・ ・ ・ ・ ・ ・
先週の 横浜 ですが、行く前は街の写真もできるだけ撮ってこようと思っていたのですが、いつものようにほとんど撮らずに終わってしまいます.
CP+ で会場内をいろいろ歩いて一日が終わるとかなりの疲労感
さらに木曜日はとても風が強くて、会場を出て少し写真は撮ったものの撃沈.
早めにホテルでグダグダしてました.
ほんの少し撮った写真をアップしておきます.
みんな No トリミング、 No レタッチ の JPEG 撮りっぱなしで〜す.

( Manual Tv: 1/3200 Av: 4.0 16mm ISO: 400 )

( Manual Tv: 1/6 Av: 4.0 35mm ISO: 800 )

( Manual Tv: 1/5 Av: 4.0 20mm ISO: 800 )

( Manual Tv: 1/6 Av: 4.0 35mm ISO: 800 )

( Manual Tv: 1/5 Av: 4.0 16mm ISO: 800 )
今回は一脚も持っていきませんでしたので、夜景もすべて手持ち.
拡大すると微妙な手振れがありますが、まぁこの程度だったらわからないかな.
以前 土屋先生 から 「もっと ISO感度 あげれば ・・・・」 って言われたことありますが、なかなか上げれないなぁ.
シャッタースピード 1/5 くらいだとちょっと頑張って撮ろうと思っちゃうから (笑)
ポートレートはもっとシャッタースピード欲しい時があるから ISO あげるようにはなりましたがね.
強風の中撮ってましたが、風が強かったり、気温が低かったりすると結構集中力が無くなることを痛感でした.
・ ・ ・ ・ ・ ・
久しぶりに TBM (Three Blind Mice) のアルバム.
日本のジャズはちょうど一か月前の "山女魚" 以来になります.

" Gathering / 辛島文雄 "
1. Gathering ~Thanks for G & S~
(Fumio Karashima) ・・・・・ 9:07
2. Gringo
(Fumio Karashima) ・・・・・ 8:14
3. Tones for Joan's Bones
(Chick Corea) ・・・・・ 6:30
4. Sophia
(Fumio Karashima) ・・・・・ 6:17
5. Once We Loved
(Gary McFarland) ・・・・・ 7:11
辛島文雄 (p), 鈴木勲 (b), ジョージ大塚 (ds)
Recorded at Epicurus Studio, Tokyo, February 1 &2, 1977.
ボクが持っている CD は xrcd のデジパック盤.
確か、売れ残っていた ・・・・・・ ではなく、在庫であった物をかなり安く TBM から購入した記憶があります.
後年 Think! Record から、 Blu-spec CD の紙ジャケット盤として 再販 もされました.

Blue Note はアルバムの番号が増えていくにつれ、女性を使ったジャケットが多くなっていきました.
そしてそれらのジャケットが増えるにつれて、内容的にもロックビートを使ったりやフリーキーな演奏も多くなって、ボクの中では Blue Note の女性ジャケットは危険がいっぱいだったりしました (笑)
だから今日のアルバムなど見ると 「 TBM よ、お前もか ・・・・・・・ 」
という訳ではありませんが、 TBM にしては比較的少ない女性モデルのジャケットです.
ただし内容的には、とてもご機嫌なアルバムになっています.
いい意味でジャケットからのイメージを裏切ってくれます.

演奏される曲は 辛島文雄 のオリジナルが三曲.
どの演奏も小難しくなく軽快でゴキゲンなトリオ演奏.
特にピアノは、とてもきれいなタッチで独特のリリシズム溢れる演奏になっています.
まぁサポートする二人も強力なので、当然演奏自体質の高い演奏になりますね.
3 曲目の "Tones for Joan's Bones" は チック・コリア の曲で、彼のファースト・アルバムのタイトルにもなっています.
この曲の原曲は聴いたことがありませんが、とてもステキな曲です.
チック・コリア のデビュー作って、イメージ的には "Now He Sings, Now He Sobs" (Sold State) のような感じを受けてしまいますが ・・・・
選曲も含め、アルバム全体がやわらかなリリシズムに包まれているイメージ.
いつでも聴くことができる、良質のピアノ・トリオです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて 2 月に観た映画ですが ・・・・・・・・
なんと過去最低の 4 本 !!!!
こんなに観なかったのは本当に今までなかったんじゃないだろうか.
ほとんど休みがないくらい仕事に追われ、休日もいろいろ気ぜわしく映画をゆっくり観ることができなかったのが一番の原因.
おまけに友人から借りた "頭文字 D" や "攻殻機動隊 ARISE" なんかも観なくちゃいけなくて ・・・・
ゴースト・イン・ザ・シェル (ハリウッド版)
ドクトル・ジバゴ
スノーホワイト / 氷の王国
メッセージ
そんな中の一番は ・・・・・・・

