Freddie_Redd

Shades of Redd

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 この時期は陽が沈むのがすごく早くなっているので、夕方の風景が全く写真に収められないのです.

 ということで、今朝の風景を.



28 003
   (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/1000sec f/4.5 ISO-100)

 先週は結局一回だけの更新になってしまいました.
 いくら不規則なアップと言っても、さすがに週一回はまずいだろう ・・・・・・

 ということで、頑張って平日の夜書いております.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 このアルバムはずっと前にジャケット写真を載せた程度でしたので、再掲載.
 結構マイナーなのですが、何とも言えない味があります.
 こういうアルバムが有名なアルバムの間に隠れているのも Blue Note のよさです.




4045






  " Shades of Redd / Freddie Redd "




  1. The Thespian ・・・・・ 6:58
  2. Blues, Blues, Blues ・・・・・ 5:57
  3. Shadows ・・・・・ 7:20
  4. Melanie ・・・・・ 5:03
  5. Swift ・・・・・ 4:02
  6. Just a Ballad for My Baby ・・・・・ 4:11
  7. Ole ・・・・・ 6:22
  8. Melanie (alt-tk) ・・・・・ 5:26
  9. Ole (alt-tk) ・・・・・ 7:38




  Jackie McLean (as), Tina Brooks (ts), Freddie Redd (p),
  Paul Chambers (b), Louis Hayes (ds)
  Recorded at VG Studio, Englewood Cliffs, August 13, 1960.





 このアルバムはすべて フレディ・レッド の曲で占められています.
 オリジナルは BLP-4045 、 8 曲目と 9 曲目は CD 化のボーナス・トラックです.




4045-2

 久しぶりに聴いたなぁ.
 2 曲目の "Blues, Blues, Blues" がかかって、思わず笑ってしまう ・・・・・ そうそう、これだよ.

 このアルバムは、 ティナ・ブルックス が参加していたので、 フレディ・レッド のことは全く分からないまま購入した記憶があります.
 だから 2 曲目の ティナ を聴いただけでも十分満足した記憶もよみがえりました.

 このアルバムを購入してから、 オフ・ブロードウェイ で上演された "The Connection" のことを知り、 "The Music from 'The Connection' (BLP-4027)" を購入.

 さらにHoward McGhee 名義の"The Connection" をやっとの思いで手に入れたんだった.
 そういえば、そのアルバムジャケットの名前は Freddie Redd ではなく I.Ching でした.



redd003

 フレディ・レッド のピアノは、感覚的に ティナ・ブルックス のテナーのような感じ.
 べらぼうにうまいという感じではなく、不器用そうなんだけれど独特の味があるとでもいうか.
 このアルバムはすべて彼の曲ですが、そんな曲が結構ブルージーだったりするところもボクの好み.

 そんなところが微妙に良かったりするのです.


 Blue Note の彼のリーダー・アルバムは、上記を含むたった 2 枚だけ.
 その後未発表だった "Redd's Blues (TOCJ-66076)" が発表されました.


 この "Redd's Blues" もいいアルバムなので、いつか取り上げてみよう.


 ちなみにこのアルバムでは、 ティナ・ブルックス と ジャッキー・マクリーン も結構いい演奏しています.


 それにしても通して聴いていると懐かしさを感じてしまうなぁ.
 それほど多くは聴いていないアルバムのはずなのに、ほとんどの曲が 「そうそう ・・・・・ これこれ ・・・・・」 って感じで思い出されます.



 購入した時には結構聴いたんだったっけ ・・・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今夜家に一冊の本が届きました.
 ボクが普段行っている いつもの講習会 の日本語テキストです.



PEARS0015

 実はこのテキストの日本語翻訳のお手伝いをした関係でいただきました.
 お手伝いは完全なる無償の作業でしたので、製本 1 冊くらいはいただいてもいいですよね.

 あと 1 年くらいするときっと新しいものが出るはずですが、まぁ自分の足跡的に大事にとっておくことにします.

 この作業したのが 2 年半くらい前だったかな ・・・・・・

 あの頃は今よりずっとパワーがあったような気がします.


