・ ・ ・ ・ ・ ・
今回は EOS R3 に Milvus 35mm を付けての撮影.
28 日の火曜日、すでに開花宣言が発表になっていた 上田城跡公園 に行ってみました.
マウントアダプター付けての Milvus 装着なので、結構な重量を感じます

● マニュアル 1/800 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●
花は三分くらいでしょうか、公園の中で一番早く咲く枝垂れ桜は満開.
そのためか、お堀の周りのカラフルな露天もほとんどがお休み.
それでも櫓門付近にはカメラを構える人たちがそれなりにいました.
見るからにカメラ教室といったグループもいました.
地元のフォトサークルのみなさんでしょうか、みんなキヤノンに赤ハチマキのレンズつけてました.
ボクはと言えば、わかる人にはわかる赤ハチマキならぬ、青シーリングゴム.
なんかこの満足度半端ないんですが (笑)

● マニュアル 1/60 秒 f10 ISO-200 WB-AUTO ●
子供を三人連れたママが、中望遠ズーム RF 70-200mm F4L IS USM で撮影していたのにはちょっとびっくり.
きっと旦那さんがカメラ趣味なのでしょうか、もしママの趣味だったらそれはすごいな.
駐車場あたりからほとんど同じようなところ歩いていたので、自然と気になっちゃいました.
桜を撮るよりも子供たちを撮っていたようなので、その意味でのレンズチョイスは正解でしょう.
でもさすがにこの白玉は目立ちます.

● マニュアル 1/10000 秒 f2.5 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/10000 秒 f2.5 ISO-200 WB-太陽光 ●
今回はミラーレス機にマニュアルフォーカスの Milvus を着けての撮影.
特に MF ピーキング の初体験なのです.
フォーカスピーキングなんて言葉、今まで全然気にもしてませんでした.
正直、なんだそれっ? って感じです.
そりゃそうですよね、今の時代、便利で精度の高い オートフォーカス (AF) 使えるのに、わざわざマニュアルで撮る必要なんてないわけですから.
使ってみるとこれがかなり便利.
上の写真のようにピント位置を変えるのもすごくやりやすい.
EOS R3 には 視線入力 機能も付いていますが、思うようにいかないこともあったりして ・・・・・ 何かマニュアルのピーキングのほうが使い勝手いい気がするのは気のせいかな.

● マニュアル 1/80 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1000 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1000 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●
ピーキング表示を赤色にしているため、桜の木にピント合わせしていると一気に赤い花が咲いたような感じになります.
ピーキング表示は他の色 (黄色と青色) にも変更できますが、わかりやすいのは赤かな.
これがファインダーでわかるのは、やっぱりミラーレス機ですね.
これは本当に便利で助かりました.
ボクの目がおんぼろなこともありますが、ピントがあったと思ったところからほんの少しワイド単のほうに回してやった時が、後で見るとクリアになっているような気がします.
ただこれはあくまで感覚的なので、失敗しないためにはほんの少しずつ回して 3 枚くらい撮ればカリッときているものが必ずあるような気がします.
枚数は増えますがそこはデジタル、いらないものはどんどん捨てればいいだけです.

● マニュアル 1/3200 秒 f3.2 ISO-200 WB-AUTO ●

● 上の写真を拡大 ●
上の写真は拡大したスクリーンショットですが、これくらいだったら大きなトリミングしても問題なさそうですね・・・・かなり邪道ではありますが
流石にピーキングで小さな花のしべにピント合わせは難しいので、この写真も少しずつピントリングを回して 3 枚続けて撮った中の一枚です.
絞って撮ったものはピーキング使ってもほぼ無限大ですのでそれほど恩恵はないかもしれませんが、近距離などの場合どこにピントを合わせるか簡単にできるのでとてもいい.
こういうのがあると、もっとマニュアルとなってしまうので危険ですね.
でもさすがに EOS R3 で街スナップはヘビーすぎるので、やっぱり R か RP 欲しいなんて、またまた危険な思いがむくむく.

● マニュアル 1/3200 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●

● 上の写真を拡大 ●

● マニュアル 1/5000 秒 f3.2 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/12800 秒 f2.2 ISO-250 WB-太陽光 ●
さて Zeiss レンズですが、切れがいいですね.
特にピントがしっかり合った時のシャープさはさすが.
ボケについては開放にして近くに被写体持ってくれば当然ボケますが、どういうボケがキレイなのかボクにはどうもピンとこない.
ボクの場合、基本的にポートレートでも広角系を使って全身入れ、エッジ利かせてカリカリに仕上げる、ファッション系っぽい写真が好きなので、前ボケとかほとんど使わないので.
上の写真のように開放付近だと周辺光量の落ちがわかります.
f4.0 くらいから全く気にならないかな.

