Donald_Bailey

Crazy! Baby

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 カメラやレンズを買うつもりは全くありませんが ・・・・・・

 今日はちょっとカメラのお話しから.
 ちなみにボクはメカニズムとか性能とか全然詳しくないので.




mv_01

 最近 SONY のミラーレスカメラの人気がすごい.
 特にセンサー・サイズが 35mm 相当のフルサイズ機 α シリーズが人気で、写真雑誌などでも特集が組まれていたりします
 これまで キヤノン や ニコン のフルサイズ機を使っていた人の中でも、キッパリ乗り換えという方が結構いるようです.
 いろいろな記事読んでも、ほとんど否定的な意見がないですね.


 カメラ・オヤジたちにとって、こういう新しい機種への買い替えは大問題.
 特にそれまで使っていたメーカーから他のメーカーへの買い替えは、ボクのような庶民にとっては一大決心が必要 ・・・・・ っていうか、ほとんど無理 (笑)


 それなのに結構多くの方が キヤノン や ニコン から SONY に買い替えているようですので、それだけの理由があるんでしょう.




a73_704x540-640x491

 SONY のマウントについてはよくわかりませんが、まだまだフルサイズ用レンズはそんなに多くないようです.
 でも SIGMA や他のメーカーから発売されているマウント・アダプターを購入すれば キヤノン などのレンズが使えるようなのでそのあたりも乗り換える決心の後押しをしている部分ですかね.

 たしかに キヤノン の L レンズなどがそのまま使えるとなると、ボクもちょっとは考えるかも ・・・・・・・


 でも一番の経済的な理由でとても無理 (笑)
 やっぱり最終的には世の中のすべてのことがこれに行きつくといっても過言ではないでしょう.

 もし買い換えるだけのお金があったとしても、正直どうしても欲しいと思わない.




eos-5d-mark-iv_1377b

 本体のコンパクトさや、 AF 測距点の多さ、高速連写、4000万 ↑ 画素など、スペックを見てもボクの 5D Mark lV より優れている部分がたくさんあるんですが ・・・・・・・

 なぜか 所有欲 を掻き立てないんです.


 今使っている 5D Mark lV は、 キヤノン のショールームなどで触ってみてどうしてもこれ欲しいってずっと思っていました.
 だから購入した時は相当な満足感と、やり遂げた感があったように思います.


 GINZA PLACE の ソニー・ストア で展示されていたカメラを少しだけ使ってみたこともありますが、どうしても手元に置いておきたいという感じがしないだなぁ.

 基本的にボクはあの角ばった感じがダメなのかもしれません.




0R9A2271

 それと、 キヤノン から乗り換えてしまうと EOS学園 も参加することができなくなってしまいます.
 これは現時点で実はこれが一番の問題なのです.


 レンズくらいは他のメーカーのものを付けて実習することは大目に見ていただけますが、さすがに本体はダメ.



 あとはメーカーとしての信頼と実績.
 キヤノン はデジタルカメラの世界シェア No.1 で、企業としても 1949 年の上場以来一度も赤字決算がないというのもスゴイ.
 まぁ一部ではユーザーを置いてきぼりとも囁かれていますが (笑)

 カメラは機械モノですから、やっぱりこういった信頼って大事だなぁ.
 「とりあえず キヤノン だったら大丈夫だろう ・・・・ 」 って、やっぱ思っちゃうもの.




3600235

 時代は明らかにミラーレスの方向に動きつつあります.
 そして現在それをリードしているのは間違いなく SONY .

 キヤノン や ニコン も、今後はフルサイズ・ミラーレスを作ってくるでしょうから、そうなるとメーカーの信頼性あたりがとても重要になるのかなぁ.


 果たして 所有欲 を掻き立てるような機種が登場するのでしょうか ・・・・





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 こちらの 所有欲 は一昔前の男性方の気持ちをまんまアルバムジャケットに使っています.
 アルバム・タイトルがこの写真とどう結びついているのかはちょっとわかりませんが.






4030






  " Crazy! Baby / Jimmy Smith "





  1. When Johnny Comes Marching Home
        (Traditional) ・・・・・ 7:58
  2. Makin' Whoopee
        (W.Donaldson-G.Kahn) ・・・・・ 4:57
  3. A Night in Tunisia
        (Dizzy Gillespie) ・・・・・ 5:40
  4. Sonnymoon for Two
        (Sonny Rollins) ・・・・・ 7:15
  5. Mack the Knife
        (B.Brecht-K.Weill) ・・・・・ 4:58
  6. What's New ?
        (J.Burke-B.Haggart) ・・・・・ 3:50
  7. Alfredo
        (Jimmy Smith) ・・・・・ 4:30






  Jimmy Smith (org), Quentin Warren (g),
  Donald Bailey (ds)

  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, January 4, 1960.





