Bewitched

Sophisticated Lady

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日 iTunes が逝きました ・・・・

 前日まで何も問題なかったのに、昨日の朝になったら立ち上がらずただただメッセージのみ.



20210922-1

 ダース・ベーダー卿にピッタリのメッセージ、なんて感心してる場合じゃない.

 何度やっても、パソコンリセットしてもダメなので、ネットでいろいろ検索し修復にもトライしましたがダメ.

 アンインストールして再インストールしてみてもダメ.
 同じエラーメッセージばかり.

 ここで救命処置を断念.



iTunes003
 ● 2020.4 在りし日のお姿 ●

 1500 枚ほどのアルバムデータは外付けハードディスクにあるのでまぁそこは問題ないんですが、曲の検索できなるのはツライなぁ.
 エクセルで曲名入れてデータベース作ろうかな、そんなに大した作業でもないから.


 そして ipad や車で繋いでいる ipod などに接続できないのがちょっとした問題.
 こちらは、使っていないノート PC で接続かな ・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 こんな最悪な時に限って新しい CD なんか届くわけですよ.
 今日はそんな届いたばかりのアルバムを






Julie0015





  " Sophisticated Lady / Julie London "




  1. Sophisticated Lady
       (D.Ellington-M.Parish-I.Mills) ・・・・ 2:34
  2. Blame It On My Youth
       (O.Levant-E.Heyman) ・・・・ 2:34
  3. Make It Another Old-Fashioned, Please
       (Cole Porter) ・・・・ 2:29
  4. You're Blase
       (O.Hamilton-B.Siever) ・・・・ 3:09
  5. Bewitched
       (R.Rodgers-L.Hart) ・・・・ 2:52
  6. Spring Can Really Hang You Up the Most
       (T.Wolf-F.Landesman) ・・・・ 3:47
  7. Remind Me
       (J.Kern-D.Fields) ・・・・ 3:11
  8. When She Makes Music
       (J.Segal-M.Fisher) ・・・・ 2:40
  9. When the World Was Young
       (A.Vannier-P.Gerard-J.Mercer) ・・・・ 4:39
  10. If I Should Lose You
       (R.Rainger-L.Robin) ・・・・ 2:48
  11. Where Am I to Go?
       (B.Troup-M.Dennis) ・・・・ 2:53
  12. Absent Minded Me
       (J.Styne-B.Merrill) ・・・・ 2:20




  Recorded on late 1961.





 1962 年に Liberty レーベルから発表されたアルバム.
 彼女の 15 枚目の LP アルバムになります.
 発売当時は、モノラル盤とステレオ盤が発売されたようですが、 CD はステレオ版.




IMG_20210922_00022

 全編バラードで、いかにも ジュリー・ロンドン といった雰囲気.
 まさにアルバム・タイトルにピッタリ.
 ストリングスをバックにスタンダードなバラードが 12 曲.
 一曲の演奏が、ほとんど 3 分以内という短い演奏ですが、まぁそこは仕方ない.

 "Bewitched" ・・・・・
 iTunes 壊れて滅入っていても、この曲聴いてるとそんなことどこかに忘れてしう.
 この曲大好きなのです.
 この曲入っているボーカル・アルバムはミュージシャンに拘わらずついつい買ってしまいそうになります.
 Tony Bennett もものすごくいいし、 Anita O'Day や Ann Richards もいい ・・・・

 でもなぜか ジュリー・ロンドン の歌が一番癒されるかな.



Julie 00125

 このアルバム、【ジュリー・ロンドン生誕95周年記念 紙ジャケット・コレクション プライスダウン】 としてユニバーサル・ミュージック・ジャパンから発売されました.
 2010 年に紙ジャケット・コレクション (全30タイトル) として発売されたものを、今回プライスダウンしての復刻です.
 こういう復刻は本当にうれしい.

 9 月 22 日に初期の 15 タイトル、 10 月 13 日に残りの 15 タイトル.
 特に後半のアルバムは持っていないものが多かったので、この際全部注文しようかと思い予約入れておきましたが、 3 年後のカメラ更新のため一部をキャンセルし、スモールコンボ中心のアルバムのみを購入します.
 本当は全部紙ジャケットで揃えたいんだけどねぇ.



julie00222
 ● UNIVERSAL MUSIC JAPAN 特設ページ から ●

 音もいいなこの CD .
 珍しく 9 時くらいまでボリューム上げて聴いてみましたが、いいっ.
 若干硬く聴こえるのはうちのオーディオのせいだろうな.
 ますます全部紙ジャケット揃えたくなる (笑)

 後になって全部揃えておけばよかった、っていつものように後悔するパターンだな (笑)




 昨日の夜は 中秋の名月 と満月が重なった日だったそうな.
 昨日は SNS などで月の写真がアップされていて、土屋先生の Facebook のライブでもこれから撮影に行こうか、なんて.



