Captain_Caribe

Living Inside Your Love

 梅雨明け ・・・・・・・ と思ったら、何だこの暑さは.
 ここ数日の暑さはハンパないですねぇ.
 そんな暑い月曜日、午前中は屋外で草刈り、午後はついつい洗車などしてしまいました.

 なにもこんなに暑い日やらなくてもいいと思うのですが、休みの関係で月曜日にやっておかないと草も伸び放題になってしまうので.
 汗がヤバいくらい出まくりで、登山よりはるかにきつかった.
 特に昼ごろには プチ熱中症 状態で、さすがにヤバくなったので作業終了でした.


 この暑さではボクの小さな部屋にいるのもかなり大変なので、例年より早く扇風機のお出ましです.
 小さな部屋なのでエアコンなんてもったいない ・・・・・・ ので、例年扇風機のお世話になっています.





 せめて音楽くらいは爽やかなものでも聴くとしましょう.
 夏の夕暮れあたりに聴くにはピッタリの演奏です.
 さらに海でもあったらもっと最高なんですが ・・・・・・ (笑)





BNLA667-G






  " Living Inside Your Love / Earl Klugh"





  1. Captain Caribe
         (D.Grusin) ・・・・・ 5:21
  2. I Heard It Through The Grapevine
         (B.Strong-N.Whitefield) ・・・・・ 7:26
  3. Felicia
         (E.Klugh) ・・・・・ 5:24
  4. Living Inside Your Love
         (D.Grusin-E.Klugh) ・・・・・ 5:39
  5. Another Time, Another Place
         (D.Grusin) ・・・・・ 6:38
  6. April Fools
         (H.David-B.Bacharach) ・・・・・ 3:43
  7. Kiko
        (E.Klugh) ・・・・・ 2:45





  Eddie Daniels (ts.ss.fl), Dave Grusin (el-p.synth), Earl Klugh (g),
  Jeff Mironov (el-g), Will Lee (el-b), Francisco Centeno (el-b), 
  Eddie Gomez (b),  Louis Johnson (el-b),  Steve Gadd (ds), 
  Harvey Mason (ds), Ralph MacDonald (perc), Patti Austin (vo),
  Vivian Cherry (vo), Lani Groves (vo), and others.

  # 1 - 4 :
  Recorded at Electric Lady Studios & Columbia 30th Street Studios,
   NYC, July 26, August 5, 1976.
  # 5 & 6 :
  Recorded at Electric Lady Studios, NYC, July 27, 1976.
  # 7 :
  Recorded at Kendun Recorders, LA, CA, July or August, 1976.







 このアルバム購入も、 EMI ミュージック から 「もうじきなくなるポイントが ・・・・・・・」 なんていうメールが届いたので、ついついポイント消化で購入してしまいました.
 まぁ前から欲しかったアルバムでもあるので、いいきっかけだったと言えばなのですが.


 ブルーノート の BNLA シリーズから 3 枚お買い上げでした.




cribian sunset001

 こんな風景がピッタリ合いそうな 1 曲目の "Captain Caribe" .
 ボクの中では リー・リトナー の演奏しか思い浮かばなかったのですが、この曲の演奏はこちらのアルバムの方が元祖.
 どちらが好みかと聞かれれば、たぶん リー・リトナー .
 でも アール・クルー の演奏は リー・リトナー とは違った良さがあります.
 とてもアコースティック・ギターとは思えないような、パワフルなソロがあります.
 まぁちょっとソロが短いのが残念ではありますが ・・・・・・


 
 3 曲目の "Felicia" は アール・クルー の作品ですが、テーマ・メロディがとても素敵な曲.
 スティーブ・ガッド もいいなぁ、やっぱり.
 控えめがらも確実なビートを刻んでます.


 これで アール・クルー の初期 Blue Note 三部作が揃いました.
 改めて聴いてみると、こんな暑い夏にピッタリ.
 あまり小難しいことは言わず、とりあえず聴いてみるのがいいアルバムです.




BNLA667-G-2

 そういえば "ソフト & メロウ" なんて、その昔呼ばれていたんでしたっけ.
 ボクの車の中も アール・クルー がいつも流れています.
 夕暮れ、少しは涼しくなった風を一杯受けながら聴く アール・クルー は最高ですね.







