Carlos_Santana

Borboletta

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 昨夜何気に ヨドバシカメラ の HP 覗いていたら、秋の撮影会の案内が出ていました.
 昨年の秋に続いて 昭和記念公園 です.

 10 月 20 日はどうしても外せない仕事があったので、そこに当たらなくてよかった.




20191006001

 この撮影会には 神戸 から イルコ 氏も参加ですか ・・・・・・
 どんな撮り方するのかちょっと覗いてみようかな.

 さらに 名古屋 から HASEO 氏も参加じゃないですか.

 撮影だけではなく、こういった方たちの撮影風景を見てくるのも楽しみなのです.


 ・・・・・ そう言いながらも、目標は入賞 !! なんだけどね (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今年の 6 月に Santana のニュー・アルバム "Africa Speaks" が発表されました.
 ちょうどボクが "Caravanserai" を記事にしたころで、 風呂井戸 氏から 「タイムリーな・・・」 とコメントいただきましたが、実はニューアルバムのことは全く知らなくて、単なる偶然でした (笑)


 ということで、発売を記念したわけではありませんが昔のアルバムを聴いてみます.






santana006






  " Borboletta / Santana "





  1. Spring Manifestations (春の訪れ)
          (A.Moreira-F.Purim) ・・・・ 1:04
  2. Canto de los Flores (花の歌)
          (T.Coster-Santana Band) ・・・・ 3:46
  3. Life Is Anew (新たなる旅立ち)
          (C.Santana-M.Shrieve) ・・・・ 4:16
  4. Give and Take (果てしなき世界)
          (C.Santana-T.Coster-M.Shrieve) ・・・・ 5:46
  5. One with the Sun (太陽のもとへ)
          (J.Martini-E.Martini) ・・・・ 4:22
  6. Aspirations (熱望)
          (T.Coster-C.Santana) ・・・・ 5:11
  7. Practice What You Preach (君の教え)
          (Carlos Santana) ・・・・ 4:31
  8. Mirage (はかない夢)
          (Leon Patillo) ・・・・ 4:42
  9. Here and Now (ヒア・アンド・ナウ)
          (A.Peraza-C.Santana) ・・・・ 3:00
  10. Flor de Canela (シナモンの花)
          (C.Santana-D.Rauch) ・・・・ 2:20
  11. Promise of a Fisherman (漁民の契)
          (D.Caymmi) ・・・・ 8:05
  12. Borboletta (不死蝶)
          (Airto Moreira) ・・・・ 2:49




  Carlos Santana (g.perc.congas.gong.vo), Leon Patillo (p.org.vo), 
  Tom Coster (p.org.synth), Armando Peraza (perc.congas.bongos.ss),
  David Brown (b), Michael Shrieve (ds), Leon "Ndugu" Chancler (ds),
  Jose Areas (timbales.congas), Jules Broussard (ss.ts),
  Stanley Clarke (b), Airto Moreira (ds.perc.sound effects.triangle.vo),
  Flora Purim (vo)






 1974 年に発表された、 Santana 6 枚目のスタジオ・アルバム.
 オリジナルのアルバムは輝くようなジャケットでしたが、ボクのCDは普通の紙と印刷です.

 すべての曲に邦題が付いているところが '70 年代っぽくていいですね (笑)





santana006-2

 さてこのアルバム、正直ボクは "Caravanserai" 以降のアルバムがそれほど好きじゃなかった.
 というよりほとんど聴かなかった、というのが正しいかも.

 前も書いたけれど、 カルロス・サンタナ 自身がフュージョンに大きく傾倒していた頃で、それがもろにアルバムにも反映されています.
 そのため、好きな人はこのあたりの作品がとても好きなようで.


 今日のアルバムが一番好きだという方も結構いるようです.
 ただし一般的に見ると、このアルバムは過去のアルバムほど売れなかったという事実もあります.




Michael-Shrieve-006

 このアルバムを最後に マイケル・シュリーヴ が脱退します.
 病気入院が一番の理由だったようですが、それだけだったら体調が戻った後また復帰すると思うんだけれど、そのまま脱退してしまったのは、どうも音楽性の違いもあり自分のやりたいことをしようとしたようです.


