Gerry_Mulligan

Sings a Song with Mulligan!

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 三連休です.

 でも今週は風邪気味で体調不良.
 先週行った 松島温泉 で早朝入った露天風呂がいけなかったのか ・・・・・・・・

 かなりヌルい湯加減だったからなぁ.
 それとも遊び疲れかな.



9 0012
  (EF16-35mm F4L IS USM : 33mm 1/80sec f/4 ISO-640)

 7 日の夕暮れ時です.
 久しぶりに雲一つない夕焼けだったので数枚撮影.

 陽が沈むのが本当に早くなりました.
 仕事を定時に終え家に帰ってもすでにお日様は山の向こうなのです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 体調が今一つなので、あまり重いものは聴かないことにしよう.
 前からこのアルバムのことを書こうと思っていて、ついついほかの話題にいってしまったので、今日こそ書いてみよう.






Ross001






  " Sings a Song with Mulligan! / Annie Ross "





  1. I FEEL PRETTY
       (S.Sondheim-L.Bernstein) ・・・・・ 3:33
  2. HOW ABOUT YOU
       (R.Freed- B.Lane) ・・・・・ 2:50
  3. I'VE GROWN ACCUSTOMED TO YOUR FACE
       (A.J.Lerner- F.Loewe) ・・・・・ 3:00
  4. THIS TIME THE DREAM'S ON ME
       (J.Mercer-H.Arlen) ・・・・・ 3:24
  5. LET THERE BE LOVE
       (I.Grant-L.Rand)
  6. ALL OF YOU
       (Cole Porter) ・・・・・ 2:18
  7. GIVE ME THE SIMPLE LIFE
       (R.Bloom-H.Ruby) ・・・・・ 3:35
  8. THIS IS ALWAYS
       (M.Gordon-H.Warren) ・・・・・ 4:21
  9. BETWEEN THE DEVIL AND THE DEEP BLUE SEA
       (T.Koehler-H.Arlen) ・・・・・ 3:41
  10. IT DON'T MEAN A THING
       (D.Ellington-I.Mills) ・・・・・ 1:41





  Annie Ross (vo), Chet Baker (# 2, 4, 5, 9, 10 : tp),
  Art Farmer (# 1, 3, 6-8 : tp), Gerry Mulligan (bs),
  Henry Grimes (# 2, 4, 5, 9, 10 : b), Bill Crow (# 1, 3, 6-8 :b)
  Dave Bailey (ds)







 先日書いた コールマン・ホーキンス と同じく、 「ジャズの 100 枚。」 の第 3 弾! の中の一枚です.
 このジャケット、その昔何かの本でジャケットが紹介されていたのでずっと覚えていました.
 今回は完全にジャケ買いなのです.
 ただし、演奏を聴いたのは購入後初めてです.




Ross001-2

 いかにも西海岸しているアルバム.
 彼女の声と、西海岸を代表するミュージシャンたちの演奏が嫌になるほどマッチングして、独特な世界が広がっています.
 ピアノレスというのも、この雰囲気を醸し出す大事な要素だな.

 欲を言えばもう少し個々のソロを聴きたいところではありますが、まぁヴォーカル・アルバムだからそれは止む無しといったところでしょう. 




 このアルバム聴いて、最初に思ったのがどこかで聴いた感じだなぁ ・・・・・
 特に最後の曲、 デューク・エリントン の代表作でもある "IT DON'T MEAN A THING" (邦題: スウィングしなけりゃ意味がない) がねぇ.
 この曲は有名な曲なので、いくつかこの曲の入ったアルバムを持っていますし、ほかの演奏も多く聴いたことがあります.

 ただここでの演奏の雰囲気がどこかで聴いた演奏に似てるんだなぁ ・・・・・・


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 で、思い出したのが


 ブログのリンクバナーに貼りつけてある 中島紅音 さんのホームページで最初に流れるのがこの曲でした.
 その演奏のイメージが結構強く記憶に残っていたので.

