秋と言えば、番組改編の季節ですね.
TV に限らず、ラジオもこの時期に改編が多いようです.
我らが 小川隆夫 さんがパーソナリティを務める Inter FM の "Jazz Conversation" も、とうとう今月いっぱいで終了になってしまいます.

この番組、 Inter FM なのでボクの住んでいる地域では当然聴くことができませんでした.
でも、この番組が始まった頃はボクも月一回以上 東京 に行っていた頃だったので、いつもの講習会終了後の日曜日の夕方、この番組を聴きながら帰ってきた記憶が.
番組開始の頃は、スポンサーもちゃんと付いており、時間も日曜日の 16:00 から 18:00 .
その後スポンサーが離れ、時間も変更になり、さらには 1 時間枠になったりと危険な状況を乗り越えながらも、前回の番組改編で日曜日 18:00 になっていました.
番組開始当初は、リクエスト大会や生放送など結構面白い企画があり、ボクのリクエストも何度かかけてもらうことができ、おまけにプレゼントにも数回当たったり (笑)
そうそう、詳細は話すことができませんがこの番組を通じてとても温かな交流もありました.
そんな感じで、あまり聴いてはいなかった割には、とても身近で想い出深い番組だったりします

そんないろいろな思い出が詰まった番組だったので、番組終了がわかる数週間前に radiko のプレミアム会員になって、遠く離れた 長野 で聴き始めたばかりだったのですが ・・・・・・・・
なんというバッド・タイミングなのでしょう.
でもまぁ、スポンサーもなく今までやってこれたのが不思議なくらいです.
この番組はもちろんですが、 ピーター・バラカン の代表番組 "バラカン・モーニング" も終了になるので、こういった番組終了に対する反響は思ったものよりはるかに大きかったですね.
どこかのお金持ちの人がスポンサーになれば、こういった番組も復活できそうではありますが.
そんな Jazz Conversation 8月31日の特集がボクの大好きな ニューハード でした.
ゲストにはリーダーの 宮間利之 さん、ギタリストで作・編曲家の 山木幸三郎 さん、現在のコンマス 川村裕司 さん.
今日は 宮間利之 & ニューハード のアルバムを.

" New Herd In New York / 宮間利之 & ニューハード "
1. Introduction - New Herd's Theme
(MC: Ira Gitler / John Phillips)
(K.Yamaki) ・・・・ 3:14
2. Donna Lee
(C.Parker - arr: N.Maeda) ・・・・ 6:48
3. Maiden Voyage
(H.Hancock - arr: M.Uchibori) ・・・・ 8:46
4. Manteca
(D.Gillespie - arr: K.Yamaki) ・・・・ 10:07
5. Furisode is Crying : 振り袖は泣く
(K.Yamaki) ・・・・ 5:30
6. Rhythm Of Yamaki : 邪馬台賦
(M.Sato) ・・・・ 13:43
7. Doxy
(S.Rollins-T.Newsom) ・・・・ 5:49
8. Pithecanthropus Erectus - New Herd's Theme
(C.Mingus - arr: N.Maeda) ・・・・ 9:52
宮間利之 (leader.cond),
竹田恒夫 (tp), 奥村晶 (tp), 菊池成浩 (tp), 伊勢秀一郎 (tp),
片岡輝彦 (tb), 、梅木亮 (tb), 三塚知貴 (tb),
岡田澄雄 (b-tb), 今尾敏道 (as), 海付豊 (as),
川村裕司 (ts.ss.fl), 坂川篤 (ts.fl), 大野憲一郎 (bs),
山木幸三郎 (g), 松本全芸 (p), 増根哲也 (b), 坂田稔 (ds)
Recorded live at Bryant Park, JVC Jazz Festival, NYC, June 21, 2000.
1974 年 9 月 20 日 モンタレイ・ジャズ・フェスティバル での成功は、アルバム "モンタレイのニューハード (TRIO - 廃盤)" に第一日目と三日目の演奏が LP 2 枚に収められていました.
その成功の後、帰国してすぐに同じ選曲で吹きこまれたアルバムが "New Herd (TBM-32)" .
このアルバムは、そんなモンタレイから四半世紀後に吹き込まれていますが、演奏された曲はお馴染みのナンバーばかり.
アイラ・ギトラー の紹介から始まるテーマ曲を聞いただけでも、 ニューハード そのもの.

