お正月ついつい見てしまうのが、箱根駅伝.
なぜか見ちゃうんですよね.
でも最近はどうも番組の作り方も、ドラマっぽくなってきているような気がしてなりません.
単純に実況放送だけでもその感動は伝わると思うので、必要以上のことは不要にも思うのですがね.
今大会でも、県内の私立高校 OB たちがかなり活躍していました.
この高校は、ボクの家からは車で 1 時間くらいのところにあり、ボクがまだ若かったころは人気もなく、いま一つという感じの学校のような見方をされていました.
ところが校名が変わった頃から、野球は甲子園レベルになり、バスケットでも県内トップクラス、そして駅伝は常に全国上位と、運動部はほとんどが県内トップ・クラス.
勉学の方も、進学コースを設けて県下有数の進学校と呼ばれるまでになりました.
新幹線通学で、県外からの学生も結構いるようです.
やっぱり、なにかで有名になっていい生徒が集まってくるようになると、他の部分もどんどんレベル・アップしていくんでしょうか.
箱根駅伝を見ながらそんなこと思っていました.
寒空の下、炎のランナーたちの熱気あふれる走り ・・・・・ 感動してしまいますね.
そんな熱気ある演奏、スペイン語の 火や熱 という意味のアルバムです.

"Fuego / Donald Byrd"
1. Fuego
2. Bup A Loup
3. Funky Mama
4. Low Life
5. Lament
6. Amen
Donald Byrd(pocket-tp), Jackie McLean(as), Duke Pearson(p),
Doug Watkins(b), Lex Humphries(ds)
Recorded October 4, 1959. (BST 84026)
いまさら・・・という感じです.
でもルーキーとボク自身のためにちょっと復習しましょう、何事も勉強です.
Donald Byrd が Blue Note に吹き込んだリーダー・アルバムは、
"Off To The Races" (BLP 4007)
"Byrd In Hand" (BLP 4019)
"Fuego" (BLP 4026)
"Byrd In Flight" (BLP 4048) ・・・・・・・・
と、このアルバムが 3 枚目になりますが、それはあくまでリーダー名義ということであって、サイドメンとしての録音や、他のレーベルでの録音などをざっと調べてみると、このアルバムの録音までに 100 枚くらいのアルバムがあります.
それだけ、この当時 "post Clifford Brown" として期待されていた部分もあったようです.
この人の音 ・・・・ 結構ロング・トーンを使った音で、耳に心地よいですね.

このアルバム、 Jackie McLean がとにかくいいです.
このちょっとばかりくすんだ感じのアルトの音が、 Donald Byrd のトランペットに見事にマッチしています.
McLean とはこのアルバム以前にも、10 数枚のアルバムで競演していますが、聴いていても音色が近いというか、何とも言えないハーモニーを作り出しています.
Donald Byrd は、 Pepper Adams との演奏でも独特の雰囲気を作り出していますが、それとはちょっと違う McLean のアルトがこのアルバムでは本当にいい.
日本では 1 曲目の "Fuego" が、ジャズ喫茶で大ヒットしたようですが、アルバムのライナーノーツを書いたレナード・フェザーの評価の対象は、どちらかというと 4 曲目の "Low Life" や 6 曲目の "Amen" にいっていたようで、 "Amen" に至っては、テーマの一部が表記されてもいます.
こういった曲での、 Byrd の作曲のセンスに注目していたようです.
ボクも、 "Low Life" がこのアルバムでは一番好きかな ・・・・ もちろん、 1 曲目の "Fuego" もゴキゲンですが.
ちなみにこのアルバム、全曲 Donald Byrd の曲です.
以前アナログ盤で持っていた時には、圧倒的 (というか、ほとんど) A 面しか聴きませんでしたが、きちんと B 面聴いてみると、すごく落ち着いた感じがしていいです.
"Lament" の演奏もいいです.
そうそう、ピアノの Duke Pearson がちょっといい感じで弾いてます.
間違いなく Donald Byrd を代表する、そして Blue Note を代表する一枚には間違いないでしょうね.
さて、昨年暮れの発熱による体調不良からなんとか立ち直ってはいますが、どうも何となくですが今ひとつな感じがあります.
ほとんど動かずに、だらけた正月を迎えていることもその原因かもしれません.
少しばかり身体を動かさないと 「飛ばない豚は、ただの豚だ。」・・・・・
なんて、 ポルコ・ロッソ に言われてしまいそうです.
なぜか見ちゃうんですよね.
でも最近はどうも番組の作り方も、ドラマっぽくなってきているような気がしてなりません.
単純に実況放送だけでもその感動は伝わると思うので、必要以上のことは不要にも思うのですがね.
今大会でも、県内の私立高校 OB たちがかなり活躍していました.
この高校は、ボクの家からは車で 1 時間くらいのところにあり、ボクがまだ若かったころは人気もなく、いま一つという感じの学校のような見方をされていました.
ところが校名が変わった頃から、野球は甲子園レベルになり、バスケットでも県内トップクラス、そして駅伝は常に全国上位と、運動部はほとんどが県内トップ・クラス.
勉学の方も、進学コースを設けて県下有数の進学校と呼ばれるまでになりました.
新幹線通学で、県外からの学生も結構いるようです.
やっぱり、なにかで有名になっていい生徒が集まってくるようになると、他の部分もどんどんレベル・アップしていくんでしょうか.
箱根駅伝を見ながらそんなこと思っていました.
寒空の下、炎のランナーたちの熱気あふれる走り ・・・・・ 感動してしまいますね.
そんな熱気ある演奏、スペイン語の 火や熱 という意味のアルバムです.