 BLP-4030 、 CD 化の際ボーナス・トラックを 2 曲追加したものもありますが、ボクの CD はオリジナルと同じ 7 曲構成です.

 ジャケットがねぇ ・・・・・ 当時の成功のシンボルとも言える スポーツカー と ステキな女性 なのです.
 この手のジャケットは、この後も Blue Note の何枚かのアルバムで見ることができます.


 このコートの投げ方は ・・・・・・ 土屋勝義 風でしょうか (笑)




4030-2

 1 曲目は "When Johnny Comes Marching Home"
 この曲については "Blue Soul / Blue Mitchell" の中の カーティス・フラー のソロの部分で簡単に触れました.

 こういう曲が最初に入っているってちょっと変わったアルバム.

 まぁ演奏が始まってしまうと、いつもの ジミー・スミス らしいグルービーなオルガンです.
 特のこの 1 曲目の演奏って何気に良かったりします ・・・・ 少なくても 2 曲目の演奏よりも好きです.
 ジャズのスタンダードとは違うポピュラーな曲ですが、演奏はとてもジャズっぽい演奏です.


 3 曲目ではギターの クェンティン・オーレン の結構いいソロが聴けます.
 このギタリストは何枚か ジミー・スミス と演奏していますが、若手ミュージシャンという他ほとんど情報がありませんでした.






Jimmy Smith 00221

 ジャケットには "Incredible" という表現がされていますが、いつもの ジミー・スミス らしい演奏を聴くことができます.

 オルガン独特のノイジーな音がダメな人には、ちょっと厳しいかな.
 その昔のシリアスなジャズ喫茶では ジミー・スミス のアルバムなんかリクエストしたら白い目で間違いなく見られたでしょうから.


 でもボクは Blue Note 集め始めてからオルガンもガッツリ聴かされてきましたから、何となく慣れました.
 ただ好き嫌いでいうと、もっと泥臭い感じの Babyface Willette のほうが好みかな.
 ジミー・スミス のほうが比べ物にならないくらい有名ですが、なんとなく違うんだなぁ.

 ジミー・スミス のノイズは独特な音なので、他のアルバムを聴いていてもすぐわかります.
 ダメな人にはこれが絶対ダメなんだろうな (笑)




Jimmy Smith 002255

 特に 5 曲目の "Mack the Knife" のような音がボクはちょっと苦手.
 でも次の "What's New ?" なんかの演奏聴いていると全然ステキなんだけれどね.


 ホーンが入っていないこういったトリオ演奏もやっぱりいいね.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




6 004

 それにしても何という暑さでしょう.

 明日も真夏のような暑さが見込まれています.

 まだ四月というのにねぇ.


 なにかいつの間にかこんな異常な気象が当たり前になりつつあります ・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Black Orpheus

 ボクの 4 連休も、もう 3 日目の昼を過ぎてしまいました.
 こういうボーーーーーッとしている時間は、時がたつのが本当に早く感じてしまいます.

 何もしないのはさすがによくないので、お風呂掃除など ・・・・・・・ 実は昨日やりかけたのですが所用のため中断.
 そのため今日の午前中に再開でした.




IMG_1234

 今回初めて購入したカビ取り剤.
 "強力カビハイター" という名前だけあって、今までのものでは落ちなかったカビが結構きれいに取れました.

 ただ匂いも強力で、いかにも身体には悪そうです (笑)




 昨日重い腰を上げて始めたお風呂掃除ですが、そんなことよりもボクには大事なことができたので即中止.
 そんな大事なことというのは ・・・・・・・・・・・・・・・



IMG_1208

 ようやく プリメイン・アンプ と CD デッキ の更新 !!
 少したまったお小遣いから、 Canon の広角レンズ (EF16-35mm F4L IS USM) を買おうと思い、カメラ屋さんで買う寸前までいったものの、たまたまメーカーの在庫ももないため保留.
 明日の山歩きに間に合っていたら間違いなく購入していたはずです.


 そんな感じで保留にして家に帰り、何気なくインターネット見ていたらたまたま アンプ の記事.
 読んでいくうちに、やっぱりレンズよりもオーディオ優先だろ !! と影の声がささやき始めました.


 とういうことでまったくの紆余曲折もなく、あっという間に商品が届きました.


 アンプ と デッキ は、どちらかというと入門機 (・・・・と言っても購入価格的には L レンズと同じくらい) ですが、ボクにはこれで十分.
 心配だった 4311 も何とかそれなりに鳴ってくれます.
 とにかく音の広がりが全く違うし、中音域がとにかくクリアに届きます.
 