 両方とも結構淡々と歌い上げる感じなのです.
 悪い表現をすると 白っぽい とでも言いましょうか.
 その昔はこの 白っぽさ は完全否定だったのですが、今はもう全然ありなのです (笑)

 ちなみにこの方のブログですが、記事が自身のライブ予告だけでなく料理の話題がたくさんあるのでそちらの話題が面白くて、以前リンクさせていただきました.
 一度くらいは聴きに行きたいのですが、活動拠点が関西なのでなかなか ・・・・・・・・・ なのです.

 ちなみにこの似ている感じは個人の感想ですので、全然似ていないじゃないかと責めないでください.



annie-ross002

 ジャケット写真は知っていたものの、ぶっちゃけ アーニー・ロス なんて全く知りません.
 なのでネットでいろいろ調べると、数こそ多くなもののこのアルバムを取り上げてあるものがいくつか出てきます.

 こういう記事を読むと、ボクのブログなんかよりもはるかにきちんとしたことが書いてあります.
 にも拘らず、アクセス数はボクよりもはるかに少なかったりします.
 ついつい、心の中で 「すみませんね、こんな記事でアクセス稼いでいて」 と言ってしまうのです.


 Annie Ross Official Site に行ってみたら、このアルバムのタイトルが "Sings a Song of Mulligan" になっていました.
 日本人的には with だろうとか言ってしまいそうですが、あちらの方々にとってはそのくらいどちらでもいいんじゃないのって感じでしょうか.
 この乗りの軽さがアルバムにも出ているかな (笑)


 今日も結局アルバムのことはほとんど書かないうちに終わった感じです.
 まぁ、こんなアルバム聴きました ・・・・・ をモットーにしているので、それはそれでいいのかと開き直ってますが.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、最近 "撮るしん。" への投稿がまったくありません.
 実は今日、近くでちょっとしたイベントがあるので写真撮りに行こうかと思っていたのですが、あいにくの風邪模様.

 夕方のイベントなんだけれどどうしよう ・・・・・・・・



F07A0156

 天気も今一つパッとしません.


 とりあえず午後は映画でも観て、それから考えることにします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

病室から J・J 氏と飛び出そう

 胸椎圧迫骨折はとにかく安静が一番.
 潰れた椎体をさらに圧迫しないようにするのが大切なので、歩いたりすることはご法度.
 ひたすら個室で時間が過ぎるのを待つばかりなのです.



DSC_0378

 手関節の骨折もあります.
 第一日目はひたすら痛みとの我慢比べ.

 朝転倒し同僚の車で病院へ ・・・・ 後になって思うと救急車の方が正解でした.
 まずレントゲン撮って診察、速攻入院との最後通牒.
 腰のほうは動かなければほとんど痛みがなかったのですが、問題は左手首.
 特に夕方の MRI 撮影までは固定もしてなかったので、とても辛かった.
 転んだ直後は手首の違和感だけだったのが、時間とともに痛みがどんどん増悪.

 当然昼食なんて食べる気にもならず、一口ほど手をつけただけでした.


 でも夕食からは一変し、とにかく食事が美味しい.
 何もしないでただただベッドで安静にしているだけなのに、間食しないせいか食事の時間は空腹感ありありなのです.
 これって、絶対太るんじゃねぇ ・・・・・・・ なんて思いながら (笑)


 2 日目からだんだん病院のリズムもわかり始めます.
 3 日目あたりから病院のリズムと自分のリズムがだんだんと合わせられるようになり、今日 6 日目になってとうとう PC も使い始めました.
 でもベッド上で起きることはできないので、キーボードはちょっと大変ですが.



 昼間眠ると夜になって目が冴えてしまうので、ひたすら眠らないように.