 伝説ともなった ウッドストック での "Soul Sacrifice"
 この演奏に関しては、もう本当に何も言うことないくらい 神 ってます.

 ずっとボクの中ではこの演奏こそが サンタナ でした.
 今はだいぶ大人になったので守備範囲も広がりましたが、あの演奏だけはいつ聴いても鳥肌ものです.



SANTANA CARAVANSERAI 003

 さて今日のアルバム、賛否両論ありますがボクは全然あり.
 確かに全体を通してみると、ヴォーカルの入っているものとインスト曲とのバランスがあまりよくないような感じもところどころあるよな気がする.

 特に 3 曲目の フローラ・プリム の歌がちょっと合わないなぁ.
 3 曲目でもっと重厚な感じになるのかと思っていると、肩透かしで一気に軽い演奏になります.
 ボクの好みは、 3 曲目飛び越して 4 曲目かな.


 ちょっとネガティブ意見ばかりですが、 "Caravanserai" よりはこちらのアルバムのほうが好きです.

 かなりフュージョン系にはなっているものの、 サンタナ らしさも随所にあるし.




santana2

 でもまぁ、やっぱり夏は サンタナ だな (笑)

 なんだかんだ言ってはいるものの、結局あのギターにやられてしまいます.

 今回発売になったアルバム "Africa Speaks" も You Tube で聴いてみましたが、今のところクリックまではいきません.


 でも、10 年後にはちゃっかりレビューを書いていたりして ・・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 "The Americans"

 有名な写真家 ロバート・フランク の、超有名な写真集です.




0R9A7559

 以前から欲しいと思っていましたが、なかなかクリックできずにいて.
 たまたまヤフオクに国内版が出品されて、まぁそれなりに程度よさそうで、おまけに ヤフオク クーポンやポイントがあったのでクリック.




 落札したのは 1993 年に 日本 で発売された初版本、でもボクはまったく初版とか拘りません.
 20 年以上も前の写真集ですから、当然焼けなどもありますが、まぁいいでしょう.
 経年劣化はあるものの、とても状態はいいものでした.
 何度も再販を繰り返している写真集でもあり、本の大きさもいろいろあるようですが、写真はできるだけ大判で観たいので.


 一昨年 "Don't Blink - Robert Frank" を観ましたが、正直ボクは ロバート・フランク よりも ソール・ライター って感じかな.
 この写真集も、パラパラって感じで観てみましたが ・・・・ かなり重い写真だなぁ.




0R9A7563

 地方にいると、なかなか写真展などに顔を出すこともできないので、こんなのを見ながら感性を磨くとします.


 ちなみに、 ブレッソン の写真集が欲しい今日この頃 ・・・・・・ ボソッ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Caravanserai

・ ・ ・ ・ ・ ・





 ちょっと前になってしまいましたが、 EOS学園 講評会 の翌日の 30 日、娘たちと有楽町で昼食してきました.
 場所は 数寄屋橋交差点 にある 数寄屋バーグ 銀座本店

 お店は超わかりやすい場所にあります.




DSC_0079

 11:00 開店で、ボクらはちょうど開店した時間に行きましたが、店内にはすでに 4 人ほどいました.

 店内は カウンターが 3 席、二人掛けのテーブルが 7 席の 17 席のみの小さなお店です
 ボクらは 3 人だったので、テーブルを二つくっつけて.




DSC_0073

 ランチのメニューです.

 ハンバーグのみで、大きさが三種類.
 そこにお好みのトッピング、ライスとサラダは付いてきます.

 予算的には 1,500 円ほどで、ちょっと高い気もしますが、食べてみると十分なおいしさなので、この価格も納得といったところでしょうか.




DSC_0077

 手前がボクの注文したもので、サイズはレギュラー、とろけるチーズ、ガーリック醤油ソース.
 奥はレギュラー、アボガドチーズ、わさび醤油ソース、右側がレギュラー、月見チーズ、デミグラスソース.

 ハンバーグの厚さだけでも、ちょっとビックリ.




DSC_0078

 さらにカットすると ・・・・・・

 中から大量の肉汁 !!

