Hush-A-Bye

Hush-A-Bye

・ ・ ・ ・ ・ ・




 新しい年なので、ちょっとブログ・タイトルの背景写真を変更.
 この写真、以前ブログにもアップしたんだっけ ・・・・ ?




990R9A988601
 ● Abbey な Road ●

 ヤラセではなく、本当に偶然の一枚.
 横断歩道を渡りながら車の途切れた通りを撮ろうとしていたら、ちょうど三人の女性が目の前を横切ってくれました.

 もう一人いれば完璧だったのに (笑)
 ちなみにこの後、有楽町駅前で フジテレビ の街頭インタビューに合い、久しぶりに全国版で流れたそうな ・・・・・ 全国版の放送はこれで二度目だったり.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 今年初めて届いたアルバム ・・・・ ストリートを撮ったジャケットです.
 以前からちょっと聴いてみたくて探していたんですが、なかなか買うことができなかったアルバム.

 前回に続いて ローランド・ハナ なのです.






Hanna005






  " Hush-A-Bye / Roland Hanna・中山英二 "





  1. Before Sunrise
       (Eiji Nakayama) ・・・・ 9:34
  2. Return To Ochorios
       (Roland Hanna) ・・・・ 5:30
  3. Hush A Bye
       (S.Fain-J.Seelen) ・・・・ 6:37
  4. La Tango Solitario
       (Eiji Nakayama) ・・・・ 6:32
  5. Like Grains Of Sand
       (Roland Hanna) ・・・・ 7:03
  6. Go Dear Friend
       (Eiji Nakayama) ・・・・ 7:07
  7. Enigma
       (Roland Hanna) ・・・・ 8:10
  8. Let It Never Go
       (Roland Hanna) ・・・・ 4:10





  Roland Hanna (p), 中山英二 (b), 小松誠司 (perc)
  Recorded at BST Studio, Tokyo, June 10, 1996.





 日本で録音されたアルバムですが、ジャケット写真は日本の風景ではありませんね.
 ライナー・ノーツの書かれている 中山英二 氏の文を読むと、このアルバムが録音された 1996 年 5 月から 6 月にかけて、 ローランド・ハナ とのデュオによるツアーが行われ、そのツアー終了後に録音されたようです.

 このアルバムの数日前には "Memoir" というアルバムも録音されています.





Hanna005-3

 ボクは 中山英二 のベース、結構好きです.
 これまでに持っていたアルバムが "北の大地""My Present Song""Aya's Samba" の三枚.
 他のアルバムを探していた時に今日のアルバムを知りましたが、その時は在庫なしのため購入できず.
 年末に何げなく Amazon で見つけてようやく購入.

 そんな 中山英二 が ローランド・ハナ と 10 年以上の交流があり、日本で何度も一緒にツアーしていたというのをこのアルバムのライナーノーツで知りました.


 ボクは "Hush-a-bye" が大好きなので、好きなミュージシャンがこの曲を演奏していると、どんな演奏なのかどうしても聴きたくなります.
 中でも一押しの演奏が "Hush-A-Bye / 森山威男" で、この時の記事の時に曲についても少し書いておきました.




IMG_20190103_0003

 アルバムは、タイトル曲を除いた 7 曲が ローランド・ハナ と 中山英二 のオリジナル曲.
 三曲だけパーカッションが入っているものの、基本的には同時期のツアー同様のデュオ演奏.

 ブラームスの子守歌 のイントロから始まるのが、アルバム・タイトルの "Hush-A-Bye" .
 ベースが曲のテーマ部を演奏し、ピアノ・ソロに続くんだけれど、このピアノの出だしがものすごくいい.
 ジョン・コルトレーン はソロの最初の部分だけでも聴く者をガツーーーンとやってしまいますが、 ローランド・ハナ もそんな力技ではないけれど聴く者のハートを捕らえてしまう感じだな.


