Get_Back

More Get Back

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 月曜日が祝日の振り替えなので、ボクは金曜日からの 5 連休.
 年末年始の大型連休から一週間での 5 連休は最高ですが、この先の勤務を思うと大丈夫かな.



IMG_3500-01
 ● 2025. 1. 1.  自宅から ●

 今年最初のブログで、せっかく撮った初日の出の写真載せるの忘れてました.

 ということで、初日の出の写真を.
 時間はカメラの時間設定が全然違っていたので正確な時間はわかりませんが、確か 7 時 15 分頃だったかな.

 空が明るくなって、陽が見えるまでが結構長いです.
 陽が見えると、あっいう間に上ってくるんだけど.



IMG_3494
 ● 2025. 1. 1.  夜明け前 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今回もお買い物ネタ.
 年末に Blu-ray と同じタイミングで購入したのがこの写真集です.
 ちなみにサムネ画は海外版.



1R0A4814

1R0A4823


 前回書いた ピーター・ジャクソン 監督のドキュメンタリー映画 "The Beatles : Get Back" の公式書籍で、総ページ数は 240 ページ、ハードカバー仕様の大型本です.
 国内版は シンコー・ミュージック・エンターテイメント から発売されています.

 この写真集、 8,800 円とかなりいい値段なんですよね.
 そのせいか、発売から 3 年経っての購入でしたが、初版本が手に入りました.
 ちなみに初版限定特典として、ロビー・カード 4 枚同封されています.
 がっ、こういうのって結局何もしないでそのままって感じになってしまうので、初回限定価格というような設定のほうが絶対ありがたい.



1R0A4817

1R0A4818


 この "Get Back" の写真集と言えば、その昔 LP "Let It Be" に付いていた写真集が有名で、ボクは今でも持っています.
 すでにボロボロで、その当時部屋にページを切り抜いて貼っていたりしたこともあったので、数ページ抜けていたりもします.
 ページが振ってないので、どこがないのかわからないのが難点.


 "Let It Be" の LP のほうは友達に貸したらそのまま帰ってこなかったなぁ ・・・・・ 今持っているアルバムはステレオ版 "The Beatles (Long Card Box With Bonus DVD)" の CD のみ.

 こちらのボックスは 2009 年 9 月 9 日にリマスター CD が世界同時発売され、その時に購入しました海外版.
 白いパッケージの "The Beatles Mono Box" も同時発売でした.
 これは今になるとモノラル版買っておけばとちょっと後悔.

 ボックスが発売された頃はジャズのアルバム購入最優先という感じだったので、かなり無理して海外盤のステレオボックス買ったんですよね.



1R0A4813


 この時の二種類のボックスですが、持っているステレオ版にはオリジナルの 12 作品すべてが収納.
 その内、初期の "Please Please Me" から "Beatles for Sale" までの 4 作品は初めてのステレオ版になっています.


 一方の "Mono Box" は、"Help" から "The Beatles" までの 6 作品のモノラル版が収納.
 モノラル録音のなかった "Yellow Submarine" 、 ”Abbey Road” 、 ”Let It Be” は入っていません.
 ただ "Yellow Submarine" の中の数曲はモノラル録音データが残っており、同封の "Mono Masters" の中に収録されています.

 お小遣いに余裕があれば両方揃えるのがベストでしょうが、結構悩ましい構成ですね.

 下の本は、その当時リマスターアルバムの発売に合わせて発売されたものです.



1R0A4809


 さて、この写真集の内容はあの映画の約一か月間の写真なので、映像とほとんど同じという感じ.
 会話部分については、Part 1 のスタジオ場面から少し見比べてみましたが、若干映画での会話と違っている感じで記載されています.

 写真を撮影したのは、 イーサン・A・ラッセル とポールの妻でもある リンダ・マッカートニー .
 一部の写真は映像フィルムからのデジタルスキャンされたもので、わかるように角丸枠で表示されています.

 "Let It Be" に付いていた写真集の拡大版という感じですね.
 アルバムに付いていたものは日本語訳がなかったので、それが日本語になっているだけでも、まぁ有難いという感じです.
 未発表の写真も多くありますが、全ての写真が、こんな場面あったなぁという感じなので、これが今回初めて発表された写真なんですよ、と言われてもあまり感動もないかな.

 でもこういった写真集眺めるのは好きなのでついつい買ってしまいました.