"Fuego / Donald Byrd"
1. Fuego
2. Bup A Loup
3. Funky Mama
4. Low Life
5. Lament
6. Amen
Donald Byrd(pocket-tp), Jackie McLean(as), Duke Pearson(p),
Doug Watkins(b), Lex Humphries(ds)
Recorded October 4, 1959. (BST 84026)
いまさら・・・という感じです.
でもルーキーとボク自身のためにちょっと復習しましょう、何事も勉強です.
Donald Byrd が Blue Note に吹き込んだリーダー・アルバムは、
"Off To The Races" (BLP 4007)
"Byrd In Hand" (BLP 4019)
"Fuego" (BLP 4026)
"Byrd In Flight" (BLP 4048) ・・・・・・・・
と、このアルバムが 3 枚目になりますが、それはあくまでリーダー名義ということであって、サイドメンとしての録音や、他のレーベルでの録音などをざっと調べてみると、このアルバムの録音までに 100 枚くらいのアルバムがあります.
それだけ、この当時 "post Clifford Brown" として期待されていた部分もあったようです.
この人の音 ・・・・ 結構ロング・トーンを使った音で、耳に心地よいですね.

このアルバム、 Jackie McLean がとにかくいいです.
このちょっとばかりくすんだ感じのアルトの音が、 Donald Byrd のトランペットに見事にマッチしています.
McLean とはこのアルバム以前にも、10 数枚のアルバムで競演していますが、聴いていても音色が近いというか、何とも言えないハーモニーを作り出しています.
Donald Byrd は、 Pepper Adams との演奏でも独特の雰囲気を作り出していますが、それとはちょっと違う McLean のアルトがこのアルバムでは本当にいい.
日本では 1 曲目の "Fuego" が、ジャズ喫茶で大ヒットしたようですが、アルバムのライナーノーツを書いたレナード・フェザーの評価の対象は、どちらかというと 4 曲目の "Low Life" や 6 曲目の "Amen" にいっていたようで、 "Amen" に至っては、テーマの一部が表記されてもいます.
こういった曲での、 Byrd の作曲のセンスに注目していたようです.
ボクも、 "Low Life" がこのアルバムでは一番好きかな ・・・・ もちろん、 1 曲目の "Fuego" もゴキゲンですが.
ちなみにこのアルバム、全曲 Donald Byrd の曲です.
以前アナログ盤で持っていた時には、圧倒的 (というか、ほとんど) A 面しか聴きませんでしたが、きちんと B 面聴いてみると、すごく落ち着いた感じがしていいです.
"Lament" の演奏もいいです.
そうそう、ピアノの Duke Pearson がちょっといい感じで弾いてます.
間違いなく Donald Byrd を代表する、そして Blue Note を代表する一枚には間違いないでしょうね.
さて、昨年暮れの発熱による体調不良からなんとか立ち直ってはいますが、どうも何となくですが今ひとつな感じがあります.
ほとんど動かずに、だらけた正月を迎えていることもその原因かもしれません.
少しばかり身体を動かさないと 「飛ばない豚は、ただの豚だ。」・・・・・
なんて、 ポルコ・ロッソ に言われてしまいそうです.