Blues

Blues-Blues-Blues

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 週三日勤務の生活も、一か月を過ぎてようやく慣れてきた感じ.
 収入は大幅減ですが、肉体的にも精神的にもかなり楽ですね.

 今日も天気が良ければちょっと写真でも撮りにいこうかと思いましたが、ちょっと明るめな曇り空.



20210513002
 ● 2021.5.13 EOS-1D X Mark ll + EF 16-35mm F4L IS USM ●

 おとなしく家でブログ更新したり、写真データの整理でもします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 そういえば、最近はジャズ・アルバムの記事が全くありません.
 過去を見てみたら 1 月 16 日が最後.
 さすがにこれではブログ・タイトル変更しなくちゃいかん.
 ということで、久しぶりにアルバム取り上げてみます.


 以前このアルバムのこと書くつもりでしたが、何か違う話題になってしまいお蔵入り.
 書きかけの記事も削除されちゃっていたので、最初からか.




9900 Wada002






  " Blues-Blues-Blues / 和田直 "





  1. Nothing But The Tonic
         (Sunao Wada) ・・・・ 6:52
  2. Ocha-Ocha
         (Sunao Wada) ・・・・ 7:29
  3. Local Men's Blues
         (Masaru Imada) ・・・・ 6:41
  4. Blues Men
         (S.Suzuki-S.Wada) ・・・・ 4:33
  5. Blues In The Closet
         (Oscar Pettiford) ・・・・ 6:12
  6. A Good Deal Of The Blues
         (Sunao Wada) ・・・・ 10:50





  和田直 (g), 今田勝 (p.Hammond-org), 
  鈴木勲 (b.cello), 小原哲次郎 (ds)
  Recorded at Epicures Studio, Tokyo, July 26 & 27, 1977.





 ジャズ・ギタリスト 和田直 による、 TBM (Three Blind Mice) 5 枚目のリーダー・アルバム.
 TBM-5001 、 TBM 的に見ると後期のアルバムになります.




9900 Wada002-2

 このアルバム、発売されたのは昨年 12 月.
 TBM のアルバムについては、国内レーベルで、日本人ミュージシャン主体のアルバムがほとんどなので、セールス面でもなかなか厳しいものがあり、一度廃盤になってしまうとなかなか再販にならないので、再販がわかった時点で内容云々関係なくポチっております.

 家にあるアルバムは 101 タイトル.
 総数が 140 枚弱なので、もうひと頑張りなのですが、いかんせん再版されないと話にならないので、これ以上は結構厳しいかな.
 ネットオークションではたまに廃盤 CD 見かけますが、安いものでも 5,000 円くらいしてしまうのでちょっと手出しできません.



Wada 0023
 ● → 和田直 、 藤井武 ●

 ベースとドラムスのイントロから始まるこのアルバムは、全編ブルース一色.
 彼のリーダー・アルバムはTBM に 5 枚ありますが、手元にあるのは今日のアルバムと "Coco's Blues" の二枚だけ.

 他のアルバムも聴いてみたいのですが、前述のとおりちょっと厳しそうですね.
 このあたりは Disk Union の 塙 氏にプッシュするしかなさそうです.


 それでもまぁ、今日のアルバムが再版されたことだけでも本当に感謝.
 Disk Union からの再販は、ライナーノーツなども当時のものを再現してあるのがすごくいい.
 普段ほとんどライナーノーツに目を通さないボクにとって、そんなライナーノーツの一昔前の表現など読んでいくと、色々な思い出もよみがえってきます.



Imada 002
 ● 今田勝 ●

 "Coco's Blues" は、ボクが初めて彼の演奏を耳にしたアルバムなので、結構思い入れもある.
 一部の演奏にホーンも入っていますが、ベースはブルース.
 ピアノはボクが大好きな 本田竹曠 でした.

 そちらもコテコテのアルバム、どちらのアルバムが好きかと言われると "Coco's Blues" を選んでしまうかな ・・・・・ そんな、大好きなアルバムの一枚.


 今日のアルバムはタイトルからして、さらにブルース一色.
 ピアノは 今田勝 ですが、 2 曲目と 5 曲目ではハモンド・オルガンを弾いています.
 こういうコテコテ系のブルースには、オルガンも結構似合う.


 演奏の中で一番好きなのは 2 曲目の "Ocha-Ocha" .
 そうそう、こういうブルースなんだよなぁ ・・・・・・・



Wada 0032
 ● 和田直 ●

 アルバム・リーダーの 和田直 氏ですが、実は今年 4 月 29 日、肺炎による急性呼吸不全のため 87 年の生涯を閉じております.