 最近、なんとなくですがめっきり老けた気がしてなりません.
 この本もう一度読み返して、あの頃のパワーを取り戻したいものです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

The Connection / Howard McGhee

 比較的暖かな休日でした
 朝一番に、依頼されていたイラストを仕上げて、天気がいいので段ボールの片づけ.
 HMV の段ボールだけでもかなりなものでした.

 天気がよかったので、近くのゴミステーションまで、ペットボトルと一緒にゴミ出し.
 日差しが暖かなので寒さを感じません.
 奥さまは例によってスキーですので、一人のんびりできます.


 いつものとおり、グッド・タイミングで CD 到着!!




McGhee001





  "The Connection / Howard McGhee"




  1. Who Killed Cock Robin?
  2. Wigglin'
  3. Music Forever
  4. Time To Smile
  5. Theme For Sister Salvation
  6. Jim Dunn's Dilemma
  7. O.D. (Overdose)




  Howard McGhee (tp), Tina Brooks (ts), I.Ching [Freddie Redd] (p),
  Milt Hinton (b), Osie Johnson (ds)
  Recording on June 13, 1960.





 よくわからなくて、きっと在庫なしで購入できないと思っていたアルバムがやってきました.
 まず、なんだこのカビ臭さは ・・・・・・ 何年も湿気の多い倉庫に眠っていたような感じです.
 さすがにジャケットはちゃんときれいですが.




McGhee001-2
 
 大体が、この NORMA というレーベル自体がまったくよくわかりません.
 発売されたのは 1997 年のようですが、売れずにそのまま倉庫に山積みだったような香りがプンプンします.


 でもいいんです ・・・・
 Tina Brooks がちゃんと演奏していますから.


 このアルバムのわからないところは、選曲です.
 Blue Note BLP-4027 "The Music From The Connection" とまったく同じ選曲なんです. 
 BLP-4027 のほうは 1960 年 2 月 15 日の録音ですが、わずか 4 ヵ月後にわざわざ同じ曲で、メンバーを変えて、他のレーベルで録音することの意味がよくわからない.
 おまけにジャケットには Tina Brooks (as) ・・・・・・どう聴いてもテナーだと思うのですが.


 でもいいんです ・・・・
 狂信的な、自称 "Tina Brooks Freak" としては、彼の新しい演奏を聴けるだけでも十分です.
 このアルバムは Tina Brooks がいるだけで買ったようなものですので、きちんと演奏していればそれでいいのです.


 このアルバムの Tina かなりいいです、 2 曲目ではリードが少しピーピー鳴っていますが、お得意のアーシーで、あまり饒舌じゃない演奏が、グッときます.
 やっぱりこの人は、こういった少しスローテンポなブルース吹かせたら、ボク的には "最高" だと思う!!
 Howard McGhee もほとんど聴きませんが、いい演奏 ・・・・・・ 曲がみんな素敵なんですよね.
 Freddie Redd (このアルバムでは、演奏者名をなぜか I.Ching と替えていますが) の書いた曲がいいんです、ロング・ランされたのも何となくわかってきます.
 ただ Freddie Redd のピアノ演奏自体はあまりうまいとはいえないし、少なくてもボク好みの演奏ではありません.


 でもいいんです ・・・・
 このアルバムは Tina Brooks の演奏が期待していた以上なので、十分満足!!!
 これで、今アメリカから来る途中の "Waiting Game" が届くと、 Tina Brooks 一応全曲制覇になるのかなー.



90ef8d9b

 ボクの部屋はほんとに狭いので、こんなシステムで十分!!
 これって今年の 11 月に発売されたばかり、 "腐っても JBL " って感じです.
 以前聞いていた JBL 4311 はカウンターの下にただ置いてあります.
 以前アンプ (SANSUI AUX-11) が壊れてから、まったく音を出していません.
 捨てるにも捨てられなく ・・・・・・


 で、ひょっとすると鳴らせるかなー ・・・・・・・ なんて思い、つないでみました.
 このシステムのアンプは 65 w × 2 .


