金曜日から日曜日まで 東京 でしたが、 東京 へ行ったのは本当に久しぶりな感じがします.
今夜はそんな 東京 に関係したことを、ジャズ・アルバムのお話しは無し.
東京 は、 1 月末に行ったのが最後ですのでほんの三か月ぶり ・・・・・・ なのですが、いままではほぼ毎月行っていたせいか、三か月も行かないと本当に久しぶりな感じになってしまいます.
おまけにケガでの入院生活もあったり、 4 月からの新生活もあったりしましたからねぇ.
今回の 東京 行きは、入院中いろいろお見舞いいただいた方にお礼のあいさつと、いつもの救急講習のお手伝いをちょっとだけ.
講習会は土曜日から月曜日までありましたが、ボクは昨日の夕方には失礼して帰ってきました.
月曜日の夕方は仕事終了後、新幹線に.
チケットはいつものように モバイル・スイカ で指定を.
駅に着いたのが予定より早かったので、二本早い列車に飛び乗り ・・・・・・ こういった場合、本当は他の電車の指定取ってあったので変更し直すのですが、今回は列車到着前数分だったのでそのまま改札を通り自由席に.
運よく車両最後部の席をゲット ・・・・・・・ テキストなどの関係から荷物が結構大きく重いので、指定席取る場合はいつも車両の最後部席を取り、席の後ろに荷物を置いています.
帰りも予約してあった列車より早い時間の列車に乗ることができたので、今度はきちんと新幹線改札の前で モバイル・スイカ の変更をしてから改札を通過.
初めて新車両に乗ることができました.

これが 長野新幹線 の新型車両 ・・・・・・ というか、金沢まで延長される北陸新幹線の車両.
E7 系 と呼ぶようですが、ボクはこういった列車にまったく疎いので全然ピンときません.
3 月 15 日から運航が開始され、かなり本数も増えたようです.
ただ、 長野新幹線 は今までみんな 8 両編成だったのが、 10 両編成になったためホームの表記もまだ整備されていない部分もありました.
新しい車両ですので、新車の香りがしていました.

指定席車両の室内はこんな感じで、とても落ち着いた感じ.
今までの車両の席に比べると空間の広さがかなり違うように感じます.
特に足元がゆったり.
こころなしか、通路も広くなったように感じました.
その分窓側の壁面が薄い感じで、特に窓の位置が若干高く、以前より物も置けないのがちょっと.
ただ、各席で電源コンセントが使えるのがかなり嬉しかったりします.
この車両には、普通席の他にグリーン席とグラン・クラスがあります.
ボクの利用する 上田 - 東京 間で比較すると (ただし、モバイル・スイカの料金)
普通指定席 5,970円
グリーン席 8,030円
グラン・クラス 11,120円
グラン・クラスは一車両内の座席数はたった 18 席.
シートもハンパないくらい快適そうです.
さすがに 上田 - 東京 間でグラン・クラスに乗ろうとは思いませんが、いつか機会があればのんびり遠くまでこんな贅沢をしてみたいものです.
今回の 東京 、一度も スタバ に行くことはありませんでした.
講習会場付近にはもちろん、ホテルまでの経路にもまったくなし (涙)

仕方ないので タリーズ を 2 回ほど利用しましたが、なんとなく居心地がよくない.
別にコーヒーが美味しくないと言う訳ではないんだけれど、ちょっと店内の雰囲気が違うので.
今回、夕方の空いている時間にリハビリがてらのウォーキングを実施.
浜松町 から 新橋 まで線路沿いを歩いて夕食に行きました.
約 2 km ほどでしたが、今一つ歩くには面白くないコースでした (笑)
そう言えば 東京 に行く直前、大きな買い物をしてしまいました.