 少しは爽やかな気分になれそうな写真でも ・・・・・・・・・




DSC_0932

 玄関前に咲いているお花です.
 でも、残念ながら花の名前は知りません.



 とりあえず ・・・・・・・・ 暑中お見舞い申し上げます.

Gentle Thoughts

 12 月です ・・・・・ もう 12 月、という感じ.
 今日もほんとうに暖かかったですね、午前中車で走っていると、日差しが暑いくらい.
 結構、窓を開けて走る車が目につきました.
 今年もいろいろありました ・・・・・・


 今日はいきなりのアルバム、それもフュージョン!!



ritenour01


 "Gentle Thoughts / Lee Ritenour & Gentle Thoughts"


 いやーーーっ、この一曲目、 "Captain Caribe / Getaway"
 これはもう、最高!!

 Blue Note でいうファンキーとは、違うファンキーな演奏.
 これが発売になった頃は、モダン・ジャズばかりを聴いていた時期だったのですが、ラジオで耳にして即アナログ盤を購入した記憶があります.
 頑なにクロスオーバーやフュージョンを否定していたのですが、このアルバムは衝撃大きかった.
 このアルバム聴いてから Dave Grusin なんかも聴くようになりました.
 こんなノリノリ (・・・死語 !? ) な曲を聴きながら、今年のあれこれを書いてみましょう. 



 例年なら今頃年賀状の作成に没頭しているはずなのですが、今年は夏に父親が亡くなったので年賀状作りはなし.
 亡くなった 8 月の一週間は、倒れそうになるくらいいろいろなことをしなければならなくて ・・・・ 気がついたら、あれから 4 か月.
 ずい分前のことのようにも思えてしまいます.
 数年来寝たきりで、最後は静かに息を引きとったのですが、ほんとうに穏やかな終幕でした.
 Lee Ritenour の演奏にはちょっとばかり合わない話題でした.



88bf21fe

 少し前にカーナビを変えて、ようやく iPod も聴くことができるようになりました.
 娘が車に置き忘れていったテディ・ベアの後ろに iPod を隠してあります.
 車自体が、非常に盗難率高いので (車両価格は安い車なのにねー・・・) 、貴重品はしっかり見えないようにしておかないと・・・・.
 ちなみにこの iPod には 108 の煩悩 ・・・・・ ではなく曲が詰め込まれています.
 108 曲入れたら、ちょうど一杯というところに、なにかを感じてしまいます.
 煩悩だらけのボクといたしましては ・・・・・・


 ただ、どうしてアルバム・アートがこんなに小さいのか.
 ほんとに、微妙な大きさです (写真の Jackie Mclean よくわかりませんよね).
 画像を大きく表示させることもできそうなのですが、取説詳しく読まないのでよくわかりません・・・・汗
 車ではジャズを聴かないようにしていたのですが、 iPod が使えるようになったらジャズばかりになってしまいました.

 こういうところは、本当に単純な性格.
 ロックなんかでも、好きな曲はそればかりを聴き続ける傾向があります.
 おもしろいのは、車の運転しながら聴くだけのことなのに、気分によって聴く好みが随分違うことです.
 あるときは聴いてみたくなったり、かと思うと、あるときは知らず知らずのうちにスキップさせてしまったり.
 これは決してジャズだけに限ったことではないんですが・・・・・だからこそ、音楽って楽しいんでしょうね.


 今年大きな変化は、夏以降ジャズをしっかり聴くようになったことでしょうか.
 特に今までほとんど聴かなかったような、いろいろな新しい (といっても、聴いている時代は 1950 , '60 年代にほぼ限局されてはいますが・・・) アルバムを聴きまくっていることですね.
 ただ相変わらず、偏った聴き方は否定できませんが、それでも以前に比べるとかなり大人になったなーと思ってしまう、聴き方です.
 これは人との出会いに、大いに関係しています.

 改めて、「ジャズっていいなー」と最近思っています.
 そんな新しい出会いを、これからもブログに書いていこうと思っています.


 特に安いのがいいですね ・・・・・ 1,500 円くらいの値段で、こんなに満足感を与えてくれるんだから
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