George_Lewis

来日ジャズメン全レコーディング 1931〜1979

・ ・ ・ ・ ・ ・ 



 2 か月ほど前に、突然 小川隆夫 さんから DM が届きました.



DSC_0136
 ● 2013. 3. 23 雨ことばカフェ (伊那市) にて ●

 当時 小川さん は原稿執筆中で、 本田竹曠 のアルバム " Misty / 本田竹曠 + Mama T. " と " What's Going On / 本田竹曠 " のことでちょっとしたお願い事をされました.
 ちょうど休みの日で写真の整理していた時だったので、すぐにお返事.
 依頼内容は全然大したことではありませんでした.


 今月に入ってまたまた DM が届き確認してみると、 「執筆していた本がようやく出版になり、ついては献本したい ・・・・・ 」 なんて書かれてるじゃないですか.

 いやいやそんな大それたことしてませんから、と思いつつも顔はニヤケまくりで、しっかり送付先を連絡.


 3 月 23 日にその本が手元に届きました.



71AclvmPFEL


  " 来日ジャズメン全レコーディング 1931〜1979 " シンコーミュージック


 そもそもあの程度のことで献本されるなんて、恐縮すぎます.
 でもそういうちょっとしたことでも覚えているところが、 小川さん っぽいです.
 こういう律義さが、多くの人たちとどんどん接点をつなげていけるんだなぁと、改めて思いました.
 おまけに膨大な情報などもきちんと細かく整理されているんでしょう、執筆のスピードがメチャクチャ速いようで、最近は年間何冊も新書を出版されています.

 ただただ驚くばかりです.


 なにげなくあとがきを読んでいると、ななななんと ・・・・・

 これには本当にビックリ.

 ひと昔前だったら、間違いなくこの本を神棚に置いて両手を合わせたかも.



0R9A0380


 さて、この本ですがまずはその大きさ、というかボリュームが半端ないです.

 "マイルス・デイヴィスの真実 " を最初に手にした時 「すごく厚いなぁ 」 と感じましたが、今回の本はそれを軽く超えています.
 パラパラと目を通してみましたが、今まで目にしたことのないようなジャケットがかなり並び、ページはびっしり文字で埋められてます.
 よくあるミュージシャンの写真など、全く入っていません.


 こういう本を手にすると、必ず自分で持っているものを確認する癖がありますが、アナログ盤の頃持っていたものもあったりして、変に懐かしく感じそのページで手が止まってしまいます.
 そんなアルバムのデータやエピソードを読んでいくと、もう一度ゆっくり聴いてみたいという、とても危険な欲望にもかられます.

 レンズ沼 ならぬ コレクター沼 への誘いなのか (笑)



1359_01_1200x1200

 例えば、ペラペラとめくっていたページに、ふとこのジャケット写真がありました.
 この 外山嘉雄 さんのアルバム、昔アナログ盤持ってましたがそんなことも今では完璧に忘れてました.
 ちなみにこのアルバムは 小川さん も聴いたことがないようなので、今持っていたら差し上げたんだけどなぁ ・・・・ 残念.



 どうしてこのアルバムが?
 こんなアルバムもあるの?

  ・・・・・・ そんなことを気にしながら読み始めると、もう完璧にこの本の世界からの逃避は不可能になります.



 日本のジャズが模倣からオリジナルの創造、そして昇華しようとしている時代を紐解いていく、まさに歴史書そのもの.
 一度この紐を解き始めると、関係するミュージシャンが気になりますし、関連するアルバムのことも知りたい ・・・・・ 歴史の波に飲み込まれちゃいます.



0R9A0378-2

 この本は 1931 年に録音された " Burton Crane The Collection 2nd Edition " から始まり、 1979 年 12 月 5 日録音の " Concord Super Band ll " の紹介で終わります.
 ページ数にして 735 ページ !!

 ジャケット写真、収録曲目、作者名、録音日、録音スタジオ、関連アルバム、そしてそのアルバムに関するエピソードなどがびっしり書かれています.
 そのデータ量は本当にすごいです、もう変態的 (いい意味で) といってもいいでしょうか.