ニューハード 好きなボクとしては、ロックを演奏しても、ポピュラーを演奏しても、ラテンを演奏しても ・・・・・・
ニューハード は ニューハード なのです.
逆にジャンルに囚われることなく、いろいろな演奏をしているところも好きだったりします.
テーマ曲のホーン・アンサンブル聴いてみてください.
これが ニューハード・サウンド なのです.
そして一気に "Donna Lee" がくるか.
いやぁーっ、こりゃたまらん.
"桃太郎" の "Donna Lee" もよかったけれど、ビッグ・バンドの演奏も盛り上がるねぇ.
一人ひとりの演奏のクオリティがとても高いです.
ハード・バップ から 新主流派 の "Maiden Voyage"、さらに D.ガレスピー の "Manteca" .
そしてお馴染みの "振り袖は泣く" ・・・・・・・・・
S.ロリンズ の "Doxy"
最後は C.ミンガス の "Pithecanthropus Erectus" .
とにかくもう、聴いていて楽しくなります.
スモール・コンボとは全然違った楽しさです.

ただ、このアルバム屋外でのライブのせいか、どうも録音が今一つ.
低音の ブーーーーーン というような音が入っています.
ステージの後ろに衝立のようなパネルが何枚もあるようなので、その影響で風の音を拾っているのでしょうか.
そう言えばジャケット写真の右側にもそのパネルのようなものが中途半端に写っていたりします.
これも何とも微妙だなぁ.
Jazz Conversation でのインタビューのバックで、さりげなく "褐色のブルース" が流れていました.
この曲はボクが ニューハード を好きになるキッカケの一つにもなった曲.
この曲の入っていたアルバムも以前は持っていたんだけれど、 CD は現在廃盤.
女性のとてもキレイなお尻がシルエットで写っているステキなジャケットでした.
TBM のアルバムもほとんどが廃盤でしたが、 宮間利之とニューハード のアルバムの多くも廃盤.
また再販してくれないかなぁ.

家の周りの景色も秋の色です.
周りの水田が黄金色に変わり、稲刈りも始まりました.
朝夕はめっきり涼しくなり、数週間後には紅葉.
今年の冬は大雪になりませんように ・・・・・・・・・・・・・・
TV に限らず、ラジオもこの時期に改編が多いようです.
我らが 小川隆夫 さんがパーソナリティを務める Inter FM の "Jazz Conversation" も、とうとう今月いっぱいで終了になってしまいます.

この番組、 Inter FM なのでボクの住んでいる地域では当然聴くことができませんでした.
でも、この番組が始まった頃はボクも月一回以上 東京 に行っていた頃だったので、いつもの講習会終了後の日曜日の夕方、この番組を聴きながら帰ってきた記憶が.
番組開始の頃は、スポンサーもちゃんと付いており、時間も日曜日の 16:00 から 18:00 .
その後スポンサーが離れ、時間も変更になり、さらには 1 時間枠になったりと危険な状況を乗り越えながらも、前回の番組改編で日曜日 18:00 になっていました.
番組開始当初は、リクエスト大会や生放送など結構面白い企画があり、ボクのリクエストも何度かかけてもらうことができ、おまけにプレゼントにも数回当たったり (笑)
そうそう、詳細は話すことができませんがこの番組を通じてとても温かな交流もありました.
そんな感じで、あまり聴いてはいなかった割には、とても身近で想い出深い番組だったりします

そんないろいろな思い出が詰まった番組だったので、番組終了がわかる数週間前に radiko のプレミアム会員になって、遠く離れた 長野 で聴き始めたばかりだったのですが ・・・・・・・・
なんというバッド・タイミングなのでしょう.
でもまぁ、スポンサーもなく今までやってこれたのが不思議なくらいです.
この番組はもちろんですが、 ピーター・バラカン の代表番組 "バラカン・モーニング" も終了になるので、こういった番組終了に対する反響は思ったものよりはるかに大きかったですね.
どこかのお金持ちの人がスポンサーになれば、こういった番組も復活できそうではありますが.
そんな Jazz Conversation 8月31日の特集がボクの大好きな ニューハード でした.
ゲストにはリーダーの 宮間利之 さん、ギタリストで作・編曲家の 山木幸三郎 さん、現在のコンマス 川村裕司 さん.
今日は 宮間利之 & ニューハード のアルバムを.