 基本的にテレビ観ない人なので、今までは iPad でネットサーフィン、いろいろなブログ読んだり、電子書籍読んだり.
 映画でも観ればあっという間に時間過ぎそうですが、スマホのテザリング行っているので動画はガマン.
 月の使用限度 3G なんてあっという間に終わっちゃうので.




 ということでのんびり 植草甚一 のエッセイなんか読んでます.
 新しくダウンロードしたのが "コーヒー一杯のジャズ (晶文社) "


uekusa0054

 植草甚一 のことはずっと昔にも 書いた記憶 があります ・・・・ まぁ、このリンク以外にも幾度となく登場していますが.

 この本の最初のエッセイが "コーヒーと古本とモダン・ジャズ"


 なんだけれど、 相変わらず前衛的なジャズの話題からこの本は始まります.
 彼がジャズを聴き始めたのは 50 歳くらいの時で、そこから一気にジャズの世界へ入っていっちゃいます.
 普通ジャズ聴き始める時ってスタンダードや俗に呼ばれる名盤・名演奏と言ったものからゆっくり入っていくのですが、彼のモダン・ジャズはいきなり オーネット・コールマン だったりします.
 今だからこそモダン・ジャズと言ってもおかしくないけれど、当時はどうなのよ ・・・・・ って感じですな.
 そして絵画的なシュールレアリスムを彼の音楽に重ね合わせたりするです、このオジサンは.
 ジャズにシュールレアリスムを求めないボクには 「なんとも ・・・・ (笑) 」 なのです.
 この辺りが植草ワールドたる所以.

 セシル・テーラー 、 セロニアス・モンク 、 チャーリー・ミンガス 、 ジャキー・バイアード 、 チャールズ・ロイド ・・・・・・・・

 このオヤジは本当に HIP だ !



mulligan005

 "フランス人のモダン・ジャズ" では、当時の シャルル・デロネー 一派と ユーグ・パナッシュ 一派とのジャズ論争の話に Gerry Mulligan が出てきたりします.
 "Gerry Mulligan Quartet Pleyel Concert Paris" というアルバムでの演奏です.
 そしてその曲が "The Lady In a Tramp"
 この曲を Gerry Mulligan が紹介すると、観客の一人が 「ウォーッ」 と奇声を上げるようです。
 残念ながらこのアルバムを聴いたことがないのでどんな感じかは分かりません.

 果たしてこの奇声の持ち主は デロネー派、それとも パナッシュ派 ・・・・・・・
 演奏を聴いてのお楽しみです.




stankenton001

 "ニューポート・ジャズ・フェスティヴァルの楽屋をのぞく" がこれまたおもしろい.

 ニューヨーカー誌に掲載された 第一回ニューポート・ジャズ・フェスティヴァル の楽屋話について書いてあります.
 ナット・ヘンホフ 、 スタン・ケントン 、 ジョージ・ウェイン の三人がプログラムを組むため話し合っている場面、
 ジョージ・ウェイン が、デキシーランドやスイングやモダンをうまく組ませてやろうと案を出すんですが、 スタン・ケントン はうまくいきそうもないといま一つ乗る気ではありません.
 そこで ナット・ヘンホフ が スタンケントン を茶化すかのように
 「プログレッシヴのケントンがピー・ウィー・ラッセルのためにピアノを弾くとなれば、つまりこれはジャズの歴史のエッセンス化だね」


 ボクの知識が乏しいだけかもしれませんが、ボクのジャズの中では プログレッシヴ という言葉をあまり聞いた記憶がありません.
 ボクの中では プログレッシブ といえば、当然のように Pink Floyd なんだが (笑).
 確かに言葉の意味としては スタン・ケントン にピッタリ.
 でもボクのジャズの中でよく聞いた言葉って、 モダン 、 ニュー・コンセプト 、 アヴァンギャルド ・・・・・・・・・

 結構おしゃれな会話だな、なんて感心したりします.




