・ ・ ・ ・ ・ ・
ドヨヨーーーンとした、梅雨空 ・・・・・・・・・

● 6/15 電柱の見える風景 ●
昨日は休耕地の草刈り.
土日の天気が今一つのようだったので、朝 8 時から作業.
10 時ころから日差しが強くなってきましたが、標高 900 m にある畑は吹く風が爽やかでした.
まだ 1/3 ほど残っていますが、体力の限界で半日で作業終了.
おかげで今日は筋肉痛なのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
昨夜の空は雲がかかっていて、今日の雨を予測させるような感じ
うすぼんやり月の光がありましたが、三日月ではなかったかな ・・・・・
こちらのアルバムは、完全に三日月.

" Crescent / John Coltrane "
1. Crescent ・・・・ 8:41
2. Wise One ・・・・ 9:00
3. Bessie's Blues ・・・・ 3:22
4. Lonnie's Lament ・・・・ 11:45
5. The Drum Thing ・・・・ 7:22
* All songs composed by John Coltrane
John Coltrane (ts), McCoy Tyner (p),
Jimmy Garrison (b), Elvin Jones (ds)
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, April 27 and June 1, 1964.
Impulse ! レーベルに 1964 年に吹き込まれたスタジオ・アルバム.
ジャケット内のポートレートは、次のアルバム "A Love Supreme" (至上の愛) のジャケット写真に使われました.

コルトレーンと言えば シーツ・オブ・サウンド (Sheets of sound) .
"Sheets of sound" とは、コルトレーン のアルバム "Soultrane" (1958) のライナーノーツのなかで、評論家の Ira Gitler が初めて使った言葉です.
意味としては「音を敷き詰めたような・・・・音の隙間が埋め尽くされたような・・・・」 といった感じのようです.
この言葉は、その後 コルトレーン を語る上で欠かせない言葉になりました.
それと 倍音 (Overtone) かな.
理論とかはWiki とかで調べてください、要は同時にオクターブの違う音を出すって感じ.
これによって平面的だった音が立体感のある演奏になるとでも言えばいいのかな.
まぁ手っ取り早いのは コルトレーン の演奏を聴いてもらえばわかりますが.
この シーツ・オブ・サウンド と 倍音 を使ったことによって、びっちり埋め尽くされた音の世界に、聴く者を引きずり込んで、簡単には抜け出せなくさせてしまいます.
コルトレーン を好き嫌いに関係なく、一気に引きずり込んじゃうんだよね.

基本的に BGM に向いてません.
例えば BGM から彼の演奏が流れると、 BGM ではなくなって、その音に全神経集中しちゃうんです.
だからとっても疲れます.
昔ジャズ屋で聴いていた頃は、コルトレーン聴きながらいつの間にか睡魔に墜ちるといったことも多々ありました.
特に延々と続くような長いソロはグッタリ.
おまけに演奏時間もどんどん長くなっていき、一曲が 1 時間ほどになってしまうことも.
その意味では、このアルバム "クレッセント" は結構聴き易いと思う.
全体に荘厳さが漂い、静かな中にも独特な雰囲気を醸し出してます.
だから、昔からこのアルバムは結構聴いたアルバムの一枚です.

4 曲目の "Lonnie's Lament" と、次の "The Drum Thing" は、アナログ・レコードの B 面にあたります.
この 2 曲ですが、なんとコルトレーンのソロ・パートがないんですね.
"Lonnie's Lament" はピアノとベースをフューチャーし、"The Drum Thing" はタイトル通りドラムスのソロが中心になっています.
この時期の演奏を聴くとわかりますが、演奏時間がどんどん伸びていきます.
このアルバム発売から 2 年後に行われた日本公演では、"Crescent" の演奏がほぼ 1 時間です.
ちなみにボクはアナログ盤の "Coltrane In Japan" (3 枚組) 、 "Second Night In Tokyo" (3 枚組) も以前は持っていましたが、一度くらいしか聴いていないはずです.
購入して初めて聴いた時は ・・・・・・ まるで苦行のようでした (笑)
今ではコンプリート版 CD も出ているようですが、まず購入しても聴かないと思うので買うつもりありません.
久しぶりに聴いてみましたが、こんな梅雨空の土曜日にゆっくり聴くにはいいアルバムなのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
次週の水曜日は EOS学園 の最終日.
今回のコースは、短期間の中で一気に・・・・ という感じでした.
可能だったら 11 月頃のコースも受講したいのですが、今年は今回で終わりになってしまう可能性もあったり ・・・・・ ちょっと寂しいですが.

● EOS学園 実習風景 : 仁王立ちが 土屋先生 、その下の ほふく前進 がボク (写真提供: アムロ・おそ松 ? ) ●
一応今後の予定としては 8 月に 仙台 で開催される ヨドバシカメラ モデル撮影会 に参加予定.
その前日、 土屋先生 が以前から行っている復興支援のイベントがあるようです.
可能ならそちらもほんの少しお手伝いしてこようかと思っています.
10 月 東京 で開催される ヨドバシカメラ モデル撮影会 は、このフォトコン入賞が現在のボクの目標なのでどうしても参加したいのですが、この月にはどうしても外せないお仕事のイベントがあるので、日程が重ならないことを今から祈ってます.
そして 12 月は 土屋組 大忘年会.
年が明けて 3 月は CP+
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 2019.3.2 CP+ 東芝メモリー ●
なんとかモチベーション保ちながらいけそうかなぁ.
地方在住のボヤッキーでした.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ドヨヨーーーンとした、梅雨空 ・・・・・・・・・

● 6/15 電柱の見える風景 ●
昨日は休耕地の草刈り.
土日の天気が今一つのようだったので、朝 8 時から作業.
10 時ころから日差しが強くなってきましたが、標高 900 m にある畑は吹く風が爽やかでした.
まだ 1/3 ほど残っていますが、体力の限界で半日で作業終了.
おかげで今日は筋肉痛なのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
昨夜の空は雲がかかっていて、今日の雨を予測させるような感じ
うすぼんやり月の光がありましたが、三日月ではなかったかな ・・・・・
こちらのアルバムは、完全に三日月.