" New Herd In New York / 宮間利之 & ニューハード "
1. Introduction - New Herd's Theme
(MC: Ira Gitler / John Phillips)
(K.Yamaki) ・・・・ 3:14
2. Donna Lee
(C.Parker - arr: N.Maeda) ・・・・ 6:48
3. Maiden Voyage
(H.Hancock - arr: M.Uchibori) ・・・・ 8:46
4. Manteca
(D.Gillespie - arr: K.Yamaki) ・・・・ 10:07
5. Furisode is Crying : 振り袖は泣く
(K.Yamaki) ・・・・ 5:30
6. Rhythm Of Yamaki : 邪馬台賦
(M.Sato) ・・・・ 13:43
7. Doxy
(S.Rollins-T.Newsom) ・・・・ 5:49
8. Pithecanthropus Erectus - New Herd's Theme
(C.Mingus - arr: N.Maeda) ・・・・ 9:52
宮間利之 (leader.cond),
竹田恒夫 (tp), 奥村晶 (tp), 菊池成浩 (tp), 伊勢秀一郎 (tp),
片岡輝彦 (tb), 、梅木亮 (tb), 三塚知貴 (tb),
岡田澄雄 (b-tb), 今尾敏道 (as), 海付豊 (as),
川村裕司 (ts.ss.fl), 坂川篤 (ts.fl), 大野憲一郎 (bs),
山木幸三郎 (g), 松本全芸 (p), 増根哲也 (b), 坂田稔 (ds)
Recorded live at Bryant Park, JVC Jazz Festival, NYC, June 21, 2000.
1974 年 9 月 20 日 モンタレイ・ジャズ・フェスティバル での成功は、アルバム "モンタレイのニューハード (TRIO - 廃盤)" に第一日目と三日目の演奏が LP 2 枚に収められていました.
その成功の後、帰国してすぐに同じ選曲で吹きこまれたアルバムが "New Herd (TBM-32)" .
このアルバムは、そんなモンタレイから四半世紀後に吹き込まれていますが、演奏された曲はお馴染みのナンバーばかり.
アイラ・ギトラー の紹介から始まるテーマ曲を聞いただけでも、 ニューハード そのもの.

ニューハード 好きなボクとしては、ロックを演奏しても、ポピュラーを演奏しても、ラテンを演奏しても ・・・・・・
ニューハード は ニューハード なのです.
逆にジャンルに囚われることなく、いろいろな演奏をしているところも好きだったりします.
テーマ曲のホーン・アンサンブル聴いてみてください.
これが ニューハード・サウンド なのです.
そして一気に "Donna Lee" がくるか.
いやぁーっ、こりゃたまらん.
"桃太郎" の "Donna Lee" もよかったけれど、ビッグ・バンドの演奏も盛り上がるねぇ.
一人ひとりの演奏のクオリティがとても高いです.
ハード・バップ から 新主流派 の "Maiden Voyage"、さらに D.ガレスピー の "Manteca" .
そしてお馴染みの "振り袖は泣く" ・・・・・・・・・
S.ロリンズ の "Doxy"
最後は C.ミンガス の "Pithecanthropus Erectus" .
とにかくもう、聴いていて楽しくなります.
スモール・コンボとは全然違った楽しさです.

ただ、このアルバム屋外でのライブのせいか、どうも録音が今一つ.
低音の ブーーーーーン というような音が入っています.
ステージの後ろに衝立のようなパネルが何枚もあるようなので、その影響で風の音を拾っているのでしょうか.
そう言えばジャケット写真の右側にもそのパネルのようなものが中途半端に写っていたりします.
これも何とも微妙だなぁ.
Jazz Conversation でのインタビューのバックで、さりげなく "褐色のブルース" が流れていました.
この曲はボクが ニューハード を好きになるキッカケの一つにもなった曲.
この曲の入っていたアルバムも以前は持っていたんだけれど、 CD は現在廃盤.
女性のとてもキレイなお尻がシルエットで写っているステキなジャケットでした.
TBM のアルバムもほとんどが廃盤でしたが、 宮間利之とニューハード のアルバムの多くも廃盤.
また再販してくれないかなぁ.

家の周りの景色も秋の色です.
周りの水田が黄金色に変わり、稲刈りも始まりました.
朝夕はめっきり涼しくなり、数週間後には紅葉.
今年の冬は大雪になりませんように ・・・・・・・・・・・・・・