● マニュアル 1/800 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1600 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/640 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●
レンズではありませんが、ダイナミックレンジがそれほど広くないといわれる (一部では広いともいわれており、ボクはどちらが正しいのかわからない) EOS R3 ですが、こういったアンダー気味の写真でも潰れないで頑張っている気がします ・・・・・ やっぱりダイナミックレンジ広いのかなぁ
今回は撮影モードがすべてマニュアルでしたので、ほとんどの写真が 1/3 から 1 段階くらいアンダーで撮っています.
やっぱりきれいな青を出したいのですが、空だけ撮っているわけではないのでなかなか難しい.

● マニュアル 1/2000 秒 f7.1 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1250 秒 f8.0 ISO-250 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/1600 秒 f8.0 ISO-250 WB-太陽光 ●
Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE での撮影も三回目です.
今回は EOS R3 に装着しての撮影でした.
正直桜を撮るにはヘビーすぎますが、でもとても楽しい撮影でした.
35mm 単焦点も、以前から EF 16-35mm F4L IS USM 使っているので、まぁ問題なしです.
何よりも、マニュアルフォーカスで撮るという行為はほんとにハマります.
写真撮っている感、本当に半端ない.
そしてミラーレス機に電子接点付きのマニュアルレンズでの撮影は、マニュアルレンズということを忘れるくらい楽と言ってもいいでしょうか.
夏のボーナスは EOS RP 購入になっちゃうのかなぁ ・・・・・・ 散財予定.

● EOS R3 + Milvus 35mm + 美味だれ焼き鳥丼 (スマホ) ●
櫓門のところで営業していた焼き鳥のお店でランチ購入.
ちょっと高い気がしますが、やっぱりこういう場所では露店で買って公園のベンチでゆっくりがいいですね.
お天気も良かったし.

● マニュアル 1/60 秒 f10 ISO-200 WB-AUTO ●
真田神社 境内にある自販機 ・・・・ これって高すぎだろ.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今回は EOS R3 に Milvus 35mm を付けての撮影.
28 日の火曜日、すでに開花宣言が発表になっていた 上田城跡公園 に行ってみました.
マウントアダプター付けての Milvus 装着なので、結構な重量を感じます

● マニュアル 1/800 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●
花は三分くらいでしょうか、公園の中で一番早く咲く枝垂れ桜は満開.
そのためか、お堀の周りのカラフルな露天もほとんどがお休み.
それでも櫓門付近にはカメラを構える人たちがそれなりにいました.
見るからにカメラ教室といったグループもいました.
地元のフォトサークルのみなさんでしょうか、みんなキヤノンに赤ハチマキのレンズつけてました.
ボクはと言えば、わかる人にはわかる赤ハチマキならぬ、青シーリングゴム.
なんかこの満足度半端ないんですが (笑)

● マニュアル 1/60 秒 f10 ISO-200 WB-AUTO ●
子供を三人連れたママが、中望遠ズーム RF 70-200mm F4L IS USM で撮影していたのにはちょっとびっくり.
きっと旦那さんがカメラ趣味なのでしょうか、もしママの趣味だったらそれはすごいな.
駐車場あたりからほとんど同じようなところ歩いていたので、自然と気になっちゃいました.
桜を撮るよりも子供たちを撮っていたようなので、その意味でのレンズチョイスは正解でしょう.
でもさすがにこの白玉は目立ちます.

● マニュアル 1/10000 秒 f2.5 ISO-200 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/10000 秒 f2.5 ISO-200 WB-太陽光 ●
今回はミラーレス機にマニュアルフォーカスの Milvus を着けての撮影.
特に MF ピーキング の初体験なのです.
フォーカスピーキングなんて言葉、今まで全然気にもしてませんでした.
正直、なんだそれっ? って感じです.
そりゃそうですよね、今の時代、便利で精度の高い オートフォーカス (AF) 使えるのに、わざわざマニュアルで撮る必要なんてないわけですから.
使ってみるとこれがかなり便利.
上の写真のようにピント位置を変えるのもすごくやりやすい.
EOS R3 には 視線入力 機能も付いていますが、思うようにいかないこともあったりして ・・・・・ 何かマニュアルのピーキングのほうが使い勝手いい気がするのは気のせいかな.