 さて、この本は二部構成になっており、前半は "コーヒーとモダン・ジャズ" 、後半が "モダン・ジャズと映画" .
 当然のようにこの映画のことが最初に書かれています.



死刑台のエレベーター004

 アルバムのことは以前 書いた けれど、映画のことはあまり詳しく書いた記憶がないなぁ.
 まぁあまりにも有名な映画だから、今さらという感じもちょっとあったりするわけ.


 さて本の方は映像とともに流れ出る演奏について、非常に感性豊かに書かれています.
 この演奏についてのお話しは感心するばかりですが、ボクがニヤッとしたのは全然違う部分.
 最後の方にちょこっと書かれていますが、原作者の ノエル・カレフ について.


 それも "その子を殺すな" について触れられていたことが、思わずニヤッなのです.
 この小説も、ボクは J・J 氏の他の書籍で知り読みました.



 やっぱり最高だな、ジャズと同じで何十年も前の文章なんだけれど全然色あせることなく、今でもサイケデリックに輝いてるもん.


 まだまだ先の長い入院生活、気が向いたら J・J 氏と窓から飛び出してみよう ・・・・・・・

Night Lights

 時が経つのが本当に速い感じ ・・・・・ 時の流れは昔から変わっていないはずなのですが.
 気がつけばすでに 3 月、ついこの間お正月だったと思っていたらですね.
 どうもいろいろなことが速さ至上主義的になっているようにも思えてしまいます.


 だからそんな慌ただしい生活から逃避するため一人で山に登っているのですが ・・・・・・・ 山は山で、みんな足早に登っていきます.
 まぁこれは山の鉄則が 「早出、早着」 なので当然と言えば当然なのですが、折角の景色なんだからもっとゆっくり見ながら登ればと、ボクはいつも思っています.
 まぁある意味では、早く登れないボクのいい訳でもありますがね (笑) .




 家で音楽を聴く時くらいは、ゆったりした時間を過ごしたいものです.
 非常にゆったりした演奏が収められているアルバムです.
 このアルバムも、昔ジャズ屋でよくかかっていました



  ・・・・・ それも人の少なくなった深夜に.






mulligan01







   " Night Lights / Gerry Mulligan "





  1. Night Lights : 1963 Version
         (G.Mulligan) ・・・・・ 4:53
  2. Morning Of The Carnival From 'Black Orpheus'
         (L.Bonfa-A.Maria-F.Llenas) ・・・・・ 5:27
  3. In The Wee Small Hours Of The Morning
         (D.Mann-B.Hilliard) ・・・・・ 5:34
  4. Prelude In E Minor
         (F.Chopin) ・・・・・ 4:11
  5. Festival Minor
         (G.Mulligan) ・・・・・ 6:45
  6. Tell Me When
         (G.Mulligan) ・・・・・ 4:06
  7. Night Lights : 1965 Version
         (G.Mulligan) ・・・・・ 2:53





  # 1 - 6 :
  Gerry Mulligan (bs.p), Art Farmer (tp.flh), Bob Brookmeyer (tb),
  Jim Hall (g), Bill Crow (b), Dave Baily (ds)
  Recorded at Nola Penthouse Studios, NYC, September, 1963.

  # 7 :
  Gerry Mulligan (cl), Pete Jolly (p), Jond Gray (g),
  Jimmy Bond (b), Hal Blaine (ds)
  Ten-Piece String Section, Harry Bluestone (cond)








Mulligan002-2

 オリジナル・アナログ盤は 6 曲目までで、 CD 化に伴い 1965 年に録音された一曲が追加になっています.
 昔から 1,500 円くらいで購入できた、 Mercury のアルバムです.

 当時は、こういったアルバムはシリアスなジャズ・ファンからは敬遠気味で、ボクの通っていたジャズ屋でもリクエストをすると常連から白い視線を浴びせられました.
 だから、人が少なくなった深夜に結構かけられたりしていました.


