Billie_Holiday

Strange Fruit

 今年の CP+ は、セミナーを聞くのが中心.
 カメラ本体とレンズは購入したばかりなので、新しいものを見ても・・・・・・って感じでした.

 ただし、レンズに関しては SIGMA 135mm F1.8 DG HSM を触ってくればよかったなぁとちょっと反省です.
 でも自分のカメラに着けての撮影や、データの持ち出しができなかったようなので、せめてもの救いといった感じです (笑)



0R9A5803-1

 そんな中で、比較的真面目に見てきたのがカメラ・バック.
 今まで使っていた Lowepro のデイパックが結構よれてきたので、いいものあるかと Lowepro 、 Manfrotto などいろいろ見てきました.


 街歩きの時に使うのがメインの使い方なので、交換レンズは何本も入らなくていい.
 だから大きめのものは最初から敬遠.
 また、デザイン的にいかにもカメラ・バックというものも好きじゃないので最初からパス.

 今までなかなか気に入るのがなかったのですが、 Etsumi のブースでちょっといいものを見つけました.
 エツミ アペックス キャニオンM というデイパック.
 まったく同じデザインで一回り小さな アペックスキャニオンミニ というのもあるので購入の際は要注意です.



ETSUMI Bag

 まったく同じデザインで、あの Coleman ブランドのものもありました.
 このあたりはちょっと ??? なところもありますが ・・・・・・ とりあえず実物を触ってみました.

 会場でいろいろ聞きながら、実際にカメラ入れてみたりして、購入場所と価格を聞いたら ヨドバシカメラ で 15,000 円くらい ・・・・・ ということでした.

 帰ってきて ヨドバシカメラ 見てみたら 10,000 円程だったので即 Click !!



DSC_0219001

 下の部分がカメラの収納部ですが、持っていた EOS 5D Mark lV + EF 24-70mm F2.8L USM を入れるとほとんど一杯.
 かろうじて 単焦点レンズ (EF 50mm F1.8 STM) や予備バッテリーなどの小物がその横に押し込めるかくらいの大きさです.
 インナーケースは結構硬めでしっかりしています ・・・・・・・ と、最初は思いましたが購入後よく見てみたら他のものとそれほど違いませんでした.


 残りの荷物などは上の部分に入れますが、思いのほか入りそうです.
 iPad も横にすれば楽々入ってしまいます.
 上部とカメラ収納の下部は完全にセパレートされていますので、インナーを取り外して大きなものを入れようと思っても無理です.
 小さなポケットがいろいろついているのもいいですね.




DSC_0218001

 Apex のシールがある部分が上下に広げられ、そこに三脚を付けられるのがいい.
 今までのものは横のネット部分にかなり無理して入れる感じで、入れてもちょっと不安定でしたから.

 また、持っている CAPA 一脚だと三脚 (Manfrotto befree) より 20cm ほど長いので上に出る部分が気になっていたのですが、このデイパックだと写真のように若干出る程度ですので問題なし.
 最悪、雲台取っちゃえばほとんど上に出ませんし.


 ということで、これからしばらくはこのデイパック使って歩くことにします.






 今日のアルバムも、先日の "Left Alone" の ビリー・ホリディ にちょっと関係したアルバムです.
 ただし "Left Alone" がかなり重い感じなのに対して、こちらのアルバムは雰囲気的にかなり違います.




Oosterhuis002






  " Strange Fruit / Trijntje Oosterhuis "





  1. Good Morning Heartache
          (E.Drake-I.Higginbotham) ・・・・・ 3:40
  2. Am I Blue
          (H.Akst-G.Clarke ) ・・・・・ 4:18
  3. God Bless the Child
          (B.Holiday-A.Herzog Jr.) ・・・・・ 6:28
  4. All of Me
          (S.Simons-G.Marks) ・・・・・ 4:44
  5. Don't Explain
          (B.Holiday-A.Herzog Jr.) ・・・・・ 4:35
  6. Billie's Blues
          (Billie Holiday) ・・・・・ 3:12
  7. Strange Fruit
          (Lewis Allen) ・・・・・ 3:55
  8. What a Little Moonlight Can Do
          (Harry Woods) ・・・・・ 5:00
  9. I Loves You Porgy
          (G.Gershwin-D.Heyward-I.Gershwin) ・・・・・ 6:33
  10. They Can't Take That Away from Me
          (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 4:49
  11. The Man I Love
          (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 5:42
  12. Summertime 
          (G.Gershwin-D.Heyward-I.Gershwin) ・・・・・ 6:28
  13. I've Got Rhythm
          (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 14:26





  Trijntje Oosterhuis (vo), 
  Wayne Marshall (cond), Amusterdam Sinfonietta Orchestra.
  Recorded live at the Concertzaal in Tilburg, January 7, 2003.
  Recorded live at the Stadsgehoorzaal in Leiden, January 8, 2003.