 関係者のインタビューも紹介されており、録音当時の日本ジャズシーンを垣間見ることができ、当時の熱気なようなものも伝わってきます.
 これはもう、単なるデータベースではなくノンフィクション小説のように十分に楽しめる内容です.



0R9A9976


 では例として、ボクが今でも持っている数少ないアナログ盤の中から一枚、ちょっと調べてみましょう.


 " George Lewis and His New Orleans All Stars in Tokyo "


 このアルバムについては 124 ページに書かれています.
 ボクの持っているアルバムは 1968 年 12 月 31 日に亡くなった彼の追悼盤として 1969 年にキングレコードから再発売されたもので、見開きジャケットの中には 油井正一 氏の追悼文が書かれています.

 まずジャケット写真がありますが、ボクのものとは違いますね.
 この CD も持っていますが CD のほうは書籍に掲載されているものですので、きっとこちらがオリジナルなんでしょう.
 両方のジャケット写真ともに 阿部克自 さんの撮影ですが、ボクはモノクロの再販版のほうが好きです.

 レコード番号もボクのものとは違っており、 ボクの再販は SL(J)−111〜2 .
 このあたりは巻頭の解説でもオリジナルのものを表記してあると書かれています.

 収録曲が順番に並べられ、作家名と演奏時間の記載もあります.
 演奏時間については、アルバム記載の時間とかなり違っていますが、ライブアルバムなので曲目紹介の部分を入れたり入れなかったりで、かなり違ってしまうのでしょう.

 もちろん演奏メンバーの記載があって、そしてライブの行われた期日と録音された場所が書かれています.



0R9A0379

 ここまででも十分お腹いっぱいなのですが、ここからが小川さんの真骨頂.

 いろいろなエピソードや当時の証言などをまじえた解説が約 1 ページ書かれています.

 まず ジョージ・ルイス が初来日当時、日本でのデキシーランドジャズに対する評価だったり.
 東京でこのアルバムの公演が行われるようになった経緯.
 そしてこの日の演奏の様子や、演奏についての解説.

 これを読みながらアルバムを流してみると、今までとはちょっと違った世界が広がりますね.

 さらに関連作品の紹介もあり、そこには再販された本アルバムについての記載もしっかりありました.


 こんな感じで 443 枚のアルバムが紹介されています.
 これだけの厚さの本になるのが納得.



0R9A0383

 小川さんとは十数年前にブログからなんとなく繋がり、その後 Inter FM "Jazz Conversation" や ONGAKU ゼミナールなどで、本当にいろいろなお話を聞かせていただいてます.

 元々アルバムのライナーノーツをほとんど読まないボクなので、実はそれまで小川さんの名前も知らなかったという、とてもジャズ・マニアなんて言えないちっぽけな存在.

 確か繋がり始めた十数年前は、 Blue Note の CD も 3・40 枚くらいしかもっていなかったと思いますが、今では Blue Note だけでも 300 タイトル超えました.
 そしてなにより、小川さんや 塙耕記 さん、そして 藤井武 さんといった、それまでは雲の上の存在だった方たちともお話しできる機会に巡り合えたり ・・・・・


 ジャズに限りませんが、やっぱりこういう影響力のある方との出会いって、ちょっと大袈裟かもしれませんがある意味で人生をも変えてしまうんだなぁなんて、本を眺めながら思ったりしています.


 この本は頭からすべて読んでいかなくても、本に記載されている自分の持っているアルバムでも聴きながら軽く読むのもありだと思います.
 アルバムの演奏が終わる頃には、本に集中して演奏が頭に入らなくなる可能性も大いにありますが ・・・・ (笑)


 こんな本をパラパラめくりながら、古き良き昔に思いをはせるのもいいものです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

George Lewis In Tokyo 1963

 前に書いたように、何十年ぶりかでレコードというものを購入しました.
 あの記事を書いた翌日には HMV から届きました.

 本来このアルバムは Disc Union で購入しなくちゃいけませんが、すでに売り切れ.
 そりゃそうだよね、昨年の 11 月発売だから.
 Amazon も同様にになかったので諦めるつもりでしたが、なんと HMV で 「在庫あり」 ・・・・・・・ クリック !!