 正直映画の Blu-ray 持っていれば、この写真集いらない気もします (笑)



1R0A4816

1R0A4820


 「1969 年 1 月、アルバム "Let It Be" のレコーディングが行われた 2 か所のスタジオ・セッションからルーフトップ・コンサートまで、映像と共に膨大な時間録音されていた、ジョン、ポール、ジョージ、リンゴの実際の会話が丹念に書き起こされ、いわば制作秘話を彼ら自身が自らの言葉で語っている内容だ。イーサン・A・ラッセルとリンダ・マッカートニー撮影による数百枚の貴重な未発表写真も収録。ここで明らかになる新事実も満載されていて、映画同様、新しいビートルズを体感できる。ビートルズ・ファンが半世紀以上、待ち焦がれた待望の 1 冊。」
 と、この写真集は紹介されていました


 映画として映らなかった部分の会話などもすべて記載してあるのかもしれません.



beatlesmono160614w


 昨年から探している Mono Box ですが、なかなか状態のいいもので、適当な値段のものがない.
 数日前にこれはと思うようなものをオークションで発見、ただいま入札中ですがどうなりますことやら.


 冬の休日は、暖かな部屋で Beatles を聴きながらぼんやりするのがいいなぁ.
 ・・・・ と思ってはいるものの、スキー場にもいかなくちゃいけないしね.

 こちらは健康維持の目的もあったりして.



1R0A4219
 ● 2025. 1. 10. 湯の丸スキー場 第1ゲレンデから ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

The Beatles: Get Back

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 新年明けましておめでとうございます.
 本年も拙ブログよろしくお願いいたします.



1R0A3541

1R0A3540

1R0A3432
  ● 2025. 1. 1. EOS R1 + RF 14-35mm F4L IS USM ●

 元旦の 湯の丸スキー場 はとてもいい天気で、日差しが暖かく穏やかなお天気.
 毎年恒例の、各リフト小屋やパトロールに新年のご挨拶.

 この年末年始は、長女が出産で里帰りしており、次女家族も休みが取れたということで、 3 家族 8 人での年末年始.
 とても賑やかなお正月を迎えることができました.



 最近はほとんど写真やカメラの話題ばかりの本ブログなので、今年はほんの少しでもジャズのアルバム紹介できたらと思ってます.
 新年一発目は " Sony Clake Trio / Sonny Clake (BLP-1579) "でスタートしましたが、どうなることやら ・・・・・



 ということで、新年最初のブログは音楽ネタからです.




The Beatles Get Back 00





  " The Beatles: Get Back "




  監督: Peter Jackson
  製作: Paul McCartney 、 Ringo Starr 、
      Yoko Ono Lennon 、 Olivia Harrison 、
      Peter Jackson 、 Clare Olssen 、
      Jonathan Clyde
  製作総指揮: Jeff Jones 、 Ken Kamins
  出演: The Beatles
        John Lennon
        Paul McCartney
        George Harrison
        Ringo Starr
      Mal Evans
      Michael Lindsay-Hogg
      Linda McCartney
      Yoko Ono
      Billy Preston
      Glyn Johns
      George Martin
  撮影: Anthony B. Richmond (1969年)
  編集: Jabez Olssen
  公開: 2021 年 11 月 25〜27 日
  上映時間: 468 分(全編)




The Beatles Get Back 009


 音楽ネタと書いたものの、映画ネタなのか、お買い物ネタなのはかなり微妙です.
 この映画はずっと前から気になっていましたが、 Disney + だけの放映だったので今まで観ることもなく、セル Blu-ray もかなり高額だったのでずっと買いそびれ.
 昨年末、一年間の自分へのご褒美も含め思い切って購入しました.


 購入したのは日本版の "ザ・ビートルズ:Get Back Blu-ray コレクターズ・セット" .
 もう三年前の発売なので、コレクターズ・セット以外の Blu-ray 販売があったのかよくわかりませんが、とりあえず買えたのがこのボックスセット.


 これって、メチャ高いですね.
 定価は税込みで 16,500 円、本当に Disney 足元見てるなぁという感じです.
 MHV の会員割引と Ponta ポイント使って、10,000 円でしたがそれでもまだ高い.

 Blu-ray 3 枚組で、 4 枚のアートカード (こういうのって絶対使ったりしないから無くていいんだけど) が付いて、ケースも特製ケース仕様 (ケースも普通のケースで十分) になっています.
 このケースが凝っている割には出し入れし辛くて、普通のケースの方が色気はないけれど実用的かな.



The Beatles Get Back 0013


 昔々、中学生のころ、冬休みになると外の雪みながら Beatles のアルバムよく聴いてました.
 特に聴いたのが "Abbey Road" と "Let It Be" .

 田舎でお小遣いもない頃なので行動範囲も狭く、雪なんか降ってしまうとほとんど家でゴロゴロ.

 あの頃は雪も今よりも降って、家の周りにも結構積もっていましたが、最近はほんとに積雪も少なくなりました.

 だから "Let It Be" に入っている曲を耳にするたび、そんな若かった頃見た雪の風景を思い出します.