 中山英二 氏はほかのアルバムでもスパニッシュ色漂う曲などを書いていますが、このアルバムの "La Tango Solitario" のメロディもキレイです.
 ローランド・ハナ のピアノがものすごくマッチしていて、最初の部分のピアノはゾクゾクしてしまう.




Hanna005-4

 ローランド・ハナ には "Sir" の称号が付いています.
 1960 年代、彼は世界各地で アフリカ の青少年たちのため教育資金集めのコンサート活動を行い、その功績が認められて リベリア 大統領から "Sir" の称号を授与されたようです.



 そうそう、彼の日本での演奏 ・・・・・・ 20 年近く前 Overseas での ライブ記事 もとてもいいですよ.


 しばらくは Sir Roland Hanna を追いかけてみようと思ってます.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 年末、久しぶりに観た "ローマの休日" がとてもよかったので、 "麗しのサブリナ" を正月に観てみました.
 オードリー・ヘプバーン にとっては、実質二作目の主演作です.




Sabrina003

 やっぱり彼女の魅力がいっぱいの映画でした.
 当時のファッションに大きな影響を与えたというショートカット (ヘップバーンカット) や、サブリナパンツ.
 あの当時はこういう女優さんが与える影響力って、今に比べるとはるかに大きかったのかもしれません.

 でも、映画でのお相手役が "あの" ボギー .
 公開当時、弟役の ウィリアム・ホールデン が 38歳、 ハンフリー・ボガート に至ってはなんと 55 歳 !!

 かなりこの年齢の部分がボクが思い描いている御曹司のイメージと違って ・・・・ 観ていてとても違和感あったなぁ.




Casablanca 002
 ● Casablanca ●

 それでこの映画から、 ハンフリー・ボガート の代表作 "カサブランカ" も翌日観てみた.
 イングリッド・バーグマン がヤバすぎるくらいキレイですねぇ.
 オードリー・ヘプバーン とは全然違った魅力です.

 でもこの映画では ボギー がとにかく一番.
 セリフが半端なくカッコいい ・・・ まぁ今観るとかなりコテコテ感が漂っていますが.
 「君の瞳に乾杯」なんてセリフを三回も言ってます、今じゃぁこんなこと言えないよなぁ.


 "Where were you last night?" (ゆうべ どこに?)
 "That's so long ago. I don't remember. (そんな昔のことは覚えていない)


 今の時代こんなこと言ったら、間違いなく 認知症 を疑われるでしょう (笑)



 そういえば今日はボクの誕生日 ・・・・・ いくつになったのか、

  「そんなどうでもいいことは覚えてない」




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Hush-A-Bye / Carol Sloane

 最近、どうも雨降りが続いていましたが、今日はようやく青空が広がり、かなり蒸し暑くなりました.




 ここ数日、前に注文してあった CD や Blu-ray ,それにオークションで落札した CD などがたくさん届いています.
 少し前に TBM の CD オヤジ買い したので、かなりセーブしているはずなのに ・・・・・・・ なにかがおかしい (笑).




IMG_164501

 昨日も写真のアルバム 4 枚の他、 2 枚の CD が届きました.
 この "コンコード・ジャズ・セレクション" シリーズも 28 タイトルがリリースされましたが、さすがにみんなは無理.
 なので、ほんの一部を購入でした.



 とかくジャズ・アルバムの世界って全体的に元気ありませんが、そんな中で頑張っているのが ユニバーサル・ミュージック・ジャパン .
 ただ、このユニバーサルの商法に関しては、リマスターしないことについてかなりキツイ評価をする方たちがいます.
 ボクは単純に欲しかったアルバムに陽の目をあててくれるだけで満足なので、そういったアルバムの発売をもろ手を挙げて賛成しちゃっている訳.
 音が新しくなっていなくても、まぁ問題無しですね.



 そしたら 10 月 8 日に "ジャズの 100 枚" という企画で有名なアルバムが 100 枚、それも税込 1,080 円で発売されます.