2021.9.21

 ということでベランダに出てみたら、くっきり.

 EOS 5D Mark lV + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM .
 月の撮影はいつも F8 、 1/80 秒 、 ISO 100 で、写真は当然トリミング.
 400mm の手持ちなのでファインダー覗くとかなり揺れるのがわかります.

 ちょっとホワイトバランス変えて、月っぽく撮ってみました.


 ジュリー・ロンドン の歌声が見合う、秋の夜長といった季節になったんだなぁと、シミジミ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Ann, Man!

・ ・ ・ ・ ・ ・



 今朝は小雨模様 ・・・・
 最近めっきりあたたかくなりましたがまだ 3 月、今日のような雨の日はちょっと肌寒い.

 一雨ごとに春が近づいてきますが、まだ家の下のサクラは開花には遠いかな.




0R9A4896

 東京 の 夜桜 も昨日で終わってしまいました.
 SNS でも多くの方が 「写真展に行ったよ ・・・」 「とてもステキだった ・・・・」 なんて、アップしています.

 鮮やかな写真はもちろん好評ですが、開場の雰囲気や暖簾もかなりの高印象だったようです.

 まぁ少しでもお役に立ててよかった.
 



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 まとめて買ったアルバムの中の一枚.
 ジャケット写真は見たことがありましたが、聴いた記憶がない.

 なんとなくジャケット写真と金額で買ってしまいました.





RichardsA 001






  " Ann, Man! / Ann Richards "





  1. Yes Sir, That's My Baby
        (W.Donaldson-G.Kahn) ・・・・ 3:23
  2. An Occasional Man
        (R.Blane-H.Martin) ・・・・ 2:57
  3. There's a Lull in My Life
        (M.Gordon-H.Revel) ・・・・ 3:53
  4. The Masquerade Is Over
        (H.Magidson-A.Wrubel) ・・・・ 2:21
  5. You Go to My Head
        (J.F.Coots-H.Gillespie) ・・・・ 5:51
  6. Is You Is or Is You Ain't My Baby?
        (B.Austin-L.Jordan) ・・・・ 2:42
  7. And That's All
        (Sister Rosetta Tharpe) ・・・・ 2:56
  8. Bewitched, Bothered and Bewildered
        (L.Hart-R.Rodgers) ・・・・ 4:04
  9. Evil Gal Blues
        (Leonard Feather) ・・・・ 4:12
  10. Love Is a Word for the Blues
        (L.Feather-D.Hyman-M.Raskin) ・・・・ 2:01
  11. How Do I Look in Blue
        (J.Richards-G.Roland) ・・・・ 2:58
  12. I Couldn't Sleep a Wink Last Night
        (H.Adamson-J.McHugh) ・・・・ 3:02





  Ann Richards (vo), Jack Sheldon (tp), Barney Kessel (g), 
  Red Callender (b), Larry Bunker (ds)
  Recorded at Los Angeles, 1961.





 1961 年に ATCO レーベルと契約を結んだ アン・リチャーズ のアルバムです.
 スモール・コンボをバックに、全体的にブルージーなアルバムになっています.





RichardsA 001-2

 アン・リチャーズ のご主人は、あの スタン・ケントン .
 彼女自身も ケントン・ガールズ の一人でした.
 1953 年に退団した クリス・コナー の後任というか、 1955 年に二人は結婚してますから、まぁ公私混同的なところもあるかな (笑)

 二人の関係は1961年で終わりを告げます.

 原因の一つは スタン・ケントン に話もなく、個人的に ATCO レーベルと契約してしまったこと.
 スタン・ケントン と言えば Capitol レーベルというイメージで、この当時彼女も Capitol レーベルと契約していたようです.




Ann Richards 002

 この写真は Mario Casilli が 1961 年に撮影した写真.
 モデルの女性は、もちろん アン・リチャーズ .
 今日のアルバムジャケットの写真も、同じ時に撮影されたもので、ジャケットの裏には Mario Casilli の名前もしっかり記載されています.

 この写真は PLAYBOY 誌に掲載されました.
 ところがこの写真撮影のことを、当時夫だった スタン・ケントン が知らなかったようです.

 なぜに、突然こんな写真を撮ったのかはちょっとわかりませんが、この反響は結構大きく、この後営業的には引っ張りだこだったようです.

 このヌード写真と前述のレコード会社の移籍などが重なり、この年に二人は離婚しました.


