F-6

DOMKE 改造 !?

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 先日 ヨドバシカメラ でカラビナを購入しました.
 カラビナと言っても、救助や山岳用ではなく長径 5 cm ほどの小さなもの.


0R9A0642
 ● KOHLA MK3 ●

 今使っているカメラバッグは今年 5 月に購入した DOMKE F-6
 ヨドバシ撮影会 で入賞した時の商品券を使っての購入でした.
 以前から欲しかったんだけれど、価格が高いのでなかなか買えなかったなぁ ・・・・ (この時の記事見たら、フォトコンの作品作りしてたんだ ・・・・ この時も不安だらけでしたが、なんとか入賞できてよかった).


 デザインも大好きなんだけれど、一点だけ難点が.


 DOMKE のフックはかなりバネが強く、開け閉めにちょっとした力がいる.
 油断してると指の肉を挟む危険性もあるんだよね.
 これ、本当にヤバいんだよね.



0R9A0637

 そのため購入すぐに、余っていたカラビナをフックに付けて使ってました.
 これがあると開け閉めがとても楽になります.

 今まで、余っていたものが一つしかなかったので、もう一つ同じサイズを今回購入.


 ただ、今まではこんな感じで使ってましたが、どうもカラビナが上下反転しちゃったりで、手探りでの開け閉めが結構ツライ.



0R9A0638

 ところが今回カラビナについてきたリングを使ったらすごくいい感じになりました.
 このリングが、この使い方する際ピッタリの大きさ.
 カラビナも反転しないので、手探りでの開け閉めが楽になりました.


 これをすると収納力も大幅アップ.
 東京 一泊程度ならカメラ入れても何とかこのバックだけで OK .

 一つだけ、蓋の部分と上部の間にかなりのゆとりができるので、上の部分に小物を入れるとその隙間から落としてしまう可能性があることが唯一の注意点かな.



0R9A0645

 このリングがとてもジャストフィットで使えるので、もう一つ追加購入.

 ただこのカラビナお一人様一点限り.
 改めて注文してもカゴに入れることができません.
 仕方ないから色違いを注文.

 ちょっと色違いにはなりましたが、まぁ許容範囲だな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ちなみにどうして ヨドバシカメラ かというと ・・・・・

 アマゾン でも同じ製品あって価格も一緒でしたが、何とカラビナ 352 円に対して送料が 1,023 円だって・・・・・ !!!



20191105002

 ヨドバシはこれ一個でも送料無料なので、今回注文.
 おまけに ゴールドポイントカード+ 作った時に貰ったポイントもあったので商品代金も無料.
 これは今後、ほんのちょっとしたもの購入する際には便利そうです.


 さらにです、とにかく商品の発送が早く、土曜日の昼頃注文して、約 2 時間後に発送連絡、日曜日の午前中に手元の届きました ・・・・ とてもビックリ.

 商品はポスト投函ではなく、郵便局員のお届けなので不在だと受け取れないところが良しあしかな.
 商品によっては、ヨドバシカメラの価格が若干高くなってしまうものもありますが、地方にいるとこういった速さや送料無料はとっても評価できます.

 これからちょっとしたもの買うときは ヨドバシカメラ 第一選択かな




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 そんな DOMKE を肩にかけて、日曜日近所の山まで出かけてみました.




0R9A058103
 ● EF 16-35 F4L IS USM: F8.0 1/800秒 ISO-400 EV+1 2/3 ●

 昨年のほうがもう少し色づいてました.
 今年は、夜も本当に暖かいし ・・・・ 紅葉ももう一週間くらい先かなぁ.

 このまま冬になってしまったり.



0R9A0619-2
 ● EF 16-35 F4L IS USM: F8.0 1/600秒 ISO-400 ●




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

City Lights

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 まずはカメラ・バッグのことから.



 先日の日曜日、撮影会の帰りに ヨドバシカメラ マルチメディア上野店 に寄ってきました.
 目的はカメラ・バックの購入.

 事前に在庫確認したところ、在庫なしということで他のお店から取り寄せてもらっての購入でした.




2019.5.14 007

 DOMKE (ドンケ) F-6


 ぶっちゃけ DOMKE ・・・・・ 価格が高いです.
 キャンバス製のバッグなのに、普通に 2・3 万円しちゃいます.
 これって、マジで高すぎるだろ.


 デザイン的に好きで以前から欲しかったものの、この価格がどうも障害になっていて.
 まぁいつかは Leica じゃないけれど、いつかは DOMKE って感じでした.


 今回購入する気になったのは、前回のフォトコンでいただいた入選の副賞の商品券があったから.
 DOMKE の輸入代理店は 銀一 ですが、商品券の関係から ヨドバシカメラ での購入.
 このあたり、 ヨドバシカメラ さん商売上手いなぁ.




2019.5.14 0011

 今持っているバッグは、 Lowepro と Etsumi noデイバックが各一つで、これは A4 ファイルを入れるか入れないかで使い分け.
 ショルダーバッグは メイド・イン・チャイナ のものが一つ.
 交換レンズを何本も持ち歩くスタイルではないので、デイバックも比較的小さめです.