 仕方ないこととはいえ、残念です.
 これでますますアルバム再販は難しいかもしれません.


 慎んでご冥福をお祈りします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 お休みも増えたので家で映画観る時間も増えてます.
 ちょっと前までは 三国志 (The Three Kingdom) の 95 話コンプリートのため、毎日こればかりでしたが ・・・・ やっと終わった.



izakaya003

 最近も WOWOW オンデマンド で、昔の 高倉健 主演の映画が何本か鑑賞.
 改めて観てみると、やっぱりあのころの日本映画はよかったなぁと思ってしまいます.

 特に 健さん ・・・・・・ ブルースっぽいなぁ (笑)
 あの不器用さが、変にかっこよく見えちゃうんだけれど、今時こんな男は絶滅種になりつつあるかな.


 さて今日の午後も映画でも観て、まったりすることにします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Out Of The Blue

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ヤバいなぁ ・・・・・・

 Buddy Guy がカッコよすぎる.
 今頃〜〜っ、って感じですが、 You Tube で音源探しては聴きまくりです.


Buddy-Guy-0023-103

 最初にいいなぁと思ったのが カルロス・サンタナ をフューチャーした "Where the Blues Begins" .
 サンタナ が入るとこうなるよなぁ、って感じのツボを得たような演奏です.

 他にも有名どころのミュージシャンと共演したアルバムも何枚かありました.

 こういうの聴いちゃうと欲しくなっちゃうんだよね ・・・・・ でも、ここはグッと我慢、我慢.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ということで、今日もブルース・フィール溢れる演奏を棚から出して.

 ボクが持っている ソニー・レッド のアルバムは、彼がサイドマンとして参加しているものが数枚、リーダー・アルバムに至ってはこの一枚だけですので、あまり聴くことのないミュージシャンです.





4032






  " Out of the Blue / Sonny Red "





  1. Bluesville
        (Sonny Red Kyner) ・・・・ 5:50
  2. Stay As Sweet As You Are
        (M.Gordon-H.Revel) ・・・・ 6:12
  3. I've Never Been in Love Before
        (Frank Loesser) ・・・・ 5:20
  4. Nadia
        (Sonny Red Kyner) ・・・・ 4:10
  5. Blues in the Pocket
        (Sonny Red Kyner) ・・・・ 6:29
  6. Alone Too Long
        (D.Fields-A.Schwartz) ・・・・ 2:58
  7. The Lope
        (Sonny Red Kyner) ・・・・ 5:13
  8. Stairway to the Stars
        (M.Malneck-M.Parish-F.Signorelli) ・・・・ 6:17





  # 1 - 6 :
  Sonny Red (as), Wynton Kelly (p),
  Sam Jones (b), Roy Brooks (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, December 5, 1959.  

  # 7 & 8 :
  Sonny Red (as), Wynton Kelly (p),
   Paul Chambers (b), Jimmy Cobb (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs,January 23, 1960.





 ちょうど 60 年前に吹き込まれたアルバムで、二つのセッションからなっています.
 オリジナル・アルバムは、この CD のとおり 8 曲ですが、後年 1960 年 1 月のセッションの未発表演奏 5 曲をボーナス・トラックとして追加した CD もあります.





4032-2

 2 曲目の "Stay As Sweet As You Are" はきれいな曲ですね.
 あまりなじみのない曲なのでちょっと調べてみたら、家にあるこの曲の他の演奏は ナット・キング・コール の演奏だけでした.
 どおりで印象にないわけです. 

 ナット・キング・コール の歌を聴いてみましたが、相変わらずこういう感じの曲はべらぼうにいい.
 今日のアルバムの ソニー・レッド の演奏もとてもステキな演奏になっています.


 ピアノがいいな、だれかと思ったら ウイントン・ケリー じゃないですか (笑)
 このアルバム、 ウイントン・ケリー のピアノがとてもいい.
 新人の ソニー・レッド をとてもうまくサポートしている感じです.




wynton-kelly 002
 ● Wynton Kelly ●

 ソニー・レッド はこの頃のサックス奏者の多くと同じように、チャーリー・パーカー に影響を受けたミュージシャンです.
 ただ聴いていると、チャーリー・パーカー のような天才的な部分はありませんが、どこかモダンな雰囲気を持っているような気がします.
 無茶苦茶お喋りじゃないんだけれど、言いたいことはしっかり言う感じかな.

 おまけにとてもブルージーで、ボクの好み.
 アルバム全体がブルース・フィーリングに溢れてます.

