We Named It Justice (Evidence)
(Thelonious Monk) ・・・・・ 6:37
3. Blues March For Europe-Number One
(Benny Golson) ・・・・・ 11:07
4. Like Someone In Love
(J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・・ 10:51
Disc:3
1. Along Came Manon
(Benny Golson) ・・・・・ 10:04
2. Out Of The Past
(Benny Golson) ・・・・・ 10:58
3. A Night In Tunisia
(Dizzy Gillespie) ・・・・・ 17:32
6. Ending With The Theme
(Traditional) ・・・・・ 0:31
Lee Morgan (tp), Benny Golson (ts),
Bobby Timmons (p), Jimmy Merritt (b),
Art Blakey (ds), Kenny Clarke (ds)
Recorded live at Club St.Germain, Paris, 21.Dec.1958.
1958 年 11 月 21 日、約 1 か月にわたる フランス 巡業のため パリ に渡った ジャズ・メッセンジャーズ ですが、そんな巡業の中有名なナイトクラブ "サンジェルマン" でのライブを フランス RCA が録音してアルバムにしました.
ちなみにこの フランス 巡業の直前に同じメンバーで吹き込まれたアルバムが "Moanin' (BLP-4003)" でした.

アート・ブレイキー のアルバムは ジャズ・メッセンジャーズ 名義も含めると本当にたくさんのアルバムがあり、そのほかにもサイドメンとしてのアルバムもあるもんだから、とてもみんな集めようなんていうコレクターズ欲が湧いてきません.
Blue Note だけ見ても初期からとても多くの録音があり、ボクでさえ 21 枚の Blue Note 盤を持っています.
当然その中には "At the Cafe Bohemia (BLP-1507)" 、 "A Night at Birdland (BLP-1521)" や "Moanin' (BLP-4003)" などの名盤もたくさん.
反面 "Orgy in Rhythm (BLP-1554)" や "Holiday for Skins (BLP-4004)" といった打楽器をフューチャーした、ちょっと取っ付き難いアルバムもあったりしますが ・・・・
そんな多くのアルバムの中のベストワンとして、レーベルこそ Blue Note ではありませんが、今日のアルバムを選ぶ人もたくさんいるんじゃないでしょうか.
ボクも聞かれればこのアルバムを選ぶかもしれません.
そのくらいこのアルバムは印象深いアルバムで、特に vol.2 (それも "Moanin' With Hazel" の入っている A 面) に至っては何度ジャズ喫茶で耳にしたことでしょうか.

写真はピアニストの Hazel Scott ・・・・・ そう、このアルバムを代表する曲 "Moanin'" のタイトルに with Hazel と付けられている Hazel です.
このアルバムの演奏には素晴らしいものがありますが、そんな中でも "Moanin'" の演奏は白眉と言っていいでしょうか.
メンバーそれぞれが一番脂ののっている時期で、その後呼ばれる ファンキー の原点のような演奏です.
特にライブならではの観客の高揚している雰囲気がとてもよく伝わってきます.
そして、そんな雰囲気を醸し出しているのが歌手でピアニストでもある ヘイゼル・スコット の存在でしょう.
掛け声もすごいけれど、笑い声がとにかくすごい (笑)
ジャズを聴き始めた頃、初めてこのアルバムを聴いた時に 「ライブってみんなこんな雰囲気なの・・」 なんて思っちゃいました.
でもまぁ、この観客たちのノリがあったからこそ、後年名盤と呼ばれているような演奏になったのかもしれません.

演奏される曲はのちに ジャズ・メッセンジャーズ を代表するような曲ばかり.
前述のとおり、アルバム "Moanin'" に吹き込まれた曲も何曲か入っています.
特に "Moanin'" や "Blues March" はその最たるもので、 "Moanin'" に至っては 「蕎麦屋の出前持ちも口ずさんでいた」 という、ちょっと都市伝説に近い逸話まで残っているくらいです.
"Along Came Manon" は、アルバム "Moanin'" の中では "Along Came Betty" というタイトルでした.
兎にも角にも、アート・ブレイキー と彼の ジャズ・メッセンジャーズ が演奏的にも、商業的にも頂点を極めていた頃のアルバムです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
いよいよプリンタ更新の決断もついて、昨日の土曜日は置き場所を確保するため部屋の模様替えをしてみました.

こんな感じで、部屋のカウンターの上にオーディオアンプを何とか置いてみましたが、作業スペースがとても狭くなった.
机の上にこういうどでかいアンプなんか置くと、威圧感が半端ない.
おかげで作業スペースがキーボードとマウスパットの部分だけになり、測ってみたら 60cm × 40cm しかありませんでした (笑)
これだけ狭いとカウンターの上に物は置けないので、ますます床のごみ箱化が進みそうです.
朝から部屋の片づけをしたら思いのほか早く終わったので、ちょっと家電店へ.
お目当てのプリンタがあったので思い切ってゲットしてきました.

Canon PIXUS iP8730
以前から検討していた A3 サイズ ( A3ノビ まで) が印刷可能なプリンタです.
この上位には PRO 10S と PRO 100S というプリンタもありますが、重量やコスパなど検討してこれにしました.
今まで使っていた複合機もそれなりにキレイではありましたが、いかんせん大判印刷できないのが.
ただ、複合機のほうはスキャナ機能を使いたいのでそのまま継続で、二台体制.
同じメーカーだとセッティングも楽なのがとてもいいです.
・ ・ ・ ・ ・ ・