Graham_Nash

4 Way Street

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 定年退職後一年のフリーターを経由してからの 6 年間続けてきたお役所お仕事も今月で終了.
 今日 29 日が最後の勤務日でしたが余っていた年休をいただいたので、すでに無職状態です.

 希望さえすればまだ続けることは可能でしたが、仕事の内容が専門的で一人でいろいろ決定することもできる部署だったので、あまり長く続けるのはよくない.
 当初は 3 年程度の予定でしたが、気が付くと 6 年間.
 まぁあっという間の 6 年でしたが、その半分くらいは新型コロナに翻弄された感じでした.



IMG_2969-1
 ● 以前後輩たちから頂いた退職記念品 ●

 4 月からはハローワーク通いしてわずかな失業保険もらい、その後は完全リタイアで静かに生活していこうと思ってます.
 一応、声がけしていただいているところがあっていろいろ調整中ですが、これもどうなることやら.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて今日は半世紀以上前のロック・アルバムの紹介しましょう.

 先日ネットのニュースで、70年代にブレイクしたフォーク・グループ GARO のコンピ・アルバム発売のことが書かれており、懐かしくなって家にあるベスト盤聴いてみました.
 あの頃はとにかくマーク (堀内護) のカッコよさに憧れてたものです.

 それで、 GARO と言えば C.S.N.&Yとなっちゃうんです ・・・・・ わかる人は少ないだろうけど.
 ということで、彼らの超代表作なのです.




9950 CSNY005 4 Way Street [Live][Disc 1]






  " 4 Way Street / Crosby, Stills, Nash & Young "




  Disk 1 :
  1. Suite: Judy Blue Eyes (coda)
         (Stephen Stills) ・・・・ 0:33
  2. On the Way Home
         (Neil Young) ・・・・ 3:48
  3. Teach Your Children
         (Graham Nash) ・・・・ 3:02
  4. Triad
         (David Crosby) ・・・・ 6:55
  5. The Lee Shore
         (David Crosby) ・・・・ 4:29
  6. Chicago
         (Graham Nash) ・・・・ 3:11
  7. Right Between the Eyes
         (Graham Nash) ・・・・ 3:37
  8. Cowgirl in the Sand
         (Neil Young) ・・・・ 3:57
  9. Don't Let It Bring You Down
         (Neil Young) ・・・・ 3:30
  10. 49 Bye-Byes/America's Children
         (Stephen Stills) ・・・・ 6:35
  11. Love the One You're With
         (Stephen Stills) ・・・・ 3:19
  12. King Midas In Reverse
         (G.Nash-A.Clarke-T.Hicks) ・・・・ 3:43
  13. Laughing
         (David Crosby) ・・・・ 3:36
  14. Black Queen
         (Stephen Stills) ・・・・ 6:45
  15. Medley: The Loner/Cinnamon Girl/Down by the River
         (Neil Young) ・・・・ 9:41



  Disk 2 :
  1. Pre-Road Downs
         (Graham Nash) ・・・・ 3:04
  2. Long Time Gone
         (David Crosby) ・・・・ 5:58
  3. Southern Man
         (Neil Young) ・・・・ 13:45
  4. Ohio
         (Neil Young) ・・・・ 3:34
  5. Carry On
         (Stephen Stills) ・・・・ 14:19
  6. Find the Cost of Freedom
         (Stephen Stills) ・・・・ 2:21





  David Crosby (vo.g), Stephen Stills (vo.g.p.org),
  Graham Nash (vo.g.p.org), Neil Young (vo.g),
  Calvin "Fuzzy" Samuels (b), Johnny Barbata (ds)

  Recorded at Fillmore East, NYC, June 2〜7, 1970.
  Recorded at The Forum, Los Angeles, June 26〜28, 1970.
  Recorded at Auditorium Theatre, Chicago, July 5, 1970.




 オリジナルのアナログ盤は 2 枚組.
 1 枚目は 11 曲目まで収録されていましたが、 1992 年に CD 化されて以降、 Disk 1 の 12 曲目から 15 曲目までの 4 曲ががボーナストラックとして追加されています.