 彼女のソロ・アルバムとしては 3 作目で、 Blue Note レーベルから発表されています.
 ソロ・アルバムを発表する前には、 Total Touch という オランダ のユニット名義でのアルバムも 3 枚発表されています.

 一般的には トレインチャ という表現ですが、 トラインチェ・オースターハウス と読むのが正しいのでしょうか.



Oosterhuis002-2

 アルバム・タイトル通り、選曲の半分は ビリー・ホリディ がかつて歌った有名な曲ばかり.
 残りは ガーシュイン 兄弟の楽曲です.

 オーケストラをバックに、ジャズっぽい演奏と言えばいいのかなぁ.
 明るい声のせいか、 ビリー・ホリディ のような ズーーーーン とくるような演奏ではありません.


 13 曲目、終わったのかなぁと思ったらアンコール曲が飛び込んできます.
 この曲名が思い出せない ・・・・・・・・・
 このあたりが歌モノに弱いところだなぁ.

 それでも思って 「Trijntje ストレンジ」 でインターネット検索かけ調べてみたらヒット数がとても少なく、おまけに ボクのブログ が出てきちゃうじゃないですか (苦笑)



Trijntje_Oosterhuis0003

 彼女のホームページでも、かなりシャープな感じの顔写真を使っていましたが、どうも最近はとっても大きくなられた感じです.
 HASEO 氏が行っている頭蓋骨セミナー 的な、女性を美しく撮る方法使っているのか、はたまたレタッチなのか (笑)


 ジャズのスタンダードを歌ってはいますが、ボクの描いているジャズ・ヴォーカルとはちょっと違います.
 ライブ演奏ですが、ジャズ・ライブという感じでもなく、いかにもヨーロッパ的などこかクラシックコンサートを思わせるような観客の反応です.
 日本 同様にしっかり聴くという感じなのでしょうか.



 コアなジャズ・ファンにとってはちょっと物足りないかもしれません.
 ボク自身も、やっぱり ビリー・ホリディ のほうが、重いけれど好きです.


 この人の場合、あまりジャズということを意識しないで歌ったほうがステキじゃないかと思ったりします.

Left Alone

 この一週間は本当にいろいろなことがあって、とてもブログ更新する元気もなし.
 仕事中も、家で音楽聴いても、映画観ても、何かフィルターがかかったような感じで集中できませんでした.


 昨日のお通夜、今日のお見送り、そして告別式(初七日法要) ・・・・・・・
 一般的には初七日法要までが一つの区切りと言われていますが、正直、心の中では一区切りついたとは全然言えません.

 それでもいつまでの引きずっている訳にもいかないので、一通りのお別れを済ませた今日からブログを再開します.



dscf2059
   ( 長野県ホームページ から )


 志半ばで亡くなられました 9 名の方々に、合掌.







 今日のアルバムは、 ビリー・ホリディ の死後哀悼の意を込めて作られたアルバム.
 1957 年 4 月から 1959 年まで、彼女の伴奏を務めた マル・ウォルドン の代表アルバムです.





Waldron001






  " Left Alone / Mal Waldron " 





  1. Left Alone
        (M.Waldron-B.Holiday) ・・・・・ 6:07
  2. Catwalk
        (Mal Waldron) ・・・・・ 6:56
  3. You Don't Know What Love Is
        (D.Raye-G.DePaul) ・・・・・ 5:54
  4. Minor Pulsation
        (Mal Waldron) ・・・・・ 8:15
  5. Airegin
        (Sonny Rollins) ・・・・・ 7:12
  6. The Way He Remembers Billy Holiday
                   ・・・・・ 4:13





  Jackie McLean (as : # 1), Mal Waldron (p),
  Julian Euell (b), Al Dreares (ds)
  Recorded on 1960.







 オリジナルは ベツレヘム・レーベル で、 東芝エンジェル から国内発売されましたがまったく売れず、すぐに廃盤.
 ところがジャズ喫茶で幻の名盤として騒がれはじめ、今ではベストセラー・アルバムの一枚になっています.

 アメリカ 版 Wiki には録音年月日が 1959 年 2 月 24 日と、まことしやかに書かれていますが、 ビリー・ホリディ が亡くなったのが 1959 年 7 月 17 日なので明らかにこの記載は間違い.