" Crescent / John Coltrane "
1. Crescent ・・・・ 8:41
2. Wise One ・・・・ 9:00
3. Bessie's Blues ・・・・ 3:22
4. Lonnie's Lament ・・・・ 11:45
5. The Drum Thing ・・・・ 7:22
* All songs composed by John Coltrane
John Coltrane (ts), McCoy Tyner (p),
Jimmy Garrison (b), Elvin Jones (ds)
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, April 27 and June 1, 1964.
Impulse ! レーベルに 1964 年に吹き込まれたスタジオ・アルバム.
ジャケット内のポートレートは、次のアルバム "A Love Supreme" (至上の愛) のジャケット写真に使われました.

コルトレーンと言えば シーツ・オブ・サウンド (Sheets of sound) .
"Sheets of sound" とは、コルトレーン のアルバム "Soultrane" (1958) のライナーノーツのなかで、評論家の Ira Gitler が初めて使った言葉です.
意味としては「音を敷き詰めたような・・・・音の隙間が埋め尽くされたような・・・・」 といった感じのようです.
この言葉は、その後 コルトレーン を語る上で欠かせない言葉になりました.
それと 倍音 (Overtone) かな.
理論とかはWiki とかで調べてください、要は同時にオクターブの違う音を出すって感じ.
これによって平面的だった音が立体感のある演奏になるとでも言えばいいのかな.
まぁ手っ取り早いのは コルトレーン の演奏を聴いてもらえばわかりますが.
この シーツ・オブ・サウンド と 倍音 を使ったことによって、びっちり埋め尽くされた音の世界に、聴く者を引きずり込んで、簡単には抜け出せなくさせてしまいます.
コルトレーン を好き嫌いに関係なく、一気に引きずり込んじゃうんだよね.

基本的に BGM に向いてません.
例えば BGM から彼の演奏が流れると、 BGM ではなくなって、その音に全神経集中しちゃうんです.
だからとっても疲れます.
昔ジャズ屋で聴いていた頃は、コルトレーン聴きながらいつの間にか睡魔に墜ちるといったことも多々ありました.
特に延々と続くような長いソロはグッタリ.
おまけに演奏時間もどんどん長くなっていき、一曲が 1 時間ほどになってしまうことも.
その意味では、このアルバム "クレッセント" は結構聴き易いと思う.
全体に荘厳さが漂い、静かな中にも独特な雰囲気を醸し出してます.
だから、昔からこのアルバムは結構聴いたアルバムの一枚です.

4 曲目の "Lonnie's Lament" と、次の "The Drum Thing" は、アナログ・レコードの B 面にあたります.
この 2 曲ですが、なんとコルトレーンのソロ・パートがないんですね.
"Lonnie's Lament" はピアノとベースをフューチャーし、"The Drum Thing" はタイトル通りドラムスのソロが中心になっています.
この時期の演奏を聴くとわかりますが、演奏時間がどんどん伸びていきます.
このアルバム発売から 2 年後に行われた日本公演では、"Crescent" の演奏がほぼ 1 時間です.
ちなみにボクはアナログ盤の "Coltrane In Japan" (3 枚組) 、 "Second Night In Tokyo" (3 枚組) も以前は持っていましたが、一度くらいしか聴いていないはずです.
購入して初めて聴いた時は ・・・・・・ まるで苦行のようでした (笑)
今ではコンプリート版 CD も出ているようですが、まず購入しても聴かないと思うので買うつもりありません.
久しぶりに聴いてみましたが、こんな梅雨空の土曜日にゆっくり聴くにはいいアルバムなのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
次週の水曜日は EOS学園 の最終日.
今回のコースは、短期間の中で一気に・・・・ という感じでした.
可能だったら 11 月頃のコースも受講したいのですが、今年は今回で終わりになってしまう可能性もあったり ・・・・・ ちょっと寂しいですが.

● EOS学園 実習風景 : 仁王立ちが 土屋先生 、その下の ほふく前進 がボク (写真提供: アムロ・おそ松 ? ) ●
一応今後の予定としては 8 月に 仙台 で開催される ヨドバシカメラ モデル撮影会 に参加予定.
その前日、 土屋先生 が以前から行っている復興支援のイベントがあるようです.
可能ならそちらもほんの少しお手伝いしてこようかと思っています.
10 月 東京 で開催される ヨドバシカメラ モデル撮影会 は、このフォトコン入賞が現在のボクの目標なのでどうしても参加したいのですが、この月にはどうしても外せないお仕事のイベントがあるので、日程が重ならないことを今から祈ってます.
そして 12 月は 土屋組 大忘年会.
年が明けて 3 月は CP+
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 2019.3.2 CP+ 東芝メモリー ●
なんとかモチベーション保ちながらいけそうかなぁ.
地方在住のボヤッキーでした.
・ ・ ・ ・ ・ ・