J.J.Johnson

Walkin'

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日は今年初めての EOS学園 で、これから 東京 です.
 朝から土砂降りです ・・・・・・・・ でしたが、今 ( 11:10 ) はほとんど止みました.


 一応これから回復するようなので、夜もそんなに降らないかな.




0R9A7556

 今回経費節減のため、初めて高速バスで行きます.

 EOS学園 は夜からなので時間的余裕はあります.
 のんびり本でも読んでいくことにします.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 折角の 東京 なのでいつものように写真でも撮りながらブラブラ歩きたいのですが、お天気はどうなんだろ.

 こんなアルバム聴いて、気分だけでも街を闊歩してみよう.

 今日のアルバムは 10 年前に一度 記事 にしましたが、当時はデータもほとんど載せていなかったので再掲です.





Davis004






  " Walkin' / Miles Davis "





  1. Walkin'
       (Richard Carpenter) ・・・・・ 13:26
  2. Blue 'n' Boogie
       (D.Gillespie-F.Paparelli) ・・・・・ 8:16
  3. Solar
       (Miles Davis) ・・・・・ 4:44
  4. You Don't Know What Love Is
       (D.Raye-G.de Paul) ・・・・・ 4:23
  5. Love Me or Leave Me
       (G.Kahn-W.Donaldson) ・・・・・ 6:54






  # 1 & 2 :
  Miles Davis (tp), Lucky Thompson (ts),
  J.J.Johnson (tb), Horace Silver (p), 
  Percy Heath (b), Kenny Clarke (ds)
  Recorded at RVG studio, Hackensack, April 29, 1954.


  # 3 - 5 :
  Miles Davis (tp), David Schildkraut (as),
  Horace Silver (p), Percy Heath (b),
  Kenny Clarke (ds)
  Recorded at RVG studio, Hackensack, April 3, 1954.







 Prestige レーベルに吹き込まれた、ちょっとオールスター・ジャム・セッションっぽい演奏のアルバム.
 録音されたのは 1954 年ですが、リリースされたのは 1957 年になってからです.

 あくまでボクの推測ですが、演奏がよくなくてお蔵入りという訳ではなく、 Prestige お得意の販売戦略があったんじゃないでしょうか.





Davis004-2

 1954年はマイルスが麻薬をきっぱりやめ、精力的に音楽活動を行っていた年で、このアルバムを聴いただけでも精神的にも健康な感じが窺い知れます.


 アルバム・タイトル曲は リチャード・カーペンター の書いたブルース.
 この曲は後年もライブなどでよく演奏され、 '60 年代のライブアルバムでは必ずと言っていいほどアルバムに入っていますね.
 今日の初演の演奏と、 '60 年代のモーダルな演奏を聴き比べるのも面白いかも.




Miles Davis JJJohnson 012

 まだ黄金カルテット誕生前ですので、この時期のアルバムはいろいろなメンバーが加わっています.
 このアルバムの前半ではテナーの ラッキー・トンプソン が入っています.
 彼に対するイメージはちょっと古い感じを持っていましたが、このアルバムでの演奏はちょっと口数少なめな抑え気味な感じを受けます.
 そこが演奏にマッチしていていい感じなんですが.


 もう一人 J.J.ジョンソン .
 我が家もトロンボーンが入った演奏が増えてはいますが、どうも今一つグッとこない ・・・・・・

 というか、何気に聴き流してしまうという感じ.
 だから J.J.ジョンソン の凄さとかもよくわからないというのが正直なところ.

 ただこの演奏聴いていても普通にいいとは思うんだけれどねぇ.




miles-davis-web

 このアルバムも今まで聴いたのはほとんどアナログ盤の A 面 ・・・・ CD の 2 曲目までばかり.
 久しぶりに後半の 3 曲聴いてみると、そういえば "You Don't Know What Love Is" も入っていたなぁ ・・・・・・ (笑)


 こういうアルバムはいつ耳に入ってきてもいいなぁと思えるし、特に一曲目などは気分もグッと上がる感じです.




 そういえば、この 10 年前の記事も 東京 に行く直前に書いたものでした (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 昔の記事に文中リンクを貼ることがよくあります.