 でも、今日もう一度よく見てみたら、 Disk Union Jazz Tokyo でもまだ 在庫あり と書かれていましたけれどね.


 ということで、完全にインテリアとして HMV から購入しました.




0R9A9963

 届いた商品の段ボール箱を開けるときは、何か忘れていたドキドキ感が.
 そう言えば昔はこんな気持ちで新しいアルバム買っていたよなぁ.


 ボクのジャズ・アルバム購入は、ほとんどジャズ屋経由.
 常連の希望アルバムをまとめ、ある程度の枚数になったところで問屋から購入する方法だったので、すぐには手元に届きませんでしたが定価の ◎ 割引きで手に入れることができたので、薄給のボクらにはすごく助かった.

 ジャズ屋に置いてある スイング・ジャーナル 誌を読んでは、次はこれを買おうかと思案.
 こういう時間も楽しかったなぁ.

 そして注文してあったレコードが届き、手にした時の感動はもう遥か昔のことになっていました.
 これは CD で絶対味わえない感動なんだな.



 前の記事でも書きましたが、そんな昔のレコードをインテリアとして 10 数枚だけ残してあり、 2 枚ずつ部屋に飾っています.
 どうしてこの 10 数枚だったのかはいまだに不明な部分もありますが (笑)

 そんな中にはとても古臭い ニューオーリンズ・ジャズ (音楽的には デキシーランド・ジャズ と言う表現でいいと思いますが、その当時は黒人たちの演奏が ニューオーリンズ・ジャズ と言われていたようですので、今日はそんな表現にしてみました) のアルバムもあります.




0R9A9976

 このアルバムと "Jass At The Ohio Union" です.
 これらのレコードはインテリアとして残したというのではなく、完全な ジャズ屋 の思い出として残したもの.


 今日はそんな ニューオーリンズ・ジャズ をご紹介.
 暇つぶしに通っていたジャズ屋のマスターと初めて話しした時に紹介されたのが、このアルバムの曲でした.
 通い始めた頃何となくデキシーランドの響きが好きで、サッチモのアルバムをたまにリクエストしていたので、珍しかったんでしょうね.


 このアルバムに出会って、ある意味ボクの人生は変わったのかもしれません ・・・・・・・






LewisG001







  " George Lewis And His New Orleans All-Stars In Tokyo 1963 "





  1. Alexander's Ragtime Band
            (Irving Berlin) ・・・・・ 5:28
  2. Over The Wave
            (Juventino Rosas) ・・・・・ 6:27
  3. St.Louis Blues
            (William Christopher Handy) ・・・・・ 5:56
  4. Somebody Stole My Gal
            (Leo Wood) ・・・・・ 4:32
  5. Just A Closer Walk With Thee
            (Traditional) ・・・・・ 3:23
  6. What A Friend We Have In Jesus
            (J.M.Scriven-C.C.Converse) ・・・・・ 1:48
  7. You Rascal You
            (Sam Theard) ・・・・・ 3:32
  8. Burgandy Street Blues
            (George Lewis) ・・・・・ 4:23
  9. Muskrat Ramble
            (E."Kid"Ory-R.Gilbert) ・・・・・ 5:59
  10. St.James Infirmary
            (Joe Primrose) ・・・・・ 5:30
  11. The World Is Waiting For The Sunrise
            (G.Lockhart-E.Seitz) ・・・・・ 5:06
  12. Ice Cream
            (H.Johnson-B.Moll-R.King) ・・・・・ 6:52
  13. Till We Meet Again
            (R.A.Whiting-R.B.Egan ) ・・・・・ 4:00
  14. When The Saints Go Marching In
            (Traditional) ・・・・・ 5:55




  George Lewis (cl), Punch Miller (tp), Louis Nelson (tb),
  Emanual Sayles(bj), Joe Robichaux (p),
  "Papa" John Joseph (b), Joe Watkins (ds)
  Recorded Live at "厚生年金会館", Tokyo, August 21, 1963.






 アルバム・タイトルが長いので、ブログ記事のタイトルはちょっと短めに.

 ボクの持っているアナログ盤は 1969 年に再版されたものです.
 上のジャケット写真は CD のジャケットで、アナログ盤では二枚組だったものが CD では一枚に収められています.