"メッセージ" も面白い映画で、以前劇場でも鑑賞しました.
"ゴースト・イン・ザ・シェル" も観る前の懸念を払い去ってしまうような日本語吹き替えでそれなりに良かった.
"スノーホワイト / 氷の王国" は続編のはずなんだけれど、主役のドタバタでスピンオフのような映画になっちゃった感じ.
そうなるとやっぱりこれかなぁ.
ずっと前にリバイバル上映されたのを観ましたが、廉価版 Blu-ray の高画質で観るとやっぱりこの映画はすごいなぁ.

巨匠 ・・・・ こう呼ばれる人が昔は結構いました.
そんな デヴィッド・リーン 監督の大作、まぁ今ではこんな映画作ること自体無理だろうか.
"アラビアのロレンス" 、 "戦場にかける橋" 、 "旅情" 、 "ライアンの娘" ・・・・・・・
どれも観応えのある作品ばかり.

なんといっても ジュリー・クリスティ がキレイすぎる.
特に序盤の少女期は可憐さもあったり.
ジェラルディン・チャップリン もステキな演技ですが、どうしても ジュリー・クリスティ に目を奪われてしまいます ・・・・ 映画の中の ジバゴ そのものだな (笑)
主演の オマー・シャリフ は "アラビアのロレンス" での アリ 役のインパクトが強すぎ.
この映画でもすごい演技していますが、ボクはどうしても ・・・・・ アリ かな.
何十年経っても色褪せない映画の一つです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先週の 横浜 ですが、行く前は街の写真もできるだけ撮ってこようと思っていたのですが、いつものようにほとんど撮らずに終わってしまいます.
CP+ で会場内をいろいろ歩いて一日が終わるとかなりの疲労感
さらに木曜日はとても風が強くて、会場を出て少し写真は撮ったものの撃沈.
早めにホテルでグダグダしてました.
ほんの少し撮った写真をアップしておきます.
みんな No トリミング、 No レタッチ の JPEG 撮りっぱなしで〜す.

( Manual Tv: 1/3200 Av: 4.0 16mm ISO: 400 )

( Manual Tv: 1/6 Av: 4.0 35mm ISO: 800 )

( Manual Tv: 1/5 Av: 4.0 20mm ISO: 800 )

( Manual Tv: 1/6 Av: 4.0 35mm ISO: 800 )

( Manual Tv: 1/5 Av: 4.0 16mm ISO: 800 )
今回は一脚も持っていきませんでしたので、夜景もすべて手持ち.
拡大すると微妙な手振れがありますが、まぁこの程度だったらわからないかな.
以前 土屋先生 から 「もっと ISO感度 あげれば ・・・・」 って言われたことありますが、なかなか上げれないなぁ.
シャッタースピード 1/5 くらいだとちょっと頑張って撮ろうと思っちゃうから (笑)
ポートレートはもっとシャッタースピード欲しい時があるから ISO あげるようにはなりましたがね.
強風の中撮ってましたが、風が強かったり、気温が低かったりすると結構集中力が無くなることを痛感でした.
・ ・ ・ ・ ・ ・
久しぶりに TBM (Three Blind Mice) のアルバム.
日本のジャズはちょうど一か月前の "山女魚" 以来になります.