悩んで、 悩んで、 悩んで ・・・・・・・・
買っちゃいました、 Canon EOS 70D EF-S18-135 IS STM .
以前持っていたものは一眼レフの入門機的な機種だったので、一部欲しい機能がありませんでした.
それでもきちんとした映像は撮れるし、そこそこ軽いので山歩きにも持っていったり.
最近になって、欲しい機能がどうしても必要になり、購入に向けての検討を開始.
このモデルも、ボクのようなアマチュア・カメラマンにとっては結構高額な機種.
同時に検討したのが Nikon D7100 ・・・・・・ 同じような型番名多いんですよね.
機能的なことを中心に検討し、ボクの使用目的に合っているこの EOS 70D に決定.
レンズの大きさも少し検討してこれに.
問題は価格ですが、これらの機種は中古でもかなりの価格.
全国的なカメラ店で、他のお店に出品された中古機を取り寄せてもらい購入.
カメラが良くなったからと言っていい写真になるかわかりませんが、少しでもいい写真がとれればと思っております.
その前にいろいろな機能の理解ができるかが問題ですが ・・・・・・・・・
今夜はそんな 東京 に関係したことを、ジャズ・アルバムのお話しは無し.
東京 は、 1 月末に行ったのが最後ですのでほんの三か月ぶり ・・・・・・ なのですが、いままではほぼ毎月行っていたせいか、三か月も行かないと本当に久しぶりな感じになってしまいます.
おまけにケガでの入院生活もあったり、 4 月からの新生活もあったりしましたからねぇ.
今回の 東京 行きは、入院中いろいろお見舞いいただいた方にお礼のあいさつと、いつもの救急講習のお手伝いをちょっとだけ.
講習会は土曜日から月曜日までありましたが、ボクは昨日の夕方には失礼して帰ってきました.
月曜日の夕方は仕事終了後、新幹線に.
チケットはいつものように モバイル・スイカ で指定を.
駅に着いたのが予定より早かったので、二本早い列車に飛び乗り ・・・・・・ こういった場合、本当は他の電車の指定取ってあったので変更し直すのですが、今回は列車到着前数分だったのでそのまま改札を通り自由席に.
運よく車両最後部の席をゲット ・・・・・・・ テキストなどの関係から荷物が結構大きく重いので、指定席取る場合はいつも車両の最後部席を取り、席の後ろに荷物を置いています.
帰りも予約してあった列車より早い時間の列車に乗ることができたので、今度はきちんと新幹線改札の前で モバイル・スイカ の変更をしてから改札を通過.
初めて新車両に乗ることができました.

これが 長野新幹線 の新型車両 ・・・・・・ というか、金沢まで延長される北陸新幹線の車両.
E7 系 と呼ぶようですが、ボクはこういった列車にまったく疎いので全然ピンときません.
3 月 15 日から運航が開始され、かなり本数も増えたようです.
ただ、 長野新幹線 は今までみんな 8 両編成だったのが、 10 両編成になったためホームの表記もまだ整備されていない部分もありました.
新しい車両ですので、新車の香りがしていました.

指定席車両の室内はこんな感じで、とても落ち着いた感じ.
今までの車両の席に比べると空間の広さがかなり違うように感じます.
特に足元がゆったり.
こころなしか、通路も広くなったように感じました.
その分窓側の壁面が薄い感じで、特に窓の位置が若干高く、以前より物も置けないのがちょっと.
ただ、各席で電源コンセントが使えるのがかなり嬉しかったりします.
この車両には、普通席の他にグリーン席とグラン・クラスがあります.
ボクの利用する 上田 - 東京 間で比較すると (ただし、モバイル・スイカの料金)
普通指定席 5,970円
グリーン席 8,030円
グラン・クラス 11,120円
グラン・クラスは一車両内の座席数はたった 18 席.
シートもハンパないくらい快適そうです.
さすがに 上田 - 東京 間でグラン・クラスに乗ろうとは思いませんが、いつか機会があればのんびり遠くまでこんな贅沢をしてみたいものです.
今回の 東京 、一度も スタバ に行くことはありませんでした.
講習会場付近にはもちろん、ホテルまでの経路にもまったくなし (涙)

仕方ないので タリーズ を 2 回ほど利用しましたが、なんとなく居心地がよくない.
別にコーヒーが美味しくないと言う訳ではないんだけれど、ちょっと店内の雰囲気が違うので.
今回、夕方の空いている時間にリハビリがてらのウォーキングを実施.
浜松町 から 新橋 まで線路沿いを歩いて夕食に行きました.
約 2 km ほどでしたが、今一つ歩くには面白くないコースでした (笑)
そう言えば 東京 に行く直前、大きな買い物をしてしまいました.

悩んで、 悩んで、 悩んで ・・・・・・・・
買っちゃいました、 Canon EOS 70D EF-S18-135 IS STM .
以前持っていたものは一眼レフの入門機的な機種だったので、一部欲しい機能がありませんでした.
それでもきちんとした映像は撮れるし、そこそこ軽いので山歩きにも持っていったり.
最近になって、欲しい機能がどうしても必要になり、購入に向けての検討を開始.
このモデルも、ボクのようなアマチュア・カメラマンにとっては結構高額な機種.
同時に検討したのが Nikon D7100 ・・・・・・ 同じような型番名多いんですよね.
機能的なことを中心に検討し、ボクの使用目的に合っているこの EOS 70D に決定.
レンズの大きさも少し検討してこれに.
問題は価格ですが、これらの機種は中古でもかなりの価格.
全国的なカメラ店で、他のお店に出品された中古機を取り寄せてもらい購入.
カメラが良くなったからと言っていい写真になるかわかりませんが、少しでもいい写真がとれればと思っております.
その前にいろいろな機能の理解ができるかが問題ですが ・・・・・・・・・