第一部は "ONGAKU ゼミナール" の内容を書いてみました.
 ちょっと見ると、ネガティブなコメントのオンパレードですが、言葉が足りないだけです ・・・・・ 十分に満足しました.

 第二部 ・・・・ まぁ、そんなに大した内容ではございませんが ・・・・ 土曜日のそのほかの部分をちょっとだけ書いてみます.


 土曜日は "いつもの京橋" で講習会、と言っても "いつもの小児救急講習" ではなく、インストラクター養成のための講習会ですので、ちょっとばかり勝手が違います.
 そして夕方からは、"いつもの ONGAKU ゼミナール" なのであります.
 場所は、"いつもの銀座 6 丁目 Bar le sept" ・・・・・ ちなみにここ数回、このお店に顔を出すときは、 "いつも雨" なのです.
 金曜日はさわやかな青空でしたが、土曜日はドヨョ〜〜ンとした曇り空、夜は雨予想.
 いいんです、ブログにちなんで "雨男" と呼ばれても ・・・・ 朝ホテルを出る前に、しっかり傘も持ってきましたから.


 講習終了時間が "ONゼミ" 開始と同じくらいの時間でしたので、ちゃっかりカウンターを予約しておきました ・・・・ これで講習が少し伸びても OK .
 まぁ結果的には、講習会も予定より早く終わったので、京橋出発が 17:40 ! これだったら余裕で間に合います.
 今にも降りそうな空の下を、銀座に向かってとぼとぼと歩きます.
 天気はよくないのですが、銀座 6 丁目までのウォーキングは、気分的にもルンルンで、大好きです.
 講習会後のミーティングで銀座に出る時も、当然歩いて街を見ながらです.



5

 "銀座通り口" の交差点まで来ると、道路規制がかかっており、歩行者天国が実施されていました.
 でもこのあたりはまだ人影もそんなには多くないですね ・・・・ 一丁目界隈はいつも人が少なめ.
 左側に mini のショールームもあります ・・・・ これって最近かなー、ちょっと前には無かったような気がします.



2


3

 二丁目辺りからは人がドッと増えてきます.
 特に今回多かったのは、 "Apple" ですね ・・・・・ 恐るべし、iPad といったところでしょうか.
 ちょっと思ったのは、せっかくの歩行者天国なのに、歩道を歩いている人が多いんですよね ・・・・・ どうせだったら広い車道を歩けばいいのに.
 ボクは堂々と (?) センターライン付近を歩いていました.
 気分は Herbie Hancock ! 、"Inventions & Dimensions" なのであります.



4

 さすがに晴海通りの規制はされていませんでした.
 ちょっとばかり、振り返って パチッ!
 まだ 10 分も時間があるので、余裕ですね.
 もうここまでくれば、目的地は目と鼻の先です
 ようやく迷わないで行けるようになりました ・・・・ 少し大人になりました.


 目的のビルのエレベーターで、着物姿の山◎さんが乗り込むのを発見 ・・・・ "ON ゼミ" の常連さんで、ボクが名前と顔を覚えている数少ない一人です.
 タッチの差で間に合いませんでしたので、隣のエレベーターで 7 階へ.
 ドアを開けるといつもにも増して華やかな雰囲気 (よいしょっ・・・!!) の女性スタッフが、でもドアの横に坊主頭のお兄ちゃんが ・・・・ すぐ後で思い出したのですが、 Inter-FM の安本ディレクターではありませんか.
 実物のほうが数段カッコいいですね・・・・ (どっこいしょっ・・・!!) 、この放送を聴けない場所で生活しているボクとしては、「いつも聴いています」とご挨拶できないのが辛いところです.



ON zemi005

 受付の yu◎ko さんに会費とお土産を、no◎ko さんには DVD を渡して予約してあったカウンターに.
 今回は、jun◎ さん、yu◎ko さんもしっかりインプット.
 大きいスクリーンがあったので、そこにジャケット映すのかなと思っていたら、機械の調子が悪くて画像は今回無いということでした ・・・ ということで、今回はいつもより資料が多めです.
 いつもは日曜日にも講習会があるのでそのための予習などしなければならないのですが、今回は講習会には出ないで家に帰るだけだから、とりあえず飲みに入ります.
 修◎さんに Tom Collins を注文したら、ゼミの間はシェイクできないとのことで、 Bitter Tonic を注文 ・・・・・ 限りなくフルーティで弱いものを!

 "ONGAKU ゼミナール" の内容は、前のブログでがっつし書きましたので、ここでは割愛です.



5

 休憩には 2 杯目の Bitter Tonic を.
 Red Bear Energy を使った、鮮やかなピンク色の Tonic です.
 味は ・・・・・ リポビタン D ???? デカビタ C ????
 家で調べたら、ガラナベースで、タウリンが入っているようです.

 そして後半も無事 (恒例の数曲カットはありましたが) 終了しました.
 事務局 (?) から次回の案内や Inter-FM の番組案内など ・・・・・ 当日の参加者で唯一 Inter-FM を聴けない哀れな人はボク一人だったことが判明し、ガックリきてしまいました (笑).



6

 終了後、カウンターで人だかり.
 ついつい群集心理的に誘われてみてみると ・・・・
 チロルチョコです、それもみんな Bob Dylan のアルバム・ジャケット.
 参加者の一人が、小川さんへのプレゼントとして持ってきたようです.
 みんなが写真撮っていたので、ボクもついつい ・・・・・ 日本人ぽいなー.
 ちなみに、ボクが一番好きなアルバム "欲望" のところが、なぜか光が反射してしまいました.


 今回は珍しく、本当に珍しく、隣の方々ともお話ししてしまいました.
 人見知り & 話下手 のボクとしましては結構勇気ある行動でしたが、こういう場所でないと絶対に合わない人と話してみるのも楽しいですよね.
 ただ、口下手なのでどうも会話が弾まないような ・・・・ 隣のお二方ごめんなさい、次回会う機会があればもっと会話が弾むように心がけます.
 この "ONゼミ" を通して、こんなような、人との新しい出会いもあるという部分も、このゼミのいいところかもしれません.
 隣の男性も、お隣りの女性も、すでに何回もこのゼミに参加されているようです ・・・・ それに比べるとボクなんかまだたったの 3 回目!
 その割には "いつもの小川さん" とか勝手に言ってますが、小川さんを知ったのは、ひょっとすると今回の参加者の中で一番最近かもしれませんね.
 ここに顔を出すようになって数人から、「あの moto さん・・・?」とか言われてしまいます ・・・・ 痴呆予防のためのブログを細々と書いている単なる田舎のオヤジですよ、ボクは. 
 ただ、「あの・・・」の意味が微妙ですね.
 ボクは自己中なので、自分にいいように解釈していますが、ひょっとすると呆れた意味の「あの」なのでしょうか・・・ (笑).

 ということで、土曜日の銀座のお話はこれで終了です.

 外に出てみると、 "いつもの雨" の気配はありません ・・・・ そういえば隣の女性が「ここに来るときはいつも晴れ・・・」というようなことを言っていました.


 銀座での、楽しい夜の 1 コマでした.