 ハンバーグは嫌いじゃないので、どんなものでもそれなりに食べてしまいますが ・・・・・・
 久しぶりというか、お肉がうまいと感じたハンバーグは初めてかもしれません.

 切った後に肉の間からしたたり落ちる肉汁が、本当に半端ないです.




0R9A5820
 ● 5 月 30 日 数寄屋橋交差点 : 右側の Nikon の看板の奥が 数寄屋バーグ ●
 
 大満足の昼食を終え ITOCiA でティータイム.

 娘たちは仕事があるので時間的には短い時間でしたが、まったりした時間過ごしてきました.
 娘たちとは、成人してからとっても仲良くなりました (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 それにしても暑い.
 今日も、何か真夏って感じです ・・・・・ ただ、風がまだ気持ちいいのがせめてもの救いか.

 暑いときは、アツいロックだな.

 いやっ ・・・・・・ このアルバムはいきなり秋の気配か.





santana004






  " Caravanserai / Santana "





  1. Eternal Caravan of Reincarnation
         (T.Rutley-N.Schon-M.Shrieve) ・・・・ 4:27
  2. Waves Within
         (D.Rauch-G.Rolie-C.Santana) ・・・・ 3:53
  3. Look Up (To See What's Coming Down)
         (D.Rauch-G.Rolie-C.Santana) ・・・・ 2:59
  4. Just in Time to See the Sun
         (G.Rolie-C.Santana-M.Shrieve) ・・・・ 2:18
  5. Song of the Wind
         (G.Rolie-C.Santana-N.Schon) 6:02
  6. All the Love of the Universe
         (C.Santana-N.Schon) ・・・・ 7:36
  7. Future Primitive
         (J.Areas-M.Lewis) ・・・・ 4:11
  8. Stone Flower
         (A.C.Jobim-C.Santana-M.Shrieve) ・・・・ 6:14
  9. La Fuente del Ritmo
         (Mingo Lewis) ・・・・ 4:32
  10. Every Step of the Way" (instrumental)
         (Michael Shrieve) ・・・・ 9:02





 Carlos Santana (g.vo.perc), Neal Schon (g),
 Gregg Rolie (org.el-p.vo.p), Douglas Rauch (b.g),
 Michael Shrieve (ds.perc.vo), Tom Rutley (b),
 Jose "Chepito" Areas (perc.congas.timbales.bongos),








 "Santana lll" の後に発表された、彼らにとって 4 枚目のアルバム.
 ですが、タイトルは "lV" ではなく、 "Caravanserai" でした.

 ボクが持っているのは 2006 年にリマスターされた紙ジャケットの CD .





Santana004-2

 "Santana lll" の時にも書いたんだけれど、このアルバムはボクにとってちょっと微妙な位置にいるアルバム.
 一応発売当時 ビルボード・チャート で 8 位に輝いたアルバムで、それなりに売れました.

 まぁ前三作が非常に評価が高く、神アルバムと言ってもいいようなものでしたから、当然新しいアルバムはかなり期待されていて、発表と同時にみんなが飛びついたんじゃないでしょうか.

 前作から加入した ニール・ショーン もどんな演奏するのか興味深い.
 ただ、前作をもってオリジナル・メンバーだった デイヴ・ブラウン と マイケル・カラベロ が脱退しています.

 さらにこのアルバム発表の後、 ニール・ショーン と グレッグ・ローリー が脱退し、後に ジャーニー を結成します.




santana 004

 どうしてボクにとって微妙なのかっていうと、このアルバムは前三作から大きく方向転換した感じなのです.
 なにかこの時代のフュージョンって感じ ・・・・・ もちろん至る所に サンタナ らしさは出ていますが.
 かなりアグレッシブな演奏になっています.


 前三作の評価が高すぎるゆえに、音楽的に悩んでいた時期なのでしょうかねぇ.
 ニール・ショーン と グレッグ・ローリー の脱退にしても、このあたりの音楽の方向性の違いが大きく影響しているようなことが言われています.



 10 曲中 7 曲がインスツルメンタルというのも、当時の サンタナ からすると異色だったのかな.
 ただ今聴いてみると、まったく違和感ないけれど.
 逆にヴォーカルの入っている曲のほうが、ちょっと古臭くて違和感あるかな (笑)




caravanserai_4


 caravanserai とはキャラバンが使った隊商宿のことを言うようです.