CSN&Y 003
 ● ⇒ Neil Young, David Crosby, Graham Nash, Stephen Stills ●

 Crosby, Stills, Nash & Young (以下 C.S.N.&Y.) は、 The Byrds バーズの デヴィッド・クロスビー 、 Buffalo Springfield の スティーヴン・スティルス 、The Hollies の グラハム・ナッシュ が三人でグループ活動をしており、そこにソロとして活動していた ニール・ヤング が加わってでき他グループ.

 グループと言っても、それぞれの曲を演奏するという感じなので、曲ごとにかなり印象が違っています.
 ただ演奏はアコースティックギターのユニゾンを生かした独特の音と、とてもきれいなコーラス.


 そしてとにかくカッコいい.
 ハードロックではないアコースティックなサザン・ロックという感じなんですが、例えばアルバム "Deja Vu" の一曲目 "Carry On" や "Crosby, Stills & Nash" の一曲目 "Suite: Judy Blue Eyes" ともに、針から音が流れた瞬間、あの独特な音の世界に引きずりこまれます.


 曲の内容としては、当時の社会情勢を反映するようなカウンターカルチャーっぽい曲も入っていたりします.
 曲によっては一人だけの演奏もあったりします.



csny_1

 このアルバムのスタートは代表曲の "Suite: Judy Blue Eyes" なのですが、なぜかエンディング部のスキャットだけで終わってしまいます.

 もともとが各グループにいたメンバーのセッションから始まったようなグループなので、それぞれのオリジナル曲を演奏していきます.
 そのあたりがアルバム・タイトルにもなっています.


 変則チューニングというのもこのグループの演奏から知りましたされた.
 それと忘れちゃいけないのが、マーチン D-45 でしょう.
 このギターもこのグループによって一躍有名になったといってもいいでしょうか.

 GARO も同じギター使ってます.
 たしか、日本で最初にこのギターを手にしたのが、 GARO の マーク や トミー 、そして 加藤和彦 や 石川鷹彦 だったとどこかに書いてあったような気がします.



9990 Garo001
 ● ⇒ 堀内護 (マーク) 、 日高富明 (トミー)、 大野真澄 (ボーカル) ●

 そんな C.S.N.&Y. を聴いたうえで GARO を聴いてみると、本当に似ています.
 やっぱり落ち着くところは、牧歌的な "たんぽぽ" や "美しすぎて" 、そして "暗い部屋" や "時の魔法" なんだな.
 似ているといっても、そこは GARO らしさや日本的な部分もあって、今聴いてもすごくいい.


 "学生街の喫茶店" や "ロマンス" もとてもいい曲なのはわかるんだけれど、あまりにも有名になりすぎちゃって、TV に出る機会も増えだんだんフォークグループからアイドル化していってしまったイメージがあります.



138d9

 このアルバムは ビルボード 200 で一位を獲得したビッグ・アルバムです.
 ただこのアルバムがリリースされたころには、すでにグループ内で亀裂があり、ニール・ヤングがこのグループに在籍したのはわずか一年ほどでした.
 スティーヴン・スティルス と ニール・ヤング は Buffalo Springfield 時代にもいろいろあったようなので、結果的にはうまくいかなかったようです.

 ただその一年間でこのアルバムと前年にリリースした "Deja Vu" というビッグヒット・アルバムを残しています.


 もう半世紀も経ってしまったんですね ・・・・・・・ しみじみ



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Deja Vu

 昨日仕事だったので、今日から連休です.
 暖かな日ですが、真っ白なお天気です.




DSC_0610

 午前 10 時頃に撮った写真なのですが ・・・・・・・ 決して雨が降ってる訳ではありませんし、いつもの曇っているという感じでもないんですね.

 恐るべし、黄砂 !!!

 車のフロントガラスも、朝起きると白くなっています.
 お天気的には、一応 晴れ なのでしょうかね ・・・・・・・ .