 ちなみに、ボクの狭い部屋ではボリュームは、 9 時まであれば十分です (笑)




 そんな新しい音で録音のいいアルバムを聴いてみましょう.
 このアルバム、以前も絶対取り上げたと思っていたのですが、データを見たらまだアップしていませんでした.
 すでにオークションで購入した 西ドイツ 録音のアルバムがあったのですが、結構痛んでいたので今回思い切って再購入しました.








TBM 0063





  " Black Orpheus / 鈴木勲 "




  1. Manha de Carnaval
          (L.Bonfa) ・・・・・ 11:15
  2. Angel Eyes
          (M.Denis-E.Brent) ・・・・・ 8:05
  3. Who Can I Turn To ?
          (L.Bricusse-A.Newley) ・・・・・ 8:12
  4. In A Sentimental Mood
          (D.Ellington) ・・・・・ 5:46
  5. Blues
          (T.Yamamoto) ・・・・・ 5:57




  山本剛 (p.el-p), 鈴木勲 (b.cello), Donald Bailey (ds)
  Recorded at AOI Studio, Tokyo, February 20, 1976.








 オマさん (鈴木勲 のこと) を代表するアルバムの一枚.
 あまりに TBM でのデビュー・アルバム "Blow Up" (TBM-15) が有名すぎてしまいますが、このアルバムもどうしてどうして.

 ただいきなりの アルコ (ボウイング) とエレクトリック・ピアノなので、最初に聴いた時はどうなっちゃうの ・・・・・・・


 でも全然心配いりません、見た目のケバさとは裏腹にしっかりした演奏ですから.




suzuki006-2

 スタンダード曲中心で構成されたアルバムで、 A 面 ( 1 曲目と 2 曲目) が結構ジャズ屋でも聴かれましたが、ボクのお気に入りは B 面.
 特に 3 曲目の "Who Can I Turn To ?" はいいなぁ.


 ベースもこんな感じのベースのほうがボクは好きなのです.
 そう言えば数年前の 六本木 アルフィー では、最初の曲のベースのイントロが始まった瞬間に身震いするほどの感動があったなぁ.
 この人も 金井英人 に負けないくらいのオーラ全開の人です (笑)


 鈴木勲 は、ベースだけではなく早い時期から cello も演奏しています.
 その昔、ボクの通っていたジャズ屋では、そういったところが受け入れられずに変に ゲテモノ (笑) 扱いされていたような部分がありました.
 だからボクの元カノが好きだった "Blue City" なんかリクエストすると、こういった常連からちょっぴりきつめの視線を浴びせられるのです.


 まぁそんな食わず嫌いも遠い昔のお話し.
 今ではアルコ も cello も全然気にもならないのです.
 先日の 宮本直介 もベーシストでしたが "STEP !" は特にベースのみをフューチャーしたという感じではなく、あくまでグループとしての作品という感じでした.
 こちらのアルバムは、いかにも オマさん のアルバム.


 まぁ、それも悪くない.




suzuki005

 ピアノは 山本剛 .
 こちらも現役バリバリで、今でも精力的な活動をしています.

 2 曲目の "Angel Eyes" は、相変わらずの美しさ.
 この人のブルースも、ボクのどこかにカチッとハマるんです.
 このアルバムではエレクトリック・ピアノも弾いていますが、ラテン系のリズムにぴったりマッチしちゃっています.


 ドラムの Donald Bailey ですが、ボクはどうしてか Dave Bailey と間違えそうになります.
 Donald Bailey は Jimmy Smith との共演であまりにも有名.
 Blue Note に残した Jimmy Smith のアルバムの多くに、 Donald Bailey の名前がありますね.

 でも Jazz Line と Jazz Time のレーベルにそれぞれリーダー・アルバムを残している Dave Bailey のほうが、ボクにはちょっと印象深いかな.


 このアルバムも、とても聴き易くてジャズの楽しさがいっぱい伝わってくるアルバムです.
 ブログ友 登美ちゃん みたいに、「聴くべし!聴くべし!嗚呼聴くべし!」

 ・・・・・・・・ かな (笑)








 それにしても今日も暑い.
 浴室の掃除していても入ってくる風が暖かいので、カビ取り剤の匂いと一緒になってクラクラしちゃいます.




IMG_1238

 まるで梅雨明けしたかのような青空と暑さ.
 予報では今日明日辺りに梅雨明けということですが ・・・・・・・

 明日のお山も天気がよさそうで、気分的にはルンルン.