 アルバム・タイトルが何か意味深ですね.
 ちなみに PLAYBOY の記事のタイトルも、このアルバムのタイトルと同じ "Ann, Man!" .




Ann Richards 003

 そんな何かいわくつきのアルバムですが、内容的にはとても素敵なアルバムです.

 トランペットとギター・トリオというスモール・コンボをバックにした歌はとても軽快で、かと思うとしっとりと歌い上げたりしています.

 ベースのイントロから始まる 1 曲目の "Yes Sir, That's My Baby"
 "Monica Z / Edda Magnason" の 1 曲目 "歩いて帰ろう" のような雰囲気で、思わずニヤリ.
 

 中でも好きなのが バーニー・ケッセル だけをバックに歌い上げる "Bewitched" .
 この一曲だけでも十分に元が取れるかな.




Ann Richards 001

 彼女は 1982 年 4 月 1 日、ハリウッドで拳銃自殺しました.

 現役時代はかなり人気もあったようですが、その割にはアルバムの数はそれほど多くありません.
 スタン・ケントン との間には二人の子供もいます.

 私生活でも スタン・ケントン のアルコールの問題などいろいろあったんじゃなかなぁ.
 ヌード写真の掲載やレコード会社の移籍など、スキャンダラスな話題がまとわりつくアルバムです.

 でもこのアルバムはとてもご機嫌なアルバムです.





AnnRichardsGun001

 今回 Ann Richards でいろいろ調べていたら、猟銃を構えている初老の夫人の写真が結構出てきました.
 アン・リチャーズ は拳銃自殺したので、このおばさんかと思っていたら、全然違う人.


 テキサス州知事を務めた アン・リチャーズ (Dorothy Ann Willis Richards) でした.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ライブドア からの注意喚起がありました.
 ブログの閲覧中に下記のポップアップが表示されることがあるようです.




5cfc8516

 誤って 「OK」 ボタンをクリックすると、大手通信会社などを騙ったサイトへ誘導されてしまうようです.

 みなさんお気をつけください.


 それにしても、こういう輩はいろいろ手を変え品を変え仕掛けてくるので、ボクのような年寄りになるととても追いつけなくなってくる.

 誤ってクリックしてしまいそうで、落ち着いてパソコンもできませんね.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Cheek To Cheek

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 木曽御嶽山の突然の噴火 ・・・・・・・・・

 大きな被害が出てしまいました.



 たくさんの人がその噴火の瞬間を映像に残していますが、噴煙の速さにただただ驚くばかりです.
 もしボクがあの山頂付近にいたとしたらと思うと ・・・・・・・ 間違いなく下山できなかったでしょうね.




DSC013202

 写真は 2010 年、ボクが山歩きを始めた頃 木曽駒ケ岳 山頂から撮った 御嶽山 .

 1991 年 6 月 3 日に発生した 雲仙普賢岳 の火砕流では、 43 名の死者・行方不明者という大きな人的被害を出しましたが、今回の噴火でもそれと同じくらいの被害が予想されます.

 そして今回の火砕流は 低温火砕流 だったようですが、これが 雲仙普賢岳 のようなマグマ噴火による火砕流だったとしたら、灰をかぶって下山できた人たちのほとんどが帰れなかったのでしょうね.

 こういう災害が起こるたびに、自然の中で人間の力なんか小さいものだと思い知らされます.

 

 一日も早く不明者も発見されることを祈るばかりです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、今日は出たばかりのアルバム.
 普段こういった新譜を買うことはめったにありませんが、あまりにも評判がいいのでついつい購入してしまいました.

 二人の組み合わせも面白いですし ・・・・・・





Bennett005






  " Cheek To Cheek / Tony Bennett & Lady Gaga "





  1. Anything Goes
        (C.Porter) ・・・・・ 2:04
  2. Cheek To Cheek
        (I.Berlin) ・・・・・ 2:51
  3. Don't Wait Too Long
        (S.Skyar) ・・・・・ 2:36
  4. I Can't Give You Anything But Love
        (D.Fields-J.McHugh) ・・・・・ 3:13
  5. Nature Boy
        (E.Ahbez) ・・・・・ 4:08
  6. Goody Goody
        (M.Malneck-J.Mercer) ・・・・・ 2:12
  7. Ev'ry Time We Say Goodbye
        (C.Porter) ・・・・・ 3:10
  8. Firefly
        (C.Coleman-C.Leigh) ・・・・・ 1:58
  9. I Won't Dance
        (D.Fields-J.McHugh-O.Hammerstein ll-
    O.Harbach-J.Kern) ・・・・・ 3:57
  10. They All Laughed
        (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 1:49
  11. Lush Life
        (B.Strayhorn) ・・・・・ 4:15
  12. Sophisticated Lady
        (D.Ellington-I.Mills-M.Parish) ・・・・・ 3:49
  13. Let's Face The Music And Dance
        (I.Berlin) ・・・・・ 2:07
  14. But Beautiful
        (J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・・ 4:04
  15. It Don't Mean A Thing (If It Ain't Got That Swing)
        (D.Ellington-I.Mills) ・・・・・ 2:23
  16. On A Clear Day (You Can See Forever)
        (B.Lane-A.J.Lerner) ・・・・・ 2:33
  17. Bewitched, Bothered And Bewildered
        (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 3:07
  18. Lady's In Love With You
        (B.Lane-F.Loesser) ・・・・・ 1:42
  19. The Lady Is A Tramp
        (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 3:17