 上のジャケット写真は、アナログ盤のジャケットを見慣れたボクにとっては未だに違和感があります.




LewisG005

 こちらが 1969 年に発売されたアナログ盤のジャケット.
 このアルバムは、この年に亡くなった ジョージ・ルイス を偲んで再版されたアルバムで、見開きのジャケットの最初に 油井正一 氏の追悼メッセージが書かれています.


 今年の 1 月、 小川隆夫 氏の ONゼミ の内容が、 "Jazz Records 100 年の歴史を振り返る" でとても古い演奏ばかりでした.
 その時も感じましたが、こういった演奏をモダン・ジャズしか聴いたことのない人に聴かせても、最初のうちこそ新鮮さがあるかもしれませんが、きっと飽きてきちゃうんじゃないかな.

 リズムが ブン・チャ、ブン・チャ、ブン・チャ ・・・・・・ といった感じでとても単調.
 一応アドリブのようなソロがあるものの、テーマ・メロディもちょっと崩したような感じがほとんど (これはちょっとばかり誇張した書き方ですが)


 でも少し聴いたことのある人だったら、そんな単調なリズムの中で描き出されるアンサンブルの何とも言えない心地よさを楽しめるはずです.

 単調な音楽の中にも、気分をウキウキさせてくれたり、グッとメローな気分にさせてくれたり ・・・・・・・
 単純だからこそ、音楽というものの本質的な部分を見せてくれるのが ニューオーリンズ・ジャズ かもしれません ・・・・・・・ なんて、ちょっとわかったようなふりをしてみます (笑)




george lewis 004

 最近利用している getty images の中にも 1963 年来日した際の 彼らの写真がいくつかありましたが、なんと埋め込みできなくなってます.
 肝心な時に使えないなぁ ・・・・・・ なんて、ぼやいてみる.


 このアルバムは 1963 年初来日したツアーの中から、 厚生年金会館 での模様を収録してあります.
 アルバム全体で 1 時間ちょっとなので、すべての曲が含まれているのかは不明です.

 getty images にある写真を見てもわかりますが、日本の人たちととても親しげで演奏のような温かさが写真からも伝わってきます.
 当時日本でもかかなりの人気があり、地方にいってもコンサート会場はいつも満員だったようなことが書かれていました.
 だから彼らも三度の来日を果たし、どこに行っても暖かく迎い入れられていたようです.


 五木寛之 の "男だけの世界" と言う短編集の中に、 "老兵たちの合唱" という作品が入っています.
 この物語のモデルともいえるのが ジョージ・ルイス たちと言われています.
 この作品はそんな老人たちのグループ公演の裏側を描いたフィクションですが、あまりに現実味のある話でボクは大嫌いです.
 たとえ真実はそうであったとしても、別に物語として描く必要はないんじゃないのかなぁ. 



george lewis 008

 さてこのアルバムのボクが一番好きなのが アナログ盤の 2 枚目の A 面.
 CD だと 9 曲目の "Muskrat Ramble" から "St.James Infirmary" 、 そして "The World Is Waiting For The Sunrise" の 3 曲になります.


 ボクがジャズ屋のマスターから教えてもらった曲と言うのが、この "St.James Infirmary".
 当時この演奏が大好きでアルバムを購入しました.

 この曲とにかく素敵な曲ですが、古い曲なので多くの演奏はありません.
 ボクが持っている CD の中でも、 "When There Are Grey Skis / Red Garland" での演奏のみでした.

 この曲のヴォーカルが何とも言えなくいいんだなぁ.


 そしてこの曲に続くのが "The World Is Waiting For The Sunrise" ・・・・・・ 日本語では "世界は日の出を待っている" .
 この曲の紹介とその後に続く客席からの掛け声、この雰囲気がいいんだな.

 ちなみにこの曲、新年一曲目の曲として何年も聴いたおぼえがあります.


 毎日聴くのはかなり辛いけれど、たまにはこういう音楽もありなのです. 






 長野県 東御市の風景 その 16 ・・・・・ もう 16 回にもなったんだなぁ.
 今日は 東御市 から 群馬県 に抜ける峠道に建つ 百体観音 です.
 先週の月曜日 ( 5 日) 、あまりに天気が良かったので写真を撮りに行ってきました.