The Beatles Get Back 003


 Amazon で日本版を探してみましたが、ほとんどが輸入盤で、唯一の日本版がこのコレクターズ・セットでした.
 付属の解説も結局はしっかり読まないので、輸入盤でも全然よかったと今では思ってます.


 それでもと思い HMV を探したら同じものがあって、ポンタポイントや会員割引で安くなるので、何年かぶりで購入しました.
 HMV も送料かかるようになって (確か、以前は送料かからなかったようなあいまいな記憶) 、自然と Amazon 中心のお買い物になりました.

 今回久しぶりに利用したら、購入後にメール配信がどんどんきたりして ・・・・ こういうのは本当に迷惑.
 逆にもう利用したくない思っちゃいます.



getback 1002


 さて、本題です.
 この映像は 1970 年に 約 80 分に編集され "Let It Be" というタイトルで劇場公開されました.
 新しいアルバム制作のリハーサルとライブ演奏を見せることであったようですが、メンバーがバラバラに分かれ始め、結果的に本作は解散に向かうビートルズの姿を記録するものとなりました.
 劇場版ではジョージの脱退の場面などがカットされ、何か断片的なリハーサル風景だったと記憶しています.
 60 時間のフィルムと 150 時間の音声テープを 80 分の映画にすること自体無理なお話ですよね.
 だから何かよくわからないような感じの映画でした.


 この "Getback" は、それを "The Loard of The Rings" の監督でもある Peter Jackson が監督して作り上げています.
 "The Loard of The Rings" のような三部作、トータルで 8 時間弱、音声だけの部分なども含まれており、いろいろな状況がわかりやすくなっています.



The Beatles Get Back 0014


 50年も前の映像ですが、とてもきれいにリストアされていて、それだけでもうれしくなります.
 映像の中ですが、やっぱりあの頃の彼らの演奏を観ることができるのはいいですね.


 この映画のメインは Part 3 の中盤からのルーフトップライブの映像でしょう.
 レビューの多くにも、このライブの映像だけあればいい、なんて声がチラホラ.
 このライブの部分は 1970 年の映画でもクライマックスだったので、スクリーンをいくつかにカットされたような映像も、おぼろげながらこの場面観た観たでした.

 曲が出来上がっていく過程もとてもわかりやすい.
 最初は簡単なイメージだったものが、ボクらがレコードで聴いた曲にだんだん仕上がっていくのは ・・・・・・・ こうやって曲ができていったんだ.



R


 とても長い映像なので、こういう時間のあるお正月にはぴったりでした.

 メンバーも既に二人亡くなってしまいましたが、やっぱり Beatles は永遠ですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Let It Be / The Beatles

 前回の続きを ・・・・・・・・・

 そもそもビートルズを知ったのは、 7 歳年上の兄が "Let It Be" のアルバムを買ったことからです.
 洋楽なんて全く聴かなかった兄ですが、なにを間違えたのか、あるいはなにを唆されたのか知れませんが、このアルバムと "Bridge Over Troubled Water / Simon & Garfunkel" の 2 枚を買ってきました.
 たぶん、本人は 1 ・ 2 回くらいしか聴いていないでしょう.
 居間になにげなく置いておいてあったこれらのアルバムを手にしたのが、ビートルズとボクの出会いでした.



beatles013


 でも、最初に聴いた時に電流が走った ・・・・・・・ そんな感じはまったくなかったような気がします.
 一応名前くらいは聞いていたので 「ビートルズってこんななんだ」 っていうような感じだったと思います.
 このアルバムには LP の他に写真集 (というか、映画の記録みたいな感じ) が付いていて、確か値段も 3,980 円 (これはまったく不確かな金額です) くらいで、普通のアルバムよりも高かったんじゃないのかなー.




Let it be002


 実はこの写真集がボクに多大なる影響を与えてくれました.
 この写真集に写っている4人が、とにかくカッコいいんです.
 子供の心を完全に捕えてしまいました.
 なかでも George Harrison でしたね!!
 この写真集から、ボクのビートルズは始まっていきました.
 時代を逆行するかのように、ビートルズを聴いて、のめり込んでいきました.




Let it be0012


 LP はすでにどこかにいってしまいましたが、この写真集はいまだに家にあります.
 黄ばんで、ページの糊付けも取れて、きっと無くなったページもありそうですが、この写真集はボクにとってのビートルズそのものであり、兄の思い出でもあります.
 その後、映画 "Let It Be" をリバイバルで見ましたけれど、正直期待以上の感動はなかったです.
 そういえば、原題は "Get Back" でしたよね ・・・・・・・・・
 ビートルズもボクも、もう二度と戻ることはできないけれど、 14 枚の中のどのアルバムを聴いても、いろいろな思い出が、新しい感動とともに蘇ってきます.



  I didn't leave the Beatles.
 The Beatles have left the Beatles,
  but no one wants to be the one to say the party's over.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