Waldron001-2

 このアルバムの代表曲が、タイトル曲でもある 1 曲目の "Left Alone" .
 この曲は ビリー・ホリディ が存命中に作られたものです.

 作曲は マル・ウォルドン .
 1959 年春、 サンフランシスコ へ向かう飛行機の中で ビリー・ホリディ がその曲に歌詞を書いたと言われています.
 ステージでも歌われたようですが ビリー・ホリディ の録音は残されていないようです.
 ひょっとするともっと違うイメージの曲なのかもしれません.

 彼女はこの年、 1959 年 7 月 17 日に 44 歳という若さで亡くなっています.


 1 曲目のみ ジャッキー・マクリーン が参加しています.
 曲も重く悲しげな曲なのですが、このアルト・サックスがさらにむせび泣くような独特な音を振り絞っていて ・・・・・・・
 このアルトの音色が、この曲を一層重い雰囲気にさせています.

 多くの演奏を残している ジャッキー・マクリーン ですが、 日本 ではこの演奏が彼の代名詞になっていると言ってもおかしくないでしょうね.




Mal Waldron 001
  Ⓒ Roy Gaines

 このアルバムはとにかく 1 曲目のインパクトが強く、一気に深いところへ引きずり込まれてしまう感じなのです.
 そのため他の曲の印象がどうも薄くなってしまうのです.
 
 ボクは 2 曲目の "Catwalk" が大好きです.
 ちょっと暗いベースから入っていきますが、テーマ部は結構爽やかさのあるメロディ.

 淡々とソロが続きます ・・・・・・・・ やっぱりいいなこの演奏.


 かと思うと、 4 曲目ではガラリと雰囲気が変わり高速のアドリブが展開されます.




618856001

 6 曲目には曲ではなく マル・ウォルドン のインタビューが収められています.
 相手はこのアルバムのプロデューサーでもある テディ・チャールス .
 これもアルバムとしてはとても珍しいものです.


 マル・ウォルドン のリーダー・アルバムは数多くありますが、ボクの持っているのはこの一枚だけ.
 サイドマンとしても "直立猿人 / チャールズ・ミンガス" くらいしか思い浮かびません.


 それにしてもこのアルバム、何度聴いても心の中にジーーーンと浸み込んでくる感じなのです.











10 009003

 10 日の夕暮れ.
 本当に久しぶり、 蓼科山 を撮ってみました.
 データ見てみたらほぼ一か月ぶりの家から風景でした.



 いつまでも留まっているわけにはいかないので、少しずつまた歩いていかないと ・・・・・・・・

For Heaven's Sake

 4 月に入って初めてのブログです.
 約 40 日の療養休暇を終え、ようやく昨日から職場に復帰しました.

 職場に復帰とは言うものの、 3 月の内示で昇任・昇格、勤務先の異動も発表されていたので、いきなり新しい職場での勤務.
 肉体的にというよりも、精神的にまだ落ち着きません.


 今日も大した仕事した訳ではないのに、家に帰ってくるとちょっと疲れたかなぁという感じ.



 そんな時は、心に グググッ とくるような演奏を聴いてみましょう.
 普段は結構心に ズシーン とくるのであまり聴きませんが、疲れた時はこんな演奏が逆にいいんです.







holiday001-1





  " Lady In Satin / Billie Holiday "




  1. I'm A Fool To Want You
         (J.Wolf-J.Herron-F.Sinatra) ・・・・ 3:24
  2. For Heaven's Sake
         (D.Meyer-S.Edwards-E.Bretton) ・・・・ 3:27
  3. You Don't Know What Love Is
         (G.DePaul-D.Raye) ・・・・ 3:51
  4. I Get Along Without You Very Well
         (H.Carmichael) ・・・・ 3:01
  5. For All We Know
         (J.F.Coots-S.M.Lewis) ・・・・ 2:55
  6. Violets For Your Furs
         (M.Dennis-T.Adair) ・・・・ 3:26
  7. You've Changed
         (B.Carey-C.T.Fischer) ・・・・ 3:19
  8. It's Easy To Remember
         (R.Rodgers-L.Hart) ・・・・ 4:03
  9. But Beautiful
         (J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・ 4:32
  10. Glad To Be Unhappy
         (R.Rodgers-L.Hart) ・・・・ 4:10
  11. I'll Be Around
         (A.Wilder) ・・・・ 3:24
  12. The End Of A Love Affair
         (E.Redding) ・・・・ 4:50
  13. A Foggy Day
         (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・ 4:41
  14. I Didn't Know What Time It Was
         (R.Rodgers-L.Hart) ・・・・ 6:01
  15. Just One Of Those Things
         (C.Porter) ・・・・ 5:32
  16. Day In, Day Out
         (R.Bloom-J.Mercer) ・・・・ 6:48
  17. Stars Fell On Alabama
         (F.Perkins-M.Parish) ・・・・ 4:30
  18. One For My Baby, One More For The Road
         (H.Arlen-J.Mercer) ・・・・ 5:39




