・ ・ ・ ・ ・ ・
この週末の台風 19 号の破壊力は本当にすごかった.
たった一晩でものすごい被害が出てしまいました.

写真はよく写真撮影に行く 海野宿 に続く高架橋ですが、 千曲川 の護岸がどんどん削られしまったため、護岸の道路とともに橋脚からそっくり無くなってしまいました.
この 千曲川 は名前の通り曲がりくねった川なので、過去にもこういった水害で護岸が被害を受けることは何度かありましたが、これほど大規模なものは初めてです.
ボクの地域では 千曲川 に 3 つかかっている橋のうち、 2 つが大きな被害を受けたようです.
他にも全国版ニュースで出てしまうようなこともあったりで.

この台風被害は、さらに下流の 上田市、千曲市、長野市、飯山市 まで広範囲にわたり、堤防の越水、決壊などが発生しました.
ボクの住んでいる市は、最近大きな風水害はほとんどなかった地域なので、改めて自然の驚異を体感.
場所によってはまだまだ救助活動も行われていますが、これ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
そんな台風のおかげで、土曜日の昼からお仕事.
昨日の昼までバタバタしていたので、疲れました.
今日は昨日の RWC スコットランド戦の再放送観たり、少し前に購入した昔のアルバムを聴いてのんびりしてます.

" Stan Meets Chet / Stan Getz "
1. I'll Remember April
(G.Paul-P.Johnston.D.Raye) ・・・・ 12:20
2. Autumn in New York
(Vernon Duke)
Embraceable You
(G.Gershwin-I.Gershwin)
What's New?
(B.Haggart-J.Burke) ・・・・ 14:30
3. Jordu
(Duke Jordan) ・・・・ 8:28
4. Half-Breed Apache
(Ray Noble) ・・・・ 14:57
Chet Baker (tp), Stan Getz (ts), Jodie Christian (p),
Victor Sproles (b), Marshall Thompson (ds)
Recordedat Chicago, February 16, 1958.
レーベルは名門 Verve で、このレーベルお得意の "Meet ・・・" シリーズの一枚.
スタン・ゲッツ と チェット・ベイカー の初共演作と言われています.
ただし、その後 1953 年録音されていた音源がにアルバム化されています.

大した打ち合わせを行わないまま感じで、いかにもジャム・セッションというようなイメージです.
演奏される曲もスタンダード中心で、各ソロ部分をゆったり目に取った、一曲ごとが長い演奏になっています.
二曲目はバラード・メロディ.
ボクの大好きな "Autumn in New York" から始まります.
チェット・ベイカー の音色はこういう曲にとても合います.
この曲も多くのミュージシャンが演奏しているスタンダードを代表する一曲.
中でも好きなのが、もう前から何度も言っているように 纐纈歩美 の演奏.
こういう記事書きながら、ついつい比較として聴き始め、気がついたら比較するために聴いたアルバムをリピートしているという ・・・・ (笑)

リズムセクションのメンバーについては、西海岸を中心に演奏していた人たちのようですが、ボクは全く分からない.
それでもと思い、過去の記事で該当するミュージシャンいたか確認してみると ・・・・・
なんと リー・モーガン のアルバム "The Rumproller" に、ベースの Victor Sproles が参加してました.
これはちょっとビックリでした.
ほかの二人についてはヒットしませんでしたが、ネットで調べるといろいろなアルバムに名前が載っていました.

スタン・ゲッツ と チェット・ベイカー って、ボクは結構似た感じのミュージシャンとして捉えています.
そして二人とも麻薬やアルコールに依存していたことも.
そんな二人が亡くなって、もう四半世紀以上も経っています.
・ ・ ・ ・ ・ ・
台風の暗い話題を少し明るくさせてくれたのが、ラグビー.
昨夜行われた 日本 vs スコットランド の試合です.

● 中日新聞 web ●
本当に、 日本 強いです、感動です.
まさか全勝できるとは思ってもいませんでした.
始まる前は、何とかグループ 2 位に入ってベスト 8 にいければなぁ ・・・・
なんて思っていましたが、堂々たるグループ 1 位です.
昨夜の試合、後半は身体に本当に悪かった.
今日 BS で再放送あったので、ゆっくり再見.
それでも感動しちゃうもんねぇ.

● 産経新聞 web ●
そしてスタジアムの応援が半端ない.
一気にラグビー人気が爆発したって感じです.
次はあの 南アフリカ 戦です、次も勝ってほしいなぁ.
・ ・ ・ ・ ・ ・
この週末の台風 19 号の破壊力は本当にすごかった.
たった一晩でものすごい被害が出てしまいました.