 東御市 新張 (みはり) 地籍から 湯の丸 を越え、 群馬県 の旧 鹿沢温泉 までの約 12 km の道沿いに百体の 観音 像が 一丁 (約 109 m) おきに建てられています.
 江戸時代 から 明治 にかけて、湯治に通う人たちの道しるべと安全を祈願して建てられたようです.

 湯治目的でこういう百体観音が建てられているというのは、全国でも珍しいようです.



0R9A9785
  ≪ 一番観音 如意輪観音像 ≫

0R9A9792
  ≪ 五十番観音 馬頭観音像 ≫

 ここには 「弘法太師のさかさ杖」 と呼ばれる大きな シナノキ もあります.

 弘法大師 にまつわる伝説は全国に数えられないくらいの、寺院・仏像・彫刻・聖水・岩石・動植物などものすごく多いですねぇ.
 まぁあくまで 言い伝え ですから.

 ツツジが咲きかけていますが、ここが開花になって約一週間後には 湯の丸高原 のツツジも咲き始めます.



0R9A9806002
  ≪ 五郎の滝 ≫

 六十番にある滝です.
 10 メートルほどの高さで、水量も少なめですがマイナスイオンがたっぷりの場所です.

 ちなみにこの日は三脚も一脚も持って行かなかったため、木と同化しながらシャッタースピード 1/6 で撮影しました.



0R9A9848
  ≪ 百番観音 千手観音像 ≫

 ここが湯治の目的地 鹿沢温泉 .
 紅葉館 わきに百番目の観音像が建てられています.


 この百体の観音像の中には、心無い人たちに盗まれたりして後にまた建てられたものもあります.
 またこれら 百体観音 像から、 湯の丸 を越える峠の名前が 地蔵峠 と呼ばれるようになりました.


 この峠は夜になると一部 走り屋 たちが騒いでいるようですが、新緑の時期のんびりドライブするにはとてもいいところです.
 一昔前は道路も狭く、荒れていましたが、現在ではカーブこそ多いもののとても気持ちのいい道路になっています.

ジャズ屋、再び

 今日の東京は春を思わせる暖かさのなかを、春一番が吹き荒れていました.
 そのせいで、東北・上越新幹線の運転見合わせの煽りをくらって、他の新幹線のダイヤもメチャメチャ.
 おまけに家に帰ると、猛吹雪が待っていました.



 さて、初めて入ったジャズ屋 (ボクのなかでは、ジャズ屋という表現がしっくりきます) でしたが、次に入ったのは休日の真昼間でした.
 暇をもてあましていたので、何か外で食べようと思いその店の前を通りかかると、どうも営業しているような雰囲気だったので、ちょっとコーヒーでも飲んでみようかとな、という感じで入ったのが 2 回目のこと.
 入ると若い女性がカウンターの中にいて、初めて入ったときとはちょっと違う店の感じ.
 他のお客さんはいなかったけれど、ほとんど会話はありません.
 いきなり 「何かリクエストありますか?」 って聞かれ、 「????」 っていう感じで戸惑ったことは覚えています.
 ジャズ屋 2 回目で、リクエストがどういうことかも知らなかったから ・・・・・・・・ 笑

 それからは ・・・・・ ジャズなんてわからなかったし、特にその娘と話すわけでもないのに、暇なときフラリとお店に行くようになったのです.




lewisG01


 そして覚えたのが、このアルバムです.
 デキシーランド・ジャズといわれる古典的な部類に入るジャズなんだけれど、これがいい!!
 ものすごくいい!!

 ちなみに、このバンドをモデルにしたと思われる、五木寛之の短編小説もありました (ただし、小説では商業主義的な匂いがプンプンしていて、この小説自体好きではありませんが) .
 とにかく "St James Infirmary" を聴いただけで涙が出てくるほどいいんだな.
 よぼよぼのおじいちゃんたちの奏でる音は、哀愁たっぷり ・・・・・・・・ でも、お涙頂戴的な嫌らしさがなくって.

 こういうのも、いい音楽ですぞ.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