 Tony Bennett (vo) : Solo # 3, 12, 16, 18
 Lady Gaga (vo) : Solo # 7, 10, 17








 このアルバムもスタンダード・エディションやデラックス・エディションといった数種類のアルバムが出ており、同じデラックス・エディションでも国内版と輸入盤では曲数が違ったりしています ・・・・・・・・ 手にとって確認したのではなく、あくまで Amazon などのネット確認ですが.

 そのため 2,500 円以上する国内盤を購入してしまいました.





Bennett005-2

 歌っている曲はスタンダードばかり、半分くらいは聴いたことがあるかな.
 結構古い曲なんかも歌っていますね.


 "Duets ll" で Lady Gaga と "The Lady In A Tramp" を歌ったのがこのアルバムを作るきっかけだったのでしょうか.
 Lady Gaga と一緒に歌ったのが "The Lady In A Tramp" というだけでもちょっとニヤッとしてしまいます.
 本人が選曲したのでしょうか ・・・・・・ Lady Gaga って、まさに The Lady In A Tramp (笑)

 ちなみにボーナス・トラックとして最後に入っている "The Lady In A Tramp" は、 2011 年の録音のもの ・・・・・・・・・ "Duets ll" の演奏です.



 このアルバムを買おうと思った時、もう一枚の候補が "Duets ll" でどちらにしようかと.
 でも "Cheek To Cheek" の曲目を見ていたら、 "The Lady In A Tramp" も入っていたのでこのアルバムにしちゃいました.

 まぁ "Duets ll" もステキなアルバムのようなので、次の機会に購入しようとは思っています.




Tony Bennett gaga 003

 基本的に、いろいろな意味で、 Lady Gaga 大好きです (笑)
 歌い方も好きだし、書いた曲も結構好き ・・・・・・ ビジュアル的にもそれなりに好き.
 Tony Bennett と Lady Gaga 、どっちが好きと聞かれれば、速攻で 「Gaga !」 って間違いなく答えちゃいます.


 ですので、このアルバムを初めて聴いた時に感じたのは 「まぁこのくらいは歌えるわな ・・・・・」 なんて感じ.
 いろいろな所にあふれているレビューがあまりにもいい評価ばかりだったので、どのくらいすごいんだろうって最初から構えていた部分もあったことは確かですが.

 最近のミュージシャン ・・・・・・ 特に世界的に人気のあるようなミュージシャンて、基本的に歌うまいですよね.
 ただ歌唱力があるからいいジャズになるかって言うと ・・・・・・ ??? です. 


 ジャズは独特の歌い方があるからなぁ.
 まぁヴォーカルに疎いボクが偉そうなこと言っても、全然説得力に欠けてしまいますが.




Tony Bennett gaga 0041

 このアルバムの雰囲気って、いいお爺ちゃんが今どきの "The Lady In A Tramp" にいいように振り回されちゃっているんだけれど、そう見えてもそこは百戦錬磨の Tony お爺ちゃんですので、さりげなく手綱を引いているといったところかな (笑)


 D.エリントン の代表曲 "It Don't Mean A Thing" を聴いていると、やっぱりジャズ・ヴォーカリストとはちょっと違うなぁと思ったりしますが、それがいけないかというとそんなこともなく、聴いていても楽しくなれたりします.」


 ボクがこのアルバムで一番好きなのは、 "Bewitched, Bothered And Bewildered"
 こんな感じの歌い方 ・・・・・ ミディアム・テンポで朗々と歌いあげるのがいい.




Tony Bennett gaga 00423

 Tony Bennett に関しては、もう何も言うことありません.
 90 歳近い年でこれだけ歌えちゃうんだから、もうスゴイの一言.


 欲を言うなら、次回は是非ピアノやギターなどのスモール・コンボをバックに、軽快にスイングしたデュエット聴いてみたいなぁ.


 結構高い価格のアルバムでしたが、しっかりそれだけの元は取れるアルバムですね.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