・ ・ ・ ・ ・ ・
ちょっと前に本を購入しました、本買うのも久しぶりだな.

バスキア 大好きなので ・・・・・・
・・・・・ と言いたいところですが、正直 バスキア は好きじゃないし、全然いいとも思わない.
ボクの目に留まったのが、下のほうにちょこっと書かれている第 2 特集.
表紙から目に飛び込んできたのは、 バスキア ではなく ブルー・ノート の文字.
これがあったので、買ってみました.

内容自体は、大体知っていることばかりなので、まぁこんなもんか.
バスキアの特集の中で、結構ジャズのことが取り上げられており、そちらが何気に面白かった.
Pen という雑誌を読むのも初めてなんだけれど ・・・・・ こういう感じなんだ.
ちょっとボクの生活水準にはリンクしそうもありませんね (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
そんな ブルーノート のアルバム聴いてみます.
とても軽快なマクリーン節が堪能できるアルバム.
これから 10 年くらいすると、かなり違った方向に行ってしまうので、このあたりの時代が一番聴き易いかな.

" Swing, Swang, Swingin' / Jackie McLean "
1. What's New?
(J.Burke-B.Haggart) ・・・・ 5:16
2. Let's Face the Music and Dance
(Irving Berlin) ・・・・ 4:48
3. Stablemates
(Benny Golson) ・・・・ 5:45
4. I Remember You
(J.Mercer-V.Schertzinger) ・・・・ 5:14
5. I Love You
(Cole Porter) ・・・・ 5:08
6. I'll Take Romance
(O.Hammerstein II-B.Oakland) ・・・・ 5:46
7. 116th and Lenox
(Jackie McLean) ・・・・ 6:02
Jackie McLean (as), Walter Bishop Jr. (p),
Jimmy Garrison (b), Art Taylor (ds)
Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, October 20, 1959.
この 1959 年に、 ジャッキー・マクリーン は 3 枚のリーダー・アルバムを録音しています.
BLP-4051: "Jackie's Bag" (1957.1.18 録音)
BLP-4013: "New Soil" (1959.5.2 録音)
BLP-4023: "Swing, Swang, Swingin'" (1959.10.20 録音)
"Jackie's Bag" がリリースされたのは 1961 年でした.
その後も 1960 年代後半まで、年間数枚のリーダー・アルバムを吹き込んでいるので、ブルーノート を代表するミュージシャンの一人と言っても決して過言ではありません.
それ以外にも 1950 年代の Prestige 、 1970 年代の SteepleChase ・・・・・

ブルーノート の音といえば、 ルディ・ヴァン・ゲルダー の録音.
アルフレッド・ライオン と ヴァン・ゲルダー が出会ったのが 1954 年.
当時は ヴァン・ゲルダー の ハッケンサック にある自宅の居間スタジオで録音していました.
その後、新たに イングルウッド・クリフ にスタジオを新築したのが 1959 年 7 月.
このアルバムはそんな新しいスタジオができた二か月後に録音されています.
ワンホーンのカルテット編成.
リズム・セクションは名の知れた人たちで、特に ウォーター・ビショップ・ジュニア らしさがでてるなぁ.
ただ、ここではリズム・セクションの一人として、そんなに目立った感じではありませんがいい感じ.
まぁそんなちょっと控えめな感じが好きなんですが.
ウォーター・ビショップ・ジュニア と ジミー・ギャリソン は、 3 年後にあの名盤 "Speak Low" で共演しています.

● Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey ●
スタンダードが何曲か入っています.
全体には軽快な相変わらずの ジャッキー・マクリーン 節 ・・・・・ 全開とまではいかないようですが.
ボクの持っている ジャッキー・マクリーン のアルバムは Blue Note 版が 13 枚に他数枚.
そこそこあるほうでしょうか.
ただ、以前からジャッキー・マクリーン ってそんなに好きじゃないんだなぁ.
なんとなくだけれど、ボク的には結構お喋り系のアルトって位置付けなんだよね.
このアルバムに入っているスタンダードも、結構軽快に吹いています.
まぁそれがスタイルと言えば、彼らしいというのかな.
ちょっとかすれたような音で、一部ではその音色が彼らしい哀愁感と言われているようです.
まぁ彼の名前を一躍有名にした "Left Alone" なんかは、バリバリの哀愁って言ってもいいでしょうが.

後年モーダルで、時にはフリーキーな演奏が目立ってきちゃうので、そういったところもあまり好きになれなかった部分かもしれません.
好き嫌いな別にして、 ブルーノート を代表するミュージシャンと言っていいでしょう.
ちなみに、このアルバム 1 曲目の "What's New?"が有名ですが、ボクは "116th and Lenox" が一番かな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
冬の気配を感じられるようになりました ・・・・・
と言っても、まだまだ日が差すと暖かい.
紅葉もようやく下まで降りてきた感じです.

● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F5.6 1/500秒 ISO-100 モノクロ フィルタ−緑 16mm ●
一本の薄明光線 ・・・・・ にしてはちょっとボヤケ過ぎ.
最近はいつもの風景をはじめ、部屋でもいろいろモノクロ撮影の練習.
まぁ昨年の撮影会から結構チャレンジしてるんですよね.
フィルターの効果もだんだんわかってきたので、自分がどんな感じで撮りたいか決めて、それで設定をほんの少しはできるようになってきた.
ただフォトコンはそんなモノクロ・データを再度カラー現像しちゃったりしてるんです (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
ちょっと前に本を購入しました、本買うのも久しぶりだな.