写真はよく写真撮影に行く 海野宿 に続く高架橋ですが、 千曲川 の護岸がどんどん削られしまったため、護岸の道路とともに橋脚からそっくり無くなってしまいました.
この 千曲川 は名前の通り曲がりくねった川なので、過去にもこういった水害で護岸が被害を受けることは何度かありましたが、これほど大規模なものは初めてです.
ボクの地域では 千曲川 に 3 つかかっている橋のうち、 2 つが大きな被害を受けたようです.
他にも全国版ニュースで出てしまうようなこともあったりで.

この台風被害は、さらに下流の 上田市、千曲市、長野市、飯山市 まで広範囲にわたり、堤防の越水、決壊などが発生しました.
ボクの住んでいる市は、最近大きな風水害はほとんどなかった地域なので、改めて自然の驚異を体感.
場所によってはまだまだ救助活動も行われていますが、これ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
そんな台風のおかげで、土曜日の昼からお仕事.
昨日の昼までバタバタしていたので、疲れました.
今日は昨日の RWC スコットランド戦の再放送観たり、少し前に購入した昔のアルバムを聴いてのんびりしてます.

" Stan Meets Chet / Stan Getz "
1. I'll Remember April
(G.Paul-P.Johnston.D.Raye) ・・・・ 12:20
2. Autumn in New York
(Vernon Duke)
Embraceable You
(G.Gershwin-I.Gershwin)
What's New?
(B.Haggart-J.Burke) ・・・・ 14:30
3. Jordu
(Duke Jordan) ・・・・ 8:28
4. Half-Breed Apache
(Ray Noble) ・・・・ 14:57
Chet Baker (tp), Stan Getz (ts), Jodie Christian (p),
Victor Sproles (b), Marshall Thompson (ds)
Recordedat Chicago, February 16, 1958.
レーベルは名門 Verve で、このレーベルお得意の "Meet ・・・" シリーズの一枚.
スタン・ゲッツ と チェット・ベイカー の初共演作と言われています.
ただし、その後 1953 年録音されていた音源がにアルバム化されています.

大した打ち合わせを行わないまま感じで、いかにもジャム・セッションというようなイメージです.
演奏される曲もスタンダード中心で、各ソロ部分をゆったり目に取った、一曲ごとが長い演奏になっています.
二曲目はバラード・メロディ.
ボクの大好きな "Autumn in New York" から始まります.
チェット・ベイカー の音色はこういう曲にとても合います.
この曲も多くのミュージシャンが演奏しているスタンダードを代表する一曲.
中でも好きなのが、もう前から何度も言っているように 纐纈歩美 の演奏.
こういう記事書きながら、ついつい比較として聴き始め、気がついたら比較するために聴いたアルバムをリピートしているという ・・・・ (笑)

リズムセクションのメンバーについては、西海岸を中心に演奏していた人たちのようですが、ボクは全く分からない.
それでもと思い、過去の記事で該当するミュージシャンいたか確認してみると ・・・・・
なんと リー・モーガン のアルバム "The Rumproller" に、ベースの Victor Sproles が参加してました.
これはちょっとビックリでした.
ほかの二人についてはヒットしませんでしたが、ネットで調べるといろいろなアルバムに名前が載っていました.

スタン・ゲッツ と チェット・ベイカー って、ボクは結構似た感じのミュージシャンとして捉えています.
そして二人とも麻薬やアルコールに依存していたことも.
そんな二人が亡くなって、もう四半世紀以上も経っています.
・ ・ ・ ・ ・ ・
台風の暗い話題を少し明るくさせてくれたのが、ラグビー.
昨夜行われた 日本 vs スコットランド の試合です.

● 中日新聞 web ●
本当に、 日本 強いです、感動です.
まさか全勝できるとは思ってもいませんでした.
始まる前は、何とかグループ 2 位に入ってベスト 8 にいければなぁ ・・・・
なんて思っていましたが、堂々たるグループ 1 位です.
昨夜の試合、後半は身体に本当に悪かった.
今日 BS で再放送あったので、ゆっくり再見.
それでも感動しちゃうもんねぇ.

● 産経新聞 web ●
そしてスタジアムの応援が半端ない.
一気にラグビー人気が爆発したって感じです.
次はあの 南アフリカ 戦です、次も勝ってほしいなぁ.
・ ・ ・ ・ ・ ・