 そしてそんな夜中に静かに聴くにはピッタリのアルバムだったりします.
 特に 4 曲目の "Prelude In E Minor" .


 この曲は、ジャズ評論家 油井正一 氏がパーソナリティを務めた FM東京 の "アスペクト・イン・ジャズ" のテーマ曲としても有名だったりします.
 アナログ盤のどこに入っていたか今ではまったく覚えていませんが (たぶん B 面の 1 曲目だったような) 、この "Prelude In E Minor" の入っている面の記憶しかありません.
 クラシックを聴いている方は、この曲すぐにわかると思いますが、この曲は ショパン の前奏曲.

 70年代に入ると、 Deodato などがクラシックを積極的に取り入れ一代フュージョン時代を築きましたが、当時でもジャズ喫茶などでは内容云々と言うよりも、クラシックと掛け合わせたいうだけでキワモノ扱いされた作品が多くありました.
 この "Night Lights" ですが、そんな一連の CTI レーベルのクラシック作品ほどはシリアスなジャズ・ファンから邪険にされなかったかな (笑)




Gerry-Mulligan001

 ジェリー・マリガン は 1927 年 4 月 6 日、 ニューヨーク市 クイーンズ 生まれ.
 1996 年 1 月 20 日、膝の外傷が元で コネチカット州 ダリエン にて死去、 68 歳.
 数少ないバリトン・サックス奏者で、彼ほどバリトン・サックスが様になる人はいないんじゃないでしょうか.

 マイルス・デイヴィスの "クールの誕生 (Birth of Cool)" の録音に参加したり、西海岸での活躍は有名で、特にリズム楽器のピアノを入れないグループでの演奏は、その後のウエストコーストジャズの一つの方向性を示すものでした.
 そんな彼の代表的アルバムがこのアルバムです.



 "Prelude In E Minor" があまりに有名ですが、アルバム・タイトル曲の "Night Lights" もとても素敵な曲です.
 ピアノレス・グループなので、ここでピアノを弾いているのは Gerry Mulligan ・・・・・・ ピアノもうまいんですね.
 Art Farmer の音色がとても心地いいですし、 Bob Brookmeyer のトロンボーンもこういった曲にピッタリ.


 アルバム全体がほんわかとしたムード一色.
 モーダルな演奏に疲れたら、こんな演奏を聴いてリラックスですね.






WHITE001

 さて、 ホワイトアウト現象 により 北海道 で大きな被害が出ています.
 暴風雪のなか方向を見失ったり、立ち往生した車の中でと、 9 名の方が亡くなりました.

 23 歳の女性は車で立ち往生してしまい、歩いて家に帰ろうとして凍死してしまったようです.
 発見された場所は、家の方向とは全然違う方向だったようです.
 同じくらいの娘を持つ者としては あまりに可哀そうすぎます ・・・・・・・
 車の中で一家 4 人も亡くなったり、自宅のわずか数百メートル先で亡くなったり.

 ご冥福をお祈りいたします.




 その原因として取り上げられているのが ホワイトアウト現象 .
 ボクらのような雪国に似住んでいると、一年に一度くらいは遭遇します.

 数年前にも、山梨からの帰り道 小淵沢 あたりで物凄い風と雪のためまったくと言っていいほど視界がなくなり、高速道路にも関わらず 2 - 30 km/h ほどにスピードを落としながら帰ってきたことを思い出しました.
 幸いなことに他の車も完全徐行だったことや、少し下ったところから風雪が収まってきたので、 2 - 30 分くらいのヒヤヒヤですみましたが.
 すぐ前にも車はいたのですが、一瞬にして視界ゼロで真っ白になってしまいます.
 気が付くと追い越し車線を走っていたりしました.


 春はすぐそこですが、油断しているとドカ〜〜ンと雪が降ることが多々あります. 
 自然だけは、どうにもコントロール不能ですね.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