 この 100 枚はいろいろなレーベルのものが一気に出ちゃうところが目玉でしょう.
 Blue Note 、 Verve 、 Contemporary 、 Impulse 、 Prestige ・・・・・ など、なんと 40 レーベル !!

 まぁこのシリーズに関してはほとんどのアルバムを持っているので ・・・・・・・ 今までなかなか Click できなかったヴォーカルを中心に数枚購入しようかな. 
 こうやって気が付くと CD が山積みされてしまうのです.




 さて今夜のアルバムは Concord のアルバムたちとは別便で届いたアルバム.
 秋はステキな女性のヴォーカルがいいですね.








Sloane001






  " Hush-A-Bye / Carol Sloane "




  1. Hush-A-Bye
      (Traditional) ・・・・・ 3:00
  2. Wait Till You See Him
      (L.Hart-R.Rogers) ・・・・・ 1:56
  3. Guess Who I Saw Today
      (E.Boyd-M.Grand) ・・・・・ 3:18
  4. I Never Had a Chance
      (I.Berlin) ・・・・・ 2:53
  5. In The Wee Small Hours of the Morning
      (B.Hilliard-D.Mann) ・・・・・ 2:49
  6. Angel Eyes
      (E.Brent-M.Dennis) ・・・・・ 3:28
  7. It Could Happen to You
      (J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・・ 3:02
  8. I Loves You Porgy
      (D.Heyward-I.Gershwin-G.Gershwin) ・・・・・ 3:29
  9. Body and Soul
      (R.Sour-F.Eyton-E.Heyman-J.Green) ・・・・・ 4:31
  10. April Ardor Cools
      (A.Cohn) ・・・・・ 2:24
  11. Summertime
      (D.Heyward-G.Gershwin) ・・・・・ 2:50




  Carol Sloane (vo), 
  Chuck Wayne (g), Bucky Pizzarelli (g), Ralph Patt (g),
  Kenny O'Brien (b), Vinnie Burke (b), Bill Finean (celesta)
  Recorded at Larry Elgart Studio, NYC, 1959.







 アルバム・タイトルで購入しました ・・・・・ 本当です (笑)
 Carol Sloane も日本でかなり人気のあるヴォーカリストのようですが、まったく知りませんでした.
 1959 年の録音ですので、当時まだ 22 歳くらい.


 でもそういった情報を知らないで聴いてみると、すごく落ち着いた感じがあり、とても 20 歳そこそことは思えないような歌声なのです.





Sloane001-2

 写真が斜めだねぇ ・・・・・・・・
 こればかりは、紙ジャケットに貼りつけてあるものが若干斜めになっているので仕方ない.



 このアルバムの特徴は、バックのリズムセクションにピアノとドラムがいないことかな.
 曲によってはギター 1 本の伴奏だったり、ギターが 2 本で 1 本はリズムを刻んだり、さらに celesta が加わったり.
 全体的にスロー・バラード中心にしっとりと歌い上げています.


 まぁこの全体的な雰囲気は、結構好き嫌いの出るところではないでしょうか.
 一人静かに聴くには、こういった演奏もボクは好きです.



 "Hush-A-Bye" ですが、悪くはない.
 ただ好みで言うと、もう少しアップテンポになっていくような演奏のほうが好みかな.
 このアルバムは ラリー・エルガード が彼女の魅力を引き出すように、こういった全体の雰囲気を作っているので仕方ないことでしょうね.



Carol Sloane 1953

 キャロル・スローン (Carol Sloane) は 1937 年 3 月 5 日 ロードアイランド州 Providence 生まれの女性ジャズ歌手.
 1958 年から レス & ラリー・エルガード楽団 のバンド・シンガーとなりますが、巡業に疲れ 1960 年にはバンドを去ってしまいます.
 それから故郷で秘書の仕事をしながら歌っていたようです.