 ブログ画面のデザイン変更を昨年行いましたが、それ以前の記事では写真の大きさが今に比べて一回りも小さいので、リンクを貼る時にできるだけ直すようにしています.

 ところが、この作業が結構大変.

 ブログにアップしてある写真はすでに一度縮小をしてあるのでもう一度大きくしようとすると画質が落ちてしまうためもう一度同じ写真を最初からアップ.

 おまけにこの写真を探す作業がかなり大変なのです.


 記事自体の修正はしたくないのでどうしても同じ写真を使いたいのですが、拾ってきた写真の中には保存してないものもあったりで ・・・・・・




1004-daiv02-l
● 完全なイメージ画ですがもし更新するとしたらデスクトップかな ●

 PC の不調もあったりしたので、そんな作業と一緒に過去のいろいろな写真の整理も始めています.
 一応撮影したものはすべて DVD に落としていますが、 HDD でもバックアップ.

 でも肝心の PC 本体更新も視野に入れていかないといかんなぁ ・・・・・・・


 頭が痛い.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

J. J. Johnson The Eminent

 やってきました "とりあえず Click!" 第 3 弾・・・だったっけ??
 先日来たのが 4100 ・ 4200 番台というかなり微妙な位置にあるアルバムたちで、一昨日ちょっと遅れて同時注文分の数枚がやってきて、今日の第 3 弾です.


 今回届いたものは、先日とはうって変わって 1500 番台中心です.
 Fats Navarro, Curtis Fuller, Jay Jay Johnson ・・・


 と、ここまで書いていたのですが、どうも今日はキーボードの調子が悪くてカーソルが突然前のほうに移動してしまいます.
 一回リセットかけて、もう一度打ち直しです ・・・・




15051506-1

 "J. J. Johnson The Eminent" の Vol.1 と Vol.2 です.
 今回は曲のこととかは書かないで、違う視点から.


 ボクのような初心者以外はほとんど知っていることですが、このアルバムもともと 5000番台という 10インチ LP です.
 それが 12インチ LP として新たに 1500 番台として発売されました.
 そして番号順に 1501 から 1600 まで (欠番が一部あるものの) 発売されたのですが、すでに SP・シングルとして 1600 番台が使用されていたため 4000 番台を使ったというのは、有名なお話し.


 で、この J.J.Johnson のアルバムも 5028 番と 5057 番が、 1505 、 1506 番として 12 インチ LP での発売になったわけです.
 珍しく初心者 like なお話ですね ・・・・ 本当はこういった方向を目指しているのですが.


 それで今回届いたアルバムのジャケットは上の写真のようなもの.
 いつもの International 盤 RVG シリーズで、この 2 枚はきちんと連番にもなっています.
 にも拘らず Vol.1 のジャケットは 1505 番のもので、 Vol.2 のほうは 5057 番のものです.
 この違いのおかげで、購入する時もこれでいいのかなーと考えさせられました.


 ところがこの疑問は、周りのビニールを破り CD を取り出そうとした時に解けました.
 中の写真は ・・・・・・・・



50281506-5


 ・・・・ それぞれが、こんな感じでした.

 いやーーーっ、これはいいな.
 なにかやることがオシャレです.
 こういうセンスがボクは好きです.
 なにかいかにも Blue Note っぽい感じがします.





walking0045

 前にもアップした、ボクのノルディック・ウォーキング・コースです.
 遠くに見える、右手のちょっと雪が残っている山が 浅間山 です.
 この日は、噴煙が少なかったですね.
 とても気持ちのいい場所ですが、歩くコースの一部にアヒルの糞が一杯落ちていて、この糞を踏まないようにすると歩くリズムが変わってしまいます.
 Monk のようなアヒルたちです.


 この池のそばに地域の特産品を売っているお店もあるんですが、そこで売っている "じゃがバタおやき" が結構いけます.
 少しお腹がすいているときにはしっかりしたおやつになります.
 バターの風味がとてもいいんですよね.
 ウォーキングが終わった後にちょっとお腹に詰め込んでいます.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