 そんなキャラバンのジャケットはとてもインパクト強かった.

 でもボクはこれ以降、しばらく サンタナ の音楽からは離れていってしまいました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




DSC02122
● 2013.9 上信越道 ●

 さて明日はお仕事で新潟まで.
 それも一人で、公用車なのです.

 距離にして片道 250 km ・・・・・・・ 孤独なドライブになりそうだな.

 とりあえず時間のゆとり持って、安全運転で.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Abraxas (天の守護神)

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 祝 ・・・・・ !!
 久しぶりに月のページアクセスが 10000 PV 突破しました.

 ここ数か月はずっと 9000 PV 台で ・・・・・・・・ 本当にあと少しというところで 10000 PV に届かなかった.
 月の前半よくても後半ダウンしちゃったりして.



Blog201604302

 やっぱりこういうカウンターの数が増えるのはうれしいもの.
 特にボクは、訪問者数よりもページ・アクセスが増えたほうが何となくうれしいのであります.

 もっと伸ばすには、タイムリーな話題や毎日更新、さらにはコマーシャルなんか貼り付けていけばよさそうですが、そこまではする気もないので.

 とりあえず今の、週一回から二回程度の更新ペースで画面はできるだけシンプルに ・・・・・・・・ 目指すはビジュアル系です (笑)






 さて、今日から 5 月です.
 何もしない休日はさすがによくないので、朝 スタバ で少しまったりしたあと家の草刈り.
 その後 WOWOW で昨夜から配信された "マッドマックス 怒りのデス・ロ−ド" 鑑賞.

 そしてブログ更新なのです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日も懐かしいロック・アルバムです.
 1 作目も好きですし 3 作目ももちろん捨てがたいのですが、このアルバムはそれらをはるかに凌ぎます.





santana002






  " Abraxas (天の守護神) / Santana "





  1. Singing Winds, Crying Beasts
         (風は歌い、野獣は叫ぶ) ・・・・・ 4:53
  2. Black Magic Woman / Gypsy Queen ・・・・・ 5:21
  3. Oye Como Va" Puente
         (僕のリズムを聞いとくれ) ・・・・・ 4:19
  4. Incident at Neshabur ・・・・・ 5:01
  5. Se a Cabo
         (全ては終りぬ) ・・・・・ 2:51
  6. Mother's Daughter ・・・・・ 4:230
  7. Samba Pa Ti
         (君に捧げるサンバ) ・・・・・ 4:47
  8. Hope You're Feeling Better ・・・・・ 4:13
  9. El Nicoya ・・・・・ 1:30
  10. Se a Cabo (Live at the Royal Albert Hall, London)
         (全ては終りぬ) ・・・・・ 3:47
  11. Toussaint L'Overture (Live at the Royal Albert Hall, London)
         (祭典) ・・・・・ 4:52
  12. Black Magic Woman / Gypsy Queen
         (Live at the Royal Albert Hall, London) ・・・・・ 4:57





  Carlos Santana (g.vo), Gregg Rolie (org.p.vo),
  David Brown (b), Michael Shrieve (ds),
  Michael Carabello (conga.perc), 
  Jose "Chepito" Areas (timbales.conga.perc)





 ボクにとっての Santana 最強アルバムは ズバリ これです !!

 先日の 1 作目と同時購入した Blu-spec CD で、最後の 3 曲はボーナス・トラックです.
 この時代は結構邦題をつけており、中にはチープ感アリアリなものも多くありましたが、このアルバムの邦題はアルバム・タイトルはじめ結構イカしているので、あえてそんな邦題も書いておきました.




santana002-2

 1 曲目の "風は歌い、野獣は叫ぶ" からして、もう悶絶モノなのです.

 なんとなく曲のタイトルや雰囲気からして、Pink Floyd の "吹けよ風、呼べよ嵐" を連想してしまいますが、この邦題はほぼ直訳に近いですね.
 逆に サンタナ のアルバムのほうが発表されたのが早いので、ひょっとすると ピンク・フロイド の曲のほうが サンタナ のタイトルを参考にしたのでしょうか.