 こういう演奏は、ずっとリピートしていても疲れないし、何気に気持ちいい.



sonny-red-1959
 ● Sonny Red ●

 期待の新人として登場した ソニー・レッド でしたが、Blue Note でのリーダー・アルバムはこれ一枚.

 セッションが二つで、演奏された曲が 13 曲だったということは、別々にアルバムを作る予定だったのかもしれません.

 でも結局、その後は Jazzland で数枚吹き込んで、そのまま消えていってしまいました.
 とてももったいない気がしますが、そんな感じで消えていったミュージシャンも星の数ほどいます ・・・・・


 それも人生か.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、 10 月の映画鑑賞.
 撮影会の後は、どうしても作品作ったりする時間が多くなるため、映画をゆっくり見るような感じじゃありません.

 おまけに今年は、 ラグビー・ワールド・カップ があったので地上波放映されているときは部屋で結構観てました ・・・・ ちなみにボクの部屋は BS 観れないんです (涙)




  硝子の塔
  翔んで埼玉
  王朝の陰謀 闇の四天王と黄金のドラゴン
  アリー / スター誕生
  蜘蛛の巣を払う女
  キングダム kingdom
  コールド・アンド・ファイヤー 凍土を覆う戦火
  暁に祈れ
  ボヘミアン・ラプソディ
  ボーダーライン
  セルピコ




 少ない割には結構いい映画もあったな
 "アリー / スター誕生" と "蜘蛛の巣を払う女" は両方ともに面白い映画.
 劇場で観ましたし、過去に記事にもしました



borderline 0025
 ● "ボーダーライン (Sicario)" ●

 "ボーダーライン" と "セルピコ" の二本も過去に観たことがあります.
 特に "ボーダーライン" は最初に観たときすごく強烈だった印象があります.
 一度くらいの鑑賞だと、内容を忘れてしまう作品も多くありますが、この映画に関してはほとんど覚えてたかな.

 ちなみに主演の エイミー・ブラント ですが、ボクは "プラダを着た悪魔" のエイミー役が大好きです.

 そんな中の一本は ・・・・・・




Bohemian Rhapsody 0023

 やっぱりこれかなぁ.

 クイーンは昔からそんなに好きなグループじゃなかった.
 あの頃の感覚としては、どうもハード・ロックとはほんのちょっと違う感じでした.
 ハード・ロックこうあるべき、なんて変な意識持っていたからちょっと違ったんだよな.

 映画としてはとても面白く、大ヒットしたのがわかります.
 ただストーリーはありがちなストーリー.

 ライブ・エイド の場面はちょっと感動的でもありました、 ボブ・ゲルドフ (役) も登場してたね.



Bohemian Rhapsody002

 こうやって映画などで音楽を聴くと、今まで聴いていた感覚とだいぶ違って聴こえます.
 クイーン 、結構いいじゃん (笑)

 主演の ラミ・マレック はとても個性的な顔で、ちょっと体の線が細いのは仕方ないとしても、とてもいい演技だったと思います.
 アカデミー賞主演男優賞 はちょっと出来過ぎかなぁ. 


 去年から今年にかけて大人した映画で、とても楽しめる映画でした.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Feelin' The Spirit

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




2019.10.26 0016
 ● 2019.10.26 家からの夕景 ●

 昨日の静かな土曜日の朝、のんびりアルバム聴きながらこの記事書いていたら、突然玄関のチャイム.
 こういうのすごく 「ううぅ〜〜ん、もう ・・・」 って感じ.
 また何かのセールスかと ・・・・・

 誰かと思ったら、あの 腐女子 殿でした


 電話しても出ないから、と海外旅行のお土産持ってきてくれました.
 ブログ書いてる時って、ほとんどが大きな音で音楽かけてるので、マナー・モードのスマホの着信は気づかないことが多々あります.




0R9A0504

 タイ と 台湾 のお土産です.
 キーホルダー、マグカップ、コーデュロイのトート・バック ・・・・
 実は他にもあったんですが、ちょっと写真に撮れないものなので (笑)

 最近、ちょっといろいろあって、珍しく落ち込んでいるようで、気分転換に引っ越しするとのこと.
 新しい転居先に落ち着いたら、みんなで覗いてみようか.

 盛大に焼肉パーティでも ・・・・・・ (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ここ数日、プリント作業のバックにコテコテのブルースをかけ流し.
 ちょっとブルージーなジャズも聴きたくなったので Blue Note からブルースをテーマにしたアルバムなんか.

 行方均 氏が グラント・グリーン のアルバムの中でも一推しとありました.