  Billie Holiday (vo), Ray Ellis (arr.cond),
  George Ockner (vln), David Soyer (cello),
  Janet Putnam (harp), Danny Bank (fl), Phil Bodner (fl),
  Romeo Penque (fl), Mel Davis (tp), J.J.Johnson (tb),
  Urbie Green (tb), Tom Mitchell (tb), Mal Waldron (p),
  Barry Galbraith (g), Milt Hinton (b), Osie Johnson (ds),
  Elise Bretton (vo), Miriam Workman (vo)
  Recorded on February 19 - 21, 1958.




 実はこのアルバム、上の写真のオリジナルではなく、ボクお得意の Import モノ !!
 このアルバムは、ボーナル・トラックの有無で数種類のアルバムが出ています.
 オリジナル・アルバムは 12 曲目までです.




holiday001-2

 これがボクの持っているアルバムです.
 いつものようによく聞いたことのないレーベル (笑)

 上のレコーディング・データは Wiki から抜粋してきたので、場合によっては違っているかもしれません.


 というのは、先に 「ボクの持っているアルバム」 と書いたのですが、実はこのアルバム手元にはありません.
 数年前に違うボーナス・トラックの入ったアルバムを注文したら、届いたアルバムがこれでした.
 ジャケット見ただけで違うとわかったのですが、一応開封し、さらには iTunes にインポートし、その後おもむろにクレーム言って返品しました (笑)

 それからは、購入せずにこの iTunes の演奏を聴いています.

 お小遣いの少ない、一般庶民のオヤジのちょっとした悪知恵.


 久しぶりに聴いてみましたが、やっぱり ズシーン ときますね.
 ずっと昔、深夜の人気のないジャズ屋で流れていた演奏が浮かんできます.
 お客さんはカウンターに 2・3 人だけ、店内には話し声も無く、煙草の煙がかすかに漂っているだけ.
 そして流れる "I'm A Fool To Want You" ・・・・・・・・・・

 ズシーン ときますね、これは.




BillieHoliday003

 いつもの tamae さんのブログの最新記事 "楽器演奏と歌詞の関係" がとても面白かった.
 ここに登場する Jimmy Heath の話がとにかく面白いし、よくわかるんです.
 まぁよくわかると言っても、 tamae さんの訳があるからわかるんであって、もし日本語訳がなければ素通りしてしまったかも.

 この映像を見たら、ちょっとヴォーカル・アルバムの聴き方が変わりました

 ・・・・・・・・・・・ 変わったような気がしました (笑)



 そこにちょこっと登場したのが "For Heaven's Sake"
 本当は "Lover Man" なんだけれど、 Billie Holiday のこの曲がなかったので、ほんの少し登場した "For Heaven's Sake" をテーマにしてしまいました.


 この "Lady In Satin" は彼女の何枚もある代表的なアルバムの一枚.
 収録されている曲も、有名な曲が ゴロゴロ .
 晩年の代表アルバムで、かなりボロボロになった状態での演奏とあります.
 正直 Billie Holiday のアルバムって、ほんの数枚しか聴いたことがないので、このアルバムの歌がどの程度全盛期と比較して劣っているのかわかりません.

 でも、ジャズって歌がうまいとか下手だとかという捉え方とは別の感情を与えてくれるんですよね.
 だからボクはこのアルバム、大好きです.

 ただ内容的にかなり ズシーン ときちゃうので、いつも聴きたいとは思わないけれど.
 今日のようなちょっと疲れた時、とても癒されるアルバムなのです.








DSC_0402

 新しい職場は、こんな田園地帯にあります.

 家から車で 15 km ほど、時間にすれば 30 分くらい.
 ただ、今までの職場は家から 3 km 弱だったので、朝 30 分ほど早く家を出ています.
 途中数か所、いつも混んでいる場所があるのですが、不思議なことに昨日今日とまったくスムーズに通過です.
 朝の通勤ラッシュは、 5 分違うだけでもかなりの違いになるので、たまたまこの時間が空いているんでしょうね.



 予定より早く着くので、途中の セブン・イレブン でコーヒーを買ってます.
 職場に着いてから飲む セブン・イレブン のコーヒーって、最高にうまいんですが (笑)
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