 1961 年、 ピッツバーグ・ジャズ・フェスティバル で アニー・ロス の代役を務めたことにより道が開き、さらにこの年の ニューポート・ジャズ・フェスティバル での歌が評価され、大手 コロンビア からデビュー・アルバムが発売されました.



 日本版とアメリカ版 Wiki には Birth Name が揃って Carol Sloane と書かれていますが、これはどうも間違いで、正しくは Carol Morvan のようです.
 この名前が気に入らなかった ラリー・エルガード がステージで彼女の名前を紹介する際いつも違う姓を付けており、そのうちの一つ "Sloan" を キャロルも気にいり、末尾に "e" を加えてこの名前になったようです.



 日本でも馴染みの深い歌手です、有名なのはもっと後年になってからのアルバムのようです.
 もう少し聴いてみたい歌手の一人ですね.







IMG_1650

 すっかり秋の空という感じ.
 まだ周りの田んぼが緑を残してはいますが、数日すれば辺りは黄金色に.
 そうすると一気に寒くなっていきます.


 こんな天気がよかったにもかかわらず、一日引きこもり.

 溜まった CD や Blu-ray の鑑賞でした.

 さすがに "Game of Thrones" を通しで観るのはキツイ.
 4 話が限界でした.




 そういえば、こちらも スローン でしたね (笑)

The Kerry Dancers

 今夜は奥様が会議かなにかで不在のため、いつものように外食.
 ところが午後からしっかりと雨降り.


 おまけにいつものように寄った スタバ ではほぼ満席のためテイクアウト.


 ちょっと早めの夕食でした.





DSC_0512

 メタボ街道まっしぐら !!
 コテコテの豚骨らーめん "バリコテ 白" + チャーハン (小) です.

 見た目から背脂ギトギトなのですが、食べた感じはそんなにコテコテという感じはありません.
 このお店も地元では結構人気のあるお店で、 セブンイレブン のカップラーメンにもなりました.

 ただボクは可もなく不可もなくという感じかな.
 もう少し見た目のようなインパクトのある味だったらいいなぁ.
 まぁ、普通に美味しいという感じなのです.






 さて、スタバで時間潰しできなかったので、家に帰ってきても微妙に時間があります.
 ので、予定外のブログ更新しましょう.


 今夜は TBM はちょっと脇に置いておいて、好きな曲の入ったアルバムを.









Griffin001






  " The Kerry Dancers / Johnny Griffin "




  1. The Kerry Dancers
           (Traditional) ・・・・・ 4:42
  2. Black Is Color Of My True Love's Hair
           (Traditional) ・・・・・ 6:13
  3. Green Grow The Rushes
           (Traditional) ・・・・・ 4:37
  4. The Londonderry Air
           (Traditional) ・・・・・ 4:54
  5. 25 1/2 Daze
           (S.Cassey) ・・・・・ 4:41
  6. Oh, Now I See
           (J.Griffin) ・・・・・ 5:10
  7. Hush-A-Bye
           (S.Fain-J.Seelen) ・・・・・ 4:54
  8. Ballad For Monsieur
           (S.Cassey) ・・・・・ 3:36





  Johnny Griffin (ts), Barry Harris (p), Ron Carter (b),
  Ben Riley (ds)
  # 2, 6, 7 : Recorded at NYC, December 21, 1961.
  # 3, 5, 8 : Recorded at NYC, January 5, 1961.
  # 1, 4 : Recorded at NYC, January 29, 1961.






 Johnny Griffin を代表するアルバムの一枚でしょう.
 ただ、ボクは彼のテナーがそんなには好きじゃないんです.
 彼の印象は 「もうブローしまくり ・・・・・・ 」 という感じ.

 男も女も、おしゃべりはそんなに好きな方じゃないので.


 そんな彼が、ボクの大好きな "Hush-A-Bye" をどんなふうに演奏しているのか、とても気になります.
 この "Hush-A-Bye" ですが、とても素敵な曲なんだけれど、演奏はそれほど多くないように思います.
 そんな中で Johnny Griffin は、このアルバムを始め "Woe Is Me" といったアルバムでもこの曲を演奏してたりする.