 そんなインストの "風は歌い、野獣は叫ぶ" から超ヒット曲 "Black Magic Woman / Gypsy Queen" と続きさらに "僕のリズムを聞いとくれ" ・・・・・・・・・

 悶絶するのも無理ないでしょ.



 このジャケットのイラストは Mati Klarwein .
 このアルバムの前年に発表された "Bitches Brew / Miles Davis" のジャケットのイラストでも有名.
 このアルバムの裏ジャケットの女性の顔が、 "Bitches Brew" の裏ジャケットの女性と同じなのですぐにわかりますね.
 その他にボクが持っているアルバムでは、 "Demon's Dance / Jackie McLean" のイラストも彼によるものでした.




santana 0024

 この後の "Santana lll" には ニール・ショーン が加わりスゴイアルバムになっていますが、それについてはまたいつの日にか.

 "Black Magic Woman / Gypsy Queen" については、以前 ガボール・サボ のアルバムのところでも書きました.


 5 曲目の "全ては終りぬ" はこの頃の サンタナ といった感じで、まるで "Soul Sacrifice" を思い出させるようなビートの効いたファンキーでソウルフルな演奏です.
 こういう曲 ・・・・・・ 雰囲気がいかにも サンタナ .
 パーカッションにオルガンが合うなぁ ・・・・・・ そこへあのギターだものね.


 そしてそして "君に捧げるサンバ" ・・・・・・・・ チーク・タイムの定番 (死語 ・・・・ 笑)

 完璧にヘロヘロになります.



 数日前からどうも サンタナ ばかり.
 "Santana l" 、 "Santana lll" ・・・・・・・・
 やっぱりいいなぁ.


 というか、やっぱりこの時代の音楽がいいっ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて 4 月の映画鑑賞はちょっと 3 月よりは多くなりました.


  ワイルド・スピード MAX 、 メイズ・ランナー 、
  アイアンマン 、 ロード・オブ・ウォー 、
  さらば冬のかもめ 、 NEXT−ネクスト− 、
  影武者 、 レゾボア・ドッグス 、
  ベンジャミン・バトン 数奇な人生 、 新宿スワン 、
  ゾンビマックス!/怒りのデス・ゾンビ 、
  しあわせはどこにある 、 大魔神 、
  大魔神怒る 、スター・ウォーズ/フォースの覚醒 、
  ロシアン・スナイパー 、 閉ざされた森




 大魔神 ・・・・ これも懐かしいなぁ.
 WOWOW 鑑賞ですが、画面がクリアでビックリしました.
 特に書いてはなかったけれど、きっとリマスターしてありそうです.

 何気に面白かったのが "新宿スワン" 、 B 級全開だったのが "ゾンビマックス!/怒りのデス・ゾンビ"

 そんな中での一番は ・・・・・・・・






Benjamin Button 001

 一つ間違えると、 B 級映画という数奇な運命を辿ってしまいそうなストーリーですが、それを一級の映画に仕上げてあるところがとても好きです.

 そしてこの映画にはこういったステキな場面がいくつか出てきます.
 とても美しい場面ですね ・・・・・・ このシーンはこの映画の中でも一番好きなシーン.



 
Benjamin Button 002

 この場面もねぇ ・・・・・・・ 印象的な場面です.

 " ベンジャミン・バトン 数奇な人生 "



 先日届いたばかりの "スター・ウォーズ/フォースの覚醒" ももちろん楽しい映画でした.

 それでもやっぱり、大好きな ケイト・ブランシェット の魅力がいっぱいのこの映画を.




Benjamin Button 003






 下の写真は、昨日の夕焼けです.
 雲の間から陽の光が直線的に差し込んでいましたが、家からの撮影だったのでアングルが今一つ (泣)



2016.4.30 009

 さてもう 5 月.
 第 1 週はゴールデンウィークでほとんど休みのような状態が続くだけに、第 2 週からがちょっとばかり心配ですが ・・・・・・

 それにしてももう四か月経ってしまったなんて.

 ボケっとしているとあっという間に一年が終わってしまいそうです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