 そしたら、ちゃんと鳴るではありませんか!!!
 10 年以上鳴らしてなかったのに.
 裏向きのまま鳴らしたので、きちんとした音はまだわかりませんが.
 こうなると、年末の休みを利用して 4311 鳴らせるように部屋の片づけでもしないと ・・・・



 ただ、ボクの部屋 3 畳しかありませんので、そんな部屋で 4311 ありなのかなー?

Shades of Redd / Freddie Redd

 お休みです ・・・・・ 天気もよく暖かい日だったので、午前中は洗車.
 といっても、お金払ってお願いしたんですけれど.
 帰り道、久しぶりにエンジンに活を入れてあげました
 2 速で 7500 rpm ・・・・・ 水田の中の軽い上りの直線道路を.
 天気もよく iVTEC も気持ちよさげでした.


 が、午後になったら天気予報通り曇ってきて ・・・・・ 雨降りでした.


 洗車の間 "ザ・ブルーノート、ジャケ裏の真実/小川隆夫" を読んでいたら、面白い表現が目に止まりました.
 こういう本読んでも、歴史的にどうのこうの、演奏がどうのこうの、というより、変なところに興味がいってしまい、肝心な知識はいつになってもつきません.
 ジャズの聴き方も偏屈なら、本の解釈なども偏屈きわまりないですね.


 その目に止まったのが "Crazy! Baby / Jimmy Smith" の 「シリアスなジャズ・ファン」 という言葉.
 この言葉を目にした瞬間 (・・・かなりオーバーですが) 、昔の思い出が蘇ってきたのでそんな思い出を.




4045

 ちなみに今聴いているのは Jimmy Smith ではなく、なぜか "Shades of Redd / Freddie Redd" .


 まったく意味はありませんが、大好きな Tina Brooks が聴きたくて、久しぶりに聴いてみたのですが、どうも Jackie McLean の音とはあまり合わないような気がして.
 それにどうしても Tina のテナーに引き付けられるので、 Freddie Redd のピアノがどうもいまひとつわからんのですねー.
 それにしても "Melanie" での1コーラスのアドリブなんて ・・・・・・・ 大好きです.


 どうも話がとんでもない方向にいってしまいました.


 昔ジャズ屋に通い始めて、数ヵ月するともうほとんど常連のような立場で、店の中の座る場所まで決まったようになっていました.
 最初こそ、土日の昼間だったものが、いつのまにか仕事終わると夕飯食べに定食屋にいって、そのまま隣のジャズ屋という行動パターンになっていたので、自然にボク自身が 「常連」 と呼ばれるまで時間はかかりませんでした.
 リクエストなんかもするようになってきたのですが、その頃になるとリクエストによって常連のみなさんがどんな顔をするのか、だんだんわかるようにもなってきました.


 本の中では、小川氏が Jimmy Smith のアルバムのところで、 「誰がこんなレコードをリクエストしたんだ?」 そんな視線が痛いほど体に突き刺さってきた経験を何度も味わっている ・・・・・・
 と書かれており、きっとその視線の向こうには、シリアスなジャズ・ファンがいたはずです.


 これって、昔のジャズ喫茶を経験してきた人だったら、だれもが 「うんうん、そうそう・・・・・」 と思うことでしょう.
 ボクもいつの間にか、こういったシリアスなジャズ・ファンとして、他のお客さんから見られていたのかなー ・・・・・・・



hall01

 あの頃、こんなアルバムをリクエストした日には ・・・・・・・・
 「おいおい、またかよー・・・」
 なんて冷たい視線を浴びなければいけませんでした.

 今聴くと、まったくどうっていうことないんですがねー.
 変に、ヘビーで、ファンキーで、スイングして、難解なものが、よくわからないけれど、好まれていたようなきがします.
 よくわからなくても、わかったような感じでしょうか.


 あの頃、こんなことを気にもせず、もっと単純にジャズを楽しんでいれば、きっとこんな偏屈な聴き方しなかったのかも ・・・・・・・


 それにしても Tina Brooks いいなー ・・・・・・・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