 そういうところは、ボクの心にもちょっとグググッとくるんですが (笑)





Griffin001-2

 "Woe Is Me" も持っており、聴き比べるとこの "The Kerry Dancers" の演奏のほうがアップテンポです.
 "Woe Is Me" の演奏のほうがちょっとゆったり目で、ボク的には好み.

 ですが、演奏自体は "The Kerry Dancers" の演奏のほうがまとまりがいいかな.
 "Woe Is Me" の演奏のほうは、バックの演奏がどうも今一つなのです.
 こちらのアルバムの "Hush-A-Bye" が最高という方もおいでですが、ボクは "The Kerry Dancers" の演奏のほうが全体的にはいいと思います.


 このアルバムは俗に言われるトラディショナルな曲を、昔で言うところの A 面 4 曲に収めてあります.
 B 面はオリジナル 1 曲、 Sara Cassey の曲が 2 曲、 そして "Hush-A-Bye" .

 この Sara Cassey という人はよくわからないんだけれど、このアルバムに収められている 2 曲はとてもいい曲です.
 Johnny Griffin のテナーにピッタリという感じ.




 Johnny Griffin と言えば、 Blue Note の "Introducing Johnny Griffin" (BLP-1533) .
 このアルバムに入っている "It's Alright With Me" の演奏が非常にインパクトが強いんです.

 この曲は 小川隆夫 さんが Inter-FM でパーソナリティを務める "Jazz Conversation" のテーマ曲.
 数年前まで、この番組が日曜日の 16 時から流れていた頃は、いつもの講習会の帰りによく聴いていたものでした.
 しかしこの番組も、いろいろな事情から深夜になったり時間枠が削られたり ・・・・・・・
 ちょっと前に、日曜日の 18 時から 2 時間枠で復活していました.


 ボクの地域では聴くことができなかったのですが、少し前から radiko のプレミアム会員になると全国のラジオが聴けるようになりました.
 もちろん Inter-FM も.


 先日の日曜日、会員になって初めての "Jazz Conversation" を聴きました.

 そうしたら、Johnny Griffin のあの曲が今でもしっかりテーマ曲として使われており、それだけでとても懐かしくなったり.





Black Is Color002

 さて、このアルバム聴いて「あれっ」 と思ったのが 2 曲目.
 "Black Is Color Of My True Love's Hair" ですが、これどこかで聴いたなぁ.

 早速 iTunes で検索 ・・・・・・・
 すべてのアルバムを iTunes に入れてあるので、こういった調べ事するにはとても便利.


 これまた大好きな 山本剛 のアルバム "Speak Low" に入ってました.
 ただ曲名は "Black Is Color" だけ.
 確かに他の情報をみても "Black Is Color (Of My True Love's Hair)" と書かれているものも結構ありました.

 You Tube には Nina Simone の歌が結構アップされていました.

 このアルバムのこの曲の演奏、結構ステキだったりします.


 やっぱり Johnny Griffin を代表するアルバムと言って間違いないのかな.








 スタバ では、今日からアニバーサリー・グッズやコーヒーの販売.
 先日 台湾 スタバ のマグカップを貰い、すでに置き場がなくなっていることを書いたばかりというのに ・・・・・・・




IMG_1640

 ついつい買ってしまいました (笑)


 いつものようにちょっと気取って、支払いはスマホ ・・・・・・・ モバイル支払いだったのですが

 「残高が足りないようです」 といつもの店員に笑顔で言われちゃいました.

 残高が 1,000 円切るとオートチャージするような設定になってはいますが、ちょうど 1,000 円ちょっとしか残高がなく、購入したものがそれを越えたため残高不足.
 すぐにオートチャージはされますが、この支払に関しては足りない分現金で.


 カッコつけた割には、何ともカッコ悪いお話しでした (笑)
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