 California に住んでいる NetHero さんのブログに Crosby, Stills & Nash のことが書かれていました.
 大好きなグループなので、ボクはそこに Young を加えて、さらりと書いてみましょう.
 以前書こうと思っていて、書き忘れたアルバムです.






csny





  "Deja Vu / Crosby, Stills, Nash & Young"




  1. Carry On
  2. Teach Your Children
  3. Almost Cut My Hair
  4. Helpless
  5. Woodstock
  6. Dejaeja Vu
  7. Our House
  8. 4+20
  9. Country Girl
  10. Everybody I Love You





  David Crosby 、 Stephen Stills 、 Graham Nash 、 Neil Young





 まずはこのグループ Crosby, Stills, Nash & Young (CSN&Y) についてです.
 1969 年 6 月、元 "The Byrds" の David Crosby 、元 "Buffalo Springfield" の Stephen Stills 、元 "The Hollies" の Graham Nash の3人で結成した "Crosby, Stills & Nash" がデビューアルバム "Crosby, Stills & Nash" を発表し、同年 8 に行われた伝説のロック・フェス "Woodstock" にも出演.
 この Woodstock での演奏 ・・・・ "Suite: Judy Blue Eyes (青い眼のジュディ)" の演奏は圧巻でした.
 この Woodstock の映画では、オープニング ("Long Time Gone") とエンディング ("Woodstock") をはじめ、何曲か彼らの曲が使われており、ある意味でこの Woodstock を象徴するグループの一つでもありました.




CSN&Y006

 グループとしては Stephen Stills のグループと言ってもいいくらい、いろいろな意味で彼が目立っています.
 そんな 3 人組に Neil Young が加わってできたのが CSN&Y .
 音楽的に Stephen Stills と Neil Young はどうしてもうまく混ざりあえなかったようで、 Neil Young の加入した CSN&Y はわずか 1 年ほどで終了しました ・・・・・ ただ、その後も幾度となく 4 人で音楽活動しているところを見ると、決して喧嘩別れしたようではなさそうです.


 とにかくコーラスの素晴らしさでしょう、このグループは.
 また、いろいろな音楽の幅があり、メンバーそれぞれが書く曲が個性的です.
 フォーク、カントリー、ブルース、ロック ・・・・・ いろいろな音楽がここにはあります.
 そして独特のチューニングをしたアコースティック・ギターから流れる音は、何とも言えない透明感のようなものがあります.


 このアルバムは、そんな CSN&Y のデビュー・アルバムで全米 1 位を獲得、 70 年代を代表する大ヒット・アルバムです.
 このアルバムの後、 "4 Way Street" という 2 枚組アルバムを発表、このアルバムも全米 1 位を獲得しました ・・・・・ この頃を代表するビック・グループですね.


 この "Deja Vu" の中には、名曲がゴロゴロです.
 CSN&Y なんて知らない人たちでも、その当時日本で大ヒットした映画 "小さな恋のメロディ" のエンディング曲 "Teach Your Children" のハーモニーを聞いたことがある人はいるでしょう.
 あの "いちご白書" にも、確か曲が使われていたような気がしますが ・・・・ "Helpless" だったか、 "Our House" だったか忘れちゃいました.




CSN&Y005
 
 "Teach Your Children" なんて、イントロが流れただけでもジーーーーーンときちゃいます.
 "Everybody sing with us" ・・・・・ 思わず、そんな声が聞こえてきそうです.
 他にも、 "Woodstock" 、 "Our House" ・・・・・・ みんなみんな、素敵な曲です.
 '60 年代のロック・ムーブメントが、一つの終焉を迎えようとしていた頃に、ほんのわずかな間に輝いたグループです.
 でもそのわずかな光は、あまりにも多くのミュージシャンたちに、多大なる影響を与えました.
 今聴いても、決して色あせない名曲ばかりです.



 最近 Blue Note ばかりだったので、たまにはこんなアルバムもいいでしょうね.
 まるで Deja Vu の中のような、変な天気の一日ですから ・・・・・・ 
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