 今回も街歩き程度の撮影に使いたかったので、本体に標準ズーム付けて、望遠ズームの交換レンズが入ればいいかなと.
 第一候補は、デザインの良さと深さがある F-4AF .
 が、ほぼ同じくらいの容量の F-6 に比べ、約 10,000 円も高いんです.

 他のメーカーでは ポール・マリウス もよかったんだけれど、フタの止め方がちょっと気になったのでやめ.




DSC_0023-2

 ということで F-6 に落ち着きました.

 上の写真は EOS 5D Mark lV + EF 24-70mm F2.8L ll USM と交換の EF 70-200mm F2.8L IS lll USM を入れた状態です.

 深さがないのでちょっと上に出てしまいますが、この程度でしたらフタをかぶせれば問題なし.
 写真だとこれでいっぱいのような感じですが、まだまだスペースがあるのでいろいろな小物を入れることができます.
 ただもう一本レンズというのは厳しいかな.

 まぁこのバッグの使い方自体が、そんなに何本もレンズ持っていくって感じじゃないと思います.




DSC_0024-2

 こちらは SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM を入れたところです、 EF 70-200 mm に比べ 17 mm ほど短いので全く問題なし.


 色は サンド 、他にブラックとオリーブがありますが、ボクにとって DOMKE のイメージは サンド なので.

 Made in USA がなにげにいいな.





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 
 さて、今日も Blue Note .
 神童と呼ばれた リー・モーガン のアルバム.
 まだ十代だった頃のアルバムで、それを考えるとびっくりだな.





1575






  " City Lights / Lee Morgan "





  1. City Lights
        (Benny Golson) ・・・・ 5:43
  2. Tempo de Waltz
        (Benny Golson) ・・・・ 6:22
  3. You're Mine You
        (J.Green-E.Heyman) ・・・・ 6:00
  4. Just by Myself
        (Benny Golson) ・・・・ 9:22
  5. Kin Folks
        (Gigi Gryce) ・・・・ 9:43







  Lee Morgan (tp), Curtis Fuller (tb),
  George Coleman (as.ts), Ray Bryant (p),
  Paul Chambers (b), Art Taylor (ds)

  Recorded at Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, August 25, 1957.






 リー・モーガン Blue Note での 4 枚目のリーダー・アルバム.
 前作の評価があまりに高いせいか、ボクの中では "vol.3 (BLP-1557)" と "Candy (BLP-1590)" の間のアルバムって感じで、陰に隠れているイメージがあります.

 それでも BLP-1575 ・・・・・ まぁこのあたりの作品はハズレなしでしょう.






1575-2

 前作でも一緒だった ベニー・ゴルソン は入っていませんが、彼の曲が 3 曲入っています.
 この録音の 1 年後、 ベニー・ゴルソン と リー・モーガン はジャズ・メッセンジャーズのメンバーになり、あの "Moanin' (BLP-4003)" を録音しております.


 このアルバムも前作と同じセクステット編成ですが、メンバーは ポール・チェンバース を除いてみんな変わっています.
  カーティス・フラー と ジョージ・コールマン に変わっています.
 このホーンの二人も、この当時は駆け出しって感じ.


 ジョージ・コールマン にあっては初レコーディングかな.
 彼は "Four & More / Miles Davis" 聴いてちょっと好きになりました.
 一応コルトレーンっぽいテナーですが、あんなに重くはないし、べらぼうに技巧派という感じではないんだけれど、何か引き付けるものがあるなぁ.

 この時代のミュージシャンにとって 「マイルスとやった ・・・」 というのは、たとえ一回だけのレコーディングだったとしても、一生の勲章になっているのかもしれません.




George Coleman 002

 ちょっと好きとか言っている割には、今までどんな顔しているのか知らなかった.
 今回これ書いて、写真探して、あっこんな顔だったんだ (笑)

 テナーの印象しかないんだけれど、このアルバムではあるとも吹いています.

 カーティス・フラー もこのアルバム録音の 2 か月前に、自身の Blue Note 初リーダー・アルバム "The Opener (BLP-1567)" を吹き込んでおり、この年だけで 3 枚ものリーダー・アルバムを録音していますから、こちらも期待の新人でした.




Lee Morgan 0036

 3 曲目の "You're Mine You" は、 Johnny Green と Edward.Heyman による曲.
 この二人は "Body and Soul" の作詞作曲でも有名です (ただし作詞は他にも数人関わっているようです) .

 この "You're Mine You" はスローバラードで、こういった曲での リー・モーガン もとても 10 代とは思えない.


 アップ・テンポの曲もありますが、アルバム全体としてはちょっとゆったり目に、のびのびと演奏している感じです.
 結構渋めのアルバムかな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて先週に引き続き、明日はまた 東京 .
 今度は EOS学園 の撮影実習です.

 一年間に一度このコースを受講しておかないと、忘年会の参加できませんので (笑)




0R9A4912-1

 夜な夜な先日の撮影会の写真を見ているんだけれど、どうも顔勝負の写真ばかりになってしまって、ホントにマズイ.
 これは、ってコンテストに出せるのは一枚くらい.
 その一枚にしても、どうしても思うような色が出てこなくて ・・・・・・


 あとは何とか作品として何枚作り上げられるかです.


 入選目指すどころか、早くも敗北宣言かな ・・・・・・ ぼそっ




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