● マニュアル 1/80 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1000 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1000 秒 f6.3 ISO-250 WB-AUTO ●
ピーキング表示を赤色にしているため、桜の木にピント合わせしていると一気に赤い花が咲いたような感じになります.
ピーキング表示は他の色 (黄色と青色) にも変更できますが、わかりやすいのは赤かな.
これがファインダーでわかるのは、やっぱりミラーレス機ですね.
これは本当に便利で助かりました.
ボクの目がおんぼろなこともありますが、ピントがあったと思ったところからほんの少しワイド単のほうに回してやった時が、後で見るとクリアになっているような気がします.
ただこれはあくまで感覚的なので、失敗しないためにはほんの少しずつ回して 3 枚くらい撮ればカリッときているものが必ずあるような気がします.
枚数は増えますがそこはデジタル、いらないものはどんどん捨てればいいだけです.

● マニュアル 1/3200 秒 f3.2 ISO-200 WB-AUTO ●

● 上の写真を拡大 ●
上の写真は拡大したスクリーンショットですが、これくらいだったら大きなトリミングしても問題なさそうですね・・・・かなり邪道ではありますが
流石にピーキングで小さな花のしべにピント合わせは難しいので、この写真も少しずつピントリングを回して 3 枚続けて撮った中の一枚です.
絞って撮ったものはピーキング使ってもほぼ無限大ですのでそれほど恩恵はないかもしれませんが、近距離などの場合どこにピントを合わせるか簡単にできるのでとてもいい.
こういうのがあると、もっとマニュアルとなってしまうので危険ですね.
でもさすがに EOS R3 で街スナップはヘビーすぎるので、やっぱり R か RP 欲しいなんて、またまた危険な思いがむくむく.

● マニュアル 1/3200 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●

● 上の写真を拡大 ●

● マニュアル 1/5000 秒 f3.2 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/12800 秒 f2.2 ISO-250 WB-太陽光 ●
さて Zeiss レンズですが、切れがいいですね.
特にピントがしっかり合った時のシャープさはさすが.
ボケについては開放にして近くに被写体持ってくれば当然ボケますが、どういうボケがキレイなのかボクにはどうもピンとこない.
ボクの場合、基本的にポートレートでも広角系を使って全身入れ、エッジ利かせてカリカリに仕上げる、ファッション系っぽい写真が好きなので、前ボケとかほとんど使わないので.
上の写真のように開放付近だと周辺光量の落ちがわかります.
f4.0 くらいから全く気にならないかな.

● マニュアル 1/800 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1600 秒 f10 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/640 秒 f2.0 ISO-200 WB-AUTO ●
レンズではありませんが、ダイナミックレンジがそれほど広くないといわれる (一部では広いともいわれており、ボクはどちらが正しいのかわからない) EOS R3 ですが、こういったアンダー気味の写真でも潰れないで頑張っている気がします ・・・・・ やっぱりダイナミックレンジ広いのかなぁ
今回は撮影モードがすべてマニュアルでしたので、ほとんどの写真が 1/3 から 1 段階くらいアンダーで撮っています.
やっぱりきれいな青を出したいのですが、空だけ撮っているわけではないのでなかなか難しい.

● マニュアル 1/2000 秒 f7.1 ISO-250 WB-AUTO ●

● マニュアル 1/1250 秒 f8.0 ISO-250 WB-太陽光 ●

● マニュアル 1/1600 秒 f8.0 ISO-250 WB-太陽光 ●
Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE での撮影も三回目です.
今回は EOS R3 に装着しての撮影でした.
正直桜を撮るにはヘビーすぎますが、でもとても楽しい撮影でした.
35mm 単焦点も、以前から EF 16-35mm F4L IS USM 使っているので、まぁ問題なしです.
何よりも、マニュアルフォーカスで撮るという行為はほんとにハマります.
写真撮っている感、本当に半端ない.
そしてミラーレス機に電子接点付きのマニュアルレンズでの撮影は、マニュアルレンズということを忘れるくらい楽と言ってもいいでしょうか.
夏のボーナスは EOS RP 購入になっちゃうのかなぁ ・・・・・・ 散財予定.

● EOS R3 + Milvus 35mm + 美味だれ焼き鳥丼 (スマホ) ●
櫓門のところで営業していた焼き鳥のお店でランチ購入.
ちょっと高い気がしますが、やっぱりこういう場所では露店で買って公園のベンチでゆっくりがいいですね.
お天気も良かったし.

● マニュアル 1/60 秒 f10 ISO-200 WB-AUTO ●
真田神社 境内にある自販機 ・・・・ これって高すぎだろ.
・ ・ ・ ・ ・ ・