 ただこれからの季節は雷が ・・・・・・・・・
 山じゃ逃げることもできません.

 昨日も午後にはあっという間に夕立が.



IMG_1212

 雨あがり、庭に咲いていたアジサイの花.


 明日はいい天気でありますように.

Softly As A Summer Breeze

 日差しは暖かですが、吹く風は日一日と涼しくなっています ・・・・ なにか、最近のブログはいつもこんな言葉で始まっているような気もします (笑) .


 今日は同じ職場の女性 (年齢はボクよりもほんの少し若いくらい) が山デビューする日 ・・・・ 一緒にご主人も山デビューのようです.
 PTA の友人たちと一緒に、近所の比較的登りやすい山を登るようです ・・・・・ 下の写真の風景が見える山です.




DSC_0131

 ボクもルーキーに毛の生えたくらいの経験しかありませんが、休み時間などちょっと偉そうにいろいろアドバイスなど.
 とりあえず天気が良かったのが何よりではないでしょうか.
 一度山の魅力に取りつかれると、一気にのめり込んで行ってしまうのが 山 ですから、どうなりますことやら ・・・・・ 明日どんな感想が聞けるか楽しみです.




 そういえば先日登った 三ノ沢岳 の風は、 "Softly As A Summer Breeze" という感じ.





4200






  "Softly As A Summer Breeze / Jimmy Smith"





  1. These Foolish Things
  2. Hackensack
  3. It Could Happen To You
  4. Sometimes I'm Happy
  5. Someone To Watch Over Me
  6. Home Cookin' (aka One For Philly Joe)
  7. Willow Weep For Me
  8. Ain't No Use
  9. Angel Eyes
  10. Ain't That Love




  #1-4 Recorded February 26, 1958.
  Kenny Burrell (g), Jimmy Smith (org), Philly Joe Jones (ds)

  #5-6 Recorded February 26, 1958.
  Eddie McFadden (g), Jimmy Smith (org), Donald Bailey (ds)

  #7-10 Bonus Tracks Recorded October 14, 1958.
  Ray Crawford (g), Jimmy Smith (org), Donald Bailey (ds),
  Bill Henderson (vo)






 真夏に届いた、まとめ買いの中の一枚.
 Blue Note 4100 番台の最期を締めくくるアルバムです.
 それにしても、 Blue Note での Jimmy Smith のアルバムは多いですね.


 BLP-4200 といっても、録音されたのは 1958 年 ・・・・・・ 未発表曲を 1966 年に発売したため、 BLP-4200 (BST-84200) という番号になってしまったようです.
 オリジナルは 6 曲目まで ・・・・・・ 残りの 4 曲は、いつもの CD 用ボーナス・トラック.
 ただこの 4 曲がどうしてこのアルバムに入ったのかはわかりません.
 聴くとわかるように、この 4 曲はヴォーカルが入っており、録音日も録音場所も違います.
 ただ、 "ブルーノート・ブック" のデータでも同一セッションとして、この 4 曲が書かれていますが、このあたりの同じセッションという解釈がボクにはわかりかねます ・・・・・・・ 機会があれば "いつもの小川さん" にでも聞いてみようと思います.




4200-2

 このアルバム、いつものソウルフルな演奏とは違い、かなりしっとり目の演奏です ・・・・・ ソロは結構ソウルフルな演奏でもあるのですが、全体のテンポがゆっくりしています.
 曲目もスタンダード中心.
 正直、ボクは 2 曲目の "Hackensack" ような演奏が Jimmy Smith っぽくていいと思うのですが、この辺りは好き嫌いがあるでしょうね. 
 ボーナス・トラックでもある 10 曲目 "Ain't That Love" は Ray Charles の曲で、こういった曲も結構演奏しています.


 Jimmy Smith 、 Kenny Burrell 、 Donald Bailey によるアルバムは何枚かありますが、ここでは Philly Joe Jones が加わっています.
 オルガンでベース・ラインを出せるので、オルガン奏者の入っている演奏の多くはベース・レスのことが多いです.
 ヴォーカルについては ・・・・・・ どうなんでしょ ? うまいんでしょうか ・・・・ ボクはよくわかりませんが、まぁ悪くないかなという感じですねぇ.
 大好きな "These Foolish Things" や "Angel Eyes" が入っているので、それだけでも満足できてしまうかな.



 さて、山行の記録を残そうと悪戦苦闘してます ・・・・・・ とあるホームページで登録できるので、まぁそれほど大層なことにはなっていませんが.
 慣れてきて、うまく登録できたら、これからブログの中でもリンクさせていこうかな.


 次回は 北八ヶ岳 です ・・・・・・・ あくまで予定ですが. 
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