" Gathering / 辛島文雄 "
1. Gathering ~Thanks for G & S~
(Fumio Karashima) ・・・・・ 9:07
2. Gringo
(Fumio Karashima) ・・・・・ 8:14
3. Tones for Joan's Bones
(Chick Corea) ・・・・・ 6:30
4. Sophia
(Fumio Karashima) ・・・・・ 6:17
5. Once We Loved
(Gary McFarland) ・・・・・ 7:11
辛島文雄 (p), 鈴木勲 (b), ジョージ大塚 (ds)
Recorded at Epicurus Studio, Tokyo, February 1 &2, 1977.
ボクが持っている CD は xrcd のデジパック盤.
確か、売れ残っていた ・・・・・・ ではなく、在庫であった物をかなり安く TBM から購入した記憶があります.
後年 Think! Record から、 Blu-spec CD の紙ジャケット盤として 再販 もされました.

Blue Note はアルバムの番号が増えていくにつれ、女性を使ったジャケットが多くなっていきました.
そしてそれらのジャケットが増えるにつれて、内容的にもロックビートを使ったりやフリーキーな演奏も多くなって、ボクの中では Blue Note の女性ジャケットは危険がいっぱいだったりしました (笑)
だから今日のアルバムなど見ると 「 TBM よ、お前もか ・・・・・・・ 」
という訳ではありませんが、 TBM にしては比較的少ない女性モデルのジャケットです.
ただし内容的には、とてもご機嫌なアルバムになっています.
いい意味でジャケットからのイメージを裏切ってくれます.

演奏される曲は 辛島文雄 のオリジナルが三曲.
どの演奏も小難しくなく軽快でゴキゲンなトリオ演奏.
特にピアノは、とてもきれいなタッチで独特のリリシズム溢れる演奏になっています.
まぁサポートする二人も強力なので、当然演奏自体質の高い演奏になりますね.
3 曲目の "Tones for Joan's Bones" は チック・コリア の曲で、彼のファースト・アルバムのタイトルにもなっています.
この曲の原曲は聴いたことがありませんが、とてもステキな曲です.
チック・コリア のデビュー作って、イメージ的には "Now He Sings, Now He Sobs" (Sold State) のような感じを受けてしまいますが ・・・・
選曲も含め、アルバム全体がやわらかなリリシズムに包まれているイメージ.
いつでも聴くことができる、良質のピアノ・トリオです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて 2 月に観た映画ですが ・・・・・・・・
なんと過去最低の 4 本 !!!!
こんなに観なかったのは本当に今までなかったんじゃないだろうか.
ほとんど休みがないくらい仕事に追われ、休日もいろいろ気ぜわしく映画をゆっくり観ることができなかったのが一番の原因.
おまけに友人から借りた "頭文字 D" や "攻殻機動隊 ARISE" なんかも観なくちゃいけなくて ・・・・
ゴースト・イン・ザ・シェル (ハリウッド版)
ドクトル・ジバゴ
スノーホワイト / 氷の王国
メッセージ
そんな中の一番は ・・・・・・・

"メッセージ" も面白い映画で、以前劇場でも鑑賞しました.
"ゴースト・イン・ザ・シェル" も観る前の懸念を払い去ってしまうような日本語吹き替えでそれなりに良かった.
"スノーホワイト / 氷の王国" は続編のはずなんだけれど、主役のドタバタでスピンオフのような映画になっちゃった感じ.
そうなるとやっぱりこれかなぁ.
ずっと前にリバイバル上映されたのを観ましたが、廉価版 Blu-ray の高画質で観るとやっぱりこの映画はすごいなぁ.

巨匠 ・・・・ こう呼ばれる人が昔は結構いました.
そんな デヴィッド・リーン 監督の大作、まぁ今ではこんな映画作ること自体無理だろうか.
"アラビアのロレンス" 、 "戦場にかける橋" 、 "旅情" 、 "ライアンの娘" ・・・・・・・
どれも観応えのある作品ばかり.

なんといっても ジュリー・クリスティ がキレイすぎる.
特に序盤の少女期は可憐さもあったり.
ジェラルディン・チャップリン もステキな演技ですが、どうしても ジュリー・クリスティ に目を奪われてしまいます ・・・・ 映画の中の ジバゴ そのものだな (笑)
主演の オマー・シャリフ は "アラビアのロレンス" での アリ 役のインパクトが強すぎ.
この映画でもすごい演技していますが、ボクはどうしても ・・・・・ アリ かな.
何十年経っても色褪せない映画の一つです.
・ ・ ・ ・ ・ ・