バスキア 大好きなので ・・・・・・
・・・・・ と言いたいところですが、正直 バスキア は好きじゃないし、全然いいとも思わない.
ボクの目に留まったのが、下のほうにちょこっと書かれている第 2 特集.
表紙から目に飛び込んできたのは、 バスキア ではなく ブルー・ノート の文字.
これがあったので、買ってみました.

内容自体は、大体知っていることばかりなので、まぁこんなもんか.
バスキアの特集の中で、結構ジャズのことが取り上げられており、そちらが何気に面白かった.
Pen という雑誌を読むのも初めてなんだけれど ・・・・・ こういう感じなんだ.
ちょっとボクの生活水準にはリンクしそうもありませんね (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
そんな ブルーノート のアルバム聴いてみます.
とても軽快なマクリーン節が堪能できるアルバム.
これから 10 年くらいすると、かなり違った方向に行ってしまうので、このあたりの時代が一番聴き易いかな.

" Swing, Swang, Swingin' / Jackie McLean "
1. What's New?
(J.Burke-B.Haggart) ・・・・ 5:16
2. Let's Face the Music and Dance
(Irving Berlin) ・・・・ 4:48
3. Stablemates
(Benny Golson) ・・・・ 5:45
4. I Remember You
(J.Mercer-V.Schertzinger) ・・・・ 5:14
5. I Love You
(Cole Porter) ・・・・ 5:08
6. I'll Take Romance
(O.Hammerstein II-B.Oakland) ・・・・ 5:46
7. 116th and Lenox
(Jackie McLean) ・・・・ 6:02
Jackie McLean (as), Walter Bishop Jr. (p),
Jimmy Garrison (b), Art Taylor (ds)
Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, October 20, 1959.
この 1959 年に、 ジャッキー・マクリーン は 3 枚のリーダー・アルバムを録音しています.
BLP-4051: "Jackie's Bag" (1957.1.18 録音)
BLP-4013: "New Soil" (1959.5.2 録音)
BLP-4023: "Swing, Swang, Swingin'" (1959.10.20 録音)
"Jackie's Bag" がリリースされたのは 1961 年でした.
その後も 1960 年代後半まで、年間数枚のリーダー・アルバムを吹き込んでいるので、ブルーノート を代表するミュージシャンの一人と言っても決して過言ではありません.
それ以外にも 1950 年代の Prestige 、 1970 年代の SteepleChase ・・・・・

ブルーノート の音といえば、 ルディ・ヴァン・ゲルダー の録音.
アルフレッド・ライオン と ヴァン・ゲルダー が出会ったのが 1954 年.
当時は ヴァン・ゲルダー の ハッケンサック にある自宅の居間スタジオで録音していました.
その後、新たに イングルウッド・クリフ にスタジオを新築したのが 1959 年 7 月.
このアルバムはそんな新しいスタジオができた二か月後に録音されています.
ワンホーンのカルテット編成.
リズム・セクションは名の知れた人たちで、特に ウォーター・ビショップ・ジュニア らしさがでてるなぁ.
ただ、ここではリズム・セクションの一人として、そんなに目立った感じではありませんがいい感じ.
まぁそんなちょっと控えめな感じが好きなんですが.
ウォーター・ビショップ・ジュニア と ジミー・ギャリソン は、 3 年後にあの名盤 "Speak Low" で共演しています.

● Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey ●
スタンダードが何曲か入っています.
全体には軽快な相変わらずの ジャッキー・マクリーン 節 ・・・・・ 全開とまではいかないようですが.
ボクの持っている ジャッキー・マクリーン のアルバムは Blue Note 版が 13 枚に他数枚.
そこそこあるほうでしょうか.
ただ、以前からジャッキー・マクリーン ってそんなに好きじゃないんだなぁ.
なんとなくだけれど、ボク的には結構お喋り系のアルトって位置付けなんだよね.
このアルバムに入っているスタンダードも、結構軽快に吹いています.
まぁそれがスタイルと言えば、彼らしいというのかな.
ちょっとかすれたような音で、一部ではその音色が彼らしい哀愁感と言われているようです.
まぁ彼の名前を一躍有名にした "Left Alone" なんかは、バリバリの哀愁って言ってもいいでしょうが.

後年モーダルで、時にはフリーキーな演奏が目立ってきちゃうので、そういったところもあまり好きになれなかった部分かもしれません.
好き嫌いな別にして、 ブルーノート を代表するミュージシャンと言っていいでしょう.
ちなみに、このアルバム 1 曲目の "What's New?"が有名ですが、ボクは "116th and Lenox" が一番かな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
冬の気配を感じられるようになりました ・・・・・
と言っても、まだまだ日が差すと暖かい.
紅葉もようやく下まで降りてきた感じです.

● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F5.6 1/500秒 ISO-100 モノクロ フィルタ−緑 16mm ●
一本の薄明光線 ・・・・・ にしてはちょっとボヤケ過ぎ.
最近はいつもの風景をはじめ、部屋でもいろいろモノクロ撮影の練習.
まぁ昨年の撮影会から結構チャレンジしてるんですよね.
フィルターの効果もだんだんわかってきたので、自分がどんな感じで撮りたいか決めて、それで設定をほんの少しはできるようになってきた.
ただフォトコンはそんなモノクロ・データを再度カラー現像しちゃったりしてるんです (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・