4132-001






  " Feelin' The Spirit / Grant Green "






  1. Just a Closer Walk with Thee
        (Traditional) ・・・・ 7:23
  2. Joshua Fit the Battle of Jericho
        (Traditional) ・・・・ 8:00
  3. Nobody Knows the Trouble I've Seen
        (Traditional) ・・・・ 6:07
  4. Go Down Moses
        (Traditional) ・・・・ 7:25
  5. Sometimes I Feel Like a Motherless Child
        (Traditional) ・・・・ 9:01
  6. Deep River
        (Harry Burleigh) ・・・・ 8:55





  Grant Green (g), Herbie Hancock (p),
  Butch Warren (b), Billy Higgins (ds),
  Garvin Masseaux (tambourine)

  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, December 21, 1962.





 持っている CD は 6 曲構成ですが、オリジナルは 5 曲目まで.
 Blue Note にファースト・アルバムを吹き込んだのが 1961 年で、一年後には 10 枚以上のリーダー・アルバムを吹き込んだというのですから、 アルフレッド・ライオン がいかに気に入っていたのかわかります.

 ジャケット写真が "Along Came John / "Big" John Patton" (BLP-4130) に似てますね.





4132-2

 今回知りましたが、
  BST-84111  "The Latin Bit" (1962.4.26 & 9.7 録音)
  BST-84310  "Goin' West" (1962.11.30 録音)
  BST-84132  "Feelin' the Spirit" (1962.12.21 録音)
 この三枚が企画モノとして録音されていたようです.


 "The Latin Bit" がラテン、"Goin' West" はカントリー、そしてこのアルバムはジャズのルーツともいうべきブルースやゴスペルをテーマにしています.

 "Goin' West" が最初ピンとこなかったのですが、録音自体はこのアルバムの一か月前に行われていますが、内容的にいまいちだったのか、発売されたのは 1969 年になってからでした.

 そのため番号も 4300 番台、知らなかったわけです.




IMG_20191026_0001
 ● カルメン・マキ & OZ ●

 5 曲目は "時には母のない子のように"
 日本でこの題名を聞くと、ボクと同世代の方は カルメン・マキ を想像してしまうでしょう.

 先日も Facebook で、同世代の N 氏が カルメン・マキ のことを話題にしていて、「やっぱり同じだなぁ ・・・・」 と.
 ただその時の話題は カルメン・マキ & OZ だったんですが ・・・・・・ 今聴いても圧倒的なヴォーカルで大好きでした.
 ちなみに N 氏がお好きなのは "空へ" ・・・・ カルメン・マキ & OZ のサード・アルバムですね.


 こちらのアルバムも一応持っておりますが、ボクは "六月の詩" から始まる一作目かな.
 まぁこのあたりのアルバムについては、改めて書いてみようかな.




Grant Green 0015

 超脱線しました、 "Feelin' the Spirit" に戻します.
 このアルバムはゴスペルやブルースといったトラディショナルな曲で構成されています.

 いろいろな演奏で、何度か耳にしたような曲が並んでします.
 スロー・テンポな "Joshua Fit the Battle of Jericho" のような演奏がいい.
 この曲を初めて聴いたのは、確か "Hawkins! Alive!" の演奏だったと思う.
 あの Major Holley のアルコ + ハミングの演奏はとても印象的でした.
 ここでの演奏はゆったりしたリズムの中で淡々と、どことなくクールな感じのソロが続きます.

 このアルバム、リーダー・デビュー作を録音したばかりの ハービ−・ハンコック のブルージーなソロもゆっくり聴くことができます.




grant-green-1961-3

 3 曲目は "誰も知らない私の悩み" という邦題のた黒人霊歌・スピリチュアルソング.
 多くのヴォーカル版もあります、歌詞の最後には "Glory, Hallelujah" と神を讃える内容.


 CD 版の最後にボーナス・トラックとして入れられた Deep River がいいですね.
 とても牧歌的なメロディラインで、これだけ聴いていても何かホッとできます.


 行方氏 が推すだけのことがあります.
 派手なアルバムではありませんが、単なる企画モノを超えた演奏の良さがあるかな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 フォトコンの印刷作業も、細かな修正を終えて A3 の最終プリント.
 改めて見ると A3 と A4 では全く違います、やっぱりいいですね.


 うん !? ・・・・・・・・・



  ぐぁぁ〜〜ん !!




2019102600501

 髪の毛が ・・・・・・・・・ おまけに目もかかってます.


 試し刷りもモニターでも気にならなかったのに、やっぱり A3 だと目立ってしまいます.
 Photoshop など持っていないのでうまく修正できるかわかりませんが、いずれにせよこのままじゃ提出できませんね.


 A3 での刷り直しは、本当にガックリなのです (涙)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